家電@ふたば[ホーム]
真の漢は30センチ以上のフルレンジ38センチや46センチ、それ以上なら漢の中の漢コアキシャルはエセああ、大型フルレンジスピーカー作って真の漢になりたい
老化して高音域が聴こえなくならないと難しいな
おっきい♥のにシンバルとかトライアングルが聞こえたら楽しい
アルニコ磁石のスピーカーめっきり見なくなったねぇ・・・
フィールドコイルを過電圧で使う
音の良し悪しとは別の世界なのは解ってきた。
振動板を極限まで軽く硬くすればあるいは
>アルニコ磁石のスピーカーめっきり見なくなったねぇ・・・アルニコ+ホーン形ツイータのオールドサンスイはシンバルやトライアングルを叩いて楽器が揺れてるとこまで聴こえるような気がしたブラセボ?
書き込みをした人によって削除されました
>真の漢は30センチ以上のフルレンジ>38センチや46センチ、それ以上なら漢の中の漢46センチのフルレンジってあるのか?ウーハーならあるだろうが、46センチのフルレンジなんて俺は聞いた事が無い。
30cmのでバックロードホーン作ってる人ならいたhttps://www.youtube.com/watch?v=sVqeDMf9sd4
JBLのD130が38センチフルレンジ。でも4kまでしか出てないけどそれだと46センチはもっと高音出なそうだけどまあ世の中にはあるかなあとか思って書いてみた今売ってる30センチフルレンジは15k〜18kまでは出てるよテレビやパソコンのスピーカーより上は出る真の漢はフィールド型30センチ以上のフルレンジというのが条件になってきたようですね
多分だけどそういうのが高音域が出てるように見えるのはコーン紙が歪んだ分割振動で出てるだけだろうから変な共振ピークが出たりでロクな音じゃないと思うよセンタードームから放射されてる音も多いだろうね高音域を稼ぐためにセンタードームにアルミを使ったフルレンジはセンタードームを切り抜くと却って綺麗なすっきりした音になることもあるくらいで周波数特性をグラフ化するために正弦波で測定するのと実際の聴感は全然違う「聴感」としか言えないのが「オカルト」と言われる所以なんだけどさ
ある程度の大きさが無いとやっぱダメだねPC用だからって割り切ってるけど不満多すぎて
>>アルニコ+ホーン形ツイータのオールドサンスイはフルアルニコの4310も、鳴りは良かったけど、アルニコもすっかり減ったねえ。
ネオジウム磁石使ったらどうなるんだろう
>30cmのでバックロードホーン作ってる人ならいた>https://www.youtube.com/watch?v=sVqeDMf9sd4すごいよねえ。ちゃんと高音出てるし。30センチのユニット一つだけなのに魔法みたいところで以前は「ネオジウム」って言ってたのに最近は「ネオジム」ってメーカーや記事で表現するほうが多くなったけどなんでだろネオジウムでテープを作ればすごい高性能なテープができて録画録音が画期的に良くなりそうな気がするんだけど残念だねえ
>>ああ、大型フルレンジスピーカー作って真の漢になりたいオイデオイデ
ダンボール箱に直接コイル付けれw
じゃあ、もう、ボイスコイルスピーカーで
>今売ってる30センチフルレンジは15k〜18kまでは出てるよ「高音の出る30センチフルレンジ」を使って何をすると面白いのかね。自分なら「16センチフルレンジ」+「自作のエンクロージャー」を選ぶ。16センチだから高音域は出てアタリマエ。でも低音域は不足ぎみ。不足してる低音域は自作のエンクロージャー(例えばバックロードホーン)で補う。その方が面白い。オーディオの音ってのは既製品のままじゃつまらん。自分自身で「自分だけの音」を作るんだよ。それが面白いんだよ。
口径の小さめのフルレンジを何発も並列に繋いで中広域はフロントからエンクロージャーの方で低音を出すという設計があったな
それも以前考えたことあるけど意外なことにコストがかかるたとえばユニット9個だと穴あけ代もかかるし配線代がバカにならないフルレンジや3ウェイ程度だとケーブル代なんてたいしたことないけど単純に直列や並列つなぎにすると利用できないインピーダンスになるし大型フルレンジ作った後やってみたい
>>口径の小さめのフルレンジを何発も並列に繋いで1個でもいいのよ
>No.183003 寄生獣!?
スワン
アルニコの音が良いのは、磁気回復特性が速いから。レコード館は、当時の最高級システムだった後藤ユニットが老朽化したので、別のシステムに入れ替えてる。http://www.niikappu.jp/kurashi/kyoiku/bunka-sports/record/index.htmlエジソンは蓄音機を発明していないhttp://www.niikappu.jp/kurashi/kyoiku/bunka-sports/record/history/index.html
単純に振動板を大きくすると分割振動して音質が悪化するのでそれを避けるために、ストロークが長いドライバで巨大なフロントホーンスピーカー長さ3.4m、開口部1.7mhttp://www.niikappu.jp/kurashi/kyoiku/bunka-sports/record/record_map/recordhall.htmlバックロードホンみたいにこもらない
16cmのフルレンジは、センターキャップの中に金属製の高音用の振動板を隠したメカニカル2Way
都内かと思ったら日高の山奥の新冠かよそんな文化施設があったなんて驚いたhttp://www.niikappu.jp/kurashi/kyoiku/bunka-sports/record/record_map/recordhall.html
新冠泥火山、親父に連れられて行ったなあ私有地内(牧場)なんだが、たまたま所有者の方が居て説明してくれた牧草地の丘陵の頂上に直径数メートルだけ草が生えてないだけだったけどその後も何度か活動があったみたいだね当時は国道からそのまま入っていけたけど、現在は入れないようだね関係ない話でスマンが懐かしいね
仰々しいシステムを見かけるけどさこういうのってちゃんと測定してるの?
メーカー品ということであればもちろん測定しながら設計してる自作品は人によるだろな、まあ大概測定くらいはするだろうけど
ならば測定した値も出せばいいのにな。特にメーカー品はね。メーカーの開発ストーリを見ても抽象的な表現しか見当たらないもの。
グラフを見ても音域の広さ程度は解るだろうが、音の良し悪しまでは分からないだろうね別スレの照明器具ですら数値ではまともに評価できてないのに
>音域の広さ程度は解るだ ろうが測定対象は音域だけに限らないと思うけどな。なんで測定範囲を限定するんだろ?
周波数特性はわかりやすいから例に出しただけ他に聴感と装置による物理測定値が合うようなデータが取れれば使うのは別に構わないよただ、思いつかないけど
他に思いつかないなら>例に出しただけじゃないよね。ま、そこまで追い込んで測定してないのかな
最後は耳で判断しないとダメなのには変わりないからね別に測定器の数値を見て喜ぶ趣味じゃないから
自動車なんかもそうだけどね
>219.102.*(nttpc.ne.jp)知識がないだけじゃん他の事例も持ち出してるけど的外れだし
こういうのが超高級なグッズを買うのかな
うちは中華アンプにキットを組み立てた8センチスピーカーさあと他人に「知識がない」とか言う前に自分の知識を披露しようねバカっていうだけならバカでも言えるからさ
>219.102.*(nttpc.ne.jp)例をあげただけと言いつつ、それしか思いつかない。スピーカーの話をしてるのに他の事例を持ち出す。評価基準を知らない。現状で足りてると思ってるから知ろうともしない。あんたが馬鹿だという根拠は以上だよ。理解できた?
しつこいと思ったらまた IP:182.249.*(au-net.ne.jp) かキミの書き込みって本当に役に立たないよね詳しいみたいだから、じゃあ聴感と良く合致する機械的測定値の例でも上げてよ
ああ、くれぐれもwikipediaで調べたみたいな話は持ってくるなよアホでもできるから(笑)
理由を説明しろと言われたから説明しただけだよ>219.102.*(nttpc.ne.jp)あんたの発言は、ぱっと見で知ったかぶりだとわかるもの。評価基準について事例をあげることが出来ないのに>照明器具ですら数値ではまともに評価できてないのにこんな発言してる。照明とスピーカ、それぞれを評価する基準を知ってないと「照明器具ですら」なんて発言出来ないしな。正直なところ見てて見苦しいわ。見栄の張り方が中学生レベルだもの。
そういうのは揚げ足取りっていうんだが、それだけの人だよね、キミぶっちゃけ役立たずな人間にしか見えないんだが?
なのでキミのオーディオに対する意見を聞かせてくれよ一応、他人を馬鹿と呼んだのだからそれなりの意見は持ってるんだろ?
それと照明の話は別スレを読んでないとわからないだろうな読まずにレスしてるだろ?
あれ?聴感と良く合致する機械的測定値の例でも上げてよと言ったはずなんだが?必死に調べてる最中?(笑)
>1448894434562.jpgハハッ80hzでもう減衰始まってやんのww
伯父が定年後、電気、振動の基礎から勉強して真空管アンプとスピーカーを手作りしてる最初は抵抗のカラーバーすら読み方を知らなかったのに、今では自分で図面を引き、海外に部品を買いに行くほどに向上心、知的探究心、行動力を尊敬してる
「スピーカの良し悪し」が「周波数特性」のグラフでは表せられないことを知ってるんだろ?なら足りない他の測定項目に意識が向くんじゃないの?解らなかったら調べりゃいいだけの話だしさ。>「最後は耳で判断しないとダメなのには変わりないからね」これに甘んじて「定量的」に測定する手段を放棄してる>wikipediaで調べたみたいな話は持ってくるなよ。アホでもできるから(笑)調べることすらしなかったあんたは、アホ未満だな。知識が足りないと気付いているのに調べない。これこそが愚か者だよ。定量的に測る必要がないと言い切った結果が今のオーディオ界だろ?粘着してないでさ、自分の知識に疑いを持って調べることからはじめたらどう?
さっきのも、>219.102.*(nttpc.ne.jp)へのレスね他にはお前さんが「説明せず」に済まそうとしてることが多いよね。・他の事例を引き合いに出す理由(スピーカに対して、車や照明との関係性)・「聴感」という言葉の定義・相手の意見を意味無いとする「揚げ足取り」の理由とか指摘したところで「それは常識だ!」「受け取る側が稚拙だ」とか言い出すかな?さすがにそこまでじゃないかな?