ネット上には怪しい論文があふれています。
最近増えているオープンアクセスジャーナルは、無料で読めるオンライン論文誌です。これまで論文誌を読むには、高い購読料を払わなければなりませんでした。ですが、オープンアクセスジャーナルは読者ではなく、寄稿する研究者がお金を払うシステムになっています。
このシステムを利用して、お金さえ払えば正式な学術論文として掲載してしまう悪徳出版社が増えています。なかには査読を偽装したり、著名な研究者を無断で編集委員として記名するといった悪質な事例もあります。そのような出版社はハゲタカ出版社(Predatory Publishers)と呼ばれています。
なぜそんな所に寄稿するかと言うと、その背景はさまざまです。評価を上げるために論文の数を増やしたい研究者や、クラウドファンディングをふくめた出資を募るスタートアップ(特に利権の絡みやすい医療系など)も出資者の信用を得るために利用します。
そのようなケースでは、ハゲタカ出版社と研究者(あるいは企業)は、もちつもたれつで共犯関係にあるといえますが、経験の浅い研究者や新興国の研究者が甘い言葉にだまされて寄稿をしてしまうケースもあります。
コロラド大学の図書館司書、Jeffrey Beallさんは、「Beall’s List」というハゲタカ出版社のリストをまとめていることで知られています。そこにリストアップされているScientific Research Publishing(SCIRP)は、特に悪名高い出版社のひとつなんですが、そのサイト上では著者情報もふくめた論文の詳細を検索できるようになっています。
じゃあ、日本国内の大学で一番寄稿数の多い所はどこだろう? とデータを抽出してランキングにした結果がこちら。
1位は東京大学で107件、2位の九州大学は99件。以下国立大学が多くを占めています。ただし、各大学に所属する研究者の数は異なるので、ここで言えるのは投稿数だけ。大学の傾向がどうなのかは別に考える必要がありそうです。
ちなみに海外の有名大学を見ると、清華大学(中国)57件、ハーバード大学40件、スタンフォード大学28件、ケンブリッジ大学23件、MIT16件です。この中で最も多い清華大学でさえ、日本で10位の名古屋大学の69件を下回っています。
いずれにしても、海外の大学と比べて日本の大学の研究者が怪しげな論文誌に寄稿しがちなのは確かなようです。なぜそうなったのかは、研究者の業績が論文の質よりも数で評価されがちだからじゃないかとか、若い研究者にリテラシーがないからだとか、議論は多々あるようです。
でも、きちんとした査読もされない所で、いくら発表論文を増やしたところで、それは砂上に楼閣を建てるようなものかもしれません。
Photo by quinn.anya via Visualhunt / CC BY-SA
source: Beall’s List, 宇宙線実験の覚え書き
(高橋ミレイ)