全体表示

[ リスト ]

今回は夫婦別姓に関するお話です。

夫婦別姓を認めない規定が合憲との憲法判断がくだされました。
この判決が当然の結果であると私達は考えております。

夫婦別姓導入問題、これを導入しようとした背景の一つには、
「職業生活上の事情、祖先の祭祀の主宰その他の理由により婚姻後も各自の婚姻前の氏を称する必要がある場合において家庭裁判所の許可を得て、婚姻の際に各自の婚姻前の氏を称する」ことができるようになることなど主張されております。
職業生活上で結婚前の姓を使い続けたいのであれば通称使用で十分で、通称使用が出来ない不都合は通称使用が可能になるよう関連諸法を改正しさえすれば解消されることであり、わざわざ別姓を導入させる必要があるか疑問もあります。

日本ではなぜ夫婦別姓を認めさせるべきではないのか?
導入されようとしてきた制度上のデメリットもあるのもありますが、なによりも日本における伝統的な家庭の在り方が崩壊しかねない危険性があるのがもっとも重要な部分ではないでしょうか。
昔から日本において夫婦は同姓にさせることによって、正しい家庭での生活を共にし、絆を強化していくという考え方がなされてきました。この夫婦別姓を認めてしまうと、別姓の状態では、物理的に一緒に生活していても、精神的には距離ができ、家庭間を絆を弱めることになるそのことがきっかけで家庭というありかたを軽視し、夫婦との関係が「飽きた」というだけで簡単に離婚をすすめられかねないという考え方もあります。
そしてその後生まれる兄弟、姉妹、これらが大きくなり、彼らが結婚しここでまた夫婦別姓を名乗ることによってどうなってしまうのかと言えば、祖先が誰の子孫であるのか一見してわからなくなる恐れがあることです。祖先が有名なところであれば、それに気づきにくくしてしまわれかねない点もあるでしょう。

そして夫婦別姓が認められることによるもうひとつの大きな懸念は、結婚時点で、慎重な経緯で結ばれた結婚ではなく、結ばれる二人だけで家族への報告・相談・判断もなく、勝手に婚姻してしまうこと、それがさらに増加に拍車をかけることにつきます。
そもそも本当に結ばれてよい関係であるか、付き合う相手の経済状況や思想による考え方部分でも問題がないかをしっかりと考えていかなければなりません。
問題が起きればそれこそ代々伝わってきた伝統的だった「家」を滅ぼしかねないなど、そういった問題も出てしまいかねないところもあります。
これは最終的に行政がしっかり安易な恋愛で問題が起きるような事態になることに歯止めをかけていただくことこそが夫婦別姓より重要であると思います。
今の事実婚で生活しているような人達の現状の中では本当に日本における家庭の在り方が学ばれているのかが疑問視される点が多いと言わざるを得ません。

最近日本の在り方において夫婦別姓だけでなく、同性パートナー導入問題でも家庭の在り方が壊されつつある状況になりつつあることを私達は危惧しなければなりません。

今回の合憲の結果が出たものの安心はしてはいけないと思っております。
夫婦別姓導入に対しての一定の歯止めになるかもしれませんが、完全とは言えないわけです。
絶対に導入させないこととの他に、別姓を名乗ることそのものやあるいは同性パートナーを推進しようという動き対する一定の規制も設けるべきではないかと考えています。

この記事に

「啓発」書庫の記事一覧


.
小砂玲子
小砂玲子
女性 / A型
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
 今日全体
訪問者1375934
ブログリンク02
コメント00
トラックバック00
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

標準グループ

お得情報

≪年会費永年無料≫Yahoo! JAPANカード
最大7,000円相当のTポイントもらえる
≪期間限定≫1/15(金)11:59まで!
(PR)日本最大級のお試しサイト!
1700円相当の商品が864円で試せる♪
先着順のため、お早めに!(モラタメ)

その他のキャンペーン


プライバシーポリシー -  利用規約 -  ガイドライン -  順守事項 -  ご意見・ご要望 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2015 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.

みんなの更新記事