実はよく知らないんだよね…免税店のお得な使い方
日本旅行をする外国人観光客が増えてきて、日本でも免税店をよく見かけるようになりました。でも名前は知っていても、自分が海外旅行をしたときにどのように利用したらいいか、わからない人もいるのではないでしょうか。お得な使い方や注意点をまとめました。
免税店ってどんなもの
免税店では、その国の消費税や酒税、関税などの税金がかかっていなかったり、減税されたりしている商品を買うことができます。消費税や酒税などは、税金をかけている国で消費するものにかけられる税金で、もともとその国に住んでいる人が、払う対象になっているものです。また、関税は国内品を守るために輸入品にかけられる税です。なぜ免税になるのかというと、海外から来た旅行客が免税店で輸入品を購入して国外に持っていけば、国内に「輸入」された扱いにはならないためです。
免税の方法は、大まかに分けて2種類あります。空港の免税エリアでの買い物のように、初めから税金がかからない免税価格の場合と、現地の通常価格で買い物をし、あとで支払った税金分を返してもらうやり方です。町中にある店は、あとから返還する方式が多いです。ちなみに「TAX FREE」は消費税、「DUTY FREE」は関税がかからない店です。
あとから返してもらう商品を買ったら、店でパスポートなどを見せて免税のための書類をもらいます。そして帰国するときに空港の税関カウンターに行って、手続きをします。そこで返してもらえる場合と、クレジットカードや小切手などで後日返金される場合があります。店では安くならないため、必要な金額をきちんと用意して買い物に行きましょう。
お得な買い物には事前のチェックが物をいう
免税店をお得に使うには、旅行前からの下調べが大事になります。店にふらりと入って目についたものを買うのも楽しいものですが、高級品をできるだけ賢く安く買うつもりなら、そういうわけにもいきません。
安心なのは、免税店が実施しているオンライン予約取り置きサービスの利用です。これなら、旅先で何かアクシデントが起きて店にいられる時間が短くても、買い逃しがありません。目当ての商品の取り扱いがないといったトラブルも避けられます。
店によっては割引クーポンを発行していることもあるため、持っていけばさらに得です。免税店での割引クーポンは、旅行会社や空港でも発行しているので、チェックしておきましょう。
そして免税店も、時々セールやキャンペーンを行います。本体の価格が安くなるのですから、セール中の店を知っておいて回ったほうが、当然賢い購入ができます。
また有名なブランド品を買うつもりだったら、本店がある国でのほうが安価に購入できます。免税店といっても、すべてが同じ値段ではないのです。
免税店利用についての注意点は
免税店を利用するときには、いくつか注意点があります。買ったものを、その国で開けて使ってしまうと、免税にはなりません。免税は、その国で使用されずに国外に出ていく商品、つまり「輸出品」にされるわけですから、その国で使ってしまえば輸出品ではなくなるのです。しっかり梱包したり、帰国するときの空港へ配送したりと、そのようなミスを犯さないように配慮してくれる店もあります。店から持って帰る場合には、注意しましょう。
そして免税には、条件があることも多いです。決められた以上の金額を使わないと、買った商品が免税対象にならないのです。金額は国などで違いますが、あまり安い商品を狙ってもメリットが得られないのは大体どこも同じです。
だからといって、大金を使えばいいというものでもありません。日本に帰国してから、免税分を支払わなければならなくなるかもしれないからです。日本では免税される範囲が決められていて、商品の種類によるものと、全体の合計金額に制限がかかるものがあります。種類によるものは酒やタバコなどで、日本国内に無税で持ち込めるのは、ワインなら3本までというような感じになります。金額の制限は、種類で制限されていないものの合計が、20万円までということになっています。範囲を越えたら、その分に関税や消費税がかかってしまいます。
そのようなことを頭に入れて気を付け、海外の免税店で買い物をお得に楽しみましょう。