こんばんは。
12月8日火曜日ニュースほっと関西です。
では最初のニュースです。
大阪府内では、ことし初めてです。
こちらはノロウイルス。
吹田市の幼稚園で感染性胃腸炎の集団感染が確認されました。
大阪府は手洗いや食品の十分な加熱などの対策を徹底するよう呼びかけています。
大阪府によりますと吹田市の幼稚園で先月13日からきのうにかけて1歳から5歳までの園児120人と職員3人の合わせて123人が下痢やおう吐などの症状を示しました。
このうち園児2人が入院しましたが、すでに退院し全員が快方に向かっているということです。
医療機関で検査したところ8人からノロウイルスが、2人からロタウイルスが検出されました。
大阪府はノロウイルスやロタウイルスによる集団感染とみて感染ルートを調べています。
大阪府によりますとノロウイルスなどの感染性胃腸炎の集団感染はことし初めてです。
大阪府は手洗いや食品の十分な加熱、それに、おう吐した場合は塩素系の漂白剤などを使って十分に消毒するなどの対策の徹底を呼びかけています。
次は京都府南丹市で建設工事を請け負った住宅の敷地に妻の遺体を遺棄したとして41歳の大工の男が逮捕された事件です。
男が借金があり金銭を巡って妻ともめていたと供述していることが警察への取材で分かりました。
警察は男が妻を殺害したとみていきさつを調べています。
京都府長岡京市の大工、渡辺利幹容疑者は建設工事を請け負った南丹市園部町の住宅の敷地に妻の広子さんの遺体を埋めたとして死体遺棄の疑いで逮捕されました。
警察が供述をもとに捜索した結果、きょう未明、車庫のコンクリートの下およそ1メートル30センチの土の中から毛布にくるまれた遺体が見つかりました。
身長がおよそ1メートル50センチの女性で警察は広子さんとみて確認を進めています。
その後の調べで渡辺容疑者が借金があり金銭を巡って妻ともめていたと供述していることが警察への取材で新たに分かりました。
渡辺容疑者は広子さんを殺害したことを認める供述をしているということで警察は広子さんを殺害し遺体を遺棄したとみて、いきさつを調べています。
家庭でも電気の契約先を自由に選べるようになる電力小売りの全面自由化が来年4月に始まります。
これを前に一般の人を対象にした政府の説明会が大阪市で開かれました。
これまで選ぶことができなかった電力会社。
来年4月から自由に選べるようになったことを受けて説明会には多くの人が詰めかけています。
この説明会は政府が全国10か所で開いていて大阪市内の会場には150人が集まりました。
この中で政府の担当者は電力会社が独占してきた家庭向けの電力の販売が来年4月から自由化され消費者が電力の購入先を自由に選べるようになることやどの企業から買っても電力は安定的に供給されることなどを説明しました。
参加者から具体的にどれくらい電気料金が安くなるのかという質問が出たのに対し政府の担当者はすでに自由化されている工場などの企業向けは新規参入が相次いで競争が激しくなった結果、燃料費を除いた電気料金のコストが平均でおよそ32%引き下げられたと答えました。
スタジオには取材にあたっている濱本記者です。
来年4月から始まる電力の小売りの自由化ですけれども改めてどういうことなのか説明してください。
これまで関西ですと電力会社は関西電力と決まっていたと思うんですが来年の春からは関西電力以外の会社から買うことができるようになります。
携帯電話会社やインターネットのプロバイダーを選ぶのと同じです。
私たちには、どんなメリットがあるんですか。
まず1つは電気料金の引き下げです。
新規参入が相次いで競争が生まれますと料金が下がる可能性があるということです。
迎え撃つ関西電力も原発が再稼働すれば値下げに打って出る可能性も出てきます。
また電力会社を選ぶ基準というのは安さだけではないんです。
例えば太陽光など再生エネルギーの電気を使いたいという人はそのような電気を販売している会社から購入できるようになります。
そういう、いろんな選択肢が生まれるということです。
これまでのところ大阪ガスあるいは大和ハウスの関連会社など、これまで電気事業に関わってこなかった73の事業者などが電力の販売に必要な手続きを済ませています。
73の事業者から選ぶことができるんですね。
そうとも限らないんですけれども地域ごとに選べる購入先は異なりますし今の時点では具体的なサービスの内容は発表されていないんです。
ただし各社とも検討を進めていまして例えば電力とガスのセット割引きですとか携帯電話とのセット割、あるいはポイント制度を活用したサービスなども考えているみたいです。
来年1月からは4月以降の契約の先行申し込みなどができるようになる見通しです。
いろいろ迷ってしまいそうですね。
具体的には、どういうふうに申し込めるんでしょうか。
契約の切り替えになるんですがインターネットや電話などで会社に申し込むことができます。
新たに電線を引き込む工事や現在、家庭に設置している電気メーターを取り替える必要は必ずしもありません。
今回の電力自由化、大きな制度変更になりますのでどんなサービスが出てくるのかよく見極めて会社を選ぶ必要が出てきます。
自由化によって私たちの選択肢が増えるようになりますけれどもどの会社が自分に合っているのか見定める目を持たなければいけませんね。
濱本記者とお伝えしました。
続いて、シリーズでお伝えしている子どもを守れ。
きょうは小学生とスマートフォンについてお伝えします。
急速に進むスマートフォンやインターネットにつながるゲーム機の普及。
今や小学生にも広がっています。
京都市の教育委員会はトラブルから子どもたちを守るためスマートフォンを遠ざけるのではなく早いうちから使い方を学ばせる取り組みを始めました。
4人の子どもがいるこちらの家庭。
子どもたちからスマートフォンを持ちたいと相談されています。
しかし、ほかの保護者などからトラブルを聞くこともあり与えることに不安を感じています。
スマートフォンなどインターネットにつながる機器は低年齢層にも急速に普及しています。
京都市のPTAが発行した新聞です。
市内の小学生2500人にアンケートをしたところ7割近くがゲームやスマートフォンなどインターネットにつながる機器を持っていたことが分かりました。
一方でスマートフォンなどを通じたいじめも増えています。
京都府内の公立小学校では昨年度、378件確認されました。
社会が急激に変化する中学校の現場ではスマートフォンへの接し方を子どもたちに、どう教えるべきか戸惑う声が出ています。
こうした中京都市教育委員会は新たな授業を模索しています。
子どもたちからスマートフォンなどを遠ざけるのではなく正しい使い方を学んでもらうことが現実的だと考えたからです。
この日は多くの教師や教育委員会の職員が集まり公開授業が行われました。
グループが同時にメッセージをやり取りできるアプリLINEを想定しメンバーが短いコメントを書いてメモを貼っていきます。
授業は子どもたちがスマートフォンを使うことを前提に実践的に進められました。
ビデオでトラブルの事例も学びます。
仲よし3人組の1人が母親にスマートフォンを取り上げられ返信ができなかったことから仲間外れにされてしまうというストーリーです。
グループごとに対策を考え返信できないときは事情を知らせておくことが重要だなどといった意見が出されました。
さまざまな意見が、ぶつかります。
最後にグループごとに意見を発表しました。
あらかじめルールを作っておくことが大切だという意見が相次ぎました。
授業のあとの検討会では子どもたちが自力で解決方法を考え出したことを評価する声が出ました。
その一方でトラブルを防ぐため相手の事情を思いやる気持ちを持つようもっと教えるべきだという声も出て今後も指導方法について議論を重ねていくことになりました。
京都市教育委員会は授業に専門家を招くなどして今後もこのプログラムの充実を図っていくほか中学生や保護者にもスマートフォンなどの正しい使い方を教える取り組みを実施していくということです。
ことしも残すところ20日余りになりました。
新しい年を迎える準備が関西各地で進んでいます。
奈良県斑鳩町の法隆寺では仏像に積もったこの1年のほこりを落とすお身拭いが行われました。
まず国宝の金堂で仏像の魂を抜く法要が営まれました。
このあと僧侶たちは、はけやはたきで作業を始めました。
国宝に指定されている本尊の釈迦三尊像や薬師如来坐像などの仏像には頭や肩に、うっすらとほこりが積もっていて僧侶たちは丁寧に払い落としていました。
滋賀県彦根市の国宝、彦根城では人気キャラクター、ひこにゃんも参加して正月用のしめ縄作りが行われました。
長さ6メートルの縄3本をより上げ、しめ縄を作っていきました。
彦根城では毎年この時期に市内で取れたもち米のわらを使ってしめ縄を作っています。
出来上がったしめ縄は国の重要文化財の天秤櫓にある城内で最も大きい門に飾られるということです。
彦根城のしめ縄は大小合わせて8本作られ今月28日から天守の入り口などに飾りつけて新年の準備を整えるということです。
こんばんは。
スポーツです。
今シーズン、打撃不振に苦しんだプロ野球、オリックスのTー岡田選手。
20%ダウンで契約を更改し来シーズンに向け巻き返しを誓いました。
今シーズン満足のいく成績が残せなかったTー岡田選手。
去年、復活の兆しが見えたホームランは10年目のことしけがなどの影響もあって半数以下の11本打点も51にとどまりました。
1600万円ダウンの推定年俸6400万円でサインしたTー岡田選手。
来シーズンに向け巻き返しを誓いました。
一方、セ・リーグ3位の阪神はきょうメッセンジャー投手と来シーズンの契約を結んだことを発表しました。
メッセンジャー投手は金本新監督に使ってもらうために1年目の選手のようにキャンプ、オープン戦からしっかりと結果を出して自分の力を証明していきたいと球団を通じてコメントを出しました。
スポーツをお伝えしました。
こんばんは。
気象情報です。
けさは大阪、京都、彦根、奈良で今シーズンいちばんの冷え込みとなりました。
特に奈良では0度9分まで下がりました。
そして京都ではきょう初霜を観測しています。
これは平年と比べて20日遅い観測です。
雲の様子を見ていきます。
きょうは、ほとんど雲のない晴れの範囲が1日を通して続きました。
そのため、けさは地表の熱がどんどん逃げていきあすにかけて晴れが続く見込みです。
そのため、あす朝も冷え込みそうです。
ただ日中は日ざしで、ぐんと気温が上がります。
そして洗濯、あすはおすすめです。
あさっては次第に天気が下り坂へと向かう見込みです。
また太平洋側を中心に金曜日にかけて大雨のおそれがあります。
2015/12/08(火) 18:10〜18:30
NHK総合1・神戸
ニュースほっと関西▽子どもを守れ!「学校スマホプロジェクト」〜新たな授業の模索[字]
▽学校スマホプロジェクト〜インターネットにつながる機器が小学生に急速に普及するなか、子どもをトラブルから守る新たな授業を模索する教育の現場を取材しました。
詳細情報
番組内容
▽スマートフォンやゲーム機など、インターネットにつながる機器が小学生にも急激に普及するなか、教育現場では、いじめなどのトラブルから子どもたちを守るための様々な取り組みが進められています。スマートフォンなどを子どもたちから遠ざけるという考え方を切り替え、現状を踏まえて正しい使い方を学んでもらう新たな授業を模索している京都の取り組みをお伝えします。
出演者
【出演】森田洋平,赤木野々花,中山奈奈恵,坂下恵理
ジャンル :
ニュース/報道 – ローカル・地域
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:36733(0x8F7D)