仕事をしている中で、「フリーランスになろうかな」と思ったことがありませんか?
ですがなかなか「独立」に踏み出せない、独立して本当に良いのか?不安に思う方も多いと思います。
今回は、フリーランスのメリット・デメリットについて解説したいと思います。
フリーランスエンジニアのメリット
まずはメリットです。フリーランスエンジニアにはこんなメリットがあります。
エンジニアの評価がそのまま、報酬に反映される、収入が増える
フリーランスの場合、ご自分の評価がそのまま報酬となります。
たとえばSEの場合、一般的な相場として60~80万円/月単価が平均的です。フリーエンジニアの場合はその金額が=報酬となるということです。
また技術やそのほかのスキルを磨いていただければそれに応じて単価もUPするため、月収100万以上の収入を得ていただくことも十分可能です。
仕事を選べる
会社員のころは会社から指示された業務を行うことが必須だったかと思います。
ですが、フリーランスは自分で案件を獲得しますので仕事を選ぶことができます。
こんな技術を用いたいのか、どんなプロジェクトに参画したいのか、どんな働き方をしたいのかなどの自分の要望に合った案件のみを行うことができます。
働く場所や勤務時間の自由度が高い
会社員の場合、就業時間が決まっていてその時間に仕事をしなくてはならないという制約があったかと思います。
フリーランスの場合、もちろん受ける案件によって差はありますが、ある程度自分で働くエリアや時間をコントロールすることができます。また余った時間が出た場合はその時間をご自身で有効に使うこともでき、業務の合間に勉強したりプライベートの趣味に従事したりすることも可能です。
副業が可能である
会社員の場合、副業を禁止している企業も多くあると思います。
フリーランスの場合はもちろん副業も可能です。個人事業の開業届に記載するなどの手続きはありますが、それさえ行っていれば自由に空いた時間でほかの仕事にチャレンジすることができます。
フリーランスエンジニアのデメリット
今までメリットを述べてきました。では対してデメリットはどうでしょうか?
もちろんメリットがあればデメリットもあります。
しっかりとデメリットについても理解いただければと思います。
収入の安定度が下がる
フリーランスの場合個人事業主となるので、原則として有給休暇や労災保険はありません。労災保険に代わる保険に加入いただくことで回避いただける部分もありますが、病気やけがで仕事ができない場合の補償はなくなります。
また、案件毎の収入となるため、安定的に案件獲得ができるか否かによって収入に落差が出てくるリスクがあります。
確定申告やローン手続などで苦労する
フリーランスの場合、領収書を集めて帳簿をつけて管理する、といった事務作業が必須となります。
毎年確定申告をする必要があり、会社員時代は経理などの他部門の方が行ってくれていた事務手続きをご自身で行わなくてはありません。
この手続きにかなり時間がかかるということがあります。
またローンや賃貸借契約を結ぶ際にも、個人事業主として経営が安定するまでは契約手続きが難航する・審査が通らないといったことも多々おこります。
新しい技術をキャッチアップする機会を得るのが難しい
ITエンジニアの宿命として、常に新しい技術の習得ということがあります。
会社員の頃は、会社が準備しているスキルアップ研修や福利厚生制度を用いて技術習得をすることが可能ですが、個人事業主となると自分で行わなくてはなりません。
どんな技術の習得が必要なのか、どの様に学べばよいのかなどを自分で調べ・考え・学ぶ必要があるのです。
いかがでしたでしょうか。
どんな仕事にもメリット・デメリットがあります。
ご自分はどの様に働きたいのか、何を重視して仕事をしていきたいのかを考え、ご自分に合った働き方を見つけていただければと思います。