Slackがプラットフォーム化を宣言。「Slack App Directory」と対応Bot開発用の「Botkit」発表。アプリ開発支援に約100億円の資金準備も

2015年12月17日

急速に普及しつつあるメッセージングツール「Slack」が、プラットフォーム化を明確に宣言しました。

同社のブログにポストされた記事「The Slack Platform Launch」では、Slackをプラットフォームとするための3つの施策が発表されています。

Slack App Directory

1つ目が、Slackと連係可能なアプリケーションを一覧できるWebサイト「Slack App Directory」です。

fig

現時点で160以上のSlackと連係するアプリケーションが登録されており、アプリケーションを選択して何回かクリックすることで、すぐに使い始められるようになっています。

試しにSlack App DirectoryからTwitterを選択。「Sign in and install」ボタンをクリックし、Twitterの認証を済ませて設定を行うとすぐに利用開始。Twitterの投稿がTwitterのBotによってSlackにも自動的に投稿されました(そのほか、いろいろ設定できます)。

fig

2つ目の施策として、SlackはこうしたSlack対応アプリケーションの開発を促進するため8000万ドル(約100億円)のファンドを同社とアンドリーセン・ホロウィッツなど6社と共同で準備したことを発表しています。

「Botkit」Botを作るためのフレームワーク

Slackとの連携でよく使われるのが、人間の代わりにSlackに参加して発言する「Bot」を利用する方法です。このBotを開発するためのオープンソースのフレームワーク「Botkit」が3つ目の施策として発表されました。

BotkitはSlackに対してメッセージを送受信する部分がすでに用意されているため、開発者はメッセージの内容を中心としたアプリケーションのコアに注力できるというもの。

BotkitはJavaScriptで記述され、基本的にNode.jsで使うことを想定されているようです。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Delicious

タグ : Slack , 開発ツール



≪前の記事
国内PaaS市場は前年比46%増と急成長中、シェア1位はセールスフォース・ドットコム、2位はAmazonクラウド、3位はマイクロソフト。IDC Japan

Loading...

Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。新しいオンラインメディアの可能性を追求しています。
詳しいプロフィール


新サイト「Publickey Topics」始めました!


Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
RSSリーダーで : Feed





Publickey 最新記事 10本

Publickey Topics 最新記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig

fig



blog comments powered by Disqus