瀬川茂子
2015年12月17日10時22分
ぜんそくなどの治療に使われている薬に、アルツハイマー病の原因となる神経細胞の減少を抑える効果があることを国立長寿医療研究センターなどのグループが動物実験で見つけた。治療薬開発につなげたいとしている。16日付英科学誌ネイチャーコミュニケーションズ電子版に発表した。
アルツハイマー病の脳では、アミロイドβとタウという2種類のたんぱく質が多く蓄積している。タウが集まり、線維状に変化したものが蓄積すると、神経細胞が死んでいき、認知機能の衰えにつながることが知られている。
同センターの高島明彦分子基盤研究部長らは、タウが集まることを阻害する物質を探し、心拍数を上げる薬や気管支ぜんそくの薬として使われている「イソプロテレノール」にその作用があることを見つけた。
そこで、遺伝子操作でタウを過剰に作り、神経細胞が減少するようにしたマウスに、この薬を3カ月与えて、脳の変化を調べた。タウの蓄積が抑えられ、神経細胞の減少も抑えられることを確認した。
高島さんは今後について、「ヒトでも効果があるのか、心臓に負担がかかるなどの副作用はないのかなどを臨床研究で明らかにしたい」と話している。(瀬川茂子)
おすすめコンテンツ
PR比べてお得!