記事詳細
【メディア裏通信簿】
SEALDsって何者なんだ? それにそれを持ち上げるマスコミって…
編集者 バラエティだしいいじゃないですか。もしかして、レインボーカラーをシンボルにすることを遠回しに皮肉ったのかも。
先生 確かに、敬虔なキリスト教徒は、虹色をシンボルにすることには怒りを感じるかもしれない。キリスト教では同性婚は罪になることは前に話したが、ノアの方舟の話を知っているか? 神が方舟でノアの家族を洪水から救って、人類にチャンスを与えた時、空を見上げたノアの目に映るのが虹なんだよ。つまりキリスト教で虹は契約の印であり、平和の象徴なんだよ。
佐藤優さん、それはちょっと…
女史 文藝春秋11月号で、浅田次郎さんが自分の講演に若い人が来ない理由を「日本の近代を形成してきた教養主義の衰退であろう」と書いてたの。浅田さんの本は面白いのもあるけど、教養主義とは関係ないよねー。露骨なナルシズムって、ちょっとヒく。
教授 (笑)まあ、左翼の一部は「日本社会は反知性主義に陥っている」「安倍政権は反知性主義的だ」と的外れな批判していましたし、浅田さんも、そう言いたかったんじゃないでしょうか。
女史 反知性主義は、森本あんりさんが米国のキリスト教に起源があることを指摘してたよね。正論9月号の特集でも、このメディア裏通信簿でも、日本の反知性主義批判は的外れだって、さんざん反論したけど、この週刊ダイヤモンド10月17日号を読んでたら、「反知性主義」論を煽っていた佐藤優さんが、インタビューで「森本あんりさんが書いた『反知性主義』は読まない方がよい」とか、言ってんの。もうビックリ。