こんばんは。
ニュースシブ5時です。
師走に入って、1週間過ぎました。
12月8日、きょうお伝えする主な内容です。
きょうから2日間、シリーズでお伝えする未解決事件。
13年前の師走、都内で起きた老夫婦の殺害事件で、犯人につながるかもしれない新たな情報が浮かび上がりました。
特集でお伝えします。
では、きょうの主なニュース、最新のニュースです。
東京地検特捜部が、詐欺の疑いで強制捜査に乗り出しました。
高校の授業料を、国が生徒に代わって学校に支給する就学支援金の制度を巡り、三重県にある株式会社が運営する高校の通信制に、受給資格がない複数の生徒が入学し、支援金が不正に支給されていた疑いがあることが分かりました。
関係先として、この高校や運営する会社などを捜索しています。
捜索を受けているのは、生徒の自宅のほか、関係先として、株式会社が三重県伊賀市で運営する、ウィッツ青山学園高校や、高校を運営する株式会社ウィッツ、それに親会社で、東京・中央区にある東理ホールディングスなどです。
関係者によりますと、高校の授業料の実質無償化に代わって去年4月から導入された、就学支援金の制度を巡り、ウィッツ青山学園高校の通信制の課程に、すでに別の高校を卒業するなどして、受給資格がない複数の生徒が入学し、国から支援金が不正に支給されていた詐欺の疑いがあるということです。
就学支援金制度では、世帯の年収に応じて生徒1人当たり最大で年間およそ30万円を、国が生徒に代わって学校に支給するもので、すでに高校を卒業している生徒などは、支給の対象になっていません。
ウィッツ青山学園高校は、平成17年に設立され、全日制と通信制がありますが、伊賀市によりますと、通信制の生徒は全国に広がり、全日制の50倍以上の1100人余りに上っているということです。
ウィッツ青山学園高校を運営する会社の親会社に当たる、東京・中央区の東理ホールディングスは、捜索を受けているかどうかも含めて、コメントできないとしています。
では、東京地検前から中継です。
就学支援金の不正受給の舞台となったのは、株式会社が運営する高校です。
国の構造改革の一環として、教育特区に認定された三重県伊賀市に設置されました。
学習指導要領に縛られない特色ある教育内容で生徒を呼び込むことで、地域の活性化も期待されましたが、ほとんどの生徒は通信制の課程に在籍し、教育内容は監督に当たる自治体のチェックも、行き届きにくい状況だということです。
関係者によりますと、受給資格がないのに、支援金を受けていた疑いがあるのは、いずれも通信制の生徒だということです。
高校で学びたいというすべての人が、教育を受けられるようにするための国の制度が悪用された疑いが持たれている今回の事件。
特捜部は実態解明を進めるものと見られます。
政府は、安倍総理大臣の今週11日からのインド訪問に合わせて、モディ首相との間で首脳会談を行い、インド西部の高速鉄道計画に、日本の新幹線技術を輸出することで合意したいとして、巨額の事業費の調達に円借款で協力することも含めて、両国間で詰めの協議を進めています。
今回の首脳会談で政府は、インドの最大の商業都市ムンバイと、西部の工業都市アーメダバードを結ぶおよそ500キロの区間に、高速鉄道を整備する計画に、日本の新幹線技術を輸出することで合意したい考えです。
この高速鉄道を巡っては、インド政府が最初に整備する区間について、日本の新幹線とほぼ同じ規格が最もふさわしいとする日本側との共同調査の結果を公表しています。
このため政府は、合意に向けて政府関係者をインドに派遣し、日本円で1兆8000億円と見積もられている巨額の事業費を調達するため、円借款で協力することも含めて、インド政府との間で詰めの協議を進めています。
政府高官は、今回の首脳会談で合意できるかどうか、予断を持つことはできないが、力を入れて交渉してきたので一歩でも二歩でも前進させたいと述べています。
中国の首都が異常な事態に陥っています。
この冬最悪の大気汚染。
北京では、警報の中で最も深刻な赤色警報が昨夜初めて出されました。
日本への影響はあるのでしょうか。
けさの北京市内です。
日の出の時刻はとっくに過ぎていますが、この暗さ。
車のヘッドライトが光ります。
道行く人はマスク、マスク、マスクです。
こちらの日本人のお宅では、窓枠の僅かな隙間に、しっかりテープを貼っていました。
北京市政府は、重度の大気汚染が72時間を超えて続くことが予想されるとして、青、黄色、オレンジ、赤の4段階の警報のうち、最も深刻な赤色警報を昨夜、初めて出しました。
汚染がどれほどひどいかは、データが裏付けています。
北京では、先月末以降、大気汚染物質PM2.5の濃度が、複数の地点で1立方メートル当たり600マイクログラムを超え、中には700マイクログラムを超えた所もありました。
これは、日本で外出を控えるよう注意を呼びかける基準の実に9倍から10倍で、きょうも3倍前後と、汚染の値が高い状態が続いています。
この大気汚染の主な原因は、車の排気ガスと暖房、そして気象条件です。
中国では、車の販売台数が去年、新車だけで2300万台余り。
交通渋滞も深刻です。
また、この時期は暖房で石炭を使う場所が増え、これも汚染源とされています。
さらに気象条件。
北京やその周辺では、風が弱く、大気汚染物質が滞留しやすい状態が続いています。
こうした条件が重なり、北京は先月末以降、この冬最悪の大気汚染に見舞われているのです。
当局は対応に追われています。
北京市政府は、市内の小中学校や幼稚園に、休校にするよう指示。
日本人学校も休校になりました。
さらに。
こちらの車、ナンバーの末尾をご覧ください、8です。
さらにその隣の車、ナンバーの末尾は0です。
いずれも偶数になっていまして、北京市内、きょう、車の乗り入れの数が大幅に制限されています。
ナンバープレートの数字で規制をかけ、市内を走る車を半分程度まで減らす措置も始まっています。
北京を覆う大量の大気汚染物質。
日本への影響はあるのか、専門家に聞きました。
2020年東京オリンピック・パラリンピックのエンブレムの選考について、大会の組織委員会は、最終候補の3、4点を事前に公表し、インターネットなどで意見を募って、最終審査の参考にする方針を明らかにしました。
応募が締め切られた、東京オリンピック・パラリンピックのエンブレム。
有識者会議で選考方法が検討されました。
その結果、1万4599件の応募作品から、100件から200件に絞り込み、年明けに最終候補となる3、4点を選び、商標登録を行ったうえで、インターネット上で公開する方針が決まりました。
組織委員会では、最終候補の作品について、インターネットで意見を募って最終審査の参考にしたうえで、来年春には決定することにしています。
家電量販店とカラオケボックスの大手が共同で運営する店舗が、あす東京にオープンすることになり、店内が公開されました。
ねらいは外国人観光客です。
店がオープンするのは、外国人観光客が多く訪れる新宿・歌舞伎町。
家電量販大手のビックカメラと、カラオケボックスを運営するシダックスが共同で運営します。
地下1階と1階では、外国人観光客に人気のカメラや炊飯器などの家電製品。
それに化粧品や薬など、合わせて1万3000点の商品を販売します。
一方、2階から10階までは、カラオケボックスになっています。
個室では、カラオケとともにこんな楽しみもあるといいます。
個室で提供しようとしているのがこちら、本格的な日本食です。
すき焼きや握りずしなど、外国人観光客に人気のものばかりです。
店舗には、英語や中国語が話せるスタッフ15人が常駐。
中国をはじめ外国人観光客のいわゆる爆買いの需要を取り込みたいとしています。
急増する外国人観光客。
大型客船を使って訪れる外国人も増えています。
きょう午前、福岡県の博多港には、3500人の中国人観光客を乗せた大型客船が入港しました。
どうぞ!
これでことし、大型客船で外国人観光客は年間100万人に達し、過去最多となりました。
大型客船は、買い物をした荷物を飛行機より多く持ち込めるなどとして、日本を訪れる中国人などに人気があるということです。
1隻で地元に1億円の直接消費が生まれるともいわれている大型客船の寄港ですが、課題があります。
大型客船で日本を訪れた外国人観光客は、おととしの17万人から100万人に急増。
これに伴い、大型客船の寄港回数も増え、国土交通省によりますと、接岸できる港が不足する状況になっているということです。
客船の大型化への対応も課題です。
世界最大級の客船は、全長360メートル、高さは65メートルと、16階建てのビルに相当する大きさですが、国内では岸壁の強度が不足し、対応できる港がないということです。
石井国土交通大臣は、こうした課題について、対応を急ぐ考えを示しました。
7月から9月までのGDP・国内総生産の改定値は、最新の統計を反映した結果、設備投資が増加に転じたことなどから、年率に換算した実質の伸び率で、プラス1.0%となり、先月の速報値の段階のマイナス0.8%から上方修正されました。
内閣府が発表した、7月から9月までのGDP・国内総生産の改定値によりますと、物価の変動を除いた実質の伸び率は、前の3か月と比べて、プラス0.3%となりました。
これを年率に換算しますと、プラス1.0%となり、先月発表された速報値のマイナス0.8%から上方修正されました。
これは前の3か月と比べて、企業の設備投資が卸・小売業や建設業などで増え、速報値のマイナス1.3%が改定値ではプラス0.6%と、増加に転じたこと、また、住宅投資がプラス2.0%と、いくぶん改善したことや、速報値段階でGDPを0.5ポイント押し下げた企業の在庫が今回、0.2ポイントの押し下げにとどまったことが、主な要因です。
一方、個人消費はプラス0.5%からプラス0.4%に下方修正され、外需はGDPを0.1ポイント押し上げました。
臥雲解説委員です。
たくさん数字が出てきましたけれども、7月から9月のGDPの伸び率が、プラス1.0ということは、これは経済、よくなっているというふうに受け止めていいんでしょうか?
GDPというのは、日本の経済状況を総合的に見る指標です。
当初、マイナスといわれていたものが実はプラスだったということで、経済の明るい兆しと受け止められます。
ただですね、やはり短期間の変化だけではなくて、大きな流れを見る必要があると思うんですね。
実はこちら、安倍政権が発足して以降、3か月ごとのGDPの伸び率を、年率に。
3年近くですね?
いえ、3か月近くのGDPの伸び率を、年率に換算した数値を並べたグラフなんですね。
それを3年間ということですね。
そういうことですね。
これ、プラスの赤が全部で7回、マイナスの青が4回ということで、一進一退の状況が続いているんです。
プラスもマイナスもある。
これ、こういう状況、例えばですけれども、子どもの学力に例えて見ますと、この3か月ごとのというのは、中間・期末の定期テストのようなものだと見てもらうといいと思うんです。
つまりヤマが当たったり、体調が悪かったり、いろいろありますので、そのたびには成績が、結果がよかったりも、悪かったりもすると。
そういうことに一喜一憂しがちなんですけれども、大切なのはやはり本来の力、実力、自力だと思うんですね。
それがついているかということで、経済の実力を表す数値として専門家が注目するものが、実はあるんです。
それがこちらです。
潜在成長率というものです。
これ、推計の方法によって幅があるものですから、あまり報道はされないんですけれども、内閣府は3か月ごとに示しています。
ご覧いただけますでしょうか。
この緑のグラフ、この折れ線グラフがそうなんですけれども。
これが潜在成長率?
潜在成長率です。
これ、安倍政権が発足してからも、0%台がずっと続いていまして、どちらかといえば、緩やかに低下しているという状況なんですね。
この潜在成長率というのは、資本、労働力、生産性と3つの要素から推計するんですけれども、日本だけでなく、先進国ではここ数年、ずっと低下傾向というのが続いてる所が多いんですね。
この潜在成長率を見ると、この3年間は、経済の実力は上がってないということ?
なかなか上がっていないということが言えます。
多くの経済の専門家、そして、安倍政権も、この潜在成長率の低下傾向というものは、これはやはり日本が克服しなければならない課題だというふうに認識しています。
経済のどこを頑張って、そしてどの程度の実力を目指していくのかという意味で、この潜在成長率、ぜひ頭に置いておいてください。
では、変わってインターネット上でどんな話題が盛り上がっているのか見ていこうと思います。
きょうは、ネットで○○を手配?ここまで手配できる時代になったということなんですね、山下さん。
お伝えします。
一体何をネットで手配できるようになったかということなんですけれども、きのうからきょうにかけて、これが大変話題になったんですね。
それはこちらです。
これは大手ネット通販のサイトなんですけれども、よく見ますと、お坊さんですとか、法事法要手配とあります。
つまりこれは、このネット通販のサイトから、僧侶の人を手配できるようになったというものなんですね。
これがきょうから可能になりました。
本当ですか?
これが大変話題になっていまして、よく見ると、さらに自宅だけで行うのか、あるいはお墓まで行くのか、あるいは戒名を付けるのか等で、料金プランがいくつかあります。
3万5000円とか、6万5000円といったようにあるんですね。
というわけで、この新しい取り組みが非常に話題になっていたんですが、インターネット上の声、いくつかご紹介しましょう。
こちらです。
将来は、場所や料理の確保、招待までもうすべてワンクリックでできてしまうのかなという感想がありました。
あとはですね、こうしたサービスが出る背景、お寺とのつながりがなくなってきたからなんじゃないのかなという声もありました。
一方で、ちょっと懸念を示す声もありますよ。
こちらです。
ネット通販でお坊さんも手配というんだけど、一体、どこへ向かっているんだろうというふうに、危惧する声も見受けられました。
じゃあこのサービス、一体なんで始めたのか、どういうことになっているのか、運営会社の人に聞いてみました。
まずですね、気になるのはこちらです。
派遣されてくる僧侶の人、ちゃんとした方なんだろうかということなんですけれども、登録に当たって、この会社はきちんと確認をしているということでした。
そして先ほども懸念の声ありました、批判があるというのは承知していて、ただし、法事とか法要を、一体どうすればいいのか困っている人もいると思うので、そういう人と僧侶との溝を、このネットで埋めたいというふうに話していました。
こうした仕組みが出てくる背景、一体何があるんだろうかというのを、専門家の方に聞いてみました。
葬儀事情に詳しい小谷さんによりますと、背景にあるのはこちら、寺離れというのと、葬儀・法事をしない人の増加、これがあるんじゃないかというふうに話していました。
寺離れというのは、菩提寺を持たない人も増えているということですね。
こうした状況を受けて、お寺ですとか、僧侶の人にとっては、このインターネットが営業の大きな手段の一つになっているんだというふうに、分析をされていました。
ただしですね、小谷さん、このようにも言っていました。
どういう手段で手配しても、ネットだろうとなんであろうと、大事なのは、そういう場で亡くなった人をしのぶ気持ちなんじゃないでしょうかというふうに話していました。
そして、こうしたお寺ですとか、僧侶、寺離れといった現状に、危機感を持っているんですけれども、そうしたことを背景に、あるイベントが、あした開かれます。
それがこちらです。
美坊主?
これちょっと気になるんですけど、よく見ると、美坊主コンテストとあります。
これは一体何をするのかといいますと、立ち振る舞いですとか姿勢、そういったものを総合的に評価して、僧侶の日本一を決めようという催しなんですね。
ここでは寺ですとか、僧侶を身近に感じてもらおうという仕組み、取り組みなんだと思います。
というわけで、きょうのソルトでは、このお寺、僧侶に関する新しい動きをお伝えしました。
さあ、続きましては、きょうとあす、シリーズでお伝えします未解決事件・事件記者が行く!です。
いまだ解決されない事件の真相に、事件記者が迫ります。
慌ただしい師走を迎えた東京の下町。
かつてこの町で、住民たちをしんかんさせる強盗殺人事件が起きた。
殺害されたのは、質店を営んでいた藤井義正さんと妻のえつ子さん。
夫の義正さんは、町内会長も務め、地域の人たちに親しまれていた。
犯人が捕まらないまま、まもなく13年となるこの事件。
記者が改めて現場を取材。
すると、犯人の手がかりにつながるかもしれない、新たな情報が浮かび上がった。
地域の人々に愛された夫婦を、一体、誰が殺害したのか。
事件記者が迫る。
事件が起きた現場に向かったのは、未解決事件の取材を続けてきた鈴木康太記者。
ここが現場ですね。
もう駐車場になっているんで、当時の面影は残ってないですね。
夫婦の自宅は、事件の3年後に取り壊され、駐車場になっていた。
東京が記録的な大雪に見舞われた、平成14年12月9日。
事件が発覚したのは、その翌朝だった。
東京・江東区の質店を兼ねた自宅で、藤井さん夫婦が何者かに殺害されているのが見つかった。
犯人は、風呂場の窓から侵入。
家の中は激しく荒らされ、夫婦は寝室で頭を殴られて殺害されていた。
凶器は7、80センチの象牙の置物。
警察は、盗み目的で入った犯人が夫婦と出くわし、居間にあった象牙で殺害したと見ている。
前日午後9時に、近所の会合から帰る藤井さんの姿が確認されているため、警察は、それ以降の犯行と見て捜査。
しかし、大雪で外出する人が少なかったせいか、寄せられた情報は、ほかの事件に比べて少なく、犯人は特定されていない。
地元の住民たちに、事件について尋ねると。
13年たっても、なお犯人が捕まらないことへの不安を口々に語った。
そんな中、事件の解決を強く願い続けている男性に、話を聞くことができた。
笠原章さん。
20年以上、藤井さんと一緒に町内会で活動を続けてきた。
藤井さん夫婦は、いつも子どもたちが喜ぶ行事を、企画していたという。
藤井さんの自宅には、毎年、見事な桜が咲き誇っていた。
事件の3年後、家の取り壊しとともに、桜の木は切られることになった。
それを知った笠原さんたちは、せめて夫婦が愛した桜だけでも残したいと、募金を集め、移し替えた。
桜は今も毎年、近くの公園で人々を楽しませている。
事件解決につながる手がかりはないのか。
当時の資料を細かく見直すと、気になる情報に行き当たった。
風呂場のアルミサッシ窓を外して。
窓を外してって書いてありますね。
犯人は、広場の窓ガラスの一部を割るだけでなく、本来、外れない構造になっている窓枠ごと外して侵入していたと見られる。
この手口から、犯人につながる手がかりはないか。
窃盗事件の手口に詳しい専門家を訪ねた。
この戸外しという侵入手口。
専門家によると、窃盗事件の100件に1件ほどの、極めて特殊な手口だと分かった。
この特殊な手口から、藤井さん夫婦を殺害した犯人を絞り込むことはできないか。
再び現場で取材を進めると、ある重要な情報にたどりついた。
現場からおよそ100メートルの場所で、不動産関係の仕事をする男性。
藤井さんが殺害された1年ほど前、夜間に空き巣に入られたという。
ー犯人は、藤井さん夫婦の事件と同じ、戸外しの手口で侵入していた。
さらに。
実はこの2軒先でも、同様の手口で夜間に空き巣被害が起きていた。
ここの歯科医院と、ここの会社事務所で、事件から1年前に、窓を外される被害が相次いだわけですよね。
あそこに見える歩道橋を曲がれば、藤井さんが殺害された現場なので、この距離の近さと、犯行の似ている部分を考えると、この2軒に関する情報が少しでもあれば、藤井さんの事件にも何かつながるのかなと思いますよね。
藤井さん夫婦の殺害事件の前に、現場付近で相次いでいた同じ侵入手口と見られる空き巣被害。
いずれも犯人は捕まっておらず、警察は、藤井さんの事件との関連性についても調べることにしている。
事件を取材した鈴木記者です。
鈴木さん、藤井さんの事件と、あと空き巣の事件は、同一犯の可能性も考えられるっていうことなんでしょうか。
同一犯に関しては、分かりませんが、関連については調べています。
というのも、いずれも相当特殊な侵入手口で、200メートルという極めて狭いエリアで相次いでいます。
さらに、いずれも犯行時間帯は夜と、共通点が多いことがあるからです。
大体3つとも、同じぐらいの時間帯ですよね。
さらに藤井さんの事件では、凶器は外から持ち込まれたものではないため、警視庁は、盗み目的で侵入した犯人が、藤井さん夫婦と出くわして、殺害したと見て調べています。
地域の方たちはあのような特殊な手口の空き巣が近所で相次いでたっていうことは、知っていたんですか。
今回、現場周辺を取材していますと、被害に遭った人以外には、そうした情報は伝えられていませんでした。
そうしたことから、地域の人たちは、そうした情報がもっと地域に伝わっていれば、窓から入られるのを防ぐ自衛手段の取りようもあったのではないかという声も聞かれました。
何も情報がなければ、防ぎようがないという感じですもんね。
そうですね。
もうすぐ13年ですか、犯人につながる情報、なんかないんですかね。
残念ながら有力な情報はありません。
犯行は夜間で、現場は人通りの少ない住宅街です。
さらに、大雪の影響か、出歩く人が少なかったため、犯人の目撃情報などは集まっていません。
しかし一方で、事件が起きた日は、都内でも記録的な大雪が降った印象に残りやすい日でもあります。
あの大雪が降った日に、江東区の北砂周辺で何か物音を聞いたり、不審な人物や車を見なかったか、そうした観点で、もう一度思い出してもらえれば新たな情報につながるかもしれません。
NHKでは、今回の事件のほか、未解決事件についての情報をお待ちしております。
ホームページはこちらです。
皆様からの情報によって、事件の真相に近づくケースもあるかもしれません。
どんなささいな情報でも結構です。
お寄せください。
あすは、ことし新たな防犯カメラの映像が公開された6年前の新潟タクシー運転手強盗殺人事件についてお伝えします。
シブ5時。
待てー。
では、世界各地からのニュースや話題です。
シブ5時ワールドです。
歌の力で。
パリの同時テロ事件でコンサートを延期していた人気ロックバンド、U2。
事件から3週間余りがたった6日、コンサートを開きました。
コンサートでは、27曲が披露され、会場は熱気に包まれました。
しかし、会場の入り口では、入念な所持品検査。
周辺では警備に当たる、武装した警察官などの姿が。
フランスでは、今もテロへの厳重な警戒が続いています。
持ち主は誰?机の上いっぱいに広げられたユーロ紙幣。
水にぬれて乾かしているところです。
どこで見つかったかというと。
ヨハン・シュトラウス2世のワルツで知られるドナウ川。
警察が数えたところ、総額は日本円で1300万円余り。
すべて本物だということですが、持ち主は分かっていません。
地元の警察は、すべて回収したと発表したものの、川辺には紙幣を探す人々が。
警察は、くれぐれも冷たい川に入ってお札を探したりしないよう呼びかけています。
海の底から。
およそ300年前に、イギリス艦隊の攻撃で沈没した、スペイン海軍の帆船、サンホセ号。
ハイテク技術を駆使して捜索した結果、南米コロンビア沖、深さ300メートルの深海で発見されました。
船からは、つぼに大砲、そしてコインが。
サンホセ号は、このほかにも金、銀、エメラルドなどの財宝を積んだまま、沈没したとされています。
コロンビアのサントス大統領も、人類史上、最も価値のある水中での発見物と太鼓判。
財宝の価値は、推定で5000億円から2兆円にも上るということです。
甘い大統領。
ロシア・サンクトペテルブルクで開かれたチョコレート祭りに、プーチン大統領の実物大の像が登場しました。
地元の彫刻家が、チョコレート70キロを使い、作り上げました。
ふだんは硬いのに柔らかくもなるチョコレートは、こわもてながら、柔軟性もあるプーチン大統領のようだとのこと。
もちろん、食べられますが、触ったり、なめたり、かみついたりすることは厳禁だということです。
そんなことする人がいるんでしょうか。
さあ、ではここで、今の外の様子を見てみましょうか。
きょうは柴崎さん。
東京・港区のオフィス街です。
歩いてる方、コートのボタンを留めずに歩いている方の姿が多く見られます。
というのも、今の気温は11度、風もありませんので、ほとんど寒さを感じません。
ここで目を引くのが、赤い花です。
クリスマスが近づいてきました。
ポインセチアです。
ご自宅用に買う方、いらっしゃるそうです。
そしてシクラメンです。
こちら、年末の贈答用に人気があるそうですよ。
花といえば気になるのは天気。
全国の天気、平野さん、お願いします。
今はそこまで寒くないようでしたが、このあと、冷えそうです。
というのもあすの朝にかけては、全国的には冷える所が多くなる予想となっています。
ただ、日中は日ざしがあって、小春日和となる所が多いでしょう。
まずはあすの予想天気図から見てみましょう。
あすにかけては、おおむね高気圧の圏内となるため、広く晴れて、そして風は弱い所が多い予想です。
ただ、晴れて風の弱い朝というのは、地表の熱が逃げやすくなり、放射冷却現象が強まります。
このため、あすは全国的に冷え込む所が多いでしょう。
では、あすの朝の気温の予想を見てみましょう。
あすは西日本から東日本にかけては、水色や青と、気温が1桁の所が多い予想です。
そして北日本から東日本の内陸にかけては、白と氷点下の寒さとなる所が多いでしょう。
ただ、あすの日中は日ざしがあって、気温が上がりそうです。
西日本から東日本にかけては黄色や緑と、15度前後まで気温が上がる所が多い予想となっています。
朝と日中との気温の差が大きくなりますので、体調管理にお気をつけください。
では各地のあすの天気、詳しく見てみましょう。
時刻は5時33分です。
これまでに入っているニュース、高瀬アナウンサーです。
お願いします。
それではこの時間の最新のニュース、これまでの主なニュースです。
農林水産省は、ことしの農林水産物や食品の輸出額が10月までに6029億円に上り、過去最高だった去年1年間の実績を上回ることが確実になったという見通しを示しました。
ことし1月から10月までの、日本の農林水産物や食品の輸出額は、6029億円で、去年の同じ時期より1136億円、率にして23.2%増えました。
これを受けて農林水産省は、過去最高だった去年の6117億円を上回ることが確実になったという見通しを示しました。
品目別では、野菜や果物が去年の同じ時期より44.8%増えて247億円、米などの穀物が35.7%増えて298億円となっています。
また、ぶりやさばなどの水産物も22.4%増加しているほか、しょうゆやみそ、日本酒などの加工食品も27.7%増えるなど、海外での日本食ブームを追い風に、すべての品目で去年の実績を超える伸びとなっています。
中米のホンジュラスを訪問中の、秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまは、日本の協力で建てられたマヤ文明の遺跡を紹介する博物館の開所式に出席されました。
眞子さまは、現地時間の7日、マヤ文明の代表的遺跡、コパン遺跡で知られるホンジュラスの都市コパンルイナスで、日本の協力で建てられた最新のデジタル技術を駆使した博物館の開所式に出席されました。
博物館のシアターには、日本のバーチャルリアリティーの技術が導入されていて、眞子さまは、コンピューターの映像で再現された遺跡の全体像などをご覧になったということです。
このあと眞子さまは、遺跡公園を訪れ、古代の王をモチーフに作られた石碑や、宗教的な儀礼が行われた神殿などを視察されました。
コパン遺跡は、ユネスコの世界文化遺産に登録され、修復や保存の活動に日本政府も協力しているということで、眞子さまは案内役の説明を熱心に聞かれていました。
内閣府が働く人たちに景気の実感を聞く景気ウォッチャー調査。
先月は比較的暖かい日が続いて、冬物の衣服の売れ行きが振るわなかったなど、足元の景気を懸念する声が多く寄せられたことから、景気の現状を示す指数が46.1と、前の月を2.1ポイント下回り、2か月ぶりに悪化しました。
900人近くが別れを惜しみました。
NHKの連続テレビ小説、ちゅらさんで、おばぁの愛称で親しまれ、おととい亡くなった平良とみさんの告別式が営まれました。
平良とみ、本名・平良トミ子さんは、戦前から沖縄芝居の俳優として活動を始め、NHKの連続テレビ小説、ちゅらさんに、主人公の祖母役で出演し、沖縄のおばぁの魅力を全国に伝えました。
平良さんの告別式はきょう、那覇市で営まれ、沖縄芝居の役者や演出家、それに文化人など900人近くが参列しました。
続いては、この人輝く。
こんなコーナー、ありましたっけ?
きょうからです。
気付きましたか。
いろんなコーナー生まれますね。
このコーナーは、国内外できらりと輝く女性たちの人物像に、熱く迫るというコーナーです。
今回の舞台は、アフリカのケニアで、深刻な密猟から野生動物たちの命を守ろうと奮闘する女性に密着しました。
面積およそ1600平方キロメートル。
大阪府ほどの大平原が続く、マサイマラ国立保護区です。
まさに野生動物の宝庫。
数百種類を超える動物たちが生息し、世界中から観光客が訪れています。
この地で、動物を密猟から守るレンジャー部隊の一員として働いている滝田明日香さんです。
10年前にマサイマラにやって来ました。
レンジャーたちは、保護区の中を毎日6時間パトロール。
滝田さんは、犬を使って密猟者を追跡する部隊のリーダーです。
6匹の追跡犬を使い、これまでに150人の密猟者を捕まえました。
子どものころ、引っ越しが多く、友達が少なかった滝田さん。
野鳥園に行き、飛び交う鳥を見ることが楽しみでした。
いつかは野生動物のために現地で働きたい。
30歳で獣医師の免許を取り、マサイマラへやって来ました。
今、ケニアをはじめ、世界各地で深刻な問題になっている、野生動物の密猟。
特にアフリカゾウは、15分に1頭のペースで密猟され、このままでは10年後に絶滅してしまうともいわれています。
密猟者の目的は象牙。
国際取り引きが禁止されているにもかかわらず、違法に高額で売買されています。
密猟のターゲットはゾウだけではありません。
これはシマウマやヌーなどの草食動物をねらった、ワイヤーのわな。
近くには、わなにかかり、傷ついたシマウマもいました。
逃げようと暴れて、傷口が深くなり、破傷風になっていました。
獣医である滝田さんの目から見ても、もう助かりそうにありません。
1週間後、わなを仕掛けていた7人の密猟者が捕まりました。
全員が保護区の近くに住む村人だったのです。
密猟したヌーやダチョウなどの肉を干しているところを、レンジャーが発見しました。
野生動物の干し肉は珍しく、闇市場で牛肉の2倍ほどの値がつくといいます。
どうしたら村人が密猟に手を出さなくなるか。
滝田さんは、彼らが収入を得るための一つの道を見いだしました。
村人たちと養蜂を始めたのです。
森に住む蜂を捕まえて蜂蜜を取り、現金収入が得られれば、密漁にも手を出さなくなるはず。
半信半疑の村人を説得し、去年、およそ300個の蜂箱を設置しました。
しかし。
収穫間近のこの日、事件が起こりました。
誰かが勝手に蜂蜜を食べてしまったのです。
進まない村人たちの理解。
でも一緒にやっている仲間からは。
また一から始めればいい。
滝田さんにとって、うれしいことばでした。
村人たちと養蜂を始めて1年。
待ちに待った蜂蜜が取れました。
動物も、森も、そして人間も。
共に生き続けることが必ずできるはず。
滝田さんは諦めません。
アフリカのサバンナで挑戦を続ける滝田明日香さん。
きょうも走り続けます。
とってもたくましい。
かっこいいですね。
なんですが、実は滝田さんね、もともと虫が苦手なんだそうで。
えっ?
なんですよ。
よくアフリカ行ったなって感じですけれどもね。
だって、養蜂。
そうそう。
だから、養蜂を始めるときは、ものすごく大変な苦労をされたそうです。
そんな一面も。
その滝田さんが奮闘している、密猟を助長する違法取り引きの規模、今、年間で2兆円にも達しているといわれていまして、国際的な犯罪組織との関係も指摘されているんです。
そのため滝田さんが始めた養蜂など、地元の人たちが現金収入を得られるような方策を進めることは、今、とても大事なことだということなんですね。
やっぱりただ、摘発するだけじゃなくて、生計を立てるための手段にまで関わる、この滝田さんのバイタリティーとか、タフネスさって、なかなかできないと思いますけども。
どこか見習いたいですよね。
滝田さんはじめ4人の女性たちの海外での奮闘を描いた、世界で花咲け!なでしこたちが、NHKBS1であす9日から、3夜連続で放送されます。
ぜひご覧ください。
特集でした。
シブ5時。
キックの嵐。
きょうの5時カメはおなかを引き締めるキックを使ったエクササイズです。
東京・港区に来ています。
フィットネスジムです。
お聴きの音楽、そしてご覧のパンツ。
そうです、タイの国技、ムエタイのキックの様相を取り入れた最新のエクササイズ、キックエクササイズをご紹介します。
ありがとうございます。
先生はですね、なんとムエタイの現役の世界チャンピオンの、宮内彩香さんです。
よろしくお願いします。
45キロのクラスで、世界の6つのタイトルをおとりになっていると。
このキックエクササイズ、おなか周りにいいそうですね。
そうですね、キックっていうと、皆さん、想像している、力でキックはおなかで蹴るものです。
あとはポイントは、呼吸をしっかり、力を入れないように呼吸を吐いていくのが、ここがポイントです。
キックはおなかで蹴るもの。
では、世界チャンピオンのキック、私、受け止めたいと思います。
お願いします。
あっ、こっちでした。
どこ蹴られたんですか?今。
ちゃんと今、お尻を蹴られたということなんですが、お願いします。
いきます。
おっ!うわー、いいですね、ありがとうございます。
これほどの強烈なキック。
なかなかね、難しいと思うので、ご家庭でできる簡単なキックエクササイズ、ご紹介したいと思います。
ここからは妹さんお2人、そして生徒さんにも加わっていただきます。
お願いします。
階段の上り下りが楽になったり、日常生活が力強くなったそうですよ。
それではまず最初、ひざ蹴りからです。
お願いします。
まずは腰幅に足を開いていただきます。
手はおへそから三角にしていただいて、しっかりおなかに意識させるように桃上げしていくんですけど、呼吸、おなか、しっかり使っておなかで引き上げていきます。
そのときのポイントが、指先、しっかり床を指すように、かかとが90度にならないように、かかと90度になってしまうと、足の力、すごく使ってしまうんで、足の力はいらないので、呼吸、腹筋で引き上げていきます。
宮内さん、足がムエタイ選手って、ごつごつしてるイメージがあったんですけど、そうではなくて、なんか女性らしい感じなんですね。
ありがとうございます。
目のやり場に困りますが、なかなかバランス取るの、難しい方は、壁を使っていただいて、壁にもたれかかっても効果はちゃんとあるということです。
それではお願いします。
じゃあ、右から10回、交互にいきます。
しっかり呼吸吐きながらいきます。
1、2、3、4、5、6、7、8、9、10。
OKです。
おなか周りがちょっと熱くなってきましたね。
ぽかぽかしてきました。
続いては、キック、ミドルキックです。
そうしたら右足一歩、後ろに下げていただきます。
かかととかかとがそろわないように、中1足分あけていきます。
今のもも上げに加えて、ひざから下を放り投げるだけです。
そうです、もう楽に楽に、力はいらないです。
あとは手、しっかりかいていきます。
そうです。
かいていきます。
それに今度は、軸足、開きながら一歩前、踏み込みます。
そうです。
踏み込んで一歩前、で、手をかきながら、そうです、しっかり腰を回していきます。
おなかを中心に腰を回していきます。
そうです。
足で蹴らないように、そうです。
じゃあこれで、右左5回ずついってみましょう。
まず右からいきます。
1、2、3、4、5。
そうです。
じゃあ左足も同じです。
左足引いて、軸足、かいていきます、いきます、ここからいきます。
1、2、3、4、5。
OKです。
おなかがずいぶん後ろのほうまであったかくなって、効いてる感じがします。
さらに上もあります。
お願いします。
ハイキックです。
高いですね。
なかなかね、ここまではできないかもしれませんが、隙間時間を使って、ぜひ皆さん、挑戦してみてください。
私、もうちょっとハイキックを習っていきたいと思います。
ではお願いします。
じゃあ、5回ずついきましょう。
1、2。
5時カメでした。
3、4。
上がってる、上がってる、上がってる。
ひざは曲がってるけど上がってる。
でもキックだから、足かと思いきや、結構、おなかに効くみたいですね。
キックボクシングといえば、さわむらただし。
真空飛びひざ蹴りです。
キックボクシング。
ちょっとやってみようかなと思いました。
楽しそうでしたね。
冬だからってね、油断してちゃだめですよね。
狭い家でやると、だいぶほかのとこ蹴っちゃいそうですけどもね。
気をつけてください、それだけは。
さあ、続いては、こっちか。
かわいらしい映像を見ていただきます。
岩合光昭の世界ネコ歩き。
オーストラリア第2の都市、メルボルン。
写真家の岩合光昭さんが、愛らしいネコを探します。
美容院にいたのは、とってもマイペースなネコ。
毛繕いをしていると思ったら、あっ、お客さんの水を遠慮なく、ぺろぺろ。
店員さんがすかさずフォロー。
建てられて80年になる映画館。
ここで飼われているネコは。
上映開始のベルにびっくり。
市民に人気のアートギャラリーでは。
ひなたぼっこを楽しむネコ。
市内から車で1時間、郊外のぶどう畑。
ここには、とっても貫禄のあるネコがいます。
なんと御年22歳。
人間でいえば100歳を超えるご長寿ネコなんです。
日課はぶどう畑の見回り。
飼い主と一緒に、畑を守っています。
ネコが伸び伸びと暮らす場所、オーストラリア・メルボルンでした。
ネコってかわいいですよね。
ねぇ、臥雲さん。
うちで飼っているネコに似てるネコがいました。
本当ですか。
どれだろう。
いっぱい出てきました。
世界ネコ歩き、こちら、ご覧の放送になっています。
では、お便りいきましょう。
きょうは未解決事件の特集で、およそ13年前、2002年に起きた江東区の質屋の夫婦殺害事件についてお伝えしました。
皆さんから頂いております。
こちら、ツイッターで頂きました。
戸外し強盗殺人事件の犯人、早く捕まってほしい。
近所の人も不安だろうなと。
戸外しというのは、…。
6時になりました。
これまでに入っているニュースです。
パズル雑誌の読者プレゼントで、当せん者数を大幅に水増しして掲載していたとして、消費者庁は東京の出版社に対し、不当な表示を行わないよう、再発の防止を命じる行政処分を行いました。
不当な表示を行わないよう再発防止を命じられたのは、クロスワードパクロスやナンプレマガジンなどのパズル雑誌を発行している、東京・渋谷区の出版社、アイアです。
消費者庁によりますと、アイアは合わせて8種類のパズル雑誌の読者プレゼントで、去年1年間に実際に当せんした人は合わせて6000人余りだったのに、紙面上の当せん者数は1万2000人余りと、大幅に水増ししていたということです。
例えば図書カード1万円分の当せん者は、誌面上は8人と掲載していたのに、実際には1人だったほか、現金10万円の当せん者は、誌面上は1人と掲載していたのに、実際には0だったということです。
消費者庁の調べに対し、会社側は事実を認めているということで、消費者庁は、不当な表示を禁じた景品表示法に違反するとして、アイアに対し、きょう、行政処分を行いました。
NHKの取材に対し、アイアは、命令を真摯に受け止めています。
読者の皆さんには申し訳なく、再発の防止に取り組んでいきたいと話しています。
居酒屋チェーン大手、ワタミの子会社で、7年前、正社員として働いていた当時26歳の女性が過労で自殺したとして、遺族が損害賠償を求めていた裁判で、会社側が謝罪をし、およそ1億3000万円を支払うことなどで、和解が成立しました。
ワタミの子会社だった会社で働いていた、神奈川県の森美菜さんは、平成20年、正社員として入社して僅か2か月後に自殺しました。
遺族は、月に100時間を超える残業などによる過労死だったとして、おととし、会社側に損害賠償を求めて提訴していました。
そしてきょう、東京地方裁判所で和解が成立したとして、遺族や弁護士が記者会見を開き、会社側が、自殺は過労が原因だと認めて遺族に謝罪するとともに、1億3300万円余りの損害賠償を支払うことになったことを明らかにしました。
さらに会社側が、平成20年以降に入社した社員に、未払いの賃金の分などとして、一律2万円余りを支払うことなどを条件に、和解したということです。
できるものなら8年前に時計を戻したいって思ってます。
生きてるうちに助け出してやれなかったことへの後悔は、この先も死ぬまで続きますので。
一方、ワタミはホームページ上で、原告側にご心労を与えたことを心からおわびします。
現在、労働環境の改善に鋭意取り組んでおり、同様の事案の再発防止に努めていますとコメントしています。
高齢になっても働く人が増えていることから、厚生労働省は、65歳以上の高齢者について、新たに雇用保険に加入できるよう、制度を見直すことにしました。
企業などで働く65歳以上の高齢者は去年、320万人に上り、10年前と比べて2倍以上に増えていますが、現在は高齢者が新たに就職した場合、雇用保険に入ることはできません。
こうした状況を受けて、厚生労働省の審議会は、雇用保険制度の見直しを議論し、きょう、高齢者が新たに雇用保険に加入できるよう、制度を改正することを盛り込んだ素案を示しました。
それによりますと、対象となるのは、制度の改正後に企業などに就職した65歳以上の人で、失業した場合、賃金の一定割合が最大で50日分支給されます。
一方、雇用保険料については、会社側が負担する分も含めて、当面、数年間は免除するとしています。
さらに高齢者を一定の割合以上、雇用する企業などに対して、助成金を支給することも盛り込まれ、財源として、6兆2500億円余りの積み立てがある雇用保険を充てるということです。
審議会は、年内に報告書を取りまとめることにしていて、厚生労働省は、来年の通常国会に雇用保険法の改正案を提出することにしています。
来年のアメリカ大統領選挙に立候補している野党・共和党のトランプ氏は、イスラム教徒の入国を禁止すべきだとする声明を発表するなど、発言を過激化させ、反発の声が上がっています。
トランプ氏は7日、アメリカへのイスラム教徒の入国を全面的に禁止すべきだとする声明を発表しました。
また同じ日に行った演説でも、自論を展開。
アメリカでは、カリフォルニア州で起きたテロ事件を受け、オバマ大統領がテレビ演説で、アメリカとイスラム社会との戦いにしてはならないと訴えたばかりです。
トランプ氏の発言に対し、ホワイトハウスのローズ大統領副補佐官が、アメリカの価値観に完全に反していると批判するなど、反発の声が相次いでいます。
トランプ氏は最近、イスラム教徒に対する発言を過激化させていますが、支持率では共和党の候補者の中でトップを走り続けていて、2位に10ポイント以上の差をつけ、支持を広げる傾向が見られています。
自民党の社会保障関係の会合が開かれ、来年度予算案の編成で焦点の一つとなっている、医療機関に支払われる診療報酬の改定について、政府が目指す賃上げと整合性を取れるよう、引き上げるべきだという意見が相次ぎました。
この中では、診療報酬は医師や看護師などの賃金に関わるもので、政府が目指す賃金の引き上げと整合性を取れるようにすべきだとか、厚生労働省の調査結果から、医療機関の経営状況が悪化していることが分かったので、確実に引き上げをお願いしたいなどと、診療報酬の引き上げを求める意見が相次ぎました。
一方、日本医師会の横倉会長は、安倍総理大臣と面会し、診療報酬のうち薬などの価格である薬価部分が引き下げられる見通しとなったことを踏まえ、薬価が下がる分は、医師の人件費や技術料などに充てるのが、今までの慣例だと指摘したうえで、医師の人件費や技術料などの本体部分を引き上げるよう要請しました。
これに対し安倍総理大臣は、全体を見て、よく考えたいと述べたということです。
診療報酬の改定を巡っては、日本医師会などが引き上げを求めているのに対し、財務省などは厳しい財政事情を踏まえ、引き下げるべきだとしており、調整が続いています。
福井県にある高速増殖炉もんじゅを巡り、地元の住民などが原子力規制委員会に対して、原子炉の設置許可を取り消すよう求める訴えを、東京地方裁判所に起こすことになりました。
もんじゅは、大量の点検漏れが見つかるなど、安全管理上の問題が後を絶たず、先月、原子力規制委員会が、運営主体の日本原子力研究開発機構には、安全に運転する資質がないなどとして、文部科学大臣に対し、おおむね半年をメドに、新たな運営主体を示すよう勧告しています。
これを受けて、地元の住民など数十人が、原子力機構には、原子炉の設置許可を受けるのに必要な能力がないことは明らかだとして、原子力規制委員会に対して、許可を取り消すよう求める訴えを、今月25日に起こすということです。
2015/12/08(火) 16:50〜18:10
NHK総合1・神戸
ニュース シブ5時[字][デ]
▽質店夫婦殺害13年… 記者が迫る侵入の手口 ▽動物を密猟から守れ 密着!女性レンジャー 【キャスター】松尾剛,寺門亜衣子,【気象キャスター】平野有海
詳細情報
出演者
【キャスター】松尾剛,寺門亜衣子,【気象キャスター】平野有海
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – グルメ・料理
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:21075(0x5253)