歴史にドキリ「くらしと政治編(2)国会と内閣」 2015.12.16


自分の町の工業や自分の好きな工業製品を調べてみるのもおもしろそうですね。
そうだね。
あっちょっとごめんね。
はいはい…。
あれ?局長待ってください。
ここは中村獅童歴史研究所。
日本の歩みの中でむねがドキリとするような仕組みを研究している。
今日のテーマは…。
「歴史にドキリ特別編」。
前回はわたしたちに身近な市役所の仕事について勉強しました。
これからはもっと大きな国の政治の仕組みについて考えます。
そこでたいせつなのがこれ。
憲法です。
憲法は政治の在り方や仕組みなどを定めている国の最高の決まりなのです。
現在の日本国憲法には大きく3つの柱があります。
これから3回にわたって憲法の3本の柱について見ていこうと思います。
今日は最初の国民主権について。
国民主権を実現するために日本にはどんな政治の仕組みがあるのか。
その一つが国会です。
東京にある…国会はこの場所で開かれます。
高齢者医療制度について法改正をするのか。
必要な法改正を行うこととしています。
国会は主に法律をつくるための話し合いの場で多数決により物事を決めます。
国会に集まる人たちは国会議員とよばれ国民の選挙によって選ばれます。
満20歳以上の国民はみな選挙で投票する権利選挙権を持っています。
候ほ者はどのような政治を目ざすのか政さくをうったえます。
国民はそれを聞いてどの候ほ者が自分の意見に近いか考えます。
こうして自分が選びたいと思った候ほ者名や政とうの名前などを投票用紙に書き投票します。
選挙で選ばれた国会議員は国民の代表として国民の意思を尊重した仕事を行うのです。
「歴史にドキリ豆知識」。
どうも板垣退助です。
日本では明治時代に初めて選挙が行われたぞ。
25歳以上で多額の税金当時の15円以上を納めた男性だけに選挙権があたえられた。
その結果選挙権を持てたのは全人口の100人に1人ぐらいだった。
少ないよね〜。
覚えておくように。
じゃあ!国会は衆議院と参議院に分かれていて定員は衆議院が475人参議院が242人です。
衆議院は解散がありますが参議院はありません。
2つの議院で話し合うことで政治の方向をしんちょうに決めていく仕組みです。
選挙で選ばれた国会議員がしんちょうに政治を進める。
こうした仕組みが国民主権を実現させるのです。
さて次はテーブルの上を見てもらおう。
君たちが読む本とか食べ物や身につける物など物を買った時に支はらわなければならないのが消費税というもの。
知っているよね?ほかには…うん!赤信号では止まること。
未成年はお酒を飲んではダメなどこれらのことはすべて法律で決められています。
法律とはわたしたちの幸せを実現するためにみんなが守らなければならないルールのことです。
そしてこの法律をつくるのが国会のたいせつな仕事で国会だけが法律をつくることができます。
覚えておいてください。
さて2011年3月11日に発生した東日本大震災。
現在復興のためさまざまな工事が行われていますがこれは国の予算を使って行われています。
国民が納めた税金の使い方国の予算を決めるのも国会の役割です。
例えば災害などが起こると国会議員はその場所に出向きひ害状きょうの確にんや人々の要望を聞いて必要な予算を考えます。
そのほか国民の健康や生活を守る社会保しょう費公共の施設を造る費用など日本の予算は1年間でおよそ96兆円になります。
さて国会で法律や予算が決まりました。
しかしこれらを使って具体的に仕事をするのが内閣なのです。
そしてこの内閣の最高責任者が内閣総理大臣。
聞いたことあるでしょ。
ところで日本で最初の内閣総理大臣はだれだか覚えてるかな?こちらが…その人。
1885年日本の初代内閣総理大臣にしゅう任したのが伊藤博文です。
内閣総理大臣を決めるのも国会のたいせつな仕事です。
内閣総理大臣に指名することに決まりました。
(はくしゅ)国会によって選ばれた内閣総理大臣はそれぞれのせん門分野を担当する国務大臣を任命し内閣を作ります。
内閣は国会で決められた予算を使って法律にしたがい仕事を進めます。
内閣のもとにはせん門分野に分かれた府や省庁が置かれ国の政治を行います。
それでは日本にどんな省があるのか歌で覚えましょう。
さて今日のドキリ★ポイントのおさらいだ。
どうだい?みんなドキリとしたかな?さて今日は憲法の3つの柱の一つ国民主権について学びましたがほかの柱について覚えていますか?さあ次の柱は…。
(チャイム)ああ〜ん!もうこんな時間か。
では続きはまた次回。
それではまた会おう!おなじ重さの2つの箱。
2015/12/16(水) 09:40〜09:50
NHKEテレ1大阪
歴史にドキリ「くらしと政治編(2)国会と内閣」[解][字]

今回は現代の社会について学ぶ“くらしと政治編”の第2回。日本国憲法に記された“国民主権”を実現するための民主政治のしくみや、三権分立について学ぶ。

詳細情報
番組内容
現代の社会について学ぶ“くらしと政治編”の第2回。私たちの社会のルールである法律がどうやって作られるのか、国会のしくみについて学ぶ。また、法律に沿って政治をすすめる内閣や、法律に基づいて争いごとを解決する裁判所についても調べる。日本国憲法に記された“国民主権”を実現するための民主政治のしくみや、三権分立について見ていく。
出演者
【出演】中村獅童,【語り】江崎史恵,垂木勉

ジャンル :
趣味/教育 – 幼児・小学生
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:26878(0x68FE)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: