• 文字サイズ

トップ > エンタメ > 芸能 > 安藤昇氏が激白 ニートと菅原文太

人気ランキング
東スポ芸能
東スポ本紙の芸能スクープ記事がスマホで読める!
国内3キャリア完全対応
詳しくはこちらから
アクセスはこちら!
http://g.tospo.jp/
QRコードQRコードをスマートフォンから読み取ってください



  • このエントリーをはてなブックマークに追加

安藤昇氏が激白 ニートと菅原文太
2015年08月15日 10時00分

本紙記者の質問に淡々と答える安藤昇氏

 戦後70年。平和を謳歌する日本人は何が変わったのか。弱くなったと言われる男は、何を守り通すべきなのか。特攻隊訓練のさなかに8月15日の終戦を迎えた、大正15(1926)年生まれの“あの男”の目に映るもの――。戦後は「安藤組」を率い、その後は俳優、作家、映画プロデューサーとして活躍してきた安藤昇氏(89)が本紙の独占インタビューに口を開いた。激動の戦中・戦後を駆け抜けた男、裏も表も知る男だからこそ今、伝えたいことがある。


「男の顔は履歴書」「女の顔は請求書」などと言われることがある。一定の年齢を超えた男性には、生き方や心のありようが顔に表れ、女の顔は美しければ美しいほど“高くつく”ということらしい。

 実は、この「男の顔は――」の名言は、安藤氏が40代のころ、評論家の大宅壮一氏(故人)と対談した折、色紙に書いてもらった言葉だという。そして昭和41(1966)年、映画「男の顔は履歴書」(松竹)が公開されたことで一躍有名になったのである。それから既に49年。応接間に座っていた安藤氏に、記者が名刺を差し出しあいさつをすると、そこには泰然自若とした顔があった。そして、記者の質問にゆっくりと口を開いた。

 ――単刀直入にお聞きします。我々が戦後、失ったものは何でしょう

 安藤昇(以下安藤):特にない。いつの時代も男は男だ。

 ――「草食系男子」という言葉が生まれたように、昔より男が弱くなったと見る向きもある

 安藤:それはそれでいいんじゃないの。人はその時代、その時代で生きているんだから。

 ――では、日本は良くなったと感じますか

 安藤:良い悪いっていうより、(戦時中より)悪くなりようがないんだよ。だって、みんな食べてるでしょ。あのころは何も食べられないもん。うん、悪くなりようがない。そう思わないからブーブー不平不満を言うんだよ。

 ――確かに、物質的には豊かになったと思いますが、それでも「苦しい」と感じる人が多い

 安藤:戦前を知ってる身から言うと、何を言っているんだ!?という気がする。食べられるんだからいいだろう。

 ――そこまで言われると、ニートが増えたなどの社会問題も一気にかすんでしまう

 安藤:だから、今のそういう連中が当時生きていたら、全然違うだろうね。しんどいのは戦時中だって、戦後すぐだって同じようなもんだ。命を懸けて生きなきゃならなかった。だから(現在とは)比べようがないんだよ。

 ――では、どんな時代でも、男が守り通さなければならないものとは

 安藤:結局、約束を守ることだな。当たり前のように聞こえるかもしれないけど、人間ってのは自分にプラスになる約束は守るけど、プラスにならない約束だと平気でほごにする。たとえば、友達が社会的に悪いことをした、じゃ手のひらを返すじゃダメ。関係性が変わったとしても、一旦男が約束したことは相手がどうあれ貫かないといけない。

 ――「武士に二言はない」といった意味か

 安藤:そう、昔のヤクザに契約書なんかなくて、「俺の言葉が契約書」だった。それくらい昔は言葉に重みがあったが、今はそれがなくなってきた。だから、約束を守るか守らないかの前に、約束をする覚悟が必要だ。

 ――ヤクザ時代には枕にピストルを忍ばせていたそうですが、ストレスは感じなかったのか

 安藤:いや、大したもんじゃないんだ。そんなに深く考えるなよ。

 ――殺されたら殺されたで仕方がないと

 安藤:俺からすれば「サラリーマンが毎朝、満員の通勤電車に乗るのはなぜ?」と聞くのと同じだ。生活のルーティンなんてそんなものさ。

 ――昨年は俳優の高倉健さん(享年83)や菅原文太さん(享年81)が亡くなった。文太さんとは“男の友情”があった

 安藤:そうでもないけどね(笑い)。わりといい加減なほうだ。だいたい俺が青山で「アスコット」っていう店やってたころは、文太は毎日来てたんだよ、暇だから。

 ――暇だから!?

 安藤:まだ文太が売れてなかったんだ。カウンターの隅っこで飲んでた。文太とは松竹で知り合った。話したのはくだらないことだよ、女の話とか。

 ――その時点で文太さんには見どころがあった

 安藤:見どころか…。何人かそういうやつがいたけど、モノになったのは文太だけだった。俺の店だから出世払いで飲めた。酒はきちっと飲んでたな(笑い)。

 ――ちなみに、長生きするための秘訣は何でしょう。好きな食べ物とか

 安藤:今でも肉、サーロインが好き。量は減ったね。健康の秘訣はあまり考えない、それだけだ。

 ――なぜ、先のことを考えずにいられるのか

 安藤:死んだら終わり。もっといい加減に考えりゃいいんだよ。果報は寝たフリをして待て。寝ててもダメだし、追いかけてもダメだし、寝たフリが大事なんだ。どうしてかって、一番楽だからに決まってるだろ!

☆あんどう・のぼる=1926年生まれ。東京都新宿区出身。海軍予科練の特攻隊で過酷な訓練を受ける中、終戦を迎える。渋谷を拠点に愚連隊を作り、52年に東興業を設立し、「安藤組」と呼ばれた。58年に実業家・横井英樹氏への襲撃事件を起こし、35日間の逃亡生活の末、前橋刑務所に収監。64年に出所すると組を解散。翌65年、自叙伝を映画化した「血と掟」(松竹)に主演し、映画俳優に転向。その後も日活、東映など数々の映画に出演したほか、映画プロデューサー、作家など多岐にわたって活動している。「男の覚悟」「男の終い仕度」「安藤昇の戦後ヤクザ史 昭和風雲録」「九門家相術の極意」など著書多数。今年8月には、開運研究「九門社」を立ち上げ、家相・気学鑑定を始める。波乱の人生経験を基にした「安藤流開運法」が人気を呼んでいる。

【編集部のおすすめ】




【関連記事】


ピックアップ
アンカツ&本紙舘林&安田美沙子らが「有馬記念」をテーマに大討論会!
12・25ニコ生「東スポ@競馬ラボ」で編集不可能な過激トークバトル展開?!

美人プロデューサーが教える「デキる男の“音楽力”」
様々なシーンでライバルとの違いを作り出す“音楽力”を伝授!

【ゴールドカップレース】松坂英司 涙のV
南関の結束力を生かした松坂英司がタイヤ差踏ん張って、2014年「花月園メモリアル」以来2回目の記念優勝!


おすすめコンテンツ
最優秀選手賞(MVP)はオカダ・カズチカが2年ぶり3度目の受賞を果たした。

出走メンバー、コメント、本紙の見解に担当記者のコラムを掲載

セクシー女優がAV、病気のことなど赤裸々に半生を語り尽くす(全20回)

波乱に満ちた生い立ちから、クラッシュギャルズの真相などを語る(全15回)

「メジャー屈指の救援投手」に大接近!

巨人とロッテで活躍。両チームで指導者も務めた山本功児氏が、その半生を振り返る(全27回)

マイクをペンに持ち替えて、女子アナたちの不仲疑惑、未成年アイドルとの飲酒騒動などを大放出!

自らの秘められた過去を暴露した理由を、遠野自身が解き明かす

女子からヤング、ベテランまでレーサーの人柄を紹介。さらにアカデミーで舟券的中を目指す!

今回はグランプリ&クイーンズクライマックス

18〜23歳(高卒以上)。仕事内容は編集局の補助で原稿運び、郵便仕分けなど。やる気のある方、上記をクリック!

新着フォト
東スポ動画
「ミス東スポ2016」前期グランプリ決定
注目コンテンツ
開催3場の全36レース(2場開催の場合は全24レース)の馬柱を完全掲載!

ビートたけし本紙客員編集長が審査委員長の独自の映画賞!

日本マット界の隆盛、発展を祈念し、東スポが制定したプロレス大賞です。