テクノフォンの最近をまとめました。
今年のアルスエレクトロニカフェスティバルではu19という主に19歳以下向けの展示、ワークショップが展開されていて、アルスセンターの横にテントを張ったりなど仮設の施設で行いました。
u19ということでしたが、over19な感じの方々の参加も多く、けっこう盛況でよかったです。
初日に組み立てのワークショップを行い、二日目と三日目はアルスセンターの展示をテクノフォンを持って徘徊し、色々聞いて回ったのですが、さすがはアルスエレクトロニカでエレクトロニクスだらけで、色々面白い音を聞くことができました。
A4Aさんにレポートを書いていただきました。ありがとうございます。
DEPARTURESさんのアルスのレポートにものせてもらっています。ありがとうございます。
___________
東京工芸大学で授業をさせていただいているのですが、そちらでワークショップを行い、色々音を採取して動画をアップロードする、ということを行いました。
学生の皆さん結構面白い音を採取して来てくれました。
まずは対象物を撮影、してそれから音を採取。という構成です。
iMacのディスプレイの色を定期的にグラデーションで変化させて、そのフォトフォンで音を聞く。
Technophone Workshop@Tokyo Kougei University from satoshi on Vimeo.
学校とかによくある照明のスイッチをマグネットフォンで聞く。
Sound Design _electric switch from kogei-nk on Vimeo.
電気屋の並んだ蛍光灯をマグネットフォンで聞く。
Technophone-Fluorescentlight from takumi abe on Vimeo.
自販機のLEDをフォトフォンで聞く。
Technophone Workshop@Tokyo Kougei University from miho maruyama on Vimeo.
文字を表示しているマトリックスLEDをコントロールしているマイコンの音をマグネットフォンで聞く。
Technophone Workshop from yukahisamune on Vimeo.
___________
おんたまのライブ
10/9に開催された音響たまーらんどに出演させていただきまして、テクノフォンを使ってライブしました。
photo by hirotaka hirabayashi
ただ、コンピュータを起動してクラフトロボで絵を描かせて、コンピュータの電源を落とす。
ということしかしていません。コンピュータからの電磁波とクラフトロボの二つのモータから発せられる電磁波をテクノフォンで拾うという演奏でしたが、コンピュータの前でほとんど何もしてないのがわりとウケていたようでよかったです。