ニュース詳細
COP21 合意案へぎりぎりの交渉続く12月12日 6時45分
k10010338781_201512120743_201512120744.mp4
フランスで開かれている地球温暖化対策の国連の会議、COP21では、議長国フランスが、最終的な合意案の作成のため、会期を1日延長して、各国の閣僚らとの非公式の協議を活発化させていて、最大の争点となっている発展途上国への資金支援などで妥協を探る、ぎりぎりの交渉を続けています。
パリ近郊で開かれているCOP21は、11日に最終日を迎え、議長国フランスのファビウス外相は、会期を1日延長して、現地時間の12日午前9時(日本時間の12日午後5時)までに最終的な合意案を各国に示すと発表しました。
これまでの交渉では、最大の争点となっている途上国への資金支援を巡り、途上国側が、年間1000億ドルという現在の水準からの上積みを先進国に義務づけるよう求めているのに対し、先進国側は「1000億ドル」という具体的な数字を明記することに慎重な姿勢を崩していません。
ファビウス外相は、双方が受け入れ可能な妥協案を探るため、各国の閣僚らとの非公式の協議を活発化させていて、日本やアメリカなどで作る先進国のグループとも協議を行っていました。
最終的な合意案の取りまとめ作業は、11日から12日にかけて夜を徹して行われる見通しで、残された時間が限られるなか、ぎりぎりの交渉が続いています。
これまでの交渉では、最大の争点となっている途上国への資金支援を巡り、途上国側が、年間1000億ドルという現在の水準からの上積みを先進国に義務づけるよう求めているのに対し、先進国側は「1000億ドル」という具体的な数字を明記することに慎重な姿勢を崩していません。
ファビウス外相は、双方が受け入れ可能な妥協案を探るため、各国の閣僚らとの非公式の協議を活発化させていて、日本やアメリカなどで作る先進国のグループとも協議を行っていました。
最終的な合意案の取りまとめ作業は、11日から12日にかけて夜を徹して行われる見通しで、残された時間が限られるなか、ぎりぎりの交渉が続いています。
議長国の仏外相「各国は責任果たしてほしい」
COP21の交渉が最終局面を迎えるなか、議長を務めるフランスのファビウス外相は11日、記者団に対して声明を発表し、「合意に向けた条件はこれまでになく整っている。ただ各国が100%の国益を求めれば、結局、合意はできなくなる。成果を出すために、各国には責任を果たしてほしい」と述べ、各国に妥協を迫りました。
非公式協議が活発化も
COP21の議長国フランスは、最終的な合意案の取りまとめへ向けて、各国の閣僚らから意見を聞くなど、非公式の協議を活発化させています。フランスと会談したカメルーンの代表は、「交渉はまだ大きく進展したとは言えない。資金支援など、われわれにとって重要な問題が残っている」と述べ、重要な争点で妥協を見いだせていないと強調しました。
また、ベネズエラの代表も「今、焦点になっているのは資金支援の部分だ。排出削減の取り組みなどとも絡んで、政治的な問題になっている」と述べ、解決は容易ではないとする見方を示しました。
また、ベネズエラの代表も「今、焦点になっているのは資金支援の部分だ。排出削減の取り組みなどとも絡んで、政治的な問題になっている」と述べ、解決は容易ではないとする見方を示しました。