◆こんにちは。
「ゆうがたLIVEワンダー」です。
まずはお天気情報、片平さん、よろしくお願いします。
◆よろしくお願いします。
こちらごらんいただいてるのは奈良市内の今の様子なんですが、ようやく、紅葉が麓のほうにも山のほうからおりてたかなというところですね。
今の気温は奈良市内は、12.9度なんですが、やはり12度というと、上着はもちろん要りますけれども、12月になっていますからね。
もうちょっと寒いのが普通なんですが、まだまだ11月並みの気温というところもあります。
きょうは、奈良市内の気象台、奈良の地方気象台からカエデ、イロハカエデが紅葉したという便りが届いたんですね。
平年よりも大分遅くて、奈良の気象台では60年間ぐらい気象観測しているんですけども、一番遅い紅葉ということで。
やっぱり季節の歩みが今年は遅いというわけなんですね。
寒い日は、もちろん朝晩中心にあるんですが、どうやら今週末にかけても、日に日に気温が高くなっていきそうなんです。
12月とは思えないような暖かい日が多くなりそうですからね。
逆にこういうタイミングに風邪を引きやすくなりますから、気をつけていただきたいなと思います。
そのあたり、まずあすの天気図を見ていただくと、実は南の海上に雨雲が近くにいる低気圧がいるんですけども、近畿にぎりぎり近づかずに離れていってくれそうなので、あんまり気にしなくて大丈夫です。
かわりに北のほうから高気圧が2つ近づいてくるということで、だんだん晴れ間がしっかりしてくるという状況なんですね。
あさってになると真上にやってきますから。
これ、素人が見ても晴れだと思いますよね。
◆いい天気そう。
◆晴れということで、あすもあさっても洗濯日和というところが多くなるかなと思います。
ただ、今の時期、何度も言いますけれども、12月なので、本当は12月の天気図って西高東低、冬型ということが多いですよね。
ですから、冬型にならないということは、秋型というような感じで、やっぱりまだまだ秋をずっとしつこくやってるような、そんな気温の状況に今週はなりそうなんです。
まず今夜のお天気なんですが、南のほう、あの低気圧がほんのちょっとだけ影響するということで、近畿の南のほうは少し雲が多めかなと思います。
ただ多分雨は降らずに済みそうです。
あすになると、中部や南部を中心に大体晴れ。
北部は少し雲が多くて、午前中、もしかするともしかすると、にわか雨の可能性があるんですが、多分大丈夫かなというところですので、あしたもよく晴れそう。
あさってはもっとよく晴れて、あすの気温を見ていただくと、大阪、あしたも15度ですからね。
昼間の気温。
朝はひんやりしますけども、昼間は比較的過ごしやすいという陽気、小春日和の日が明日あさってと続きそうです。
この時間の天気は以上になります。
◆ありがとうございました。
それでは、「ゆうがたLIVEワンダー」、スタートです。
◆軽快なリズムに合わせて全身をくねくねと動かしているのは北海道函館市のイカ踊り体操。
こちらは沖縄県宜野湾市の美らがんじゅう体操。
きょうは、全国に100種類以上あると言われるご当地体操について、今知りたい。
◆どうやら健康がキーワードのようですが…。
◆30歳代。
◆きょうの「イマ知り!」は、全国に広がるご当地体操。
その理由とは。
さらに、驚きの健康効果を検証しました。
先月、京都府京丹後市で開催されたのは、何と全国初のご当地健康体操サミット。
愛知県の名所をめぐるイメージでつくられた愛知巡りん体操など、各地のご当地体操が披露され、会場は大いに盛り上がりました。
中でも注目したのは、東京荒川区からやってきた荒川ころばん体操。
文字どおり、転びにくい体をつくるための体操です。
◆13年前からご当地体操に取り組んできた荒川区では、高齢者の運動機能の数値が改善。
そのほかの対策とあいまって、何と東京都で唯一介護保険料を引き下げることができたのです。
かつては、地元アピールという側面が強かったご当地体操が今や科学的で、本格的な健康体操へと進化しているんです。
例えば三重県伊賀市の忍者の動きを取り入れた忍にん体操。
肩凝りやぎっくり腰が改善したという声に加え、大学教授が脳波への影響を検証したところ、忍にん体操の音楽を聞きながら体操をすることによって脳が活性化し、認知症予防にも効果が期待できると裏づけられたのです。
実は大阪にも、大阪ならではのある動きを取り入れた本格的なご当地体操があるのですが…。
スタジオの木本さん、大阪ならではの動きって何だかわかりますか?◆それはあれでしょう。
1時間ほどとまらずに、みんなでアホの坂田師匠で歩く。
◆果たして正解は。
◆えんやこらせのどっこいせ。
◆大阪ならではのある動きとは、夏の風物詩、河内音頭。
こちらは、その河内音頭をアレンジしてつくられた、八尾市の河内音頭健康体操です。
去年3月に体操ができて以降、市民が独自で体操グループをつくり広がっていて、市から販売されているDVDは400枚以上売れているそうです。
このグループの平均年齢は73歳。
明るく楽しくがモットーの体操ですが、ジグザグにステップを踏んだり、片足でバランスをとったり、全部でおよそ6分。
なかなかハードです。
参加者の皆さんに話を聞いてみると。
参加者の運動機能をアップさせたこちらの体操。
それもそのはず。
実は、大手スポーツメーカー、デサントが考案したものだったんです。
◆これまで健康の維持向上を目的に研究してきたデサント。
その研究データをもとに河内音頭と組み合わせたんだそうです。
例えば、腕を振り上げて横移動する動きは…。
河内音頭のように、大きく手を振って、横に振ることによって腹斜筋を鍛える。
これはツイストと同じ、体幹トレーニングの一つとして有効だと思います。
◆ほかにも、河内音頭と同じように、手を上げ、腰を少しかがめて8の字歩きは、スクワットのように太ももが鍛えられ、全身運動なので、血行も促進されるんだとか。
そこで実際どれほどの効果が出ているのか。
運動が人に与える影響や、河内音頭が体に及ぼす影響を研究している大阪成蹊大学の三村寛一教授監修のもと、おば様たちに体力測定をしてもらうことに。
測定するのは、こちらの3人。
それぞれ年代別に60代、70代、80代を代表して挑戦していただきます。
測定するのはこちらの6項目。
各項目ごとに全国平均と比べていきます。
まずは体の柔軟性をチェック。
わあ〜、すごい!◆12.6。
◆67歳の田中広子さんは、12.6センチ。
◆本人も大喜びの35歳の平均値と同じという結果に。
そして、驚愕の結果が出たのは、73歳、田中富子さん。
3人の中で最もやわらかい、19.3センチ。
◆何と、どの年齢にも当てはまらないほどの柔軟性!さらに、これだけではないんです。
各測定で、次々と実年齢より若い数値をたたきだすおばさまたち。
垂直とびでは…。
◆頑張りました。
40歳。
肺活量でも。
◆30歳。
◆そして、光った瞬間にジャンプして、全身の反応を見る測定では…。
◆20歳。
◆6項目の結果を踏まえた3人の体力年齢がこちら。
皆さん実年齢よりも随分若い!73歳の田中富子さんに至っては、体力年齢35歳でした。
◆今回のような河内音頭にしろ、あるいはラジオ体操にしろ、いろんな体操、ありますよね。
ブームになっているというのは、しんどくない。
おしゃべりをしながら運動できる、その程度なんですよね。
そういう意味では、楽しいから続ける。
また、認知症の予防のためにも、コミュニケーション、今回のようにたくさんのグループが自然にできていきます。
ということで、仲間ができる。
特に高齢者のいろんな病気の予防のためにも健康体操というのはもっともっと普及していくんじゃないかと。
◆最近、運動不足だなと思ったら、地元のご当地体操に参加してみてはいかがですか。
◆すごい!◆皆さん、お若かったですね。
◆若いし、あのやわらかさ、すごいですね。
宮崎さん、いかがでした?みんなのパワー。
◆私は到底まねできません。
◆やりたいとは思いました?◆いや〜、どうかな〜。
体をあんまり使ってないんでね。
◆使いましょうよ。
◆支障を来すのではないかと。
◆でも、あのぐらいの動きだったら、できそうですよね?◆そうですかね…。
◆やっぱり女性が多いじゃないですか。
女性というのは、みんなで集まって、きゃっきゃって言いながらやるというね。
そういう意味では、男性のほうがちょっと内向的といいますかね。
◆そうなんですね。
年をとればとるほど、集まるのがちょっと減ってきますからね。
◆何で男性は集まらないんでしょう。
◆男性こそ集まったほうが楽しいかもしれないですよね。
◆圧倒的に女性ですもんね、こういう事をされるのは。
◆男性は、囲碁を打っている暇があったら、体操したほうがいいですよ。
◆多分、何か静かに生きていきたくなるんでしょうね。
◆そうか、静を求めて。
◆さあ、実は、こういうご当地体操というのは結構あります。
皆さんのおうちにもあるかもしれません。
こちらをごらんください。
これは、ごく一部なんですよ。
例えば宝塚、アトムですから、宝塚アトム体操なんていうのもあるらしいんですよ。
◆明石焼体操って、それどうするんですか。
◆今回この映像がないので、想像するしかないですけれども、1つ目の想像で言うと、タコが入ってくるのか。
◆タコが焼かれてるみたいな動きをするんじゃないですか。
◆それもあるかもしれませんね。
◆では、阿波踊り体操なんて、結構ハードなんじゃないですか。
腰落として。
◆そのハードなことも、みんなで音楽に合わせて楽しくやると、大丈夫。
宮崎さん、どうしたんですか、難しい顔して。
◆おおつ光ルくん体操って何だろうと。
◆これね、全て気になるんですけどね。
おおつ光ルくんというゆるキャラ君がご当地にいてということだと思うんですけどね。
ご当地キャラも一緒に踊るという。
私きのう豊中のほうで仕事をしていたんですけれども、子供たちがいるところにはワニのゆるキャラ君が来て、みんなで体操してたんで、豊中市には、ワニのゆるキャラがいるんだなと。
◆京都のまゆまろ君も一緒に踊っていましたね。
◆先ほどね、ステージのところでね。
ゆるキャラを見て、宮崎さんが、ぱっと何々君だって言っていて、お詳しいんだなと思って。
そして、木本さん、大東市出身でございますよね。
大東市にもありました。
「大東元気出まっせ体操」。
◆知らないです。
大東市が結構こういうふうにピックアップされることって、多くはないので、うれしいですね。
◆どんな体操か、ちょっと見てみましょうか。
こんな体操です。
こちらの体操は、本当の体操でございまして、75歳以上の人にもできるラジオ体操というのがコンセプトで、きちんとした医学療法士さんや理学療法士さんや作業療法士さんなどが開発していて、いわゆる、音楽に合わせてとかではないんですけれども、真面目に体操されていると。
実はこの体操を取り入れているグループは100団体を超えるということなので、結構大東市の中ではいろんな団体の方が踊っているということなんですが、いかがでしょうか。
◆ちょっと地味な感じは受けましたけども、大東市というのは真面目なまちなので。
ちゃんとしたことをちゃんとやるまちなんで。
◆それは伝わってきましたよね。
◆宮崎さん、いかがでしたか。
◆何か、地道に体力をつけられているなという感じがしましたけど。
◆でも、こうやって話題に上ったらうれしいです。
◆やはり先ほどの方々もなんですけど、椅子に座ってもできる、長いことできる。
70代、80代の皆さんができるというのが…。
◆持続が、継続が力なりなので。
◆みんなで楽しく、長く体操をして…。
◆無理をせずにね。
◆そうですね。
無理は禁物です。
さあ、皆さんが住んでいる自治体にも一度問い合わせてみると、意外な体操があるかもしれません。
以上、「イマ知り!」でした。
続いてはTKO木本さんの「業界イチオシスクープ」。
きょうは、どこの業界ですか?◆今回の「業界イチオシスクープ」はこちら旅行業界の業界紙、「旬刊旅行新聞」でございます。
こちらの業界紙は、観光地の特集や旅行業界のトピックを掲載してるんですけども、皆さんどうですか。
年末年始の旅行は計画されているでしょうか。
僕は、パリに行こう。
うそです。
うそつきました。
◆うそをつく。
◆おばあちゃんが見てるので、いい格好をしようと思いました。
それではVTRどうぞ。
◆冬の城崎といえばカニ。
そして大阪市内から1時間で行ける隠れた穴場の温泉をご紹介。
◆気持ちいい。
◆今回の業界紙は、「旬刊旅行新聞」。
1975年創刊。
月3回発行。
観光地の特集はもちろん、旅館やホテルの紹介からタイムリーな話題など、旅行業界の専門紙として幅広く読まれています。
今回のイチオシスクープは、この季節は何といってもカニ。
浴衣の似合う温泉地1位に輝いた城崎温泉のサービスや、大阪市内から1時間で行ける隠れた穴場の温泉とは。
今、話題の旅行情報をご紹介。
ということで東京千代田区にある株式会社旅行新聞新社。
◆編集長の増田さんは。
増田さん。
どうもきょうはよろしくお願いします。
◆「旬刊旅行新聞」編集長、増田剛さん。
1999年に旅行新聞新社に入社。
取材はもちろん、プライベートでも全国の観光地をめぐる旅行大好き編集長です。
◆編集長は、日本全国旅されてるんでしょう?◆そうですね、全国行ってますね。
◆飽きないですか?◆飽きないですね。
◆特に好きな旅先ってあるんですか。
◆関西をぐるっと回ったりして、2泊3日とか楽しんで、帰ってきて、ちょっと疲れてますけどね。
◆現在の旅行業界の動向はどうなんですか。
◆円安というところもあるんですけど、中国からどんどん旅行しやすくなって、今、爆買いという…。
◆最近うちのめいとかが僕を誘うときに、爆買いしにいこ!って。
恐ろしいわ。
明細見せたろかと思って。
◆ここで業界ならではのニュースを発表。
あすから使えるお得な最新情報とは?◆まずは第3位、お願いします。
◆弊社が毎年アンケートを実施しているんですね。
それで、浴衣が似合う温泉地ということで、投票が一番多かったのが城崎温泉。
◆全国?◆全国です。
今年、4年ぶりに草津温泉を抜き去って。
◆うれしいですね。
城崎温泉は、関西人の僕からしたら大好きなところですから。
◆みんな好きですよね。
◆兵庫県豊岡市、城崎温泉が2015年日本一浴衣が似合う温泉地に選ばれました。
温泉街でも浴衣を着て散策する旅行者の姿が目立ちます。
実は日本一に輝いた理由の一つとしてまちぐるみで取り組んでいるあるサービスがあります。
今回、その取り組みを紹介してくれるのはこちらの浴衣美人。
◆城崎温泉観光大使の角田真依子です。
よろしくお願いします。
◆実は、城崎温泉のお宿である手続をすればとってもお得なサービスを受けられます。
そのサービスとは。
◆ゆめぱとは、外湯めぐりを気軽に楽しむためにできたデジタル決済システムのこと。
手続も簡単。
およそ20軒の温泉宿で登録が可能。
チェックアウト時にお宿で精算することができるんです。
城崎温泉の代名詞といえば、外湯めぐり。
まずやってきたのは、7つの外湯の一つ、まんだら湯。
入り口でゆめぱをかざすだけで入浴が可能。
まんだら湯は、8世紀に湧き出したと伝わり、城崎温泉の始まりとされる、歴史ある温泉。
城崎温泉にある7つの外湯。
ゆめぱは全ての外湯で利用可能なんです。
お買い物にもゆめぱは使えます。
こちらのお店は、ジェラート専門店のchaya。
ゆめぱの加盟店では、お土産やスイーツもゆめぱで購入することができるんです。
◆すごく滑らかな口当たりで、甘酸っぱいキイチゴの香りが口の中にふわっと広がって、おいしいです。
◆浴衣で温泉街を楽しんだ後は、お宿へ。
冬の定番カニをいただきます。
11月から解禁になった松葉ガニのフルコース。
この地域では津居山ガニと呼ばれており、カニ刺しからカニしゃぶまで、カニ三昧。
◆いただきます。
口の中でとろけだすカニ特有の甘みと、深いコクがたまりません。
◆それではイチオシスクープ第2位です。
よろしくお願いします。
◆泊まらないですね。
◆関西でもお勧めのところってありますか。
◆大阪にあります。
◆大阪ですか?それやったら僕、正直実家帰るかな。
◆いや、実家よりもくつろげると思います。
◆実家知らないじゃないですか。
◆高槻駅から車で30分。
大阪の奥座敷として親しまれてきた摂津峡の上流に位置する旅館山水館では、もちろん宿泊も可能ですが、0泊2食の日帰りプランも大人気なんです。
◆こちらが本日のお部屋でございます。
◆お部屋あるんですか?◆はい、もちろん。
◆本当に旅館のお部屋なんですね。
もったいないな。
泊まりたくなりますね。
◆ありがとうございます。
◆うわあ、いい部屋。
◆自然の景色が一番の自慢になりますので。
ごらんください。
◆うわ〜、めちゃくちゃきれいですよ。
摂津峡をひとり占めの場所になります。
◆大自然ですね。
◆そうですね。
◆この0泊2食というプランは、どういったプランになっているんですか。
◆我々の場合は、午前11時半から夜の8時までごゆっくりしてもらうというプランです。
◆今から、例えば、どうしたらいいですか?◆何といっても、まずはお風呂に入っていただいて。
◆まずは、お風呂。
◆はい。
どうも、西島秀俊の体を持ったTKO木本でございます。
◆この体、なかなか見せる機会がないのでね、こうやって見せているんですけど、このきれいな景色!これ大阪ですよ?この景色を見ながらのこちら、ジャン!露天風呂。
◆清流のせせらぎと大自然に包まれて体の芯から温まる露天風呂。
◆お部屋での昼食。
0泊2食の1食めをいただきます。
◆うわあ、すごい。
ちょっと会席のような感じも。
◆お刺身や天ぷらなど、旬の食材を取り入れ、花篭膳。
デザートは高槻の名物、寒天をいただきます。
◆昼食の後は、摂津峡を散策。
◆見てください、この景色。
すごいですね、これ大阪なんですよね。
川のせせらぎ、森林の香り。
本当に現実離れできるんですよ。
こんにちは。
◆あっ!◆あ〜、どうも。
◆すごくいい滝。
高さも滝の強さも。
ちょうど何か癒される感じの滝ですね。
◆どうですか、生で見た僕は。
◆男前。
◆ありがとうございます。
ちらっと聞こえたから言ったんです。
◆8メートルの自然の石をそのまま利用した内風呂も最高のシチュエーション。
山水館ではお好きなお風呂に何度でも入ることができます。
2食めとなる夕食は会席料理。
旬の食材を使った前菜から甘鯛の焼き物など、料理長が腕を振るった。
楓会席。
お勧めはこちら、温泉湯豆腐です。
◆これは温泉水なんですけど、アルカリ度数が高いものですから、豆腐の成分が溶けて、やんわりと白濁していく。
◆なるほど、湯船のやつを入れてきたんではないですね。
◆それは大丈夫です。
◆ちなみに、この0泊2食のプランって、お値段幾らぐらいなんですか。
◆きょうは、この部屋は、1万800円。
◆お安くって、これだけ癒されて、ぜひ利用しない手はないので、来てください。
山水館、最高でございます。
ありがとうございました。
◆それでは、イチオシスクープ、第1位の発表です。
お願いします。
◆この後、京都鴨川を堪能。
おしゃれな宿泊施設をご紹介。
◆旅行業界の情報紙、「旬刊旅行新聞」のイチオシスクープ。
やってきたのは、京都木屋町にある「葵KYOTOSTAY鴨川邸」。
一見外観は普通の町家に見えますが、扉を開くと…。
そこには異空間が広がります。
実は、この町家は築100年を超える建物で、床や壁など、全てを改修。
和と洋を合わせたおしゃれな空間に生まれ変わりました。
お部屋からの眺めもごらんのように鴨川が一望。
京都を満喫することができます。
2階に上がると、ベッドの置かれた寝室。
最大5名までが宿泊可能です。
何とこちらの宿泊施設は、世界のホテル予約サイト、ブッキングドットコムで、2015年京都最優秀施設を受賞「葵KYOTOSTAY」では、「鴨川邸」以外にも京都で6軒の町家を改装し、1棟貸しの宿泊施設として運営、予約殺到なんだとか。
こちらでは食事を仕出し料理屋さんに注文することも可能。
冬の人気は上質なアイガモを入れた鴨鍋。
季節に合わせた本格的な京料理をいただくことができます。
鴨川のせせらぎを聞きながら、京都を十二分に満喫できる宿、一度味わってみてはいかがですか。
◆では、最後に旅行業界を代表して、一言お願いします!◆旅行で人生のリフレッシュ。
楽しんだもの勝ち!◆確かにそうですね。
◆いいですね、「鴨川邸」。
◆鴨鍋も食べたいけど、でも予約とれないんじゃないですか。
◆人気でしょうね。
特に外国人の観光客の皆さんにすごい人気だそうで。
◆やっぱり。
◆宮崎さんも京都好きですけど、ホテルいっぱいですもんね、どこもね。
◆そうそう。
俺ね、摂津峡に行ってみたい。
◆いいでしょう?日帰りで。
重要な時間、旅の重要な時間を丸ごと遊べて。
寝る時間になったら、帰ればいいという。
◆1日しか休みがないときってありますもんね。
◆3時間ほどお昼寝してもいいし。
◆いいです。
◆体だけ西島さんお借りして。
一緒に。
◆編集ひどいですよね。
2回目も。
途中でばしっと。
◆しょうがない、あれは。
◆しょうがないですね。
◆あなたの体がメーンテーマじゃないから。
◆どうしてもやらせてくれとお願いしたんですよ。
◆でも、「ワンダー」でもずっとコミットしたって聞いてたけど、やっと実物見れて、すっとしました。
こうなってたんだというね。
◆これで、もう僕、二度とこの話をしませんので。
ありがとうございました、入れていただいて。
で、城崎ですよ。
やっぱりいいですよね。
◆浴衣を着たいですね。
◆いいですね。
◆浴衣を着ると、お金ってどうしたらいいか、わからないんですよ。
浴衣に合う巾着を、わざわざ持っていくのも変だし。
だから、いいですよ。
◆ゆめぱって、よく考えたね。
◆カニもおいしそうですしね。
◆どっか行きたい。
◆ぜひご旅行の参考にしてください。
以上、「業界イチオシスクープ」でした。
◆続いてはお勧め情報満載の「ワンダーのトビラ」です。
◆わ〜、寒い〜!今塗ったリップ、もう乾いてる〜!◆パキパキやね。
◆この時期、この肌の乾燥!これだけが私の悩みなんですよ。
◆えっ、それだけ?◆寒くなってきたから、カサカサするのが…。
◆乾燥しちゃう、エアコンとかも入れちゃうから。
このあたりとかが…。
口のあたり。
◆ほうれい線のあたりとか。
◆そうそう。
◆結果はごらんのとおり。
冬の肌の悩みは、ダントツ乾燥でした。
そんな冬の乾燥肌、どうしたらよいのでしょうか。
お肌のスペシャリスト、ドモホルンリンクルの児玉愛里さんに聞いてみました。
◆例えば、お風呂上りにすぐにお化粧水をつけて水分補給をしてあげたりですとか、お部屋の湿度が低くなってしまうとお肌も乾燥しやすくなりますので、湿度を高く保つためにも、やかんにお湯を沸かしていただいたりとか、濡れたタオルとかをお部屋に干していただくだけでも湿度が高くなりますので。
◆このとき、理想的な湿度は50%前後だといいます。
◆手入れをするときに、手を少し温めてからお手入れしていただきましたら、温度が上がって、浸透しやすくなるので。
◆え〜!まず手を温める?◆そうですね、手を温めていただいて。
こすっていただいたりとか。
◆化粧水や保湿クリームを使用するのも乾燥肌対策の一つです。
◆お肌の表面をしっとりと潤してくれるコラーゲンと、もう一種類が、お肌の奥までしっかり届いてハリを生み出してくれる、浸透型のコラーゲンです。
◆この冬、新しく生まれ変わったドモホルンリンクルの「クリーム20」。
正しい塗り方は?◆おでことお鼻と両頬とあごに乗せていただきます。
クルクルと円を描きながら、内側から外側に。
目元のあたりも、目尻のところはお悩みも出やすいとろこですので、少し開いていただいて、そこに優しく…。
ほうれい線のあたりも、少し開くようにしていただいて、シワに塗り込むように。
◆5分ほどかけて、ゆっくりと顔全体に塗り込むとハリと潤いが生まれ、気になる目元やほうれい線もこのように!◆表情まで明るくなった気がするんやけど。
◆そうですね、やっぱり塗る前と後では、本当に差がわかりますので。
◆これでもう乾燥なんか…◆怖くないよね。
◆何にも怖くない。
◆乾燥だけではなくて、それ以外のお悩みのご相談とか、お手入れ方法のアドバイスも行っておりますので、ぜひまたお気軽にお立ち寄りくださいませ。
◆皆さんも、冬の乾燥肌対策を実践してみてください。
◆続いては、これまでに入っている最新ニュースをお伝えします。
◆ではこちらからニュースをお伝えします。
おととし、妻の遺体を京都府南丹市の住宅の建設現場に埋めたとして、大工の男が逮捕されました。
男は、妻の殺害も認めています。
京都府長岡京市の大工、渡辺利幹容疑者は、おととし9月、工事を担当していた南丹市園部町の住宅の敷地に妻の広子さんの遺体を埋めた疑いが持たれています。
警察によると、渡辺容疑者は、当時、妻が行方不明になったと捜索願を出しましたが、その後、問い合わせもせず、今年に入ってからは、警察の公開捜査の提案を拒否するなど、不審な言動があったということです。
このため、警察がきのう、渡辺容疑者に任意で事情を聞いたところ、広子さんの殺害と遺体の遺棄を認めたため、逮捕しました。
◆警察は現在、住宅の敷地を捜索していて、広子さんの遺体の発見を急いでいます。
次に、フランスの地方選で、移民排斥などを訴える極右政党が首位に立ちそうです。
パリでの同時多発テロによる国民の不安が選挙に影響したと見られます。
フランスで6日、複数の県を束ねた地域圏の選挙が行われ、これまでの開票で、極右政党「国民戦線」が、本土の13の地域圏のうち、6つで首位になっています。
一方で、オランド大統領が率いる与党・社会党のリードは、現段階で3つの地域圏だけだと現地メディアに報じられています。
移民排斥などを掲げる「国民戦線」党首のルペン氏は、先月にパリでおきた同時多発テロを受けて、難民受け入れをすぐに中止すべきと主張していて、極右政党の躍進は、テロ事件で国民の不安が高まった影響があると見られます。
大勢は7日中に判明する見込みで、今回、10%以上の票を得た党を対象に、12月13日に2回目の投票が行われます。
アメリカ軍普天間基地の周辺の上空を飛行する軍用機に対して、レーザー光と見られる光が照射された事件で、警察は沖縄県宜野湾市に住む50代の男を逮捕し、けさ、自宅の家宅捜索に着手しました。
威力業務妨害の疑いで逮捕されたのは、沖縄県宜野湾市に住む平岡容疑者で、普天間基地の周辺の、軍用機にレーザー光と見られる光線を照射した疑いが持たれています。
警察によりますと、軍用機には2014年7月から2015年12月上旬にかけて、合わせて6回光線が照射されていたということです。
FNNは、逮捕前日、平岡容疑者に電話インタビューをしていました。
◆警察はきょう、平岡容疑者の家宅捜索を行い、レーザーポインター数点や、パソコンを押収しました。
警察の調べに対し、平岡容疑者は、レーザーポインターを照射したことは間違いありませんと容疑を認めていて、警察は、動機の解明などを急いでいます。
国内初の金星探査を行うために開発された探査機「あかつき」は、2010年にエンジンの故障で軌道への投入に失敗しましたが、ちょうど5年がたったきょう、再挑戦が行われ、エンジンの噴射に成功しました。
JAXA宇宙航空研究開発機構によりますと、きょう午前8時51分ごろ、金星を回る軌道に乗せるため、「あかつき」のエンジンを前に向かって噴射する作業が実施され、計画どおり、およそ20分間、噴射されたということです。
「あかつき」は、ちょうど5年前の2010年12月、メーンエンジンの噴射がうまくいかず、軌道への投入に失敗していて、残りの燃料や運用年数から今回が実質的なラストチャンスです。
◆JAXAは9日に軌道投入に成功したかどうかを発表する予定です。
◆この後は、生後3カ月の男の子に覚醒剤を投与し殺害させた事件。
異常な行動による影響は、非常に大きいようです。
◆スウェーデンのストックホルムで6日からスタートしたノーベルウィーク。
日本人受賞者の2人も現地入りし、祝賀ムードが高まっています。
◆物理学賞を受賞する東京大学宇宙線研究所の梶田隆章所長は5日、ストックホルムの紳士服店を訪れ、授賞式で着るえんび服を試着し、サイズなどを確認しました。
◆歴代受賞者の名前が連なる紳士服店のサイン帳には…。
「サンキューベリーマッチ」とメッセージを残しました。
そして、6日、ノーベルウイーク最初の行事である懇親会がノーベル博物館で行われ、2人は会場となっているカフェの椅子に恒例のサインを。
梶田さんのサインには、実験の重要な要素となったスーパーカミオカンデの文字も。
◆また、医学生理学賞を受賞する北里大学の、大村智特別栄誉教授は、博物館に寄贈する研究ゆかりの品に治療薬のもととなった物質、イベルメクチンをつくる微生物の写真などを選びました。
◆大村さんは、受賞者による合同記者会見の後、15年前に亡くなった妻、文子さんの写真を手に喜びを語りました。
◆また、日本の若者に対してはこんなメッセージも。
◆ノーベル賞の授賞式は日本時間の11日未明に行われます。
◆では次です。
維新の党の代表選挙で再選を果たした松野代表は民主党の岡田代表と党首会談を開きました。
野党再編に向けて、統一会派を結成していくことで合意しました。
一方で、新党への考えについてはどうやら隔たりがあるようです。
◆きのう再び代表に選ばれた維新の党の松野代表。
◆松野代表の任期切れに伴って行われた代表選挙は、松野代表と小野次郎総務会長の一騎打ちとなり、有効投票数およそ1万4000票のうち、松野代表が1万票余りを獲得し、小野氏を破って再戦を果たしました。
大阪系議員との分裂騒動を抱える中での新たな船出となった維新の党。
野党再編に向けた協議を民主党などとの再編につとめてきた松野代表は、きょう午後、民主党の岡田代表と党首会談を開き、統一会派結成を視野に入れて大筋で合意しました。
これに先立ち維新の党を離れる形で設立された国政政党「おおさか維新の会」の松井幹事長は代表選挙の結果に関心がないような態度を見せつつ、民主党との合併について。
◆松井幹事長に新党結成のおくれを指摘された維新の党。
松野代表は、新党結成に意欲を見せますが、きのうの会見では民主党との隔たりが浮き彫りにされました。
◆国会内で両党が行動をともにするのは統一会派までという岡田代表。
民主党の幹部からもこんな声が。
◆一強の自民党との対抗で綱引きが続く維新と民主。
今後、野党再編の行方が注目されます。
◆これ、ちょっときつい言い方になるかもしれませんけどね、大阪系が抜けた維新の党に、果たしてどれぐらいの影響力があるんだろうというね、宮崎さん。
◆これね、毎日新聞がきょうの世論調査、きょう政党支持率が出ているんですが、自民党が29%。
民主党が7%。
これに対して、維新の党、要するに東京組ですよね。
これ1%です。
ちなみに「おおさか維新の会」は6%。
つまり民主党と、この世論調査を見る限りでは大して変わらない。
そういう政党支持率なわけですよね。
こういう状況を見ると、到底、まず7%と1%の政党が一緒になるということは、一つには、維新の会にとっては、維新の党にとっては、どちらかというと吸収されるというふうに見たほうがいい。
野党再編なんていうのは到底おぼつかない状況であると。
あわさったところで、一体29%の自民党に本当に対抗できるような勢力になるのかということですよね。
◆自民党としては、そんな脅威を感じるような今のところ存在ではないだろうと。
◆もしも将来的に自民党と今6%の支持率の「おおさか維新の会」が近づくようなことがあれば、公明党もありますから、まさに巨大な与党ということになりますよね。
もう一つは、松野さんと岡田さんが理念を共有できると言っていたけど、もともと維新の党というのは、民主党が進めている、肯定している消費増税に対してもずっと反対してきたわけだし、◆あと公務員制度もね。
◆公務員制度改革に対しても、民主党って、本当に維新がやっているような公務員制度改革ってできるの?と。
金融政策に関しても、今アベノミクスでやっている金融政策に対して一貫して維新の党というのは肯定的。
推進派だったわけですよね。
でも、民主党ってずっと一貫してアベノミクスの政策に反対ですよね。
全く理念なんか共有できてないんじゃないか。
◆だから統一会派どまりなんでしょうね。
◆そういう事でしょうね。
◆では次のニュースにいきたいと思うんですが、熊本市内のホテルで知人女性の生後3カ月の赤ちゃんに覚醒剤を投与して殺害した疑いで、母親の知人の男が逮捕されました。
赤ちゃんに覚醒剤を投与するという、異常な犯行に及んだ吉村容疑者とはいったいどんな人物なんでしょうか。
◆子供の七五三を家族で祝う父親。
子煩悩と思われる男は、このおよそ3年後、生まれて間もない他人の乳児の命を奪いました。
◆吉村容疑者を乗せた車がこれから熊本地検に身柄が送られます。
◆殺人などの疑いできのう逮捕されたのは、熊本市の吉村天翔容疑者です。
殺害に使ったとされるもの、それは…。
知人女性の生後3カ月の長男、西田悠真ちゃんに覚醒剤を投与し、殺害した疑いが持たれています。
吉村容疑者が異常な犯行に至るまでの経緯とは。
事件が起きたのはおよそ3カ月前の9月4日。
吉村容疑者は午前3時ごろ、知人女性とその息子の悠真ちゃんを連れ、熊本市内のラブホテルに3人で入りました。
それからおよそ9時間後の正午過ぎ、母親が悠真ちゃんの異変に気づきます。
母親からの通報を受け、警察と消防が駆けつけた際、部屋に吉村容疑者の姿はなく、悠真ちゃんは、搬送先の病院で死亡が確認されました。
司法解剖の結果、悠真ちゃんの体内からは、覚醒剤の成分が検出されました。
悠真ちゃんは中毒死と見られています。
吉村容疑者と知人女性は、その後、覚醒剤を使用していた疑いで逮捕・起訴され、先月、執行猶予つきの有罪判決を受けています。
生後間もない乳児に覚醒剤を投与するという前代未聞の犯行。
吉村容疑者を知る人たちからはその人柄について、さまざまな声が聞かれました。
◆また、数年前に吉村容疑者と一緒に仕事をしていた元同僚は、初めは真面目に仕事をしていたが、遅刻が多くなり、結局首になったと話しています。
吉村容疑者は既に離婚していて、仕事を転々としていたということです。
警察は、吉村容疑者が、悠真ちゃんの母親が寝ている間に覚醒剤を投与したと見て、調べを進める一方、吉村容疑者が覚醒剤を使用した状態で犯行に及んだ疑いもあると見て、当時の状況について慎重に調べています。
◆改めて、事件のいきさつを確認しておきます。
今回逮捕されたのが、吉村天翔容疑者24歳です。
この生後3カ月の西田悠真ちゃんに覚醒剤を投与して殺害した疑いが持たれています。
この悠真ちゃんは、20代女性の長男です。
この20代女性と吉村容疑者の間柄なんですけれども、別に夫婦でも、内縁関係でもなくて、単なる知人です。
今年9月4日なんですが、午前3時ごろ、この3人で熊本市内のホテルに入りました。
その後、正午過ぎに女性が110番通報をしました。
内容は、子供が泡を吹いて固まっているという異常に気がついたと。
病院に搬送されたんですが、午後1時40分、病院で悠真ちゃんの死亡を確認。
このときの死亡の内容なんですけれども、覚醒剤中毒による中毒死というふうに見られています。
そして、きのう、吉村容疑者を悠真ちゃんに覚醒剤を投与して殺害した疑いで逮捕という流れになっているんですが、警察の調べでは、この午前3時と正午過ぎのこの間に女性が寝ている間に覚醒剤を、吉村容疑者、自分が使った状態で犯行に及んだのではないかと見られていますが、しかし、何を考えているのかと、生稲さん。
◆ごめんなさい、言葉は悪いですけど、ろくでなしですよね、本当に。
人間の命というのをどう考えているのかなと思うんですけども。
この人もお父さんだったんですね。
◆そうです。
ここには書いてないんですが、実は、3人の子供がいます。
離婚歴はあるんですけれども、それとは違うお子さんに手をかけているということなんですけれども。
◆何がしたかったのか。
警察のほうも分かってないんでしょうけども。
◆それは捜査中なんですけれどもね。
◆熊本県警は認否自体をまだ発表していないんです。
認めてるか認めていないか、殺人容疑で逮捕されてはいるんだけれども、当人がどういうふうに供述しているのかわからない状況。
◆まだその段階なんですね。
◆ひどい事件なので、警察としては、殺人容疑で立件したいと思うんですね。
でも、やっぱり本人が覚醒剤を自分で打って、わけのわからないうちに殺しちゃったみたいな話になると、ちょっと裁判の状況が危うくなるので。
◆何か、赤ちゃんをおもちゃだと思っているのかなという。
考えられません。
◆いずれにしても、これ最低ですよね、これね。
◆今回の事件では、20代の女性は名前も出ない。
裁判終わったから普通の人になったから、名前も出ないけれども、もうはなから何でしょう、納得いかないというきれいな言葉じゃなくて、嫌悪感というか、こんなことをしている女性、男性がいるということが理解を越えるので。
本当に悠真ちゃんがかわいそう。
◆今回一番かわいそうなのは悠真ちゃんですからね。
何の罪もないし、自分が何だかわからない間にどれだけ苦しかったかね、この中毒死って。
覚醒剤の。
◆これはね、もし救おうとするならば、例えばですよ、公的機関が親権を停止して子供を、あなたたちは育てる能力がないと。
あなたは育てる能力がないとするような、非常に強硬な措置をしないと、それが法的に可能かどうかという問題もあるんだけれども、そういうことをやらないと、ちょっとね。
◆半ば強制力を持って保護してしまうということですね。
◆そういう事でも考えないと、救えない状況だというふうに思いますね。
◆実はこういう事件というのは過去にもあるんですね。
こちらをごらんください。
1996年には、27歳の男が知人女性の生後7カ月の男の子に覚醒剤の入ったプリンを食べさせて薬物中毒にしたりとか。
京都では26歳の女が、妊娠中に覚醒剤を使って、生まれてきた男の子が一時仮死状態。
これ中毒反応が出ているということで。
本当に何の罪もない子供たちが被害者になっていると。
◆大人ですよね。
どうなるかぐらい分かりますよね。
◆普通の感覚だったらわかるようなことが起きてしまうという状態になるほど覚醒剤が怖いものだということですよね。
◆そういう事ですよね。
絶対に本当にやめていただきたいし、2015/12/07(月) 15:50〜17:00
関西テレビ1
ゆうがたLIVE ワンダー[字]【城崎温泉かに料理&京都鴨川楽しむ宿&大阪穴場温泉】
大阪の穴場温泉&城崎温泉のかにグルメ人気サービス&京都鴨川景観楽しむ町家一棟借り▽維新の党松野代表に、民主党岡田代表と会談か▽全国“ご当地体操”!驚きの健康効果
詳細情報
番組内容
【本日のコメンテーター】
■宮崎哲弥(評論家 政治・社会問題から宗教・芸能・サブカルチャーまで鋭く切り込む言論人)
■木本武宏(お笑いコンビ「TKO」東大阪出身、最近ではドラマで役者としても活躍)
■生稲晃子(元おにゃん子クラブメンバーとして歌手・女優として活躍 先日、乳がんで約5年の闘病生活を告白)
番組内容2
月曜から金曜まで毎日ゆうがた、その日のニュースや情報を素早くお届けする3時間生情報ワイド!
<コーナー>「イマ知り!」健康・トレンド・暮らしの今知りたいことに迫る!
月)「業界イチオシスクープ」TKO木本がさまざまな業界紙を取材し業界のスクープを発掘 火)「こだわり拝見!ならではハウス」エキスパートのお宅を、小原正子が訪問し生活の中の「こだわり」アイデアを学ぶ
水)「武井壮のチャリぶら」関西各地を自
番組内容3
転車でぶらり「料理人の冷蔵庫」料理人が自宅の冷蔵庫にある食材を使いアイデアお料理&レシピを提案 木)「プロが絶賛 教えてグルメMAP」プロの料理人にイチオシグルメを、杉浦太陽が教えてもらい大阪市24区を制覇する! 金)「あっぱれJAPAN魂」シャンプーハットてつじが日本人の魂を感じる人や会社を紹介「まちかどマスターズ」地元の街かどで頑張っている人生の先輩、元気なマスターズから素敵な生き方を学ぶ。
出演者
【司会】
藤本景子(関西テレビアナウンサー)
【ニュースキャスター】
岡安譲(関西テレビアナウンサー)
村西利恵(関西テレビアナウンサー)
【フィールドキャスター】
坂元龍斗(関西テレビアナウンサー)
新実彰平(関西テレビアナウンサー)
【お天気】
片平敦
【コメンテーター】
(月)宮崎哲弥、TKO木本武宏 ほか
(火)織田信成、小原正子 ほか
(水)萱野稔人、武井壮 ほか
出演者2
(木)谷口真由美、カンニング竹山、ピーター ほか
(金)犬山紙子、藤井聡、シャンプーハットてつじ ほか
【解説デスク】
月火水)江口茂
木金)神崎博
(*コメンテーター、企画とも出演者により毎週、隔週、不定期あり)
スタッフ
【チーフプロデューサー】
中村隆郎
【プロデューサー】
川元敦雄
ご案内
【番組テーマ曲】
槇原敬之さんの「超えろ。」
ニュースや話題など情報提供は・・・
news@ktv.co.jp
【HP】
http://ktv.jp/wonder
【twitter】
@kantele_wonder
https://twitter.com/kantele_wonder
【Facebook】
https://www.facebook.com/kantele.wonder
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – ローカル・地域
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:35649(0x8B41)