ゆうがたLIVE ワンダー【織田信成感激!洗たく王子の裏技&光に包まれる家】 2015.12.08


〜◆3時50分を回りました。
「ゆうがたLIVEワンダー」です。
まずはお天気情報、片平さんからです。
お願いします。
◆よろしくお願いします。
暖かいですね。
◆いい天気でしたねえ。
◆ごらんいただくと、大阪の今の様子なんですが、藤本さん、12月とは思えないと。
◆いやあ、思えないですね。
だってもう、師走ということですよね。
何だったら雪がちらついててもいいはず。
◆二十四節気では、大きな雪と書いて、大雪というころで、もうそろそろ本格的に雪が降ってもいい時期ですよというころなのに、本当に降っていないですよね。
いい天気。
◆大阪の気温、14.2度ということで、きょうの昼間も薄手の上着があれば、ちょうどいいぐらいというお天気でした。
あしたのお天気なんですが、あしたはきょうよりよく晴れます。
そして暖かいです。
天気予報は以上ですといったら、終わっちゃうんですけれども。
◆一応見せてくださいよ、ああいうの。
◆一応、天気図がありますので、天気図をごらんください。
◆これ、これ。
◆大きな高気圧がどんといますからね。
天気を崩すものが何にもないので、よく天気図に載らないようなものとか、あとは目に見え見えにくい前線とか、いろんなものがあることがあるんですけれども、今回は何もないんです。
このまま額面どおり受け取ってもらって、目いっぱい、晴れマークを置きました。
きょうは。
◆あした、強いて言うと、朝早い時間に内陸部で濃い霧が出る可能性があります。
車の運転をされる方、特に盆地とかあるいは峠越えをされる方は霧に気をつけてほしいんですけど、基本的には、空は青空。
夜になったら星空ということで。
あしたは洗濯物も昼間はよく乾くかなと思います。
風も穏やかです。
一応予報を見ていきましょうか。
◆きれいですね。
◆今夜のお天気なんですけど、北部できょうの午前中に、にわか雨があったんですが、その雲もだんだんいなくなってくるということで、今夜も次第によく晴れてくると見ています。
あしたのお天気見てみましょうか。
全部、晴れです。
朝から今まで、北から南までよく晴れそうですので、穏やかな1日となりそうです。
そんな日は、朝と昼間の気温の差が大きいんですよ。
あしたも朝、奈良の市街地でも2度まで下がって、氷が張るぐらい。
昼間は15〜6度で暖かいぐらいですから、もう一つ、注意点を言うならば、寒暖差が大きいので、体調管理に気をつけてください。
この時間の天気予報は、今度こそ以上です。
◆ありがとうございました。
それでは「ワンダー」、スタートです。
◆冬の洗濯物。
まちの皆さんに聞いてみると、いろいろなやみがあるようです。
◆冬服は厚手なので、かわきにくい、クリーニングに出すと出費がかさむなど困ったことだらけ。
そんなお悩みを解決してくれる達人は?爽やかなルックスと適切な指導でテレビや雑誌で活躍中の、洗濯王子こと中村祐一さん。
◆家庭にあるものを使ってのちょっとだけポイントを覚えていただければ、お手入れできますので。
◆きょうの「イマ知り!」は、おうちで洗って出費を抑える、洗濯王子が冬の衣類をぴかぴかにする洗濯マジックを伝授します。
今回のお悩み人は、兵庫県神戸市に住む木村さん。
ご主人とお子さんの5人家族の木村さん。
冬物の洗濯の悩みは…。
◆その辺をきょうはご紹介したいと思います。
◆ということで、冬服のお悩みあるあるを解決する洗濯マジック、ベスト3をご紹介します。
◆まずは第3位。
おうちでファーがよみがえるリアルファーはブラッシングとトリートメントでふかふかに。
◆2年前に購入した木村さんお気に入りのリアルファー。
クリーニング代がもったいないと購入してから一度も洗っていないので、毛並みが散らばっています。
◆中村さん、これ、どうしましょう?◆やっぱりこれもお手入れしてあげないとかわいそうですね。
◆コートからファーを外して、行うのは…?◆まずは洋服のものでもいいですし、あとは、髪の毛用の櫛とかでもいいです。
ブラッシングをします。
◆これは何のためですか?◆毛並みを1回整えるということもそうなんですが、ほこりを払ってあげると。
毛の中に意外と汚れって絡みついていたりとかするので、ブラシで払い落とすというのが、まずポイントです。
◆次に、水でぬらして、かたく絞ったタオルでファーに残った汚れをふきとります。
直接、水で洗うと型崩れするのでNGです。
そこで、“洗濯王子”のマジックは…。
◆ぬるま湯に指先大ぐらい、トリートメントを溶かしていきます。
◆お湯にとかすわけですね。
◆髪の毛用トリートメント液に浸してかたく絞ったタオルでファーをふきます。
◆髪の毛をさらさら、ふわふわにするのと一緒で、その効果をファーにも使ってあげます。
こんな形ですね。
◆そしてドライヤーの温風で全体を乾かします。
◆仕上げは、毛並みに沿って丁寧にブラッシング。
◆はい、でき上がりました。
◆うわあ、きれいですねえ。
◆すごい、ふかふか。
◆フカフカです。
◆ちょっと奥様。
◆照れますね。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
毛がふえたような気がします。
軽やかで、とてもお顔周りも華やかですよね。
◆そうですか。
何か香りもいいにおいがするんです。
◆人間の髪と同じような簡単お手入れで毛並みがふっかふか。
2年間ほったらかしだったファーが見事に復活しました。
続いての第2位。
ニットについたしみは、漂白剤の合わせわざとドライヤーでなかったことに。
◆神戸でお母さんと子供がゆっくりできるカフェを経営する木村さん。
調理中に困ったことが…。
◆ここにつけたんです。
◆そで口にカレーのしみですか。
◆そうなんです。
◆こういうしみってよく私もつけちゃうんですけどね。
◆しみのお悩みって、洗濯の相談で多いんですけど、特に食べ物、カレーみたいな色素が残っているものってどうしても洗濯で落ちにくいんですね。
◆ニットカーディガンについたカレーのしみ。
果たして、きれいに落ちるのでしょうか?まず食器用洗剤をしみの部分に直接つけます。
食べ物の油を落とすためにつくられた食器用洗剤は、カレーなど食べ物のしみに効果的なのです。
40度のお湯で軽くすすぐと、表面の汚れが落ちます。
◆漂白剤の組み合わせ、これがポイントです。
◆液体漂白剤の中に、粉末漂白剤を入れます。
漂白剤は必ず酸素系を使ってください。
割合は液体10に対して、粉末が1。
粉末漂白剤は落とす力が最強ですが、アルカリ性が強いため、ニットなどの生地を溶かすおそれがあるそうです。
それを薄めるために酸性が強い液体漂白剤を組み合わせるのです。
◆10対1の割合で漂白剤。
◆ここにこうつけて。
◆さらに洗濯王子のマジックが。
それはドライヤー。
ドライヤーで温風を10秒間、当てます。
汚れた部分の温度を上げることで漂白力がさらにアップするんです。
そして40度のお湯ですすぎ洗いしてみると、このとおり。
◆木村さん、見てくださいこれ。
◆取れてますよね。
◆ええ〜、すごい。
◆あとは全体をすすぎ洗いするだけで完了です。
脱水の後、干すときにもポイントが。
◆まだしみが残っている場合は、カレーの場合、日光で紫外線にあててあげるとターメリックが分解されます。
そうすると、干している間にしみが消えていきます。
◆はい、乾きました。
どうですか、袖口は?見てみましょう。
◆すごい。
◆きれいに取れました。
よかったですね。
◆すごい。
よかったです。
これでまたお店で着れます。
◆そうですね。
◆そして、はえある1位は?クリーニングがもったいないという人に。
ダウンジャケットの洗濯は、脱水が決め手。
◆この主人のダウンなんですけど、◆おうちでできるダウンジャケットの洗濯マジックとは?まずはしみが気になる部分に洗濯用固形石けんを軽くつけます。
わきやそで口、襟元など、皮脂汚れがつきやすい部分を重点的に行いましょう。
続いて、洗濯用ブラシや歯ブラシで軽くこすります。
目だった汚れを落とした後は、水3リットルに対し、おしゃれ着用の中性洗剤を大さじ1杯、洗面器に溶かします。
ここに食器洗い用のスポンジをひたして、全体を軽くこすっていきます。
ポイントは、水が中の羽毛にしみ込まないように、表面を優しくこすること。
洗い終わったらシャワーの水で全体をさっと流します。
ここで洗濯王子のマジック。
3分の脱水をしていただきたいんですけど、それを3回に分けてほしいんです。
1分ごとにとめて、形を整えてもらうとダウンが偏ったりしにくいんですね。
◆なるほど。
◆最後は、扇風機で余分な水分を飛ばします。
おうちでもクリーニング並みにきれいになりました。
◆見てください、木村さん。
ここ!◆ああ、すごい。
◆こんなにきれいに仕上がるんですねえ。
◆乾いた後に、多少はやっぱりダウンが寄ってたりとかするので、その場合は、ちょっとこう振りさばいてあげたりとか、そうすると、ふんわり仕上がります。
◆木村さん、こんなにきれいになりました。
◆すごい。
主人も喜ぶと思います。
私のダウンコートもすぐやります。
◆洗濯マジックでおうちで冬物がぴかぴかに。
この後、スタジオで乾きにくい冬物の洗濯マジックをご紹介します。
◆洗濯王子お勧めの冬物の洗い方についてごらんいただきました。
印象に残ったものはありましたか?◆ダウンがやっぱり。
よかったですね。
あれで成功したから、今度、私のもやりますというコメントがよかったですね。
◆カレーのしみもよかったじゃないですか。
ニットに染みついて、◆あれも液体と粉末の合わせわざで取れるんですけど、ダウンジャケットって、洗ったことはなかったでしょう、皆さん。
◆ないです。
洗えないと思ってた。
◆結構お安くダウンジャケットなんか買えるじゃないですか。
なのに、じゃあ、クリーニングに出そうと思ったら、クリーニングが高いんですよ。
もう1個買えるやんという。
この真っ白、果たして本当に目の前で真っ白になって、しかもシャワーと脱水を分けてよれないように、時々出しながら脱水をかけるという3回やって、本当にきれいになりました。
◆毛とか、飛び出てこなかったですか。
◆出てこないです。
もうすごくきれいになって、びっくりしました。
◆仕上がりにちゃんと厚みが戻っていましたからね。
家で厚いものをやって失敗したら、ペちゃってなるとき、あるじゃないですか。
きちんとふわっとなっていたのはね。
◆ちょっと手間がかかりますね。
◆新しいもの買うのもいいですけど、ちょっとやってみてほしいですね。
さらにまちの人のお悩みで多かったのが冬の洗濯物が乾きにくいということなんです。
きょうみたいに暖かい日は本当に珍しいですから、やっぱり冬はなかなか乾かない。
そこで洗濯王子に教えていただきました。
解決法がこちらです。
何かと何かを同時に使うと、部屋干しが本当に早く乾いてしまうというものなんですね。
◆部屋干し、時間かかるよ。
◆エアコンと扇風機。
違う?◆エアコンと?◆萩谷さん、洗濯王女になれるかもしれません。
まさかの。
ちょっとみんなが考える時間をくださいよ。
◆小原さんがおもしろ回答を…。
◆ごめんなさい。
◆おもしろいこと今言おうとしていたんですよ。
◆解決法を見てみましょう。
そうなんですよ。
萩谷さん。
◆暑いときも冷房を部屋中に回すには扇風機も使ったほうがいいというふうに聞くので。
◆洗濯王子が言うには、寒い中、2日間も3日間もずっと干しっぱなしだったりしてももうよくないので、ですから、もう部屋干ししましょう。
しかも短時間で乾かしましょうということで、エアコンの暖房をつけ、同時に扇風機もつけると、このように洗濯物の上からは温風、下からは冷風が当たります。
上から乾いていって、湿気が残る下の部分を中心に扇風機をうまく当てていくと、水分が飛んで、本当に半分ぐらいの時間で乾くんですよ。
ですから、お部屋の中も温風が循環して、とてもいいんです。
◆しかも今乾燥していますから、ちょうど室内の加湿にもなって、いいかもしれないですね。
◆小原さんも洗濯王女になれるかもしれません。
◆まさかの?関さんの仕事をドンドンなくしてしまってすみません。
◆夏、終わったからといって、扇風機、片づけちゃだめなんですね。
◆空気の循環には使えますね。
それから、あと、皆さん、パーカーみたいなパーカーみたいな、フードつき、よく洗濯、あれ、ちょっと干すとき困りませんか?◆困る。
なかなか乾かないよ。
◆ポイントがあります。
洗濯王子に教えてもらったポイントはこちらです。
考えてみると、確かにここが重なるから、向きを変えませんかということで、反対向きにね。
反対向きにすると、ちょっとそでも下に下がりますし、それからフードの部分もこうやってきれいに。
表面積を大きくするとよく乾きますので。
◆そういうことか。
◆何で今まで気づかなかったんやろう…。
◆普通に干したら、わきのところって、すごい乾きにくくて、両方の手を上げてね、Tシャツとか干したりしますもんね。
◆ひっくり返せばよかったんだ。
◆フードの後ろの部分、ここのあたりもなかなか乾かないので、こういうふうにやってみて皆さん楽しい冬のお洗濯をしてみてください。
以上、洗濯王子の洗濯マジックでした。
◆ありがとうございました。
続いては、こちらのコーナーです。
◆暮らしのプロがつくったすてきな家を紹介する「こだわり拝見!ならではハウス」。
きょうは、照明作家が暮らす温かい光に包まれたぬくもりあふれる家が登場。
◆火曜日は、「こだわり拝見!ならではハウス」。
小原さん、今回はどんなお宅ですか。
◆今回はですね、明かりにまつわるプロ、そんなプロのお宅に行ってまいりました。
こちらです。
◆数々の現場を体験してきたプロたちが暮らす、自分のためにつくった理想の家、理想の空間、そこには快適過ぎる世界が広がっていました。
◆やってきたのは、滋賀県東近江市。
4月のテーマは。
◆どんなお宅なんでしょうか。
◆照明さんではないんやね。
私たちがいつもお世話になってる。
今回のロケなんか、カメラさんと、音声さんですから、ほんまは照明さんにも手伝ってもらったらいいんですけれども、その照明さんではないということで、どんなお宅なんでしょうか?◆ぬくもりのある照明作家の家を訪ねます。
◆割と新しめのお宅が多い住宅街なんですよね。
ここ?まあ、かわいらしいおうち。
何やろう、ケーキ屋さんとか、パン屋さんとか、ちょっと絵本でも出てきそうなぐらいかわいいおうちよ。
ちょっとワンチャン大丈夫ね、お邪魔しますよ。
一応、番犬やろうからな。
意外にほえないという…。
おもしろいね。
照明作家さん、こういうのそうなんかな。
まあ、かわいい家。
どうも。
こんにちは。
あら、かわいらしい。
かわいらしいお宅から、結構、ちょっといかつめのお兄さんが…。
えっここ新しいんですか。
◆もう築13年、14年ぐらい。
◆築13、4年。
すてきなお宅ですけども、照明作家さんとお聞きしましたが。
こういうの。
◆銅を使った照明をつくっていらっしゃるんですね。
◆日本でも数少ない銅照明作家の村井賢治さん。
村井さんは銅を使った照明器具をみずからデザイン、製造。
個性あふれる作品には、飲食店やアパレルショップからも注文が入るんだそうです。
もちろん、先ほど小原さんが見つけた外灯も村井さんの手づくり。
さらに…。
◆照明であったりとか、ポストであったりとか。
◆ああ!あそこもちょっと銅っぽいのは、全部ご主人が?◆うちでつくってる耐候性がすごいいい金属なので、ポストとか外灯にはとてもいい素材です。
◆銅照明のいいんですか。
◆そうですね。
空間になじむ色合いなので、ぎらぎらもなく、ほっこり、暖かい感じになるので。
◆4年の歳月をかけ、2002年に完成した村井さんの自慢のマイホーム。
奥さんと子供さん3人の5人家族で暮らしています。
ということで、今回は、照明作家の「ならではハウス」をくまなく拝見。
◆かわいい玄関。
何これ?テーマ、何ていうの?この家の。
ほんまさ、童話の中にでも出てきそうな。
これ、家の玄関でなかなかないよね。
◆どうぞ。
◆お邪魔します。
あら、まあ、かわいらしい。
この家にぴったりな感じ。
奥様。
◆玄関のこだわりというと。
◆もちろん、照明◆家を建てる前にこれだけ買ったんですか。
◆100年ぐらい前の教会を潰したときに出てきたアンティークの。
◆アンティークなものが好きなんですね。
新しいものよりも。
◆アンティーク、好きですね、基本的には。
◆この銅の感じと合いますもんね。
◆そうですね。
古く懐かしい雰囲気がするので。
◆これはわざとこういう色にするんですか?◆火で油と勝手になるんです。
◆ええ。
色をつけてるんじゃなくて?すごいいい色合いですものね。
中に入らせていただいていいですか。
まあ、本当に。
え〜!、うそやん。
うそやん!?ええ〜!?ちょっと!外国やん!◆まるで童話の世界に入ったかのようなかわいらしい内装。
ここが家族5人のくつろぎの空間なんです。
◆いっぱいいろんなとこに照明がありますけども、これは全部やっぱり作品ですか。
◆銅製の茶色っぽいものは全て、ここ用にデザインをして、うちでつくってると。
◆全部ね。
◆何か照明というか、ろうそくの火のようなね。
シンプルなんですね。
◆色味がおとなしいんで、装飾をしていってもすごくおとなしい、シンプルな。
ぎらぎらしないシャンデリア。
◆ぎらぎらしないシャンデリア。
あの存在感があるシャンデリアとかやと、あんまり衣がえもできないような気がしますやん。
あれに合わせた部屋じゃないと。
これだといろんな部屋に合う気がしますね。
◆低い天井にも行けるように、幅を薄くつくって、一般のおうちでも使えそうなサイズなんですね。
◆絵本の中のおうちみたいな中にごっつい、輪いうたら輪なんやけど、この綱。
ドドーンと垂れ下がってますけど。
◆これはうち子供が3人いるんですけれども、力があふれているので、筋トレがてら、毎日上っています。
◆いたわ。
和歌山のスケルトンのおうちで、子供女の子2人、綱を垂らしているお宅がありましたけど。
こんな近い世界の中で、2軒、見るとは思わなかったわ。
意外とこれメジャー?◆村井家の男の子は、このロープが大好き。
上まですいすい上っていきます。
◆いいねえ、壁に。
◆3人のお子さんとの思い出を大切にする村井さん。
かさばりがちな写真も写真もアンティーク調の額縁で飾ればおしゃれなインテリアに。
◆かわいい。
常にかわいらしい。
夢のあるキッチンや、これ奥さんがこんなんがいいって言ったんですか。
◆2人で。
2人で考えて?これは石やね。
◆大理石のタイルを使って。
◆あえてでこぼこした大理石のタイルを使用することでレンガ風に見せるテクニック。
家全体の雰囲気に合わせてデザインしたんだそう。
◆何か全部、トータルコーディネートがすご過ぎない?何か細かいとこまで全部がこうほら。
うそみたいやん。
◆2人で見に行って?◆そうですね。
◆とにかく、アンティークの家具や雑貨を事前に集めて回ったという村井さん。
このダイニングのテーブルセットも、マイホームを夢みて、2人でイギリスで見つけてきたものなんだそう。
伸縮可能で、一目ぼれ。
今では家族が集まる大切な場所になっています。
◆ここは落ちつく場所ですか?◆そうですね。
どこのレストランよりも、意外と雰囲気がよくなるんで。
◆ほんまにレストランよ。
これちょっと、旦那さん目線で言いますと、ここ座ると、ぱっと見たらね。
まあ、またかわいらしい奥さんが、似合うやん、このキッチンで。
◆ケーキが上手…。
この甘い感じよ。
20年間いて、これだけ甘い感じなんだもん。
頑張ろう、私も。
まだ1年足らずなのよね、まだまだ新婚なんですよ。
マックさんとね。
本当にマックさん、このメルヘンは、ちょっと分かってくれるかなあ…。
この雰囲気。
かわいらしいよ、これ。
◆まあ夢のある。
◆仲よし夫婦の理想が詰まった暮らし。
リビングの奥にも、すてきな空間が。
◆今回の「ならではハウス」は、銅を使った照明器具をつくる村井さんのお宅。
まるで童話の世界のような暖かい光あふれるすてきな空間が広がります。
続いて、小原さんがやってきたのは夫婦の寝室。
◆ええ〜?まあ、夢のある…。
天蓋やん、ちょっと天蓋。
ちょっとこれ、新婚じゃないんですよねえ。
私初めて見たかも。
天蓋つきのベッドの…。
◆これも売ってないんで、つくらなしゃあなかったんで。
◆そして、こちらの照明には、とても思い入れがあるそうで…。
◆18のときに買った、これを。
◆第1号。
飾ってると。
◆奥様が天蓋が、絶対よかったのかしら。
◆そんなこともない…。
これはもう2人で。
いろいろ案だして、その中でこういう形に。
◆どんだけ仲ええのよ。
よかったわ。
ほんまに結婚して今幸せでよかったよ。
これ前の私やったら、ほんまもう、ぐちゃぐちゃにしてるで。
◆思いが詰まったお宅の中でも、村井さんのお気に入りポイントがリビングから続くこのウッドデッキ。
◆何かやり出したよ。
ご夫婦で何か。
何か布を…。
◆布を張り、仕切りを立てると…。
ここもリビングの一部になると言う村井さん。
冬でもここで鍋パーティーをするんだそうです。
◆でもなかなか、ほんまにリビングが広くなりますねえ。
奥様、大満足のおうちですか。
どうですか?◆思い出は詰まっているので。
心地がいいので。
◆暖かい光と家族の笑顔、ぬくもりのある理想の家。
以上、照明作家の「ならではハウス」でした。
◆皆さん、かわいい、かわいいを連発しておりましたが、いかがでしたか。
◆天蓋、いいですねえ。
◆やっぱり天蓋。
誰よりも食いついていましたけれども。
天蓋ベッドに。
◆だって、天蓋は女子の憧れじゃないですか。
◆だから、男子でしょう。
男子よね?◆興奮してましたね。
◆奥様も、ああいうのに憧れているタイプですか。
◆奥さんも天蓋つきのベッドというのは、やっぱりメルヘンチックというか。
普通に寝るよりもラグジュアリー、ラグジュアリーというか、高級感がある感じが。
◆あと、アンティークのフォトフレームを探してるって言ってましたよね。
家具もおしゃれですよね。
◆一番織田君が。
◆確かにトータルでメルヘンなお宅で、すごくすてきなんですけど、何といっても、ご夫婦が同じ方向を向いているということが幸せですよね。
どっちかといったら、旦那さんのほうが、もちろんプロでいらっしゃるから、照明も18歳のときに買って、こんな感じのが似合うおうちにしたいという夢をかなえていっているわけですから。
奥様がそれにぴったりと20年以上。
すてきなご夫婦でしたね。
◆本当に18、19からおつき合いして。
20年ぐらいとは思えない、ラブラブの。
◆天蓋つきのダブルベッドで寝ているなんて。
◆どうですか、先生。
◆うちは部屋も別々なので…。
◆すみません、立ち入ったことを聞いて。
◆本当、照明も落ちついた感じで。
いいですね。
◆全体的にオレンジなのがいいですよね。
お食事もあれだとおいしそうに見える。
◆どうでしたか、中に入ってみて雰囲気というのは。
空気感は?◆抜け目がなくて。
いろんなところに隠したんですかって、聞いたんですけど、ふだんからということで。
◆お風呂とか見ました?◆お風呂も本当は見たんですけれども、カットされてたんですけれども、すてきな、石がばあっと張り詰めてあって、やっぱりトータルコーディネートされていました。
◆すばらしい。
◆あんまり仕切りがない感じですか。
◆一応お風呂には、さすがに仕切りはありました。
ありがとうございました。
◆ありがとうございました。
続いては、お勧め情報満載の「ワンダーのトビラ」です。
◆「ゆうがたLIVEワンダー」をごらんの皆さん、こんにちは。
映画「Orange」、菜穂役の土屋太鳳です。
◆翔役の山崎賢人です。
◆未来の自分から届いた手紙をもとに未来を変えるため奮闘する主人公の姿を描くファンタジックな青春群像劇。
撮影が行われた長野で、ワンダーな出来事が。
◆みんなで焼肉を食べにいったんですけど、ちょうどそこが松本城の近くで、みんなで帰ってたら、すごいきれいなスーパームーンが見えて、すごいって言って見てて、そしたら、山崎君?◆って言われて、えっ?って見たら、苺先生。
◆そう。
原作者の高野苺先生がいらっしゃって。
◆偶然。
すごい、ご縁を感じましたし。
◆笑って泣いて、愛、友情、命の大切さを教えてくれる映画です。
「Orange」は、今週の土曜日から公開です。
優しい涙を感じていただけると思います。
ぜひ劇場でごらんください!◆ラグビー日本代表の五郎丸歩選手が、アサヒビールとのパートナーシップを締結。
◆そして、来年の抱負を漢字一文字で発表しました。
◆最後は、イラストの入った特製ジョッキで乾杯しました。
◆ご唱和ください。
それでは、乾杯!◆宮本亜門さんの最新舞台、「スーパールーザーズ負け犬は世界を救う」が先週土曜、東京で開幕しました。
大阪のダンスグループ「レッキンクルーオーケストラ」によるELワイヤーを駆使した光るダンスを初め、かつてない演出がちりばめられたダンスエンターテインメント。
w−inds.の千葉涼平さんを初め、豪華キャストにも注目の話題作です。
初日を見たお客さんの反応は…◆どこのアミューズメントパークよりもおもしろいと思いますんで、そんな気分で来てもらえればと思ってます。
◆大阪公演は、新年1月7日開幕です。
◆この後はニュースです。
茨城県の認定こども園で園児ら131人に集団感染の疑いです。
◆では、こちらからニュースをまとめてお伝えします。
茨城県日立市の認定こども園で園児や職員、合わせて131人が嘔吐や下痢といった症状を訴え、茨城県はノロウイルスによる集団感染と見て調べています。
茨城県によりますと、日立市の認定こども園、十王幼稚園・保育園で先月27日からきのうまでに園児122人、職員9人の合わせて131人が嘔吐や下痢といった症状を訴え、このうち5人からノロウイルスが検出されました。
このこども園には、園児や職員およそ260人が在籍していて、症状を訴えた人は半数に上ります。
重症者はおらず、全員快方に向かっているということです。
このこども園では、今月2日に餅つき大会が行われていて、残った餅などからウイルスは検出されていませんが、餅つき大会の後に症状を訴える園児がふえたことから、茨城県は、餅つき大会を通じてノロウイルスに集団感染した可能性もあると見て調べています。
東日本大震災の復興策を議論するはずだったきょうの国会は、高木復興大臣の香典問題など、政治と金を追及する場となり、野党側は高木復興大臣の辞任を迫りました。
◆きょうの国会で、香典問題について、厳しい追及を受ける高木復興大臣は、2011年以降、新たに合わせて185万円の香典支出があったことを明らかにしましたが、きのうの記者会見で、法的には問題がないとの見解を示しています。
民主党の柚木議員は、この問題が復興の足かせになっているとして辞任を迫りましたが、高木復興大臣は、一連のことでお騒がせしたことは申しわけないと述べたものの、辞任する考えはないことを改めて強調しました。
また、柚木議員は、30年ほど前に高木復興大臣が有権者の自宅に不法侵入したとの疑いについてただしましたが、高木復興大臣は、全て事実無根であるとして疑惑を否定しました。
官邸側も、高木復興大臣が説明責任を果たすべきとして、対応を見守る考えを示しています。
熊本市で生後3カ月の男の子に覚醒剤を投与し、殺害した疑いで24歳の男が逮捕された事件で、男の子の胃の中から覚醒剤の成分が検出されていたことが捜査関係者への取材でわかりました。
殺人などの疑いで逮捕送検された熊本県益城町のアルバイト、吉村天翔容疑者は、9月4日未明、熊本市東区のラブホテルで交際していた女性の生後3カ月の長男、西田悠真ちゃんに覚醒剤を投与して、殺害した疑いが持たれています。
その後の警察の捜査で、事件後、悠真ちゃんの胃の中から覚醒剤の成分が検出されていたことが新たにわかりました。
吉村容疑者が悠真ちゃんに対し、覚醒剤を飲ませたと見て、投与の状況や動機などを調べています。
さて、ノーベル賞の受賞式に出席するため、スウェーデンに入っている大村さんと梶田さんは、ノーベルウイーク2日目となった7日、講演会や記者会見で、忙しい1日を過ごしました。
◆医学・生理学賞を受賞する大村智さんは7日、記念講演で、こう話した上で、若い世代への期待を語りました。
一方、公式の記者会見に臨んだ梶田隆章さんは…。
◆そして梶田さんは、7日夜、王立科学アカデミーが主催した夕食会に出席しました。
◆8日には大村さんと2人で記者会見を行う予定です。
この後は、中国の大気汚染が最も深刻なレベルに達しました。
日本への影響はあるんでしょうか。
◆今シーズン、阪神タイガースの守護神としてチームを支え、2年連続のセーブ王にも輝いた呉昇桓投手に賭博疑惑が持ち上がっています。
きのう韓国メディア各社は、ソウル中央地検が違法賭博に関与した疑いで呉昇桓氏に対し、近く取り調べを行う方針を固めたと一斉に報じました。
韓国の連合ニュースによると、検察は、呉昇桓氏が、東南アジアのカジノで、日本円にしておよそ1000万円の掛け金で賭博をしたという供述を得ているということです。
韓国の法律で賭博は、巨額の掛け金や常習性があると判断された場合、刑罰の対象になります。
これに対し、呉昇桓氏の代表者は、早く疑惑が終息することを臨んでいる。
検察の事情聴取に応じることになれば、正直に話し、捜査に全面的に協力する意向だと、潔白を訴えたということです。
現在呉昇桓氏は、阪神との2年契約を終え、自由契約選手になっていますが、阪神は慰留を求めています。
今後の捜査や供述次第で有罪になる可能性もあり、残留交渉に大きな影響を与えそうです。
◆では次のニュースです。
酒を飲んで運転したとして逮捕され、きのう釈放された奈良県田原本町長の寺田典弘容疑者。
釈放後、寺田容疑者と面会した田原本町の副町長によると、寺田容疑者は、自分の認識が甘かったと話す一方、みずからの進退については、明言を避けたことを明らかにしました。
◆きのう午後釈放された田原本町長の釈放されたときには、事件について話すことはなく、その後、寺田容疑者は持病の治療のため、入院しました。
入院先の病院で面会した石本副町長によると、寺田容疑者は、反省の言葉を口にしていたということです。
5日の午後6時半に橿原市で事故をおこしていた寺田容疑者。
その日の昼ごろに自宅で缶のチューハイ1本と焼酎のお湯割り1杯をのんだということで、呼気からは基準値の4倍のアルコールが検出されていました。
寺田容疑者は調べに対して、飲んでから4時間以上たっていたから酒が抜けていると思ったと供述しています。
◆また寺田容疑者は、酒と一緒に持病の薬で睡眠作用を含む薬を錠飲んだこともわかっていて、警察は事故との関連を調べています。
田原本町では副町長が代理として職務を勤めるということですが、寺田容疑者は今後の進退については明言を避けています。
◆ということで、お酒をのんだことは認めているんですけれども、これごらんいただいたらわかるとおり、町長は、4時間以上たっていたから酒が抜けていると思ったと。
そしたら、わざとじゃないですよ、みたいなことを言っているんですけど、萩谷さん、これ、じゃあ、故意じゃない場合というのは、罪に問われないということもあるんですか。
◆酒気帯び運転というのは、故意犯ですから、故意がないとなれば、それは無罪になります。
無罪になります。
ただ、酒気運転の故意というのは、自分の体内にアルコールを保有している状態で運転するという認識があることなんですね。
酔っているような自覚も必要ないです。
通常、お昼間にあれだけのお酒を飲んで、4時間たったとしても、自分の体内に残っているかもしれないという認識があるでしょうから、それで故意が否定されることはまずないです。
◆確かにきのうも言いましたけど、お酒の量が町長が言っている量だと、なかなか検査のときのあの基準値の4倍という数字は出ないと。
◆物すごい少ない量を言っているんちゃいます。
◆の可能性がありますね。
◆少なくてもだめでしょうけど。
◆そうですよ。
◆できれば、お酒が抜けた抜けないというのは、自分で判断しづらいでしょうから、将来的には、車にちょっとでもアルコールを検知したらエンジンがかからないようにするとか、そういうのも必要になってくるかも分かりませんね。
そういうところは必要ですよね。
◆次のニュースに移りたいんですが、ちょっと皆さんにはこちらをごらんいただきたいんですが。
これ、中国・北京のけさの様子なんですが、ごらんいただいたらわかりますが、大気汚染の悪化によって視界がかなり悪いというのがわかると思います。
北京市当局は、きのうから警戒レベルが最も深刻な赤色警報というのを初めて発令しました。
◆もやっと霧がかかったような空。
朝なのにライトをつけて走る車も見られます。
原因となっているのが、大気汚染物質、PM2.5。
◆北京市内、大気汚染の影響でまちが白くかすんでいます。
マスク姿の市民も数多く見受けられます。
◆きょうの北京市内では、一部の地域で大気汚染物質、PM2.5の濃度が1立方メートル当たり400マイクログラムを超え、日本の環境基準のおよそ12倍となりました。
このため北京市当局は、きょうから72時間、PM2.5などによる重度の大気汚染が続くとして、最も深刻なレベルの赤色警報を初めて発令しました。
警報を受け、北京市内では、けさから自動車のナンバープレートの末尾が偶数か奇数かによって、走行を制限し、通行量を半分に減らす措置も始めています。
また一部の工場では、操業を停止しています。
北京市内の幼稚園や小・中学校も大気汚染の影響で3日間の休校となり、日本人学校でもきょう1日、臨時休校となりました。
◆北京では、先月末から最悪レベルの大気汚染が続いていて、市民からは、もっと早く赤色警報を出すべきだったと批判の声も上がっています。
毎年、日本にも影響を及ぼす中国の大気汚染問題。
なぜ今回は最も深刻なのか。
そして、日本にやってくるおそれはあるのか?この後、スタジオで詳しく解説します。
◆ここから江口デスクと一緒です。
というのも、江口デスクは上海支局で取材されていました。
北京も。
どんだけひどいかわかっている、今回のはまあまあひどいんですか。
◆深刻は深刻なんですけど、正確に言うと、ことし最悪なレベルであって、ずっと続いている状態でして。
◆江口デスクが行ってたころって、何年も前ですよね。
そのころはまだ大丈夫だったんですか。
◆あったんですけど、ずっとあるんですよ。
10年ぐらいあるんですけれども、2012年にようやく当局がこのPM2.5というのを発表し始めた。
そこから始まっているので、今回のこの赤色警報、これ今年初めてといいますけれども、去年とはまた基準が違うので、去年も同じようにひどい状態はあったんですよ。
◆でも初めて出たという赤色警報なんですけれども、これ、見て分かると思うんですが、4段階あるんですって。
赤が一番重いと。
4段階あるうちの最悪レベル。
重度の汚染が72時間、つまり3日以上続くことが予想されるときに出ますよと。
この重度の汚染というのがどれぐらいのものなのかというと、きょうの北京で言うと、日本の環境基準のおよそ12倍。
想像できますか。
◆35というのが日本の環境基準です。
◆環境基準というのは、どういうことですか。
◆PM2.5の濃度ですね。
35以下におさめましょうということで、日本の場合、70になると、もう外出をやめましょうということになります。
◆70は外出がだめ?◆ただ、この重度の汚染というのは、その数字で言うと、200なんです。
◆200を超えたら、重度の汚染。
◆3日間続くと予想されるときには赤色警報になると。
◆甘いということですね、基準が。
◆そうですね。
そうでもしないと、毎日警報になっちゃいます。
◆だって、その12倍の次の最後の一部なんか…。
◆先月には、1000という値が。
◆吸ったら、空気がもう…。
苦しいとか。
◆外出るときにも、まずもやがかかっていますし、そのもやがきれいな霧とかじゃなくて、褐色ですよ。
◆どんな感じなんですか、イメージとしては。
イメージとしては?◆黄色い褐色ですね。
◆においは余り感じないんですけれども。
◆味は。
味というか、何というの…。
◆空気に味?◆苦いなとか。
◆のどが痛いという人もいますし、ちょっと目がしょぼしょぼするなという人もいます。
◆結構先のほうは見えない感じですか。
◆見えないです。
◆どのぐらい先になると見えませんか。
◆車では昼間でもライトをつけないと危ないぐらい。
◆これ北京の市内の様子を見ると、マスクをしない人も見ますけど、大丈夫なんですか。
◆大分ふえました。
私が北京で取材しているころにはほとんどマスクしている人なんかいなかった。
◆これでもふえたほうなんですか。
◆これもやっぱり中国当局が危ないですよということを周知がようやく徹底し始めたかなという感じなんですよね。
◆どうにかするには、どうしたらいいということですか。
◆次なんですけど、原因が、やっぱり発電所から。
石炭をたきますので、出ます。
それから工場ですね。
それから、この季節、なぜ多いかというと、家庭で石炭をたくです。
やっぱりまだ田舎のほうに行くと、エアコンとかありませんから、石炭で暖を取る。
そうすると、もうそろそろ氷点下の、氷点下に時期になってきますから、石炭をたく。
◆電気ストーブとか、石油ストーブというのはないんですか。
◆まだまだないですね。
田舎のほうに行くとね。
北京の周辺の町から町から飛んでくるんですよ。
◆北京目がけて。
◆あれは、北京だけ、自分たちが起こしたわけじゃなくて…。
周りからも。
◆4分の1ぐらいは外から来ると言われています。
それから、車の排ガス、どうしたらいいかというと、今回、車のナンバープレートで規制しましょうということで、例えばきょうは12月8日、偶数日ですから、末尾が偶数の車は通っていいですと。
あしたは奇数の車は通っていいですよというような対策をしたり。
◆対策としては車のナンバーの末尾でやろうと。
◆工場もとめます。
物質が出る工場はとめるし、発電所も一部操業が停止になってたりします。
◆やる気を出せば、オリンピックのときとか、すごい青空だったじゃないですか。
◆大問題になりましたからね。
◆あのときも工場をとめたといううわさでしたね。
◆やる気を出したらできるんでしょう?こういうのがまだありますからね。
生活かかっていますからね。
◆それが風に乗って日本に来るわけですよね。
大気の、つながっていますから。
◆日本に来るころにはきれいな空気とまざって薄まってくるので、そのままそれが日本に来るかというと、そうではないんですけど…。
◆でも影響はありますよね。
◆影響は、まあ…。
◆そのあたり、萩谷さん。
聞きたいでしょう。
江口デスクのほかに、もう1人助っ人がいます。
気象予報士の片平さん。
お願いします。
日本に影響があるのかどうかという話です。
◆今回に関しては、今回の北京の空気の汚れは日本には、近畿には来ないと言えそうなんです。
風向きの関係で。
コンピューターのシミュレーションがあるので、それを見ていただきたいんですが、ピンクとか、濃い赤のところがその大気汚染物質なんですが、北日本のほうに流れ込んでいく様子、今、速かったですけど、北海道のほうには行ってしまいそうなんですけど、近畿のほうには流れ込んでこないという見通しなんですね。
◆今のもう一回出ますか。
近畿のあたりに、注目してもう1回、見てください。
◆近畿もちょっと通っていますよね。
それはもともと大阪とか、大都市圏では、自前で、日本国内でもPM2.5は発生させてますからね。
◆中国由来のPM2.5ではないという。
◆中国の影響も大きいんですけども、日本国内でも、例えば大きな道路の近くとか、工場の近くはやはり濃度が高くなりますから、その分はありますと。
それに中国の分がかぶさってくるかどうかというのが大事になってくるんですが、今回のこの北京の汚れは北日本のほうに流れていきそうだ。
◆風に乗って近畿のほうに来ることはないと。
◆片平さん、今回のというのは、季節によって、違うということですか。
◆特に今回なんですけれども、今週結構暖かい日が多くなりそうだとニュースでも言っていますよね。
ですから、南風が吹くということで、この北京のあたりから南風が吹いてくると、北のほうへ流れていくということは近畿のほうには来ないと。
ただ、近畿のほうに流れ込んできやすいというのはどういうときかというと、例えば春先。
この辺の汚れた空気、これを、汚れまみれになってしまった移動性の高気圧、それが春先にやってくることが多くて、その汚れた高気圧がやってくると、本当は春の暖かさを連れてきてくれるはずなのに、汚れまで一緒に連れてくるということで。
◆一緒に飛んでくるんですよ。
PM2.5がね。
◆しかも花粉の時期でもありますから、呼吸器が弱い方はしんどいというわけなんですね。
これから春先がやはり一番危ない時期ではあるんですが、じゃあ、冬は大丈夫なのかというとそういうことではなくて、冬もこうなんです。
冬のPM2.5も要注意ということで、これ先ほど江口さんのお話にもありましたけれども、つまり、大陸で寒いですから、石炭をいっぱい使って暖房をかけますよね。
だからもし気象状況が整って、日本にもやってくるようになると、ものが多いですから、一気に濃くなるというおそれもあるということで、これから気象情報、PM2.5の情報にも2015/12/08(火) 15:50〜17:00
関西テレビ1
ゆうがたLIVE ワンダー[字]【織田信成感激!洗たく王子の裏技&光に包まれる家】

阪神ビックリ呉投手賭博の疑い▽北京でPM2.5最悪レベル、日本への影響は?▽奈良田原本町長飲酒運転▽“洗たく王子”冬の洗たく裏技▽暖かい光、照明作家ならではの家

詳細情報
番組内容
【本日のコメンテーター】
■織田信成(フィギュアスケーター・コーチ バンクーバー五輪入賞 二児の父)
■小原正子(クワバタオハラのツッコミ担当 神戸市出身 昨年6月に結婚し今年3月男児出産)
■萩谷麻衣子(弁護士 日本女性法律家協会副会長 二児の母)
番組内容2
月曜から金曜まで毎日ゆうがた、その日のニュースや情報を素早くお届けする3時間生情報ワイド!
<コーナー>「イマ知り!」健康・トレンド・暮らしの今知りたいことに迫る!
月)「業界イチオシスクープ」TKO木本がさまざまな業界紙を取材し業界のスクープを発掘 火)「こだわり拝見!ならではハウス」エキスパートのお宅を、小原正子が訪問し生活の中の「こだわり」アイデアを学ぶ
水)「武井壮のチャリぶら」関西各地を自
番組内容3
転車でぶらり「料理人の冷蔵庫」料理人が自宅の冷蔵庫にある食材を使いアイデアお料理&レシピを提案 木)「プロが絶賛 教えてグルメMAP」プロの料理人にイチオシグルメを、杉浦太陽が教えてもらい大阪市24区を制覇する! 金)「あっぱれJAPAN魂」シャンプーハットてつじが日本人の魂を感じる人や会社を紹介「まちかどマスターズ」地元の街かどで頑張っている人生の先輩、元気なマスターズから素敵な生き方を学ぶ。
出演者
【司会】
藤本景子(関西テレビアナウンサー)
【ニュースキャスター】
岡安譲(関西テレビアナウンサー) 
村西利恵(関西テレビアナウンサー)
【フィールドキャスター】
坂元龍斗(関西テレビアナウンサー) 
新実彰平(関西テレビアナウンサー)
【お天気】
片平敦
【コメンテーター】
(月)宮崎哲弥、TKO木本武宏 ほか
(火)織田信成、小原正子 ほか
(水)萱野稔人、武井壮 ほか
出演者2
(木)谷口真由美、カンニング竹山、ピーター ほか
(金)犬山紙子、藤井聡、シャンプーハットてつじ ほか
【解説デスク】
月火水)江口茂 
木金)神崎博
(*コメンテーター、企画とも出演者により毎週、隔週、不定期あり)
スタッフ
【チーフプロデューサー】
中村隆郎
【プロデューサー】
川元敦雄
ご案内
【番組テーマ曲】
槇原敬之さんの「超えろ。」

ニュースや話題など情報提供は・・・
news@ktv.co.jp

【HP】
http://ktv.jp/wonder

【twitter】
@kantele_wonder 
https://twitter.com/kantele_wonder

【Facebook】
https://www.facebook.com/kantele.wonder

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – ローカル・地域
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:35683(0x8B63)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: