地理雑学 [日本地理]
日本の島の数はいくつ?
日本の島の数は、6,852島です。本土5島、 離島6,847島(北方領土を含む)。この数は海上保安庁の調査により、海岸線の長さが100メートル以上の島を数えたものです。
島の数は「島の定義」によって変わるので、例えば海岸線の長さが100メートル未満のものを含めるとその数はもっと多くなります。現在は「昭和62年版海上保安庁の現況」、「第39回日本統計年鑑(平成元年)」で発表された6,852島が日本の構成島数になっています。
日本で島の数が一番多い都道府県はどこ?
日本で島の数が一番多い都道府県は、長崎県です。長崎県は北東部が佐賀県に接するほかはすべて海に面し、壱岐(いき)、対馬(つしま)、平戸島(ひらどしま)、五島列島など大小様々な島が 971島あります。
島の数が多い都道府県ランキング
順位 | 都道府県名 | 島数 | 備考 |
1. | 長崎県 | 971 | |
2. | 鹿児島県 | 605 | |
3. | 北海道 | 508 | 北方領土を含む |
4. | 島根県 | 369 | |
5. | 沖縄県 | 362 | |
6. | 東京都 | 330 | |
7. | 宮城県 | 311 | |
8. | 岩手県 | 286 | |
9. | 愛媛県 | 270 | |
10. | 和歌山県 | 253 |
海上保安庁水路部調べ
関連記事
- 日本で一番大きい島はどこ? - 日本の島ランキング(面積)
- 世界で一番大きい島はどこ? - 世界の島ランキング(面積)
地図サービス [Google Maps]