読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

散るろぐ

まだ見ぬ才能と、世界の架け橋に

僕が編み出した記憶管理術


Profile チルド -|- 貯蓄家
id:cild

こんにちは。寒いなか僕のブログに来てくれてありがとうございます。ライターのチルドです。

いつも冷えてると言えば、冷蔵庫なのですが、開けたあとに「あれ? なにを出そうとしたんだっけ…?」と、なることはないでしょうか。

僕は本当に忘れっぽくて、しょっちゅうあります。それどころか、日常的に自分の行動や発言を忘れてしまうことがあります。

若いころは病気を疑ったりもしたのですが、脳に異常は見当たらず、ただ、ほかの人より記憶力が劣っているという、残念な事実だけが判明しました。

これは、気軽な友人関係であっても気をつけなきゃなりません。一歩まちがえばオオカミ少年になってしまいますからね。また、どこへ行くのかも忘れてしまうので、車の運転にも要注意です。

そこで、僕が編み出した記憶管理術をご紹介します。僕が普段から心がけていること、記憶違いによるリスクの回避方法をいくつか紹介していきます。

ネットではふざけている僕ですが、普段の生活は、わりとちゃんとしてるので、その辺りの先入観は捨てて、真面目に聞いてください。

相手によって対応を変えない

記憶まちがいの最も大きなリスクは、言うことがコロコロ変わってしまうことです。原因として挙げられるのは、感情が優先して、まったく同じ質問なのに、違う人にされるとブレてしまうことです。

たとえば、貧乏なBさんに給料に満足しているかと聞かれたら、満足していると答え、裕福なAさんからおなじことを聞かれたら、不満だと答えてしまう、といった具合です。

いちおう相手を気遣った発言ではあるものの、本来ならば自分を基準にして、満足か不満足かを述べなければなりません。

賢い人々は、自分が過去にした発言のアーカイブと照らし合わせ、矛盾のない受け答えをできるのですが、記憶力が劣っているとそれが出来ません。

そこで有効なのが、相手によって対応を変えないことです。給料に不満を感じているならば、相手がだれであろうと、それがたとえ、お隣のラブラドールレトリバーであっても、徹底しておなじ対応をします。

もしも気遣う必要がある場合は、ニュアンスだけ変えて対応します。大事なのは、自分の心にいつも正直であり、素直であり続けることです。

行動をテンプレートにする

記憶に難があると、自分の行動を人に説明できなかったり、自分でも忘れてしまうことがあります。

そこで、AになったらBをする、というように行動を単純化させます。ただし、なぜBをするのかは、最初にしっかりとしたロジックを構築する必要があります。

たとえば、我が家から駅へ向かうとき、2つのルートがあったとします。1本は大通りに面した直線道。もう1本は公園を横切る裏道です。

大事なのは目的地である駅です。ここで漫然と駅へ向かってはいけません。どのルートが最短距離かを考えるのです。

駅へのルートを調査すると、最短距離は公園を横切る裏道でした。まずはそれをしっかりと覚えておきます。

すると、もしも公園を横切っている途中で、どこに向かっているのか忘れても、この道が駅への最短距離だと知っていれば、僕は駅に向かっているのだ!という解を導き出せるのです。

逆もまた然りです。

ある日、大通りを歩いていると、「あれ?、僕は会社へ行こうとしているんだっけ」となります。

…いや、ここは大通りだから僕は駅へ向かってはいない。

この時間に駅へ行かないということは、つまり今日は休日。そうだ。今日は休みだからツタヤに行こうとしていたんだ!

と、なるわけです。

僕はこれを記憶の逆算法と呼んでいます。

このように、何気なく行う日常の、一つ一つの行動に意味を持たせれば、目的の消失が起きにくい環境を作ることができるのです。

まとめ

僕が編み出した記憶管理術、という話題でしたか、共感していただけたでしょうか。共感してもらえると、見慣れた景色がまったく違って見えるかも知れません。それが僕の生きている世界なのです。

僕にとって、誰に対しても自然でフラットに接することは、重要な生存戦略になっています。

また、現在置かれている状況から、自分ならこう考え、こう行動したはずだ、と確信することで、物事のつじつまを合わせ、忘れてしまったことも、比較的容易に思い出すことができます。

常にいったんゼロになる煩わしさはありますが、慣れればそれほど困難ではありません。同じ本でも、時間が経つだけで新鮮に読み返えせたり(忘れている)、心の傷を、素早く癒せるといったメリットもあります。

人生は与えられたカードで勝負しなければならないと言いますよね。僕に配られたカードは、決してスペシャルではありませんでしたが、人や環境に合わせて配置することで、なにがしかの解決方法が見つかるものです。



前に進むのみです。