ニュース詳細
衆院選挙「定数10減」 自民は慎重に検討へ12月17日 5時20分
k10010343511_201512170521_201512170523.mp4
衆議院の選挙制度の見直しを検討している有識者の調査会は、定数を小選挙区で6、比例代表で4の合わせて10削減するなどとした答申案を固めました。自民党は、この案に沿って1票の格差を是正すると、小選挙区が「7増13減」されることになるとして、受け入れるかどうか慎重に検討する構えです。
衆議院議長の諮問機関として、選挙制度の見直しを検討している有識者の調査会は、16日の会合で、議員の定数を、今の475から、小選挙区で6、比例代表で4の合わせて10減らす案をまとめました。
調査会は、すでに、1票の格差是正に向けて、都道府県に小選挙区の数を割りふる計算式を変更することでも一致していて、この計算式に、平成22年の国勢調査の結果をあてはめると、小選挙区は、東京や神奈川など5つの都県で、合わせて7つ増える一方、広島や愛媛など13の県で1つずつ減り、「7増13減」となります。また、比例代表も、東京ブロックで定数が1増える一方、東海や近畿など5つのブロックで、それぞれ定数が1減ることになります。
衆議院の選挙制度を巡って、安倍総理大臣は、見直しを急ぐ考えを示していますが、小選挙区の「7増13減」について、自民党幹部は「そんなに簡単ではない。いろいろ議論が出てくるだろう」と述べました。また、自民党内からは、「地方の声を代弁する議員が減るのではないか」という懸念や、「都道府県ごとに小選挙区の区割りを見直せば、格差は2倍以内に抑えられる」という指摘も出ています。
調査会は、この案を基に、来月14日に大島衆議院議長に答申を提出することにしていますが、自民党は、受け入れるかどうか慎重に検討する構えで、自民党の対応が焦点となりそうです。
調査会は、すでに、1票の格差是正に向けて、都道府県に小選挙区の数を割りふる計算式を変更することでも一致していて、この計算式に、平成22年の国勢調査の結果をあてはめると、小選挙区は、東京や神奈川など5つの都県で、合わせて7つ増える一方、広島や愛媛など13の県で1つずつ減り、「7増13減」となります。また、比例代表も、東京ブロックで定数が1増える一方、東海や近畿など5つのブロックで、それぞれ定数が1減ることになります。
衆議院の選挙制度を巡って、安倍総理大臣は、見直しを急ぐ考えを示していますが、小選挙区の「7増13減」について、自民党幹部は「そんなに簡単ではない。いろいろ議論が出てくるだろう」と述べました。また、自民党内からは、「地方の声を代弁する議員が減るのではないか」という懸念や、「都道府県ごとに小選挙区の区割りを見直せば、格差は2倍以内に抑えられる」という指摘も出ています。
調査会は、この案を基に、来月14日に大島衆議院議長に答申を提出することにしていますが、自民党は、受け入れるかどうか慎重に検討する構えで、自民党の対応が焦点となりそうです。