【Linux】TCP・UDPポートの疎通確認・アクセス元IPの確認をしたい
とある要件で自前のサーバーとUDPの疎通・アクセス元IPの確認をする必要が生じた。
tcpならtenlnet等で行けるようだが、udpはどうすれば….
というときに「nc」コマンドに遭遇。
特定ポート(tcp/udp)への疎通はもちろん、受信側も待ち受けすることが出来る。
これ一つあれば、ポートの疎通確認・アクセス元IP確認はOKという感じ。
CentOSならインストールは下記yumコマンドでOK
1 |
yum install nc |
ncコマンドの簡単なテスト
1台のサーバーに二つのコンソールを開いて下記①と②をそれぞれ実行すると、①を実行した方に”This is a test”が出力される。
1 2 |
①nc -l 12345 # 受信開始 ②echo "This is a test" | nc 127.0.0.1 12345 # 時サーバーの12345に対して送信 |
※UDPの場合はncコマンドに -uオプションを追加する。
本題
今回やりたいテスト(UDP 1514の確認)のアクセス元IPを確認したい
①受信側で指定のポートをリッスンさせる
1 |
nc -l -u 1514 |
②送信側で下記で接続
1 |
echo "This is a test" | nc -u 対象サーバーIP 1514 |
受信側にメッセージが出力される。
③受信側のサーバー用にもう一つコンソールを立ち上げ、ntstat のudpを行をチェック(IP確認)
1 2 3 |
netstat | grep udp Connection from アクセス元IP port 1514 [udp/fujitsu-dtcns] accepted |
以上。便利。
【参考サイト】
nc – 使いたいときに必ず忘れる便利コマンド
関連記事
-
-
CentOS yumインストールで、OSはバージョンアップしない方法
下記参考になります。 http://d.hatena.ne.jp/kou_i/2 …
-
-
【Linux】【Postfix】メモ
送信したのに届かない。return-path等設定 ・送信statusはsent …
-
-
anacronなるもの。。
サーバーの設定を確認していたら、anacronというフォルダを発見した。 【参考 …
-
-
ssl証明書の名前の決め
いつもなんか迷うから下記に決めてしまおう。 サーバー証明書→server.crt …
-
-
NATとIPマスカレードとポートフォワーディング
NATとは プライベートIPアドレスとグローバルIPアドレスを変換する。プライベ …
- PREV
- logwatchまとめ
- NEXT
- 【mysql】DB全ダンプを持っていくとユーザーも持っていける。