Mac向けユーティリティソフト「MacKeeper」、1300万人分のユーザー情報流出か

Liam Tung (Special to ZDNet.com) 翻訳校正: 編集部 2015年12月16日 10時41分

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 マルウェア対策ソフトをMacユーザーにアグレッシブにマーケティングするMacKeeperから1300万人分の顧客情報が流出した可能性がある。

 アカウント情報の流出を報告したのはセキュリティ研究者のChris Vickery氏だ。Vickery氏は、MacKeeperを所有するドイツのKromtechに報告した。同氏は米国時間12月13日、Redditにも詳細を開示した。

 Vickery氏(FoundTheStuffというハンドルネームを利用している)によると、なんらかの脆弱性を利用することなく、Kromtechのサーバから1300万人分のアカウント情報をダウンロードできたとのことだ。

 つまり、MacKeeperのアカウント情報はWeb上で公にアクセスできる状態にあったということになる。これにあたって、インターネットに接続するあらゆるデバイスをスキャンできる検索エンジン「Shodan.io」を利用したとVickery氏は報告している。

 27017ポート上を「ランダムに」検索していたところ、Vickery氏は安全ではない「MangoDB」インスタンスに出くわした。Vickery氏が投稿したスクリーンショットでは、データベースに「users」と分類された21.2Gバイトのファイルが含まれていることがわかる。

 これを受けてKromtechは声明を発表し、この問題に対応したとしている。さらに、顧客の課金情報とクレジットカード情報はサードパーティーが保持し、処理しているため、今回のリークには含まれていなかったと述べている。

 それでもKromtechは、Web管理ページ用のユーザー名やパスワードハッシュなどの顧客情報を保持しているとしている。このほか、ユーザーの名前、注文した製品、ライセンス情報、IPアドレスなども対象となっている。

 Kromtechが分析したところ、情報にアクセスしたのはVickery氏のみであり、Vickery氏はこのデータを不適切に共有していないと同社は述べている。

MacKeeperから1300万人分の顧客情報が流出した可能性がある。
提供:iStock

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連ホワイトペーパー

SpecialPR

連載

CIO
内山悟志「IT部門はどこに向かうのか」
データドリブンな経営
情報通信技術の新しい使い方
米ZDNet編集長Larryの独り言
谷川耕一「エンプラITならこれは知っとけ」
田中克己「2020年のIT企業」
大木豊成「Apple法人ユースの取説」
林雅之「スマートマシン時代」
デジタルバリューシフト
モノのインターネットの衝撃
松岡功「一言もの申す」
三国大洋のスクラップブック
大河原克行のエンプラ徒然
今週の明言
アナリストの視点
コミュニケーション
情報系システム最適化
モバイル
モバイルファーストは不可逆
通信のゆくえを追う
スマートデバイス戦略
セキュリティ
ベネッセ情報漏えい
ネットワークセキュリティ
セキュリティの論点
OS
XP後のコンピュータ
スペシャル
より賢く活用するためのOSS最新動向
HPE Discover
Oracle OpenWorld
AWS re:Invent 2015 Report
「Windows 10」法人導入の手引き
北川裕康「データアナリティクスの勘所」
Windows Server 2003サポート終了へ秒読み
米株式動向
マーケティングオートメーション
AWS re:Invent 2014
Teradata 2014 PARTNERS
Dreamforce 2014
Windows Server 2003サポート終了
実践ビッグデータ
VMworld 2014
中国ビジネス四方山話
日本株展望
ベトナムでビジネス
アジアのIT
10の事情
エンタープライズトレンド
クラウドと仮想化
NSAデータ収集問題