GSX-R750 K9 ワンオフマフラー作成
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
もうこの年式のバイクになると、正直なところ性能面での不満は全くありません。ストリートにおいては、600でも750でも1000でも、その超高性能を持て余します。
そんなわけで、どこかイヂると言っても、せいぜいマフラーを変えて音の変化を楽しむくらい。そんなわけで私もR750には、アクラポビッチのスリップオンを装着して楽しんでおりました。
だが、、、何かが違う。。。
私には、お腹の下の弁当箱がどうしても気になる。
排気効率に影響を与えていることは間違いないし、見た目がスッキリしないし、そして重そうだ。
というわけで、弁当箱は削除することにした。

排気デバイスの直後でぶった切る!
ノーマルのエンジン性能に不満があったわけじゃないので、排気デバイスは残します。(撤去すると、エラーが発生するそうなんで、エラーキャンセルのための作業も増えるので、ちょっと面倒くさいことになります)

職人技で中間パイプを作成!う~んカッコイイ!
曲線の部分は、見事な溶接で、エビの背中みたい。腕の良い職人さんに感謝です。

ちなみに、車検仕様にも簡単に戻せます。
ワンオフ直管仕様
弁当箱+アクラ仕様
ドノーマル仕様
という、3種類の組み合わせが楽しめるマフラーが出来上がりました。

真横からのシルエットも美しい
やっぱりキャタライザー(触媒)無いほうが、見た目にもかなりスッキリしますな。因みに乗り味ですが、アクラのバッフル無しだと、爆音すぎ&トルク痩せで、音ばかりが先に行ってしまうような感じがしてしまう。仕方がないので、エンドバッフルを装着した。

アクラのバッフルを付けた場合、排気口の直径は、約37mm。ドノーマルの排気口の直径が約44mm弱。一回り、出口は細くなったようだが、弁当箱が無くなったせいで、トータルの排気効率は向上している感じで、サウンドも低中域のトルク感もパワーバンドの伸びもとても満足いくものになった。1速なら特にキッカケ作らなくてもフロントアップしそうです。
だが、今度はバッフルの見た目が気になる。。。Auto Magicのインナーバッフルが気になる今日このごろです。。。
そんなわけで、どこかイヂると言っても、せいぜいマフラーを変えて音の変化を楽しむくらい。そんなわけで私もR750には、アクラポビッチのスリップオンを装着して楽しんでおりました。
だが、、、何かが違う。。。
私には、お腹の下の弁当箱がどうしても気になる。
排気効率に影響を与えていることは間違いないし、見た目がスッキリしないし、そして重そうだ。
というわけで、弁当箱は削除することにした。
排気デバイスの直後でぶった切る!
ノーマルのエンジン性能に不満があったわけじゃないので、排気デバイスは残します。(撤去すると、エラーが発生するそうなんで、エラーキャンセルのための作業も増えるので、ちょっと面倒くさいことになります)
職人技で中間パイプを作成!う~んカッコイイ!
曲線の部分は、見事な溶接で、エビの背中みたい。腕の良い職人さんに感謝です。
ちなみに、車検仕様にも簡単に戻せます。
ワンオフ直管仕様
弁当箱+アクラ仕様
ドノーマル仕様
という、3種類の組み合わせが楽しめるマフラーが出来上がりました。
真横からのシルエットも美しい
やっぱりキャタライザー(触媒)無いほうが、見た目にもかなりスッキリしますな。因みに乗り味ですが、アクラのバッフル無しだと、爆音すぎ&トルク痩せで、音ばかりが先に行ってしまうような感じがしてしまう。仕方がないので、エンドバッフルを装着した。
アクラのバッフルを付けた場合、排気口の直径は、約37mm。ドノーマルの排気口の直径が約44mm弱。一回り、出口は細くなったようだが、弁当箱が無くなったせいで、トータルの排気効率は向上している感じで、サウンドも低中域のトルク感もパワーバンドの伸びもとても満足いくものになった。1速なら特にキッカケ作らなくてもフロントアップしそうです。
だが、今度はバッフルの見た目が気になる。。。Auto Magicのインナーバッフルが気になる今日このごろです。。。
- 関連記事
- GSX-R750 K9 奥多摩アサレン
- GSX-R750 K9 ワンオフマフラー作成
- GSX-R750 K9 ピレリ エンジェル ST インプレ その他