日刊ゲンダイDIGITAL

  • facebook  
  • twitter  
小林節
著者のコラム一覧
小林節
慶応大名誉教授

1949年生まれ。都立新宿高を経て慶大法学部卒。法学博士、弁護士。米ハーバード大法科大学院のロ客員研究員などを経て慶大教授。現在は名誉教授。「朝まで生テレビ!」などに出演。憲法、英米法の論客として知られる。14年の安保関連法制の国会審議の際、衆院憲法調査査会で「集団的自衛権の行使は違憲」と発言し、その後の国民的な反対運動の象徴的存在となる。「白熱講義! 日本国憲法改正」など著書多数。

<第8回>「革命」という言葉を警戒する反知性

 かつて、帝政ロシアのロマノフ王朝の専制を倒して民主国家ソビエトを建設したレーニンは「革命」家と呼ばれている。また、英国ハノーバー王朝の暴政をはねのけたアメリカの独立も原語ではアメリカ「革命」と呼ばれている。そして、それに触発されてブルボン王朝の専制を倒して国民主権を確立したフランス「革命」もある。

 これらは皆、国民大衆を人間扱いしていなかった王政から民衆を解放した歴史の進歩のひとコマであり、むしろ「良い事」であった。

 もちろん、それぞれの革命の際には、ある種の暴力(軍事力)が用いられた。しかし、それは、国民大衆に暴力を向けた体制を倒すためで、むしろ正しい力の行使であったと言えよう。

 今、差別と搾取のない社会の実現を目指している共産党が仮に「革命」を目指すとしても、それは、護憲派として、現行憲法が認める手続き、つまり「投票箱」を用いて行う他ない。

 それにより各人の尊厳がもっと大切にされる社会を目指すものであるならば、そこにはレッテルを貼って警戒すべき理由はない。安倍独裁と対峙すべき現実を直視してほしい。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

最新のニュース記事

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. {{ rankings.access_ranking_1.AccessRanking.rank }}

    {{ rankings.access_ranking_1.Article.title_short }}

  2. {{ ranking.AccessRanking.rank }}

    {{ ranking.Article.title_short }}

もっと見る