NHK高校講座 国語表現「話し合いの方法」 2015.12.08


ごめんなさい…ふざけんな!
(茉愛羅)日本の伝統のものがいいよね。
風鈴とか。
(佳波)あっきれいきれい。
音チリンって喜びそう。
みんなが話し合っています。
思いついた意見をどんどん出していきます。
(茉愛羅)あと…あとあれとかは?茶わんとか。
(一同)ああ〜いいね!
(圭祐)じゃあはしとかも…。
うんうんはし。
(結衣)いいねはし。
いいね。
(佳波)はしって使うかな向こう。
でも覚えてもらいたい。
(佳波)あっなるほどね。
(優津季)食品サンプルとかは?珍しくない?日本でしか作ってないよね多分。
(瑞生)いいねそれ。
文房具とか。
日本の文房具って結構使いやすいじゃん。
そういうものとか持ってっても実用的で…。
使えるもんね。
それ助かるね。
何だろう…。
(中江)いろいろなアイデアが出そろったようですね〜。
中江有里です。
(2人)かもめんたるです。
皆さんにはホームステイ先に何をお土産に持っていったらよいかアイデアを自由に出し合ってもらいました。
話し合いは大切ですよね。
私たちもよくやりますよ。
コントを作る上で話し合いはとっても大切なんです。
おいおいみんなの前だからってかっこつけんなよ。
コントは僕が全部一人で作ってるんだよ。
そうだけどでも話し合いはするでしょ。
私だってアイデア出すじゃない。
まあまあまあまあ…。
ここでけんかをしてしまうとせっかくの話し合いも台なしになりますから。
ところで話し合いといってもまあクラスであるとか家族とかいろんな場合ありますよね。
そうですね。
場合によってテーマも違ってきますもんね。
はい。
話し合いをうまく進めるにはコツがあるんです。
そこで今日は…今日の講師は藤森先生です。
よろしくお願いします。
(一同)よろしくお願いします。
あの〜話し合いっていうのはね目的によっていろいろな方法があります。
さっき皆さんにやってもらったのは…ところで皆さんにやってもらったブレーンストーミングは実は演習の1だったんです。
(生徒たち)ふ〜ん。
既に君たちは試されていた訳だ。
(槙尾)試してた訳じゃない。
初めの演習はこれだ。
い〜よいしょ!
(槙尾)開く話し合いっていうのは先生どういう意味なんですか?…っていう意味でこの開く話し合いではねみんながどんどん自分の意見やアイデアを自由に出すんです。
で決してそこではね「え〜これっておかしいんじゃないの?」っていうふうな批判とか評価ってのをしてはいけません。
え!批判も評価もしちゃいけないんですか?
(舌打ち)つまんねえな。
そんな批判したがってんのよ。
ブレーンストーミングで大切なのは相手の意見に対して否定的な事を言わないっていう事なんだから。
確かにすごく話し合いがね活性化されてたよね。
人のアイデア聞いて「あっ俺が言おうと思ってたやつ!」。
あるけどね。
アイデアがアイデアを生んでいくっていうね。
本当に人の意見そしてアイデアを聞くっていうのはね自分自身も驚く事もあるし発見する事もあってとても参考になりますよね。
次の演習は…アイデアを絞り込むために使うのがこの表です。
縦軸にはブレーンストーミングで出たお土産の候補。
横軸の右側には……などお土産に求められる要素を。
そして左側には生徒の皆さんの名前を並べました。
それぞれの品物が持つ特徴と生徒の皆さんの好み。
2つの面から絞り込んでいくのです。
では最初のアイデアを出した人。
折り紙。
はい。
あっかなみん。
これはどうですか?どう思いました?えっと…やっぱり折り紙って日本にしかないものだから日本らしいなって思うし喜ばれるかなって思って。
あと何より折り紙は安いから金額面でもいいかなって思いました。
お土産に求められる要素が含まれていれば星印をつけます。
その際生徒が挙げたキーワードも記入します。
文房具全体に言える事としてやっぱりまず実用性。
やっぱり結構使用頻度が高いので外国の方でも使ってもらえるかなっていうのがあって。
あとやっぱり運びやすさがあるかな。
実用性と運びやすさ。
確かにね文房具はみんな使いますからね。
日本の文房具とても人気があるというふうにも聞きます。
メードインジャパンのね。
うん。
集計した結果お土産に求められる要素が一番多く含まれていたのは手ぬぐい。
星4つです。
では次に生徒の皆さんがよいと思うものベスト3を選んで3段階で採点します。
僕は3位は手ぬぐいで2位が折り紙。
手ぬぐい…。
(瑞生)2位が折り紙で1位が文房具です。
(岩崎)1位が文房具。
3位が風鈴で2位が文房具。
で1位がはしです。
(岩崎)おっはし。
得点の合計が一番高かったのは文房具です。
そして表の左側の得点の合計と右側の星の数を合わせて上位4つを選びます。
その結果折り紙風鈴文房具茶わんの4つに絞り込む事ができました。
今度はこの4つのアイデアを更に絞り込んでいきます。
要するにもうこっちとこっちどっちがいいかっていうもうけなし合いだよ。
批判評価やり合い。
やり合い。
そうですね。
この4つの中で「自分はこれが一押しだ」。
「いやいやそうじゃないよこっちだよ」っていうような意見ある方いますか?どうぞ手を挙げて。
じゃあ圭祐君早かったね。
はい。
僕は文房具を一押しにしたいと思うんですけど。
やっぱり文房具は風鈴と比べて多分価格もそんなに張らないであろうし。
あと風鈴とかって結構センスの問題とかがあったりするじゃないですか。
私は文房具もいいと思うんですけどやっぱり茶わんは日本の陶芸としての文化がすごい長いと思うので…。
やっぱりニュージーランドに運ぶって事を考えると割れ物だからちょっと運びづらい。
茶わんでも割れやすくてもこう新聞紙とか包んで大切にして持っていけばなんとかなると思います。
フフフフ…「なんとかなる」。
最初にニュージーランド行って折り紙を一緒に折ったら一気に仲良くできるかなっていう…。
確かにね。
コミュニケーションツールに使えると。
折り紙だったらその場では盛り上がるけど帰ったあとに残った折り紙たちはどうなるんだろうって考えたら文房具の方が学校でも使えるし職場でも家でも使えるからいいかなと思います。
話し合いの結果折り紙と文房具の2つに絞り込まれました。
(理乃)言葉の…。
(一同)言葉のプロに聞いてみよう。
1つ企画が決定するまでにまあブレーンストーミングとかが…あと結論出すまでのいろんな過程があると思うんですがそれぞれの会議の臨み方っていうのはやっぱり毎回違うものですか?違います。
やっぱりそれは何が違うかと言うと伝える人が違うので。
相手が違う。
はい。
あの〜求めてるものが違いますよね。
人ってやっぱり人それぞれありますのでやっぱり僕に求めてくる事も違うんですけど細か〜い事まで知りたい人もいればざっくりした事でもいいんだけどとにかくパンチが欲しい人というか。
だから何て言うんですかね油っこいものを望む人もいればさっぱりした和食を望む人もいるのと同じようにその人がどんな事を望むのかなっていうのはちゃんと自分の中では…まあ最初は分からないですけど種類は変えていくようにしますやっぱり。
その最初に相手が望んでるものっていうのはどの辺りでキャッチされるんですか?でも聞きますね。
何を求めているのか何を望んでいるのかという事をすごく聞くようにしますし。
だから家を造るのと僕らの仕事ってすごく似てると思っていて家を造るという仕事の中で設計図を描いてくれって時もあれば内装やってよっていう時もあったりとかいろいろ違うんですよね。
だけど向こうが求めているものが設計図なのに一生懸命内装をやろうと思ってもそこってずれが生じるのでやっぱり向こうが求めている事と自分が面白いと思ってる事を合わせる事が大事というか…。
今高校生の皆さんだとなかなかこうね話し合う事自体が非常に苦手だっていう子もね多いんですがそういう子たちに何かアドバイスするとしたらどんな事をおっしゃいますか。
やっぱり僕は高校生の頃から中学生の頃から人としゃべるのが大好きで人と話すのが大好きで。
やっぱりLINEとかメールの文字数では伝えられない事ってたくさんあるじゃないですか。
今でもそうです。
やっぱり人と会ってしゃべるのが一番楽しいし好きだし。
だから友達でもいいし先生でもいいし誰でもいいんですけど会ってとにかく話してえ〜…書かずにメールとかそういう事では伝えずに自分の悩みでもあった事でも特にねつらい事なんかこそ人に伝えたらもっと楽になるしそれで向こうが楽になってくれたら向こうも言うと思うんですよ。
だから何かそこをしないのは本当にもったいないなって思います。
NHKのスタジオパークに来た皆さんに聞きました。
これらの色を身の回りのものにたとえると何色と表現しますか?
(取材者)はいこれをお持ち下さい。
さあこの色は?考え方おかしい。
この色のあるものな〜んだ。
この色は難しいかな?月。
さて皆さんは何色にたとえますか?最後の演習は…アイデア2つに絞られました。
皆さんはどちらか1つに決めなくてはなりません。
そこで決める話し合いでは皆さんに会議をしてもらいます。
会議は議論と議決の2つの段階で進めます。
まず議論では…そして議決では…今回はディベートと似た話し合いで進めます。
折り紙がいいというグループと文房具がいいというグループに分かれて議論を進めます。
皆さんには自分の主張と相手の主張に対する反論をしてもらいます。
初めはこちらのグループ。
やっぱり折り紙っていうのは日本らしいところが一番表れてくるところだと思うしやっぱりホームステイ先に行ってからも一緒に折ったりとかすると思い出作りにもなるし折ったあとも飾っておけるのでもしこっちが帰っちゃっても思い出してくれるかなって。
思い出に残るとかまあそういう感じの事をおっしゃっていたと思うんですけれども実際に思い出っていうものは実用性を伴わなければやっぱり思い出としては残りにくいんじゃないかなって…。
やっぱりお土産っていうのはその思い出にプラスする何かだと思うんですね。
その点で実用性を兼ね備えた文房具っていうものがいいんじゃないかなと思います。
いやでも文房具なんて時間がたてば汚れるものだし逆に取って置けないんじゃないかなって。
そして主張なんですけど折り紙は安いから自分自身にも負担がなく買えるし。
でも折り紙ってそんなに日本人って意外としないんですよ。
子供の…子供はしますけど。
一緒にやって仲良くなるっていうのはありますけど…。
文房具はなくなるって言ったじゃないですか。
でもハサミとかも結構日本らしいやつがあるんですよ。
(茉愛羅)確かに今私たちの代になると折り紙はまあ触れる事はないと思うんですけど日本人として折り紙っていうのは多分必ず通る道だと思うんです。
折り紙知らない人はいないと思うし。
だから折り紙を伝える事は大切だという反論をします。
で主張としては折り紙をガラスのケースとかに入れる事で自分で作ったアンティークとして飾っておけるっていうそういう見方もあると思うので。
えっとまず反論なんですが折り紙は実用性がないと思うんですね。
実際に自分がもらってあんまり使えないものをもらっても5年後10年後にこれどうしようって…。
でも文房具は常に一緒に持っていけるし見たら思い出すし勉強の時も使えるしなくなってもずっと持っとけばいいし…。
全員の意見が一致する事はむしろまれです。
全員が自分の意見を出し十分に話し合ったら多数決で意思決定を図ります。
それでは採決しますよ。
いいですか?まずアイデア折り紙がいいと思う人手挙げて。
あれっ。
あっ。
5人です。
5人!それではアイデアの文房具がいいと思う人手挙げて。
はい。
(岩崎)1人。
結果ホームステイ先へのお土産は折り紙に決定しました!イエ〜イ!話し合いがまとまってよかったですね。
先生皆さんの話し合い見てどうでしたか?うん。
実は対立してるように見えるけど同じ事考えたんですよ。
…っていうのも一体どういうお土産を持ってく事が向こうの人を喜ばせるだろうかって。
今回みんなはこの話し合いで…この3つのステップで勉強しましたよね。
最後の「決める」のところでね5対1で…。
圭祐どうだった?話し合いの中でこれは大事だなっていうポイント。
やっぱり自分の意見も分かりやすく言う事でできるだけ…何て言うんですかね反論も簡潔にどちらも簡潔にするっていう事が大切かなって思いました。
いい事学んだね。
ほかのみんなはどうだろうか。
はい。
相手の話をちゃんと聞くっていう思いやりとかそれが大切だと思いました。
うん確かに。
私は主張する時にワードをしっかり選んで説得力のある言葉を使う事が大切だなと感じました。
大事だね。
はい。
よりよい意見をね出し合うためのある種議論ですからね。
「じゃあ自分どう思うのかな。
相手の言う事がいいのかな」…っていう事をよく考えるっていう事勉強になりましたね。
では岩崎さん例のものを。
はい。
みんな話し合いの合言葉は「開く磨く決める」。
これでみんなも話し合いの達人じゃ!じゃ〜!それでは皆さんさようなら〜。
(生徒たち)さようなら〜。
僕たちはいつのころからか「それ」を曖昧にしてきた。
2015/12/08(火) 14:10〜14:30
NHKEテレ1大阪
NHK高校講座 国語表現「話し合いの方法」[字]

読む、書く、聞く、話す。あらゆる教科で必要な表現の基礎力を養います。ユニークな演習や様々な分野で活躍する表現の達人へのインタビューで、表現のコツを学びます。

詳細情報
番組内容
教室やクラブ活動など、さまざまな場面で意見をまとめるときに必要な「話し合い」。みんなが納得しながら、良い結論を導くために気をつけるべきことはなんだろうか。話し合いを「開く」「磨く」「決める」の3つの段階にわけて考えていく。【出演】中江有里、かもめんたる、藤森裕治(信州大学)、【ゲスト】鈴木おさむ(放送作家)
出演者
【講師】信州大学教授…藤森裕治,【ゲスト】放送作家…鈴木おさむ,【司会】中江有里,【出演】かもめんたる,モーガン茉愛羅,梅村結衣,大野瑞生,佐藤優津季,薗佳波,斉藤圭祐,【語り】田中杏沙

ジャンル :
趣味/教育 – 中学生・高校生
趣味/教育 – 生涯教育・資格
バラエティ – その他

映像 : 480i(525i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:21178(0x52BA)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: