この記事はSHIROBAKO Advent Calendar 2015 - Adventar17日目の記事です。
久しぶりに文章書いたので、読みにくいものになっているかとおもいます。過度な期待はしないでください。
SHIROBAKOについて
SHIROBAKOはアニメ業界を描く作品です。
詳しくは円盤かってみてください。
作中におけるえまちゃんの住居について
放送当時、萌豚らしく、ああ^〜矢野さんかわええんじゃあ〜〜〜と思いながらSHIROBAKOをみていたのですが、ちょいちょいでてくるえまちゃん家があまりにも質素な感じで気になっていました。
えまちゃん家
みゃーもり家
たしかに、アニメータさんのひどい労働環境について度々目にしますが、実際どうなのかは全くしりません。 そこでSHIROBAKOで増えたであろうアニメ事情通(自称)らしくアニメ製作関係者、主にえまちゃんの収入を調べてみようと思いました
アニメ関係者の年収について
2chのアニメータスレとかでよく見かける年収比較表がありますのでこちらを利用させていただきます。
2chでよくみる年収表
お金に関してはなかなか夢の無い業界ですね。
えまちゃんがアニメーターとして紹介されてますが、アニメーターといってもいろいろあります。
もうちょっと詳しく調べて見るため、日本アニメーター・演出協会の資料と関連記事をみてます。
アニメ制作者の平均年収は332万円、若手が多い"動画"は111万円--JAniCA調査 | マイナビニュース
ここでいうアニメーターの分類に入るのは下記のあたりでしょうか
動画は111万3,000円、第二原画は112万7,000円、原画は281万7,000円
アニメーターさんのお給料低いとよく聞くとはいえにわかに信じられません。
なので知り合いの動画さんにお給料きいてみました。
なるほどつらい
一般的なアニメ制作会社だと動画で貰える賃金はで動画は1枚あたりの相場が200円程度らしく1ヶ月に300~500枚程度描くのでしょうか。
休み無く働いてもこのくらいしか貰えないならすぐに離職するのも納得です。
ていうか最低賃金わってんじゃないのとおもい、SHIROBAKOを製作したP.A.WORKSさんの採用ページを確認してみました。
求人情報 - RECRUIT | 株式会社ピーエーワークス 公式サイト - P.A.WORKS Co.,Ltd. Web Site
アニメーター(原画・動画)の方って業務委託なんですね。
ちなみにみゃーもりの制作進行は正社員として募集されてます。
支えよう
ぶっちゃけ支えようって言ったって我々ができることって何なんでしょうね。
金銭的な余裕ができればいいのかな。
じゃあそうするにはどうすればいいのか妄想してみました。
業界の体制を変える
これってベテランアニメーターさんや業界関係者が随分前から言ってると思うんですがなかなか難しいですね。
外部がわーわー言ってもなかなか業界内の問題があるし、それはアニメ業界にも限ったことじゃないし。
まずは1枚あたりの単価がもっと高くしてあげたい。
アナログからデジタルに移行させる
体制を変える話に関わってくると思うのですが、作中でも描かれてるんですが動画原画ってまだ紙に手描きしてるんですね。
効率も良くないし、紙代もバカにならないようで。
会社にそんな余裕あるかという話ではあるんですが、移行できれば楽になるんじゃないかなあと妄想してます。
撮影とかは昔とくらべてめちゃくちゃ楽になったと聞くので、動画原画もそうなればいいですね。
アニメーターさん支援活動に参加する
調べたらクラウドファンディングでこんなことをしていたようです。
杉並区阿佐ヶ谷に、新人アニメーターのための寮を開設したい - CAMPFIRE(キャンプファイヤー)
上記と同じか分かりませんが、実際運営が始まった模様
アニメーターの「トキワ荘」に シェアハウス本格運営へ:朝日新聞デジタル
実際こういう分野って如何に信者をつけられるか、だと思うんですよね。
milktabのbambooさんも言及していましたが、オタク産業とクラウドファンディングって相性がとてもいいと思います。
美少女ゲーム業界が生んだクラウドファンディングの価値--「CAMPFIRE」で過去最高の調達 - CNET Japan
もっとアニメ業界というかオタク業界は信者の金の力を利用してもいいんじゃないでしょうか。よろこんではらうぞー
同人誌を買う
同人誌とかイラスト描いてアニメ以外の収入を得ているかたもいるようです。
確かにコミケで新人アニメーターさんが集まって本を作っているのを見かけます。
ちょうど冬コミも間近なのでアニメーターさんの同人誌を見てみるのもいかがでしょうか?本人が売り子をしていることが多いので直接お話も聞けるのではないでしょうか。
終わり
作中にあった情熱だけでは何ともしようがないんだなあと思いました。
日本アニメーター・演出協会のアニメーション制作者実態調査報告書はとても興味深かったので一度よんでみてください。
これからも日本のアニメーションを維持するためにいっぱいおちんぎんを稼いでいっぱいアニメ業界にお金をおとしていきたいと思います。