さて、山口県の公式ホームページに「妄想オーストラリアの旅」というなんとも愉快な企画?いや大真面目な特集が載っていた。
それはもう、タイトルを見た通り山口県とオーストラリアは奇妙な共通点があり、その共通点をたどるとオーストラリアを旅行した気分になれるというものだ…はたして本当なのだろうか?
1・山口県とオーストラリアの形が似てる?
いやいやいやと思いながら見てみると、確かに言われてみれば形が似ていないこともない…
似ていると言えば「四国も神奈川も」似ているが…
最初に似ていると言えば四国だなって感じていたけど、神奈川も微妙に似ているかもしれない…
富山も微妙に似ている
「富山県が言うツル舞うかたち」は無理があるがオーストラリアに似ている富山ならスッキリ来る。
2・ハーバーブリッジと錦帯橋が似ている?
サンコープ・スタジアムのやや南に、オーストラリアのシンボルの1つ、ハーバーブリッジ。蜂ヶ峯総合公園のやや南には、山口県のシンボルの1つ、錦帯橋があります。
いつ見ても美しい!
ハーバーブリッジも錦帯橋も、共にオーストラリア・山口県のシンボルの1つですね。
出典 http://www.pref.yamaguchi.jp
シンボルという意味での共通点かぁびっくりした100歩譲って似ていることにしよう…
3・エアーズロックと秋吉台は似ている?
エアーズロックはオーストラリアの、秋吉台は山口県のほぼ中心にあります。
エアーズロックが「地球のヘソ」なら、秋吉台は「山口県のヘソ」といえるでしょう。
出典 http://www.pref.yamaguchi.jp
地球のヘソと山口県のヘソ一緒になっちゃったよ…怖い怖い
でもそうだ、共通していると言えば真中に大きな大自然が広がっているぞまさに大きな共通点だ。
4・バオバブの木と国指定天然記念物のクスの森が似ている?
アフリカやオーストラリアなどに生息するバオバブの木は、1度見たら忘れられない特徴的な形状をしています。…
それに負けないほどの巨木が山口県にもあります。下関市川棚(かわたな)にある国指定天然記念物のクスの森です。
国指定天然記念物 川棚のクスの森
出典 http://www.gettyimages.co.jp
新日本名木百選 日本三大樟樹の一つで、樹齢約1000年、目通り幹周り11.2m、樹高27m、枝張り東西58m、南北53m。
確かに素晴らしい大地に根を下ろした大きな巨木という共通点がある!
5・オーストラリアの非公認国鳥エミューが山口には生息している
蓋井島にエミューがいるそうです。
ところでエミューってご存じですか?
もともとオーストラリアに生息している、ダチョウに似た、巨大な飛べない鳥です。
そのエミューは、カンガルーと共にオーストラリアの紋章にされているのだそうです。
エミュー
掛川花鳥園 (66)
by merec0
オーストラリアの非公式な国鳥
オーストラリア全域の草原や砂地などの拓けた土地に分布しているそうです。
蓋井島ではエミュー牧場があり20頭ほどみることができるそうです。
そこに目をつけるとは考えも及びませんでした。
6・山口にはグレートバリアリーフのような場所もある
グレートバリアリーフといえばオーストラリアにある世界最大のサンゴ礁。なんと、山口県でも、2010年に行われた調査で、周防大島にあるニホンアワサンゴの群生地が世界最大級の規模であることが判明しました。
7・ペニンシュラ 温泉と上関海峡温泉 温泉というキーワードが共通
オーストラリアの南東部、モーニントン・ペニンシュラにある、オーストラリア唯一の天然自然温泉。
この温泉は、日本の温泉に魅せられたオーストラリア人チャールズ・デビッドソンが造ったもの。
8・パッフィンビリー鉄道とSLやまぐち号が似ている?
山口県のシンボルの1つSL、オーストラリアにもありました
9・オペラハウスと海響館が似ている?
海辺に建つ、近代的なデザインの建築物
海響館
近代的な建物が共通してます。
まとめ
素晴らしい共通点がいくつもあって、目からウロコが剥がれる思いがしました。
でも、ハッキリ言わせてもらえば山口県はオーストラリアに似ていませんよ!
オーストラリアが山口県に似てるんです。
いいんですよ妄想の世界なら、カンガルーが山口県に生息するノラ猫に見えてもそれは同じ動物というひとくくりの大きな共通点になるわけですから、誰にも異論は認めないのです。
それにしても山口県にはこんなにも沢山の見るべき観光スポットがあるなんて知りませんでした。また何かの折があったら是非寄ってみたいと思いました。