おはようございます。
7時になりました。
明治時代から続く家族や夫婦の在り方に関わる規定の見直し議論につながるのか注目です。
夫婦別性を認めない民法の規定と、女性にだけ離婚後6か月間、再婚を禁止する別の規定が憲法に違反するかどうかが争われている2つの裁判で、最高裁判所大法廷はきょう判決を言い渡します。
民法には、明治時代から夫婦別姓を認めず、同じ名字にするという規定と、子どもの父親が誰なのか争いになるのを防ぐため、女性にだけ離婚後6か月間、再婚を禁止するという規定があります。
規定の見直しを求める人たちは、それぞれ平成23年に裁判を起こしました。
原告はどのような思いで裁判を起こしたのでしょうか。
夫婦別姓を巡る裁判で、5人の原告団の団長を務める塚本協子さんです。
昭和10年に富山市の旧家に生まれた塚本さん。
当時は男性中心の家制度で、母が苦労する姿を見て疑問を感じたといいます。
結婚相手を親に決められそうになりましたが、強く拒んで、大学に進学。
高校教師になりました。
夫とは、婚姻届を出さず、事実婚を選び、職場では、塚本先生と親しまれていました。
しかし、10年余りたったある日、上司の校長から、女子高校の教師として、ふさわしくないと責められました。
退職を迫られるかもしれないと悩んだ末、婚姻届を出して、夫の名字の小島になりました。
自分の個性を失ったように感じたといいます。
女性が名字を変えなければならないことに疑問を感じていた塚本さんは高校を退職後、別姓を選べる制度に変えてほしいと勉強会を立ち上げました。
たった一人で始めた活動は、今では170人に増えました。
長年の願いを実現したいと、塚本さんは、4人の仲間と共に、裁判を起こしました。
夫婦別姓を求める声がある一方、制度の導入に反対する意見もあります。
NHKが先月行った世論調査では、夫婦は同じ名字を名乗るべき多という答えが50%、同じ名字か、別の名字か選べるようにするべきだが46%で、賛否が大きく分かれていることが分かりました。
年代別では世代によって答えが大きく異なっています。
裁判で原告は、男女平等などを保障した憲法に違反するなどと主張したのに対して、国側は、規定には合理性があり、憲法に違反しないなどと反論しています。
明治時代から続く規定の見直しの議論につながるのか、判決はきょう午後3時から言い渡されます。
自民、公明両党は来年度の税制改正大綱をきょう決定することにしています。
消費税の軽減税率を再来年4月に導入し、外食を除いた生鮮食品と加工食品のほか、定期購読の契約をした新聞に適用することなどを盛り込んでいます。
自民、公明両党は、きのう、税制調査会長らが会談し、調整が続いていた消費税の軽減税率の具体的な制度の内容で合意し、来年度の税制改正大綱の内容が固まりました。
それによりますと、消費税の軽減税率は、税率を10%に引き上げる再来年4月に導入し、対象品目は、酒類と外食を除いた生鮮食品と加工食品のほか、定期購読の契約をした週2回以上発行される新聞とし、税率は8%に据え置くとしています。
また、事業者の納税額を正確に把握するため、税率や税額を記載する請求書、インボイスを、軽減税率の適用から4年後となる、平成33年度から導入するとしています。
一方で、軽減税率の実施に必要と見込まれるおよそ1兆円の財源については、来年度末まで時間をかけて検討すると、結論を先送りしました。
さらに焦点の1つとなっていた法人税の実効税率については、現在の32.11%から来年度、29.97%に引き下げるのに続き、3年後の平成30年度には、29.74%まで段階的に引き下げるとしています。
このほか再来年4月から自動車の購入時に燃費に応じて課税する新たな制度を導入して、廃止する自動車取得税と比べ、およそ210億円の実質的な減税とするとしています。
自民、公明両党はきょう、政務調査会長らが会談して、来年度の税制改正大綱を正式に決定することにしています。
兵庫県加古川市の川で、20歳のアルバイト店員の女性が遺体で見つかった事件で、女性が、知人に貸した金を返してもらえないと、周囲に相談していたことが、捜査関係者などへの取材で分かりました。
警察が詳しいいきさつを調べるとともに、事件に関係がある可能性もあると見て捜査しています。
今月12日、兵庫県加古川市を流れる加古川の中州付近で、大阪・吹田市のアルバイト店員、大山真白さんが遺体で見つかり、警察は何者かに殺害されたあと遺棄されたと見て、殺人と死体遺棄の疑いで捜査しています。
これまでの調べで、大山さんは、頭を鈍器のようなもので何度も殴られていたことが分かっていて、警察は、犯人に強い殺意があったと見ています。
さらに、大山さんが、知人に貸した金を返してもらえないと周囲に相談していたことが、捜査関係者などへの取材で分かりました。
インターネットのツイッターやスマートフォンの無料通話アプリ、LINEでも、親しい友人などにこうしたことを繰り返し伝えていたということです。
警察は、家族や友人などから話を聴いて、詳しいいきさつを調べるとともに、事件に関係がある可能性もあると見て捜査しています。
携帯電話の利用料金を引き下げる方策を検討してきた総務省の有識者会議はきょう、多くの利用者の値下げにつながる新たな料金体系を作るよう大手各社に求める報告書を取りまとめます。
この中では、大手通信各社に対して、通信の利用料が少ない人に対する割安な料金プランの提供や、商品券などを提供する形で、多い場合で十数万円に上るキャッシュバックについて、高額な補助は著しく不公平だとして、一部の利用者を優遇する販売方法を見直すこと、それに、割安な通信プランを提供するいわゆる格安スマホの利用者を増やす対策などが盛り込まれます。
総務省は有識者会議の報告書を受けて、法律に基づくガイドラインを作る方針で、高市総務大臣が直接、大手通信各社に対して、具体的な対応を要請することにしています。
携帯電話の利用料金に関心が高まる中、どう利用者にアピールしていくのか。
格安スマホの事業者と大手通信会社の戦略を取材しました。
こちらの格安スマホ事業者が狙うのは、新たなターゲット、ファミリー層です。
千葉県内に住む半田優美さんです。
長男が中学生になったのを機に、格安スマホを買いました。
購入の決め手は、端末代込みで月額およそ3000円という割安な料金。
さらに子どもに持たせるうえで、セキュリティー機能が充実していることも魅力だといいます。
アプリのインストールやスマホを利用する時間など、細かく設定できます。
家族専用のサイトで子どもの居場所を確認することもできます。
一方、こちらの格安スマホなどを手がける事業者が講習会に招いたのは、全国から集まったパソコン教室の講師たちです。
課題となっている知名度の向上を図ろうというねらいです。
スマホが普及し、パソコンだけでなく、スマホの使い方や、料金についても生徒から聞かれる機会が増えているといいます。
営業のコストをできるだけ抑えたいこの事業者。
パソコン教室の講師たちに格安スマホの仕組みを教え、それぞれの教室で講座を開いてもらうことで効率よく知名度アップをねらいます。
大手はどう対抗するのか。
auブランドのKDDIは、サポート力を前面に押し出しています。
操作方法や料金体系などの相談はもちろん、不慣れな人には遠隔で操作します。
格安スマホの事業者では対応できない手厚いサービスだといいます。
さらに今、これまでにはない積極的な営業に打って出ています。
社内の有志で立ち上げたおせっかい部です。
この日は、都内で開かれた着物の教室に出向きました。
こうしたカルチャースクールや地域のイベントなどで、スマホの魅力をアピールしています。
帯に合う色の組み合わせをアプリを使ってアドバイス。
遠隔操作で写真を撮る機能も紹介しました。
手の動きでセルフタイマーが作動し、簡単に集合写真を撮ることができます。
地道な営業を通して、顧客の獲得をねらっていきます。
競争環境の変化によって、利用料金が下がったと実感できるようになるのか、格安スマホ陣営と大手通信会社、それぞれの新たな戦略が注目されます。
アメリカの中央銀行に当たる、FRB・連邦準備制度理事会は15日、2日間の日程で金融政策を決める会合を開始しました。
市場ではFRBがこの会合で、リーマンショックのあと、7年間にわたって続けてきた異例のゼロ金利政策を解除して利上げを始め、日本やヨーロッパに先んじて大きな政策転換に踏み出すという見方が強まっています。
FRBは15日からワシントンで、金融政策を決める公開市場委員会を2日間の日程で開始しました。
会合では、FRBが、リーマンショック後、深刻な不況に陥ったアメリカ経済を支える異例の措置として、7年間にわたって続けてきたゼロ金利政策を解除して利上げを始めることを協議しています。
アメリカ経済は、一時、10%まで悪化した失業率が5%ちょうどまで改善し、FRBが目指す推進にほぼ達し、就業者も堅調に増加しています。
また、イエレン議長も講演で、アメリカ経済はFRBの見通しどおりに改善していると、景気の先行きに自信を示しています。
このため金融市場では、FRBが今回の会合で、2006年6月以来、9年半ぶりとなる利上げに踏み切る公算が極めて大きくなっていると見ています。
FRBの利上げは、日本やヨーロッパが大規模な金融緩和頼みの状況から抜け出せない中、アメリカ経済がいち早く立ち直ったことを象徴する決定となります。
注目の利上げの判断は、日本時間の17日早朝に発表され、FRBのイエレン議長が記者会見して、決定内容を説明する予定です。
先週土曜日、ISS・国際宇宙ステーションでの任務を終え、地球に帰還した宇宙飛行士の油井亀美也さん。
日本人10人目となる宇宙飛行士で、ISSでは、5人の仲間と共に、142日間を過ごしました。
今、油井さんはアメリカで詳細な健康チェックを受けています。
NHKは帰還する直前の油井さんにインタビューをすることができました。
上空400キロメートルのISSにいる油井さんにインタビューしたのは、長年、宇宙に憧れてきたコピーライターの糸井重里さんとおはよう日本の上條アナウンサーです。
油井さんが体験した宇宙での厳しい任務や、次なる夢についてお話を伺いました。
油井さん、よろしくお願いします。
はじめまして、糸井重里です。
こんばんは。
糸井さん、どうも、よろしくお願いいたします。
きょうはお忙しいところ、わざわざ筑波まで来ていただきまして、おいでいただきまして、ありがとうございます。
5か月を振り返って、あともうちょっと僅かになりました、宇宙生活を振り返って、ひと言お願いします。
科学実験を始め、数多くの任務に当たった油井さん。
最大の使命は水や食料を載せた輸送船を受け取ることでした。
去年10月以降、アメリカとロシアの輸送船が相次いでミッションに失敗。
数か月にわたって物資の補給が滞り、ISSは、危機に陥っていました。
こうした中、望みを託されたのが、日本の無人輸送船こうのとりです。
油井さんはこうのとりをロボットアームでキャッチし、ISSに接続するという、大きな責任を背負っていました。
今回のミッションには、技術大国、日本の威信もかかっていました。
日本の宇宙開発に25年前から携わってきた、JAXAの理事、浜崎敬さんです。
ISSの計画が始まった当時は日本への信頼が薄く、NASAの技術者から、資金だけ出せばいいと言われたこともあったといいます。
8月19日。
世界が注目する中、こうのとりが打ち上げられました。
音速の20倍以上のスピードで飛行するISS。
こうのとりは、同じスピードで併走し、止まったような状態にして、ドッキングさせます。
今回、こうのとりには、筑波宇宙センターの管制室が指示を出し、筑波とISSの間をつなぐ通信役はNASAにいる若田光一さんが務めました。
そして、油井さんがロボットアームを操作。
すべてを日本人だけで行うのは初めてのことです。
いよいよ、キャッチの瞬間。
つかむ場所が少しでもずれると、致命的なトラブルにつながるおそれがあります。
ISSを救ったこうのとり。
しかし、地上に戻ることはありません。
ISSから切り離されると、大気圏で燃え尽きる運命です。
こうのとりには、数千人を超える技術者たちの思いが込もっています。
油井さんは、愛着をもってこうのとり君と呼び、写真をツイッターで紹介していました。
こうのとりを切り離そうとしたとき、思わぬトラブルが起き、お別れは地球をもう一周回ったあとになりました。
そうした時間でさえ、ありがたく感じたと油井さんは言います。
こうのとりのミッションは、今見ても手に汗握りますよね。
そうですね。
その成功の裏には、油井さんの冷静な操作はもちろんですが、日本の技術力とチーム力があったんですね。
そうですね。
そして一歩一歩着実に進んでいく先に、火星への挑戦があるんですね。
油井さんは、これ以外にもたくさんのことを話してくださいました。
今夜7時半からの番組でたっぷりとお伝えします。
では次です。
1か月後に行われる台湾の総統選挙。
中国との関わり方が大きな争点となっています。
世論調査の支持率では、最大野党・民進党の蔡英文氏が与党・国民党の朱立倫氏を大きくリードしており、8年ぶりの政権交代となるかどうか、注目されています。
1949年の中台分断後、初めてとなる中国との首脳会談を行い、中国大陸と台湾は、ともに一つの中国に属するという考えを確認した、台湾の馬英九総統。
任期満了が迫る中、次の総統を選ぶ選挙がまもなく本格化します。
中国との融和策を進める国民党は、党首を務める朱立倫氏が立候補。
中国との関係をさらに強化することが、台湾の利益になると訴えています。
これに対して、最大野党・民進党の蔡英文氏は一つの中国の考え方は、台湾の主体性と民主主義を損なうと批判。
中国との距離の取り方が最大の争点になる中、地元メディアの世論調査では蔡氏が支持率40%台と、20%前後の朱氏を大きくリードしています。
背景として指摘されているのが、若い世代を中心に広がる台湾人としてのアイデンティティーを重視する考えです。
台湾の近現代史をテーマにしたアニメです。
台湾に生息する黒いツキノワグマのキャラクターが日本統治の時代から民主化までのおよそ100年間について語ります。
アニメを制作した会社の代表、謝政豪さん25歳。
台湾はどこに向かうべきかを知るには、まず台湾がどこから来たかを知ることが重要だと考え、ネット上に動画を公開しました。
台湾では、台湾は中国とは別だという台湾意識が若い世代に広がっています。
台湾の政治大学の調査では、みずからを台湾人と答える人は92年にはおよそ17%でしたが、去年は60%を超えました。
一方で中国人と考える人は25%から、およそ3%にまで減っています。
台湾大学の体育館に大勢の学生たちが集まっています。
これから総統選の候補者との対話集会が始まります。
変わりつつある若者たちの意識は、今回の選挙でも注目点の1つになっています。
この日は、7つの大学の学生会が中心となって企画した、対話集会が開かれました。
総統選の候補者と、学生の対話集会が実現するのは初めてで、およそ1000人の学生たちが参加しました。
出席した各陣営は、こう呼びかけました。
対話集会を企画したメンバーの一人、台北市の大学4年生の陳軍鈞さんです。
陳さんは、若者の政治への参加意識が高まっていると感じています。
台湾意識が当たり前のものとして根づいている若者たち。
対中政策が争点となり、中国寄りの政策を進めてきた与党・国民党への逆風が続く今回の選挙で、存在感を高めつつあります。
続いてチェック!エンタメ、中村アナウンサーです。
おはようございます。
クリスマスやお正月、近づいてきましたね。
きょうは、家族やカップル、そしてもちろん、お一人様でも楽しめる映画をまとめてご紹介します。
まずはおなじみのシリーズ作品です。
このコーナーでも以前ご紹介した、スター・ウォーズ。
これまで詳しい内容が伏せられてきましたが、この週末、いよいよ日本で公開です。
これに先立つ14日、アメリカのハリウッドでは、監督や出演したハリソン・フォードさんなどが出席し、特別上映会が。
どのような作品なのか、期待が膨らみます。
盛り上がってますね。
あのロッキーも復活です。
ボクサーを引退した英雄、ロッキーのもとに、かつてのライバルであり、親友でもあった亡きアポロ・クリードの息子が訪ねてきます。
彼のコーチを引き受けたロッキー。
親友の息子をチャンピオンにするための新たな戦いが始まります。
おなじみシリーズの最後は、史上最長50年以上続く007の最新作です。
これまでは、東西冷戦などの時代背景の中で、暗躍するスパイを描いてきたこのシリーズ。
ボンド役が現在のダニエル・クレイグさんに代わってからは、苦悩や葛藤を抱える人間・ボンドが描かれるようになりました。
今回、その知られざる過去が明らかになります。
世界的な犯罪組織を追い詰めるボンド。
その宿敵とボンド自身との恐るべき関係とは。
われわれダブルでおーって言ってましたけどね。
豪華な3本ですね。
そうですよね。
このシリーズの前の作品も見返したくなりますよね。
そうすると、ますます楽しめそうですよね。
こういうわくわくする映画のほかにも、多くの人の命を救った日本人の映画ですとか、心温まる映画なども登場しています。
まずは、日本の外交官、杉原千畝を描いた作品です。
第2次世界大戦中のリトアニアで、ナチス・ドイツに迫害されるユダヤ人を逃がすために、命のビザを発給し続けた千畝。
およそ6000人の命を救ったとされる日本人の勇気ある決断の物語です。
もう一つは、明治時代。
日本の市井の人々の活躍です。
和歌山県沖で、600人以上を乗せたトルコの軍艦が嵐に遭遇し、沈没します。
このとき、命の危険を顧みず、トルコ人たちを助けたのが、地元、和歌山の人たちでした。
深手を負ったものが先だ!
この出来事が日本とトルコに深い友情をもたらします。
続いては、お子さんと一緒にいかがでしょうか?65年前に登場したスヌーピーが、初めてのCGアニメ化です。
やることなすこと、うまくいかない不器用な少年、チャーリー・ブラウン。
ある日、クラスに赤毛のかわいい女の子が転校してきて、一目ぼれ。
愛犬、スヌーピーの助けを借り、なんとか彼女の気を引こうとしますが。
あっ、あら。
頑張っていれば、見ていてくれる人がいる。
爽やかな余韻を残す映画です。
スヌーピー、君がいないと僕は生きられないよ。
最後は、NHKのまれでおなじみ、土屋太鳳さんと山崎賢人さん出演のこちらです。
ある日、高校生のナホのもとに届いた1通の手紙。
10年後、26歳になっている自分からのものでした。
手紙の内容は、思いを寄せる同級生、翔にこれから起こる不幸な出来事。
ナホは、未来と過去、行けるならどっち行きたい?
未来かな。
どんな未来か知って、今を変えたいかな。
その運命を変えようと、ナホは必死に翔と向き合います。
未来は変えられる。
そんな前向きな気持ちにさせてくれる物語です。
号泣しましたよ。
そうですか。
元気をもらえる映画だったり、命の大切さを改めて考えさせられる映画だったりとか、気分に合わせて、楽しむことができそうです。
以上、チェック!エンタメでした。
スポーツ、森アナウンサーです。
おはようございます。
テニスの錦織圭選手、ことしも世界を舞台に活躍しましたね。
その活躍を支えているのが、こちらの人たちです。
マイケル・チャンコーチ、そして一緒に指導するダンテ・ボッティーニコーチ、そして体のケア担当の中尾公一トレーナー、通称、チーム・ケイです。
この3人が錦織選手の一年を語りました。
錦織選手の成長の一つが、土・クレーのコートでの戦いでした。
クレーは、足を滑らせたり、ラリーが続いたりするため、体全体に負担がかかります。
錦織選手は去年まで、クレーの大会での棄権や欠場が多く、克服することが課題でした。
そこで力を入れたのが、特別な器具を使って足腰を徹底的に鍛えることでした。
足を滑らさなきゃいけないということで、一気に力を使うのではなくて、長い時間、筋肉を使っていかなきゃいけない。
クレーの動きに近いようなトレーニング方法は取り入れてやってます。
実を結んだのが四大大会の全仏オープン。
粘り強く拾いながら、正確なショットを繰り出します。
日本勢82年ぶりのベスト8進出を果たしました。
さらに精神面でも鍛えられました。
去年、準優勝の全米オープンで、まさかの1回戦負けを喫した錦織選手。
そして先月のツアーファイナル。
元世界王者、フェデラー選手との一戦。
錦織選手は、勝利への執念をあらわにしました。
その気持ちがかつてないショットを生み出します。
スーパーショットきた!
最後は競り負けましたが、チーム・ケイは来年へ確かな手応えをつかみました。
錦織選手の成長の裏には、常にこのチームの支えがあるわけですね。
そうですね。
錦織選手、もうすでにアメリカで練習を始めています。
四大大会の初戦、全豪オープンは、もう来月に迫っています。
さらなる進化が楽しみです。
以上、スポーツをお伝えしました。
続いて気象情報です。
けさの東京・渋谷は、よく晴れているようですね。
渡辺さん。
そうなんです。
こんなきれいな青空、久しぶりですよね。
すっきりと晴れています。
けさは太平洋側でこのように晴れている所が多くて、日本海側で雨の降っている所が多いです。
これから冬型の気圧配置が強まってきます。
今までおとなしかったあの方も登場します。
冬将軍です。
天気図を見ましょう。
日本付近、今夜になりますと、西高東低の冬型の気圧配置になります。
冷たい風が強まって、寒気が流れ込んできます。
こちらがその寒気の予想です。
さあ、次の画面、見ていきましょう。
濃い青い表示、降れば雪となるような強い寒気が日本海側から南下していきます。
動かして見ていきましょう。
そして今夜には、西日本までこの寒気が流れ込んできそうです。
このため、気温も日本海側から下がってきます。
予想最高気温です。
日本海側は12度前後の所が多く、朝からほとんど上がりません。
札幌は8度、一方、太平洋側は、西日本、東日本で15度以上、東京18度まで上がりそうです。
ただ、今夜は全国的に風が冷たく感じられそうです。
朝はそれほど寒くありませんが、夜は冷えますから、しっかりと備えましょう。
予報です。
日本海側で雨や雪、太平洋側で晴れる所が多い冬型の天気分布です。
沖縄、断続的に雨でしょう。
時間ごとに詳しく見ますと、午前中、そして午後と、日本海側は日中、雨の所が多いですが、今夜になると、寒気が流れ込んで、山沿いから雪に変わってきます。
西日本も山沿いは雪で、雷を伴う所がありそうです。
あす以降の天気を見ていきましょう。
札幌から東京です。
2015/12/16(水) 07:00〜07:45
NHK総合1・神戸
NHKニュース おはよう日本[字]
▲夫婦別姓・再婚禁止期間きょう最高裁判決▲どうなる携帯電話料金▲台湾総統選まで1ヶ月・若者たちは▲油井宇宙飛行士・単独インタビュー▲クリスマスお正月・映画特集
詳細情報
番組内容
▲夫婦別姓・再婚禁止期間きょう最高裁判決▲携帯・スマホ料金どうなる?▲台湾総統選まで1ヶ月・若者たちは▲油井亀美也宇宙飛行士・単独インタビュー〜油井さんを支えたものとは▲家族で、カップルで、おひとり様で!クリスマス・お正月におすすめの映画情報
出演者
【キャスター】阿部渉,和久田麻由子,【スポーツキャスター】森花子,【気象キャスター】渡辺蘭
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
スポーツ – スポーツニュース
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:26739(0x6873)