四日市萬古焼で 露光窯を営む陶芸家、冬柴文廣の日々を御紹介しています

Ceramic Artist「冬柴文廣」の365日

染抜き作業 (2015年12月15日)

昨日窯たき、今日は冷ましの一日でした。


来年イギリスPOTFESTで着るT-シャツと 展示ブースの机に垂らす露光窯の垂れ幕を 以前草木染の作家さんに指導していただき 自分で藍染して準備していました。 

今日はそれらに文字を染め抜き作業しました。














抜き作業の薬品の臭いで 今日の陶房は独特の匂いに包まれました。
明日完全に乾燥したら水洗いし 初めて文字の抜け具合を見ることができます。


明日は二つの楽しみが、
文字がどんなふうに白く抜けたか、
窯出しの新作の焼け具合は?

楽しみな水曜日になりそうです。
  


Posted by fuyu at 20:11Comments(0)

1個だけ実りました (2015年12月12日)

今年 初めて実が付いた みかん、
今日いただきました。



あまりに大事にしすぎたせいか 少々食べごろを過ぎていましたが 見事な香り、

カリフォルニアオレンジのような甘い香りがたまりません。
来年は沢山実のってくれるといいけど。








先月末 検査を受けた大腸がんの検査結果が今日送られてきた。

マイナスで異常なし。

安心して払い戻しの効かない來年の渡英の航空券が購入できます。
  


Posted by fuyu at 23:13Comments(0)

椿と山茶花 (2015年12月11日)

今日の四日市、竜巻注意報が出たり、晴れたかと思うと雨が降りだす、

突然強風が吹き 庭の山茶花が散り鮮やかです。







代わりに長崎五島列島原産の玉之浦侘助が咲き始めました。




  


Posted by fuyu at 18:48Comments(0)

3Km走る (2015年12月10日)

4時半、ウォーキングに出ようとしたら外は雨模様、あきらめて陶房内に変更しました。


今日のBGMはピアノ曲



「乙女の祈り」「月光」「エリーゼのために」などで35分、


約3Kmをゆっくりゆっくりのランニングでした。
完走できました。  


Posted by fuyu at 21:56Comments(0)

絵付け準備 (2015年12月09日)

見事な鱗雲、そして陽が落ち陶房下から眺める夕陽、


午後二時からウォーキング、気持ちのいい一日でした。







フクロウの絵付けが終わり 今日はビールマグなどの絵付け準備で 花柄を和紙に写し 素焼きのジョッキに水貼りし絵柄を写し取りました。

明日から釉薬での絵付け作業です。



  


Posted by fuyu at 18:49Comments(0)

イギリス人のユーモア (2015年12月08日)

世界中で異常気象、

POTFESTが開催されるイングランド湖水地方も 5日洪水に見まわれたそうだ。
友人が被害の様子をFBで伝えてくらました。


私が毎年3週間滞在する UP-FRONT Gallery もレストランとオーナーの住まいに水が入ったそうだ。
キャラバンハウスは地面から50Cmほど高くなっているので多分大丈夫だろう。來年も同じキャラバンに滞在の予約は取ってある。


それにしてもイギリス人のユーモアには驚いた。


確かに湖水地方の大自然は素晴らしい。

だがここに至って


「I love the Lake District!」

と 

余裕なのか
  
あきらめなのか

被害を受けながらもこんなコメントするとは。


写真は私たちが滞在するキャラバンハウスのオーナーの家の前と
水に浸かった近くの住宅。







  


Posted by fuyu at 18:29Comments(0)

フクロウの絵付け (2015年12月07日)

フクロウの絵付けで一日終了です。

先日素焼きが出て土曜から泥彩によるフクロウの絵付け、
目だけ下絵具で丸く、中心は天目釉で真っ黒の艶を出すとガラス玉の眼球の様になる。

先回の作品を見たお客さんは目だけガラスが入ってるとの反響でした。

目玉と顔の絵付けがもっとも気持ちの入る作業です。






  


Posted by fuyu at 18:06Comments(2)

賀状印刷 (2015年12月05日)

年賀状印刷の季節、個展案内のDM原稿を作ったり 何かとプリンターが活躍するころとなりました。

先日から賀状印刷を始めましたが 来年用はフルカラーの印刷のためインクの減りがすごいです。

それでも思いを伝えたいため実行中です。以前に比べると印刷枚数も随分少なくなりました。  


Posted by fuyu at 19:16Comments(0)

検査良し (2015年12月04日)

先月末、脳ドックで検査をしてもらった結果が今日出ました。よかった、特に問題なしと説明を受けました。

ただ注意されたのがやはりA1ヘモグロビン値を抑えることです。6から7を行ったり来たり。

それにしても自分の頭の中を輪切りにして写真で見れるなんて信じられない科学の力です。

血管も大丈夫、ただ年齢的なものでしょうかごく細い末端の毛細血管は少し弱ってるようでそれが物忘れの原因になってるそうです。

今朝はサンキャッチャーの光が南のリビングの窓から北側のバスルームの扉まで届いてきれいなグラディーションを映し出していました。




  


Posted by fuyu at 18:31Comments(7)

土仕事終了 (2015年12月02日)

今日は年内最後の土仕事、明日からは窯詰め、焼成、下絵付け、施釉、本焼き、上絵付などの仕事に入ります。

籠目の照明具を再び作っています。2013年の近鉄個展で発表したものと同じです。

年末に少し追われた仕事になりました。









この15年余り、私は夕方6時以降はほとんど仕事しないことにしています。ただ仕事に必要なPCワークは個展前などは夜の仕事となります。

それ以外の夜はスポーツ番組をビデオに取って観るのが昨今の毎日です。

特にヨーロッパのクラブサッカーはその技術の高さを感動です。また日本人プレイヤーが沢山活躍してるのもうれしいばかり。特にプレミアリーグの各チームのフランチャイズはその都市を思い浮かべながら懐かしく観戦することができます。
  


Posted by fuyu at 17:42Comments(0)

初収穫 (2015年12月01日)

穏やかな暖かい一日、

来年正月明けの二つの展示会に向け最後の制作に追われています。




庭先では数年前に植えた二本目のミカンの木に初めて大きな実が実りました。

今日収穫,早速仏壇にお供えし明日いただこうかな。



  


Posted by fuyu at 19:42Comments(0)

つらさを忘れるためにThe Quarrel (2015年11月29日)

先日胃カメラによる胸部検査を済ませました。何度受けても苦しい撮影です。

4回目でしたが 毎回その苦しみを少しでも感じないように私なりに努力してることがあります。
それは検査が始まると同時に中学3年の時覚えた英語の話を思い出し頭の中でしゃべることです。

英語の暗唱大会で中学を代表して市のコンクールに出場しました。

[The Quarrel ]

Many years ago ,there were two rich farmers who lived in a small island off the west of Ireland.

They owned a hundred and one sheep between them and were much admired and envied by their poor neighborbs.

Things went well with them for a long time, but at last the quarreled and decided to dissolve their partnership.

They decided to take their sheep equally to both of them. But then arose a question how were they to devide their sheep,

it was easy enough to devide one handred sheep, each could take fifty but how were they to devide the add one.

They thought carefully over every possible plans and held angry discussions about it. But they could come to now agreement.

They went to low about it and the cost was so expensive for them.
They have to sel all their sheep to pay the cost.


52年も前に覚えたこの英語の物語、ところどころ原文と違うところもあるが内容は同じです。
今も時々暗唱しボケ防止にしています。
  


Posted by fuyu at 20:19Comments(0)

胃カメラでした (2015年11月27日)

早朝から胃カメラの撮影検査へ出かけました。多分4回目だと思う。

何度やっても気持ちのいいものではないが今回は過去より少し楽だった。
尋ねると昨年末から管が少しだけ細くなったそうだ。


15分ほどで終了。途中随分入念にチェックされてる様子があったので何か問題があるかと心配したが 終了後に先生の話を聞くと 昔の胃潰瘍や十二指腸潰瘍の古傷はあるが今は何も問題ないと4枚の写真を見せてくれた。

確かに15年くらい前 ピロリ菌を退治するまでは胃潰瘍や十二指腸に悩まされた時期が長かった。


胃カメラ検査は問題なし、喉にも異常なし、後は脳ドックの結果と大腸がん検査の結果を来月4日に医者から報告を聞くことになっている。
取りあえずやれやれだ。


午後からは来年早々名古屋のギャラリーでの個展向けに照明具を作っています。




神戸で一人がんばってる娘が 先日マフラーを編んでくれました。夕方からそのマフラーをまとって出かけてきました。




  


Posted by fuyu at 20:14Comments(0)

健康チェック (2015年11月26日)

今月24日、初めての脳ドック検診、そして明日は胃がん検診でカメラ撮影です。何べんやっても嫌いな胃カメラ撮影です。


バリュームによる検査でもよかったんだけど 私の場合結局カメラ検査になることが過去多かったので 二度もつらい思いはしたくないので初めからカメラ撮影を希望しました。多分4度目のカメラ撮影です。



来年夏渡英の航空券が手配できました。今回は二人分で10万も安くなりました。昨日三週間お世話になるキャラバンハウスの予約もできました。

今後は一か月間の滞在予定を細かく決めたり友人たちと連絡を取り合ったり、レンタカーの予約をとったり やらなければならないことが沢山あります。



写真は湖水地方で最も好きな景色の一つです。毎年3~4回はここに出かけます。写真をモノクロにしてPCの壁紙にしています。





  


Posted by fuyu at 22:43Comments(0)

連休明け (2015年11月24日)


三連休、孫たちと賑やかな三日間でした。
静かな週明けで 早速午前中香炉と照明具の轆轤水引きです。


露光窯の庭で3種類の椿に花が咲き始めています。










午後は四日市市の健康保険補助金を受け 脳ドックでMRIの検査を受けてきました。
結果が出るのは来月4日、異常ないことを願うばかりです。
  


Posted by fuyu at 18:15Comments(0)

今日はのんびり (2015年11月20日)

今朝の一仕事で一先ずフクロウの制作を終了です。
大小合わせて7体のフクロウが完成しましたが どの顔がいいでしょうか。
絵付けでまた表情も随分変わると思います。
















明日からの三連休で娘や孫たちも帰ってきます。
先ほど露光窯のクリスマスライトの飾りつけを終了しました。







  


Posted by fuyu at 20:42Comments(0)

柚子胡椒 (2015年11月18日)

先日バドミントンの仲間に今年豊作の柚子を沢山差し上げたら 柚子胡椒を作ってきてくれました。
作り方を聞いて今日早速自分でも作りました。

これまではいつもスーパーで 大分産の柚子胡椒を買っていましたが これからは露光窯産で味わいます。






  


Posted by fuyu at 18:59Comments(0)

毎日フクロウ (2015年11月17日)

午前中にメンフクロウが出来上がりました。丁度丸一日の作業でした。素焼きの後今度は泥彩による着色作業が2時間ぐらいかかります。

 同じ作業はやっているうちにだんだん出来がよくなるもの、効率のいい作業をするため 今回もいろんなフクロウをまとめて5~6体作る予定です。






  


Posted by fuyu at 19:12Comments(0)

メンフクロウ (2015年11月16日)

数年前 掛川野鳥園に孫たちと出かけ 一日しっかりフクロウを観察し沢山の写真を撮ってきました。


今日は写真をもとにメンフクロウの製作でした、






  


Posted by fuyu at 22:23Comments(0)

一日休養 (2015年11月15日)

昨日は不覚にも風邪をひいてしまい7度8分の熱で一日中床にいましたが
今朝からは気分よく日曜日も仕事場での一日でした。

雨上がりの庭のスナップをご紹介します。




沢山実のったゆず







POTFESTの主催者Geoff Cox氏が2000年に私の陶房で制作した作品





今年初めて実ったミカン、1本の木に1個だけ。






英国でバードマンと呼ばれている陶芸家 Simon Griffiths氏の作品








静かな日曜日の夕方 病みあがㇼで風も冷たいので 3Kmのいつものウォーキングコースを2Kmに変更、風のあたらない道を歩きました。
平日は何人もの人と交差し挨拶をかわすのに 今日は3~4人だけでした。穏やかな日曜の夕暮れでした。

今日のウォーキングのBGMは You are my desterny,I will follow him, One way ticket to the Blue、Diana, Delila etc
60年代の懐かしい曲ばかりでした。

  


Posted by fuyu at 16:12Comments(0)