簡単にシミ抜きができる裏ワザ!|8/14今すぐ役立つ生活の知恵、集めましたより

クリーニングの神様が教える裏ワザ(ライフハック)

家庭にあるものを使って簡単に作るしみ抜きの魔法水の作り方。

8月14日にテレビ東京でやっていた

「コレ考えた人、天才じゃね!?~今すぐ役立つ生活の知恵、集めました~スペシャル」

の中でやっていてたクリーニングの神様が教える家庭でできる簡単シミ抜き法。

 

忘れないようにここにメモしておきます♪

よかったらご参考に!

 

≪目次≫
1.シミを抜く魔法水の作り方(黄金比率)
2.醤油・ワインのしみ抜き
3.ミートソースのしみ抜き
4.ボールペンのインクのしみ抜き
5.口紅のしみ抜き

 

スポンサードリンク

【1.シミを抜く魔法水の作り方(黄金比率)】

10日以上前につけた醤油のシミでやってましたが綺麗に消えてました!

≪シミを抜く魔法水の作り方(黄金比率)≫

●重曹  小さじ1

●衣類用の液体漂白剤(酸素系) 小さじ3

●食器用の中性洗剤 3滴(ポンプ式じゃない逆さにして出すのでした)

 

軽く混ぜて完成!

 

≪魔法水の注意点(ポイント)≫

①水洗いNGの衣類に使うと色落ちする場合も!
②作り置きできない(作って3時間でアルカリ性の重曹と酸性の漂白剤が中和して効果がなくなる)
③泥汚れやインクの染みにはには効果なし

【2.醤油・ワインのしみ抜き】

●使う物:魔法水

①乾いたタオルに汚れを上にして乗せる

②魔法水をつけた歯ブラシで上からトントンたたく(15秒くらい)
(色がタオルに移っていく、こすってはいけない)

③ある程度叩いて色が抜けたら、タオルのキレイな面に移動して再び叩く

④これをおよ45秒間ほど行うとシミが抜ける。

⑤水で魔法水を洗い流してシミ抜き完了!

醤油やワインのシミにも効果絶大!と書かれていたのでそれ以外のシミにも効果がありそうです(下で紹介する例外のもの以外)

★ポイント:歯ブラシで叩くのが鉄則!口の中に入れても傷つけないような素材でできているので衣類を傷つけないから。

【3.ミートソース】

●使う物:魔法水 + 水・食器用中性洗剤

ミートソースを落とすにはプラスアルファ―のコツが

①まず水(小さじ1)と食器用中性洗剤(小さじ1)を混ぜて歯ブラシに付けて2分ほどこれでシミを叩く(表面の油を溶かすため)

●水 小さじ1
●食器用中性洗剤 小さじ1

 

②その後魔法水で叩く。

スポンサードリンク

【4.ボールペンのインクの染み 】

 ●使う物:消毒用アルコールのジェルタイプ

 

①キレイなタオルの上、インクの面を下にして乗せる。

②その上からアルコールジェルをかける(汚れの裏側にかける感じ)。

③歯ブラシで優しく13秒くらいたたく。

④それを消えるまで繰り返す(テレビでは41秒で消えた)。

★ポイント:インクの染みの場合はシミを下に向けること!

【5.口紅】

●使う物:メイク落とし(オイルタイプっぽい)

①キレイなタオルの上、汚れた面を下にして乗せる。

②上からメイク落としをかける(汚れの裏側にかける感じ)

③歯ブラシで優しく2分くらい叩くだけ。

 

 

【6.感想】

気になることが。

見本でやっていたのはすべて白いワイシャツやTシャツ。

色つきの服でも大丈夫なのかな?

でも、プリントTシャツでやっていた時に、プリント部分に魔法水が付いていましたが大丈夫でした。

大丈夫なのかな?

 

子供の幼稚園のスモックがいつも食べこぼしの汚れがひどいんですよね。

これ使えます!

 

カレーも油があるからミートソースと同じやり方でいいのかな?

家庭でこれだけ簡単にシミが抜けたらいいですね!

全国のクリーニング屋さんに指導したりしてると言っていたけど、テレビでも言ってしまったりして大丈夫なのか?

魔法のテクニックを教えてくれるなんて太っ腹!

でも冒頭でショルダーバックをかけ続けた時にできたシミを落としている映像をやっていましたが、その時はドライヤーの風を使ったり、また別の技術を使っていました。

魔法の水では落ちないような専門の技術をまだまだ持っているからこれくらい教えても大丈夫なのかも知れませんね。

 

 


トップ
スポンサードリンク