読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

沖縄から発信!男の子兄弟の子育てを楽しむアラサー専業主婦の日々のこと♪♪

沖縄生まれ沖縄育ちの4歳、2歳兄弟の母が育児、幼稚園、保育士試験のことを主に書いています♪

一時預かり特定保育を利用し育児、産後疲れを減らそう。

スポンサーリンク

妊娠中、産後の味方。一時預かり特定保育


長男は幼稚園入園まで、基本自宅保育でしたが、次男が生まれる前から約一年半保育園の一時特定保育を利用していました。


この一時特定保育は、妊娠中、また産後に最大限利用することでママさんは、大助かりです。



一時預かり事業
月135時間以内
私用や短期のパートタイム就労など、子育て家庭の様々なニーズに合わせて、一時的に保育をします。


沖縄市愛の泉保育園ホームページ引用



私が住む沖縄市は、認可保育園で一時預かり特定保育事業が、行われており当時私は妊娠8ヶ月。


お腹が大きくなり2歳手前の反抗期息子の相手をするのが大変でした。


二人目出産前の、貴重な二人時間を保育園に預けていいのか悩みましたが、預けることにしました。


預けたことがない保育園で、泣いてる息子を先生に託すのはつらかったですが、それは初日だけ。


長男は徐々になれていき、全然泣かなくなりました。


同世代のお友達。これは二人っきりで過ごしていた私と長男にとって新しい出会いになりました。

スポンサーリンク


料金、利用回数、内容など

2歳児だった長男は、1日1800円で、8時間。1ヶ月16回まで預けることができましたよ。

産前2ヶ月、産後2ヶ月までは16回で、そのあとは半分の8回まで利用できました。


普通に保育園に通っているより割高ではあります。


しかし、保育園にいれる予定ではなかったがお母さんが妊娠中で身動きとりづらいとき。
また、したのこが産まれて、上の子に構える時間が取れない。

赤ちゃん返り予防や、お母さんの負担軽減のためには利用して損はありません。


自宅保育をしながら新生児と反抗期息子と2ヶ月毎日一緒だったら私はイライラがつのり、ストレスマックスになっていたかも。。。


臨月は毎日車で送り迎えしていましたが、産後1ヶ月はさすがに厳しいので実家や夫に頼み送り迎えしてもらっていました。



園を選ぶときは自宅付近で、歩いていけるところがベストです。


午前、午後を選べたり、おやつも昼ご飯もちゃんとついていて、私はとても助かりましたo(^-^)o


新生児に優しく接することができたのも、長男の反抗期にもカッカしないで接していられたのも少し離れる時間があったからだと思うのです。


預けることに抵抗があった私でも、預けてゆっくりできる幸せをふんだんに味わうことができました。


産前産後利用が終わり、回数が半分に減っても預けられたので預けていました。


園行事にも参加できたり、お弁当の日があったりと保育園に通っている子と同じように活動できるので楽しく通っていました(^^)



おわりに

私の住む市と、また他の地域では預かりの時間や金額など変わってくると思うのでぜひ役所などに問い合わせてみてくださいね。


妊娠中に申し込みをし、順番待ちではいれたので優先枠があるようです。

リフレッシュ目的でも利用できるらしいのですが、保育園と、地域により預かれる人数にばらつきがあるようなので要確認です♪