おもわく。
おもわく。

「良寛 詩歌集」

日本の僧侶の中で、お年寄りから子供まで誰もが知っている最も著名な人といえば、多くの人が良寛の名を挙げるでしょう。「子供たちと手まりをついて遊ぶ良寛」「粗末な草庵で自由気ままに暮らした良寛」といったイメージは誰しもの心の中に浮かび、「日本人の心のふるさと」と称える人もいます。しかし、いったい良寛がどのような思想を残したかとなると、ほとんど知られていないのが実情です。そこで「100分de名著」では、良寛が生前に遺した約500種の漢詩、約1400種の和歌の中から珠玉の名品を厳選し、そこから現代に通じるメッセージを読み解いていきます。
良寛は、越後出雲崎に町名主の長男として生まれ、後継ぎとして育てられました。しかし、見習いとして始めた仕事はことごとく失敗。大きな挫折を経験した良寛は家出し、やがて仏門に入ってしまいます。備中玉島の円通寺での厳しい修行を経て僧侶の資格も得ますが、寺の住職となることをよしとせず、七十四歳で生涯を終えるまで托鉢行脚の乞食僧として過ごしました。
いかなる組織にも所属せずホームレスにも似た質素な暮らしを続けた良寛でしたが、その人柄を慕い、悩み事を相談する人や心を通わせたいと訪ねる人は絶えませんでした。そんな人々に対して良寛は一切お説教をしないし仏教書を書くわけでもありません。良寛は、ただただ淡々となすべきことをなし徳の力を示しました。そして折にふれてその思いを託すように漢詩を作り和歌を詠むだけでした。
こんな良寛が多くの人々の心をとらえて離さなかったのはなぜなのでしょうか? 一見自由気ままに作られたようにみえる漢詩や和歌を深く読み解いていくと、その理由がわかってきます。「透徹した自己への洞察」「すがすがしいまでの清貧さ」「人や自然への温かいまなざし」「老いや死に向き合う強さ」等々……良寛の漢詩や和歌からは、全てをことごとく言葉で書き尽くすことで人生全体を修行の場にしていこうという生き方が伝わってくるのです。その生き方こそが人々の心を揺り動かしてやまなかったのです。
厳しい競争社会、経済至上主義の風潮の中で、気がつけば、身も心も何かに追われ、自分自身を見失いがちな現代。良寛の漢詩や和歌を通して、「命」や「自然」、「老い」「死」といった普遍的なテーマをもう一度見つめ直し、人生をより豊かに味わう方法を学んでいきます。

升毅さんからのメッセージ

  • 良寛さまの回をやらせて頂きました升毅です。 面白い収録でした。朗読でもない、ドラマでもない、ドキュメンタリーのようでもあり、再現の要素もあり。この仕事をお受けする前は、達筆の良寛、というイメージくらいしかなかったのですが‥実際に良寛さまになりきって自分の作品を読み、少し達観しながら自分の作品解説をし、別人になって良寛さまを紹介していく。良寛さまを内から、側から、外から知ることが出来る。何ともお得な!良寛さまの人となりが身にしみていく、とても楽しい、そして心地よい体験でした。視聴者の皆様にも良寛さまのぬくもりが伝わりますように!

ページ先頭へ

第1回 ありのままの自己を見つめて

【放送時間】
2015年12月2日(水)午後10:00~10:25/Eテレ(教育)
【再放送】
2015年12月9日(水)午前6:00~6:25/Eテレ(教育)
2015年12月9日(水)午後0:00~0:25/Eテレ(教育)
※放送時間は変更される場合があります
【ゲスト講師】
中野東禅
…龍宝寺住職。「良寛 日本人のこころと言葉」等良寛に関する著作多数。
【朗読】
升毅
…連続テレビ小説「あさが来た」のヒロイン・あさの父親、今井忠興役で出演中。

良寛ほど「ありのままの自分」を見つめぬいた人はいない。ときに厳しく、ときに笑い飛ばすような批評眼を通して見つめた人間洞察からは、肩書きや名誉、金銭などは、本来の自己には何の役にもたたないのだ、という良寛のメッセージが伝わってくる。そして、ごまかしようのない自己を認めた時、何ものにも惑わされない「自由な生き方」も自ずと見えてくる。第一回は、自分自身を見つめる方法や何ものにも惑わされず伸びやかに生きるヒントを、良寛の漢詩と和歌に学ぶ。

ページ先頭へ

第2回 清貧に生きる

【放送時間】
2015年12月9日(水)午後10:00~10:25/Eテレ(教育)
【再放送】
2015年12月16日(水)午前6:00~6:25/Eテレ(教育)
2015年12月16日(水)午後0:00~0:25/Eテレ(教育)
※放送時間は変更される場合があります
【ゲスト講師】
中野東禅
…龍宝寺住職。「良寛 日本人のこころと言葉」等良寛に関する著作多数。
【朗読】
升毅
…連続テレビ小説「あさが来た」のヒロイン・あさの父親、今井忠興役で出演中。

「たくほどは風がもてくる落ち葉かな」。貧しく厳しい暮らしの中にこそ、奥深い楽しみや味わいがある……そんな良寛の心が見えてくるような和歌だ。良寛は、徹底して「もたない暮らし」を貫いた。だがそれは決してやせ我慢などではない。ともするとマイナスにもみえる「貧しさ」や「孤独」は、時に自分を見失わないための座標軸を与えてくれるのだ。そこにはモノや情報にあふれた現代人が忘れてしまった洞察がある。第二回は、良寛の清貧な暮らしの中に、私たちが生きる原点を見つけていく。

名著、げすとこらむ。ゲスト講師:中野東禅 「どん底目線」と「徹底した言語化」
ページ先頭へ

第3回 「人」や「自然」と心を通わす

【放送時間】
2015年12月16日(水)午後10:00~10:25/Eテレ(教育)
【再放送】
2015年12月23日(水)午前6:00~6:25/Eテレ(教育)
2015年12月23日(水)午後0:00~0:25/Eテレ(教育)
※放送時間は変更される場合があります
【ゲスト講師】
中野東禅
…龍宝寺住職。「良寛 日本人のこころと言葉」等良寛に関する著作多数。
【朗読】
升毅
…連続テレビ小説「あさが来た」のヒロイン・あさの父親、今井忠興役で出演中。

清貧を貫いたからといって、良寛は決して超俗の人ではない。良寛の漢詩や和歌には、人々や自然への温かいまなざしが常に横溢している。子供と一緒に毬をつくことに没頭する幸せ、友人と酒をくみかわす楽しさ、質素な暮らしの中でこそみえてくる自然の美しさ。良寛の漢詩や和歌を読み解いていくと、人や自然と心を通わせ、全てを豊かに味わい尽くす達人の境地がみえてくる。第三回は、世俗とつかず離れずの批評眼に貫かれた、良寛の風流の真髄に迫る。

ページ先頭へ

第4回 「老い」と「死」に向き合う

【放送時間】
2015年12月23日(水)午後10:00~10:25/Eテレ(教育)
【再放送】
2015年12月30日(水)午前6:00~6:25/Eテレ(教育)
2015年12月30日(水)午後0:00~0:25/Eテレ(教育)
2015年12月30日(水)午後10:00~10:25/Eテレ(教育)
2016年1月6日(水)午前6:00~6:25/Eテレ(教育)
2016年1月6日(水)午後0:00~0:25/Eテレ(教育)
※放送時間は変更される場合があります
【ゲスト講師】
中野東禅
…龍宝寺住職。「良寛 日本人のこころと言葉」等良寛に関する著作多数。
【朗読】
升毅
…連続テレビ小説「あさが来た」のヒロイン・あさの父親、今井忠興役で出演中。

良寛は晩年、老いや病に苦しめられた。彼の漢詩や和歌にはその克明な状況すら描かれている。そこには、全てを言葉で表現し尽くすことで、「老い」や「病」「死」と対峙し、それを人生修行の場としようという良寛の強靭な精神がみえてくる。どんな苦境にあっても、自らを見つめ言葉で表現し尽くすこと。こうした並の表現者には真似できない旺盛な批評精神こそ、良寛の漢詩や和歌の真髄なのである。第四回は、良寛の表現活動を通して、「老い」や「病」「死」との向き合い方を学ぶ。

NHKテレビテキスト「100分 de 名著」はこちら
○NHKテレビテキスト「100分 de 名著」
「良寛 詩歌集」2015年12月
2015年11月25日発売
ページ先頭へ
Topへ