[PR]

 衆院議長の諮問機関「衆議院選挙制度に関する調査会」(座長=佐々木毅・元東大総長)は16日、衆院定数を小選挙区で6、比例区で4、計10減らして戦後最少の465とする案を決めた。そのうえで小選挙区の「一票の格差」を縮めるため、都道府県の人口比に基づく「アダムズ方式」で定数を再配分。小選挙区数は7増13減になる。調査会は来月14日、大島理森衆院議長に改革案を答申する。

 11月の最高裁判決は、選挙区ごとの一票の格差が最大2・13倍だった2014年衆院選を「違憲状態」と指摘していた。

 調査会案では、総定数465で、小選挙区289、比例区176となる。小選挙区を7増13減すると、都道府県ごとの一票の格差は最大1・62倍になる。定数減に伴う区割りが確定していないため、選挙区単位の格差はまだ分からない。一方、全国11ブロックの比例区の定数もアダムズ方式で配分し、近畿や北関東など5ブロックで1減り、東京ブロックで1増える。