この記事は NTTドコモによる寄稿です。
NTTドコモ ビジネスプラス Evernote Business
今年も残り僅かになりました。月 1 回のドコモからの寄稿は、最後に 1 年のまとめをお送りします。
「Evernote を仕事で活用する」ことにフォーカスして、便利な機能、他サービスとの連携、具体的な使い方のアイデアを紹介してきました。簡単にジャンルごとにまとめましたので、年末年始のふとした時間に「あとで」読んでいただければ幸いです。
Evernote の機能をより深く知る
2015 年 1 月 Evernote をさらに効率的に使うには?覚えておくと便利なキーボードショートカット |
|
2015 年 3 月 実は仕事で使えるメール機能。どこからでも投稿、追記、リマインダー |
|
2015 年 10 月 思いついたらすぐに書く、クリップする。Evernote の一歩進んだ使い方。 |
他サービスとの連携をする
2015 年 2 月 仕事を自動化してみませんか?Evernote と連携する Web サービス、IFTTT と Zapier |
|
2015 年 7 月 モバイルで見つけた情報は、Evernoteで「あとで読む」。デスクを離れた情報収集法 |
|
2015 年 11 月 仕事の記録に。Evernote と IFTTT 連携でテンプレートノートを自動作成。 |
Evernote の使い方をイメージする
2015 年 4 月 Evernote + Chromebook は仕事に使える? |
|
2015 年 5 月 Evernote とポスト・イット® ノートで変わる、社内の伝言メモ |
|
2015 年 6 月 休暇前、仕事の引き継ぎを Evernote で |
|
2015 年 8 月 ワークライフバランスを Evernote Business で実現する 2 つの考え方 |
|
2015 年 9 月 コラボレーションはツールで決まる?使われない社内 SNS より Evernote Business がおすすめな理由 |
来年も引き続き「Evernote を仕事で活用する」アイデアをご紹介していきます。ご期待ください。
また実際に社内で Evernote を使ってみよう、というお客様には Evernote Business がおすすめです。
Evernote Business では、社内のナレッジや情報が 1 ヶ所に集めやすくなり、利便性が高まります。また、それらの情報がすべて企業のものとなりますので、個人に依存しない安心感があります。
お申し込みは Evernote の Web から、もしくは NTTドコモのビジネスプラス から。請求書払いにも対応していますので、クレジットカードがなくてもお手続き可能です。
個人的に Evernote の機能をすべて使ってみたい、という方は、ドコモの Android 端末を購入すると、もれなく 1 年間 Evernote プレミアム が無料で使えるキャンペーンも継続していますので、この機会にぜひお試し下さい。
製品に関するお問い合わせ、サポートをご希望の方は、サポートページからお問い合わせください。
この記事に対するコメントを残す