演奏とパフォーマンスの総合力で競う電子オルガンのフリースタイル部門。
楽しそうな舞台と対照的に緊張気味のこちらの女性。
本番になると力を発揮できないと悩んでいます。
1分経過。
練習ではミスも少なくちゃんとできるのに…。
いい感じ!いつも本番では極度に緊張してしまい…。
ミスを連発してしまうのです。
本番に強くなりたいという今回のお悩み。
きわめびとが授けた極意とは…。
ん?ラグビーの五郎丸ポーズ?電子オルガンの演奏と関係あるの?こんがらがった毎日を解きほぐそう。
(松嶋)生のライブです。
生のライブで2人で漫才をしてたらピタッと2人ともネタが飛んじゃったの。
バ〜ンって飛んだら「あんたのセリフ」「いやあんたやって」というのでそれがネタと思われたみたいでセーフやってんけど。
だから笑いというのはちょっと楽は楽なんだよな。
それが笑いに行けばね。
でもオリンピックの選手とかね笑いには行かないですからね。
なんとかしたいなという事で今日のゲストが五郎丸さんですか。
違いますよね?失礼しました。
本日のきわめびとトップアスリートを指導してきたメンタルトレーナーの草分け渡辺英児さんです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
トップアスリートが最高のパフォーマンスを競うオリンピック。
実は渡辺さん…専門はスポーツ心理学。
プレッシャーのかかる本番でどうすればふだんどおりの実力を発揮できるのか。
バレーボールをはじめ野球にゴルフやリュージュなどさまざまな競技で指導しています。
そんな渡辺さんのモットーは「誰でも本番に強くなれる」。
誰でも本番に強くなれるという事ですけどどうやったら強くなれるんでしょうかね?例えば速く走ろうと思ったら走るためのトレーニングをすれば速くなる。
メンタルも鍛えれば。
(三宅)鍛えられるんですね。
(松嶋)どうやって?はい解説します。
(三宅)あれ?こっちなの?解説。
こちらです。
本番弱子ちゃんです。
この本番に弱い弱子ちゃんの脳内がどうなっているかといいますと…。
このように不安でいっぱいになっちゃっているんです。
これはね我々のドラマなんてね一度NG出すと次出したらまた迷惑かけるなと思うともうガタガタガタガタ。
ですからこの不安をテリリリリ〜ンテリリリリ〜ンって不安を小さくしてあげれば…。
ほら。
(三宅)笑顔になりました。
(松嶋)いいやん強子ちゃんや。
強子ちゃんになりましたよね。
どうしたら不安が小さくなって本番強子ちゃんに変わるのか。
きわめびと渡辺さんの現場検証です。
こんにちは。
渡辺と申します。
どうも初めまして。
福田と申します。
用意したカメラは実に6台。
うわ〜。
あえて緊張しやすい状況にして本番に弱い原因を探ります。
緊張するよね〜。
(松嶋)わざとやなこれは。
(ドラの音)3分クッキングスタート!友達とペアを組んで練習しているパフォーマンスは2つの有名な曲をアレンジしたもの。
滑り出しは快調そのもの。
しかし中盤にさしかかると…。
ミスに動揺して手が動かない!最後まで立て直す事ができませんでした。
弱点をしっかり把握している福田さん。
きわめびとはここに本番で実力を発揮できない原因があると考えました。
福田さんはミスする前からミスの事ばかり気にしていたのです。
それはなぜ?福田さんがこだわる面白さ。
それは電子オルガンならではの音色やリズムなどの作り込み作業です。
4分の曲を完成させるのに3か月もかけるんです。
すごいねこの人。
ほう。
せっかく作り込んだ曲だから完璧な形で披露したい。
その思いが逆にミスを意識させていたのです。
ピンクの象ピンクの象ピンクの象。
でもミスを意識しないように考えたら余計に意識しちゃうかも。
ここできわめびととっておきの極意を用意していました。
きわめびとが伝えたかったのがこちら。
ルーティンです。
五郎丸ポーズで有名になりましたよね。
キックに集中するための直前の動作です。
でもトップアスリートじゃない福田さんにルーティンなんて…ねえ?するときわめびと何やら紙を取り出して聞き取りを始めました。
じゃあここが最終的に…書かせたのは発表会で演奏直前にやっている動作。
「スタートしていい?」っていう合図をするんですけど。
いつも何気なく行っていた準備を一つ一つ丁寧に書き出します。
福田さん毎日の練習でもこの演奏直前のルーティンを繰り返しました。
不安を小さくするのは五郎丸にあったんですね。
そうルーティンだったんです。
基本的にルーティンという考え方は決まりきった行動という意味合いがあるんですね。
だから本番を想定してちゃんと練習をやっていくっていう。
そういうふうに決まりきった行動をやる事によっていわゆる環境に左右されずに不安感が減少していくっていう。
じゃあこちらをご覧頂きたいんですがこちらが福田さんのルーティン。
まず時系列でスケジュールを考えてるんですね。
自分は何をすべきかっていう事を道具を準備しよう座る位置を確認しようとかっていう事についても全部自分で言いながら。
そうするともう環境に左右されない部分が。
(松嶋)余計な事を考える時間を与えない脳に。
そうです。
それを…この中で五郎丸のこれはどれなんですか?これ行くまでにたくさんいろんな事があるんで。
五郎丸選手のルーティンは五郎丸ポーズだけじゃないんです。
まずボールを2回まわしてセットする動作から始まります。
そして五郎丸ポーズ。
右腕を振って腰をかがめ蹴ったあとの動きをイメージします。
右足からステップを踏んでキックまでの歩数は必ず8歩。
五郎丸選手はキック直前の一連の動作をルーティンに仕上げました。
その結果キックの成功率が飛躍的に上がったんです。
どれぐらい習得するのにかかったんですかね五郎丸君で。
メンタルコーチの子は僕の大学の時の後輩の子なんで彼女が言うにはもう蹴るまでの時間とかも全部計測してその中で一番いい心地よく蹴れる状態っていうのを作っていったら3年ぐらいずっと一緒に取り組んで。
3年…すご〜い!ここで福田さんと五郎丸選手のルーティンというのを比べてみたいと思います。
このように。
(三宅)ぴったり合ってんじゃない。
キックや演奏までのスケジュール。
その時の動作やメンタル状態。
そこからルーティンを作るという意味では福田さんも五郎丸選手も一緒なんです。
あと赤いパンツをはいてる時にすごくよかったから次も赤いパンツをはくっていう。
これは違うんですか?それはただの験担ぎでいいパフォーマンスができるかってそういう保証は全くない訳です。
そういう考える事があったらもっとパフォーマンスに直結したところでの準備ができるかっていうところに考えた方が多分パフォーマンスはよくなると思います。
なるほど。
一度ミスをするとそこから立て直すのもとても苦手な福田さん。
そこで今度はミスからの立て直しに効果的な作戦を授けました。
きわめびと演奏中の理想的なイメージを福田さんに書いてもらいます。
私!「カワイク!」「のせてのせて」など印象的な言葉。
そこにきわめびとのねらいがありました。
難しいからミスしそうと不安になっていたパート。
全く別のキーワードでカバーする事で不安を小さくしようというのです。
あ〜なるほど。
あんねんないろいろイメージ。
この日もひたすらに鍵盤と向き合う福田さん。
ある目標がありました。
ここ4年毎年参加してきたコンクール。
本番では緊張してミスばかり。
今年こそは入賞したいと意気込んでいたのです。
大きなステージに大勢の観客。
本番の環境は練習とは全く異なります。
福田さん大丈夫かな?息の合った演奏とパフォーマンスが続きます。
いよいよ福田さんたちの出番です。
ルーティンの最初は先生との握手。
(3人)オ〜!練習どおりにこなしていく福田さん。
最後はもちろんヨックンLOVE。
果たして本番で実力を発揮できるのか。
(ドラの音)3分クッキングスタート!見守るきわめびとも緊張の面持ち。
あっキーワードを口ずさんでる!アハハ!言ってる言ってる。
…とその時でした。
なんとカチューシャがずれるというハプニング!しかし福田さんの集中力が途切れる事はありませんでした。
カチューシャを投げ捨て落ち着いて演奏を続行。
(拍手)ああ〜!
(拍手)ご苦労さんでした。
どうでした?それはよかった。
すごいじゃない!すごい!ミスタッチがあったところからいつもは崩れていくのがそこから盛り返してるのはすごいのとカチューシャね投げ捨ててって。
面白い人や。
何日間のルーティンの練習したんですか?本当3週間ぐらいなんですけど。
これあれですか?キーボードの演奏じゃなくてもほかの人も応用できるっていう事ですね。
プレゼンテーションなんかの時でもやっぱりミスをしてそこにあっどうしようっていうんじゃなくてじゃあ次何すべきかというところでキーになるいわゆるトピックとかあると思うんでそっちにつなげていくっていうふうにそれを練習の段階でちゃんとやるっていう。
セリフなんかでもそうではないですか?セリフはですね覚え方としては僕の場合は気持ちを覚えるんですよまず。
文字を覚えるんじゃなくて。
この時の気持ちは相手のセリフを聞けばこうなるっていうのが…。
三宅さん「朝ドラあさが来た」で渋沢栄一役でご出演なさるんですよ。
そうなんですよ。
セリフ多いんですって。
多いですし銀行についての説明をする訳ですよ。
そうするとこれね気持ちじゃないんですよ。
説明なんです。
すっごい大変なの。
(笑い声)今回福田さんはやっぱり何が何でもいいパフォーマンスをしたいという気持ちがあったから短い時間でもできたんじゃないかなというふうに…。
(松嶋)3週間よ3週間。
あれ?でも結果見てない…。
そう!入選したかどうか。
そうですよね。
この続き最後にご覧頂きましょう。
コンクールの結果発表です。
(司会)3組目です。
(2人)わ〜!
(拍手)
(司会)おめでとうございます。
福田さんたちついに初受賞です。
結成して4年目にしてやっと。
もう「うれしい」のひと言。
2015/12/12(土) 09:30〜09:55
NHK総合1・神戸
助けて!きわめびと「本番に強くなりたい」[字]
結婚式のスピーチや会議のプレゼンなど、本番であがってうまくいかないこと、ありますよね。そんなお悩みに、五郎丸ポーズでおなじみのスポーツの技術で挑みます。
詳細情報
番組内容
本番でうまくいかないというお悩みに、五郎丸ポーズでおなじみのスポーツの技術で挑みます。お悩みを寄せてくれたのは、電子オルガンの発表会でいつも失敗してしまうという女性。練習はバッチリなのに、本番ではちょっとしたミスから頭が真っ白になってしまいます。対するきわめびとは、日本オリンピック委員会の強化スタッフ・メンタルトレーナーの渡辺英児さんです。はたしてスポーツの技術は、音楽の演奏に通用したのか。
出演者
【司会】三宅裕司,松嶋尚美,一柳亜矢子,【出演】スポーツメンタルトレーナー…渡辺英児,【語り】本上まなみ
ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
バラエティ – トークバラエティ
ドキュメンタリー/教養 – その他
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:23556(0x5C04)