こんばんはさぁ「鑑定団」始まりました。
今週もよろしくお願いします。
うちのロボットは寒さは感じませんね。
でも最近すごいですよ会話が続くようになってきました。
今まで何人くらいの女性とつきあったんですか?とか言うんですよ。
え〜!5人くらいかなっていうたら前はこう黙ってたんですけど5人くらいかないうたらまあまあな数ですねって…。
モデル及び女優として幅広く活躍中の…
中学2年生の頃は身長が150センチほどだったのですがその後ぐんぐん背が伸び始め高校に入学する頃にはなんと…
当時はそのことを男子生徒にからかわれ猫背になってしまうほど悩んでいたものの高校1年生のとき少女向けファッション雑誌『mcSister』の専属モデルになったことがきっかけで一気にコンプレックスから解放されたそうです。
そして高校3年生のとき吉本ばななさんの大ファンだったことからその原作を映画化した『キッチン』のオーディションに挑戦
およそ2万7000分の1という狭き門を突破し見事ヒロインの座を射止めました
北公園の近くいいところそう。
すると初々しい演技が高く評価され日本アカデミー賞ブルーリボン賞をはじめその年の映画コンクールの新人賞を総なめにしました。
しかしそのまま女優を続けていく決心がつかずむしろモデルの道を極めようと
その頃アジア系のモデルは少なく舞台上で体をぶつけられるなどさまざまないじめに遭いましたが名デザイナーカール・ラガーフェルドに認められ1993年のパリコレで東洋人として初めてCHANELのショーに出演しました。
以来数々の有名ブランドのショーに出演し世界的トップモデルとして成功を収めたものの母の死を看取れなかったことがきっかけで
その後は再び女優として映画やテレビドラマに出演し
あっ!痛っもう。
更に報道番組のキャスターも務めました。
川原亜矢子さんの登場です
依頼人の登場です。
東京都からお越しのよろしくお願いいたします。
まぁおきれいな変わらないですね。
優しいありがとうございます。
とんでもないです。
昔からファンで大好きでもう。
私のなかのスターの一人です。
もうなぜ結婚してしまったんですか。
あら。
チパルスという作家さんの彫刻なんですけれども今から15年ほど前ですね。
町で見かけていいなと思ってかわいくて憂いがあってたたずまいが凛としているんですよね。
でその立ち姿に惚れて150万とか。
えっそんな高いんですか?これ。
もう本当に私のなかでは一生死ぬまで大事にしたい絶対手放したくない。
ふだんはどうされてるんですか?何度も視界に入れたいのでおトイレに飾っています。
話しかけたり。
話しかけるんですか?今日もきれいねって言うとなんか古びないような気がして。
いやぁそういう場合はPepperが便利ですよ。
ちょっと飲んでて酔っ払った人が触って落としちゃったりとかって大丈夫ですか?うちは禁酒制度をしているので。
え?家の中ではあんまり飲まない。
禁酒制度があるんですか?せやけどこれトイレ置いてたらなんかトイレした手で触ってるかもわかりませんよ。
手洗う前に。
そんなことないですよね。
絶対そうですって。
わ〜って終わったあとになんやこれ?みたいな。
ご本人の評価額ですけどもおいくらくらいでしょう。
はい1,000万円です。
あら。
え?パリでいじめに遭ったりとかいろんなことをね乗り越えて手に入れた1,000万。
引いてる場合ちゃいますよ。
オープンザプライス!あっ300万!わ〜!すごい!え〜!やっぱそれくらいは。
鳥肌立ちました。
1,000万っていうてよう喜べましたね。
本物に間違いございません。
チパルスって人はルーマニアの生まれの人なんですけどものちにパリで活躍しましてアール・デコと呼ばれた1920年代の彫刻家の第一人者。
『TheLittleSadOne』というタイトルがついてますけれども作られたのこれ1925年。
すごく表情がいいですよね。
ブロンズと象牙それから台座大理石ですね。
すごく偽物多いんです。
象牙でなくて練り物使ったりとかブロンズの部分は型を取って再度作り直したりって多いんですけれどもそれは全部すべてオリジナル。
今まではややもすれば軽く見られてたっていうようなところがあるんですけれども今すごく見直されてきていてどんどん評価はこれから上がると思います。
じゃあいつかは1,000万になっちゃう…。
気長に待てば1,000万なりますね。
はい。
よかったですね倍ですから。
ほんとありがとうございます。
なんかすっきりしたし嬉しいです。
ありがとうございます貴重なものを。
番組最後まで楽しんでいってください。
次なる依頼人は厳しいまなざしで洋服を見つめているこの方
もともとは大手アパレルメーカーに務めていましたが6年前独立。
現在は布楽百景という女性向けブランドを立ち上げ主に日本の伝統的な衣装を現代風にアレンジした洋服を販売しているそうです。
例えばこちらは…
ですからリバーシブルでお楽しみいただけます。
いかがですか?
だそうです。
ところでいろんな方に声をかけて最終的にある病院のオーナーさんに買ってもらうことに話はまとまりました。
でも土壇場でその方の奥さんに猛反対されて結局キャンセルになってしまいました。
しかし場所をとるため…
鑑定よろしくお願いします。
スタジオで拝見しましょう
依頼人の登場です。
東京都からお越しのお願いしますどうぞ。
ちょっと和風な…ね?服なんですね。
オリジナルで作られてて。
大人っぽくなってきたと…吉田さん。
ぽくじゃないですもう大人ですから。
もう大人…。
年齢は大人なので。
しっかりとした大人。
拝見させていただきましょう。
おっ!あら。
これ何ですか?ステンドグラスです。
もともといくらで売る予定やったんですか?お医者さんには30万ということで。
その病院にこれをつけようかと思ったら…。
病院が建て替えるんで新しいんでね古めかしいのはやめてくれっていうそういう奥さんの意見だったんで。
値段じゃなくて?ちょっとこんな古めかしいのはやめてくれと?そうですね。
おいくらでお買いになったんですか?8万円で。
8万!?最初鑑賞用に金のケースに3つ入ってたんです。
電気がついたのがこれしかなかったんで2つがつかなかったっていうのが…。
コンセントが…。
違うんだ。
違うんですね。
調べたらオセアニアのほうなんですね。
オセアニア?だからオーストラリアだとか。
これを持ち帰りまして1年ほどずっと…。
眺めてたんですか?そうです。
どうでした?もうすばらしいです。
ビールがおいしいんですよね。
見ながらビール飲んだらおいしいんですか?ほんとにおいしいんです。
ビールの味まで変えるんですか?ああもう変えます。
それではちょっと暗くして見てみましょう。
あらすてき!美しい!きれい。
全然違うんだやっぱり。
きれい!やっぱすごいなぁ。
すばらしい。
うわ全然違う。
めっちゃきれいや。
ねぇ。
ステンドグラスは着色ガラスの小片を鉛の桟で結合し絵や模様を表現したもので主に教会の窓に用いられてきた。
その多くは聖書や聖人伝説に材をとっておりこれに外光がさすと神々しく輝く。
そのため文字を読めない人々にも広くキリスト教を普及させるには極めて効果的であった。
いつ頃から作られ始めたか定かではないが現存最古のものはドイツの修道院で発見されたキリスト頭部の破片で9世紀の作と考えられている。
その後12世紀に入りヨーロッパ各地で
教会の天井がより高くなるとこれに従いステンドグラスも大きくなり教会はまばゆいばかりの光あふれる空間となった。
この時代の最高傑作がフランスシャルトル大聖堂のステンドグラスであろう。
18世紀にその一部が持ち去られたものの現在も152の窓に…
外光がさすと色彩が複雑に変化し息をのむほど美しい。
これはガラスの表面が平らではないことそして着色に用いた金属酸化物に不純物が含まれているからである。
またひときわ鮮やかな青はシャルトル・ブルーと呼ばれ今なお人々を魅了し続けている。
初期の絵付けはグリザイユと呼ばれる褐色の顔料しか存在しなかったため輪郭線を描く程度だったが14世紀になるとジョーヌ・ダルジャンなる顔料が登場し画期的変化が訪れた。
これは塩化銀に黄土を混ぜたもので焼成すると銀の成分がガラス内部に浸透し金色に発色する。
そのため聖人の髪と顔を別々ではなく1枚のガラスで表現できるようになったのであった。
更に16世紀になりエマイユが登場すると赤青黄緑など色彩が飛躍的に増え油絵のような表現もできるようになった。
しかしこの顔料はガラス内部に浸透するジョーヌ・ダルジャンとは異なりガラスの表面にもう一層色ガラスが重なるかのように定着するため透明度が下がり皮肉なことにステンドグラスがもつ本来の魅力を低下させてしまった。
その結果17世紀から18世紀にかけてステンドグラスは冬の時代になってしまう。
優れたステンドグラスが再び作られるようになったのは19世紀に入りゴシック・リバイバルの波が起こったことによる。
更にその後アール・ヌーヴォーが流行し斬新で芸術性に富んだ作品が登場するとステンドグラスは教会だけでなく公共の建物や個人の住宅にも用いられるようになったのであった。
改めて依頼品を見てみよう。
描かれているのは油壺を手にする聖女
薄い衣装を身にまとい左手にスミレを持つ女性。
そしてイノシシやガレー船をあしらった紋章である
ご本人の評価額ですがおいくらくらいでしょうか?8万円で買って…倉庫代がだいたい今まで60万円くらいかかってます。
じゃどうします?70?ええ70で。
神のご加護を。
それではまいりましょうオープンザプライス!え〜!イギリスのほぼ19世紀の終わりから20世紀初頭に制作されたものだと。
マグダラのマリアですね。
罪深い女性が悔い改めて改心をしたと。
これを拝見すると非常に豪華な服装ですので悔い改める前。
全体にですねグラデーションが非常に微妙できれいなんですね。
真ん中のパネルですけれどもいちばん上の右左にCという文字が入ってる。
このCが…の略なんです。
これはラテン語ですけれどもつまり聖書の中の雅歌。
そこの場面なんです。
ソロモン王のいちばん初めての花嫁アビシャグではないかなと。
手に持ってるスミレ慎み深さという意味があります。
絵付けが非常に流麗です。
グリザイユで描く線描きキレがよくてやわらかい。
きれいな髪の毛ジョーヌ・ダルジャンをかけて一度焼いてそのあとにエマイユの黄色を部分的に少しずつかけてブロンドのきれいな光り輝く金色を表現してるんです。
いちばん左船が描かれてる。
それから8分割された文様。
これはジロニーという文様なんですね。
で上にイノシシがいますね。
この文様を使った家柄は実は19世紀にそのキャンベル伯爵が虐殺されかかるんです。
でオーストラリアに逃げるんです。
そこでつながってきたのかもしれない。
オーストラリアまで長かったですね。
ようやくたどり着きましたね。
おめでとうございましたありがとうございました。
ありがとうございました。
お宝列島日本縦断…
今回の舞台は…
中国地方最大の河川江の川の河口に位置し古くから石見地方の海運の要衝として栄えてきた。
特産品はこの石州瓦。
1,200℃以上の高温で焼きじめるため硬くて割れにくく日本の寒冷地はもちろんのこと最近ではロシアでも用いられている。
有福温泉は山あいの斜面にわずか6軒の旅館が立ち並ぶひなびた温泉街だが単純アルカリ泉の泉質は日本屈指といわれ美肌の湯として名高い。
また湯のまち神楽殿では毎週土曜の夜石見神楽が行われ宿泊客をおおいに楽しませている。
石見神楽は室町時代からこの地に伝わる伝統芸能で金糸銀糸で刺繍を施した衣装を身にまとい豊作や豊漁を祈願しつつ神々に踊りを捧げる。
その姿は実に華やかで現在では海外公演を行うほどの人気である。
一方こちらの
江津市と浜田市にまたがって建つ県立の水族館で中国地方最大級の規模を誇る。
ここではシュモクザメやマダラトビエイなどおよそ400種の海洋生物を見ることができるが中でもいちばんの目玉が北極海に生息する
シロイルカは海底に水を吹きつけ砂を掘り返して餌をとる習性がありそれを利用してなんとバブルリングを作ることができるため大人気である。
これには本日の鑑定士中島安河内勝見も大喜び。
会場は早速いってみよう!
(2人)出張!なんでも鑑定団IN江津!
まずはのど自慢で優勝したことがある…
はい。
お昼のキンコンカンコン…。
そうです。
今日はせっかくでございますんで。
そうですか?「君と歩いた石狩の」
お宝は…
20年ほど前知り合いの大学教授からいただいたもの。
どこの国のものかはわからないがこの顔に親しみを感じたため仏像の横に飾り毎日拝んできた。
実はこの壺表と裏どちらにも顔があり…
今日はこっち明日は裏のほうの顔が出てくる。
こっち側だけのお顔だったらそうです。
本人評価額は当てずっぽうで10万円。
毎日拝んでいるうち壺の顔の表情が柔和になり今では自分に笑いかけているような気がするが。
果たして結果は!?
ジャカジャン!
なんと5倍!
たいへん珍しいものですね。
これは南米のインカ文明の影響を受けたコロンビアのものなんですよ。
推定ですけど1500年くらい前のものだろうというふうに考えますね。
たいへん丁寧な作りで表面を鉱物質の赤い塗料で塗って磨き上げてあってよく見ると衣服の文様が墨で残っておりますね。
飾って楽しむのにいいと思います。
ありがとうございます。
大切になすってください。
続いてはさまざまなものを集めている野田さん
どんなもの集めちゃうんですかね?なんでも。
その結果自宅は足の踏み場がないほど物で溢れかえってしまい10年ほど前ついにコレクションルームを建ててしまった
いやいや。
ないんですか?
お宝は木彫の像である。
何が彫ってあるかというと…
さあ僕はわからんのだけど。
フリーマーケット行きましたか。
買うてくれんかって言ったの誰なんですか?
値段を聞くと5,000円ぽっきりというので…
そうしたら
そこで小銭をかき集め4,600円にまけてもらった。
そうまでして買ったのだが実は…
この像よく見ると本体と台座の色がまったく違うが…
この台はどうしたの?台はね…。
実はこれそのままでは倒れてしまうため…
え!?じゃあこの中そうですよ。
本人評価額はこのくらいはするはずと15万円。
何を彫ったものやら皆目見当もつかないが長年の経験で絶対ガラクタではないはず。
果たして結果は!?
ジャカジャン!
やった〜!
30万円。
ありがとうございます。
珍品です。
明の初め頃中国で作った木彫道士像といいます。
道士っていうのは道教の布教家なんですね。
冠巾という帽子をかぶっている。
日本の古い神像のように見えるんですが様式が違うんですよ。
光背なんですが日本の場合はねこういうふうに一木では作られないんですね。
目が非常に厳しいんですよ。
鼻筋がちょっと太い。
それと口がVの字に曲がってるんですね。
こういう表現っていうのは日本ではしないんですね。
まさに掘り出し物だと思います。
続いては鑑定士安河内の大ファン…
よろしくお願いします。
どのへんがいいんですか?安河内先生は。
ありがとうございます。
お宝は…
20年ほど前骨董仲間と自慢の品を見せ合うことになった際相手が持ってきたのがこの掛軸であった。
ひと目見るなり名品と確信したが落款がどこにもなかったため箱を見ると室町時代の有名な絵師秋月等観の名が書かれていた。
そこで拝み倒して自分の焼物5点と交換してもらいその後少々傷んでいたので大急ぎで表具を直した
いや…。
え!?いや…。
ええ!?うんって…。
本人評価額は堂々の200万円。
安河内さんの辛口の解説はテレビで見ている分には痛快だが自分に対して言われたら二度と立ち直れないかも。
果たして結果は!?
どうぞ!ジャカジャン!
残念大幅ダウン!
落款印章がないということで秋月とは断定が難しいなと。
ただとてもね古いのは確かだと思います。
江戸時代の初期くらいはあると思うんですね。
右側の白髪のほうが仏舎利を持っているほうが虎を従えておりますのが普通やっぱり十六羅漢なりを描くものだと思うので恐らく何かからの離れではないかなと。
ただいい表具をしておりますのでね大事にされたらよろしいと思います。
続いては長年妻の実家で暮らしている…
家内の実家は門が昔大きかったんです。
奥さまの家というのは結構大きい?はぁ〜。
お宝は…
実はそのうちこの絵皿は現在暮らしている家の客間にずっと昔から飾られていたが家族は誰一人作者を知らなかった。
しかし10年ほど前知人が遊びに来た際棟方の作だと教えられびっくり。
そこでもしかしたらと思い蔵を調べたところ…
で何だろうなと。
え?と思って
その中に入っていたのがこの2枚の皿であった
私のものですよね?いやいや…。
そうしましたら
こちらがえ?あります!?はい。
優しい。
養子じゃないですもんね。
本人評価額は期待を込めて300万円。
実はこの皿は名品だと大騒ぎしているのは自分一人なので養子ではないのにとても肩身が狭い。
これを機に見直してくれるといいのだが…。
果たしてどうなるのか?
そのうちこの皿はずっと昔から妻の実家に飾っていたもの。
誰も作者を知らなかったが10年ほど前知人が棟方の作だと教えてくれた。
そこでもしかしたらと思い蔵を調べたところ更に2枚の皿が箱つきで出てきた。
果たして結果は!?
ジャカジャン!
これはすごい!
いやいい仕事のもんですね。
草花文の皿の裏にね1954年ユマチカマって書いてございます。
松江市の窯なんですよ。
ここの窯の関係者が英国の陶芸家で民芸運動の推進者バーナード・リーチの弟子なんですね。
ですから民芸運動に心寄せた棟方志功がこの窯で作陶作画をしたということは一つの大きな縁があるわけなんです。
この草花文の皿も白泥をかけてそこに線彫りをして淡い色絵の具でもって花を表してますね。
これもいいですね。
白泥をかけてへらでもって一気に魚を表してる。
この魚がピチピチと皿から飛び出しそうですね。
鯤って書いてあるんです。
想像上の大きな大きな魚。
夢と希望っていう意味なんですね。
そして抜群の出来がこの道という鉄絵の皿です。
鉄薬をたっぷり塗ってその上に英国のスリップウェアの技法でもって道って書いてありますね。
これ躍動感がありますね。
もう棟方がそこに座ってニコニコして筆握ってるようですね。
いや名作ですねこれ。
いえいえ…。
いやいや…。
続いてはこの出張鑑定がきっかけで父が骨折した野津さん
どういうことなんですかこれは。
ありがとうございます。
はい「鑑定団」がね江津に来るということで応募用紙があった。
そのまま車に行けばいいものを
こちらがどうかお大事に。
お宝は島根出身の彫刻家…
戦前精肉業で財を成した祖父が骨董商から購入したもの。
その後父が受け継ぎとても大事にしてきたと聞いている。
しかしよく見ると腕に割れた跡があったため父に確認したところ…
あ〜!ねぇ爪楊枝だったらよかったのにね。
本人評価額は父と相談し30万円。
骨折した父のおっちょこちょいぶりにはあきれるばかりだがもしこれが高ければ回復が一気に早まるかも。
果たして結果は!?
ジャカジャン!
やった!お父さんおめでとうございま〜す!
荒川亀斎は『日本書紀』を題材とする作品が多いんですね。
こちらもですね『日本書紀』の中の登場人物で野見宿禰相撲の神様というふうに言われているんですね。
相当強かったらしいんですがその表情がうまく出てますよね。
裏見ますと70歳の記念で70個作って知り合いに配ったんです。
だからあんまりやっぱり現存しないものだと思うんでこれからなるべく壊さないように大切にしていただきたいと思います。
最後は西岸寺14世住職もう歴史は古いんですか?ってことはもう大きなお寺なんでしょだって?
実は西岸寺には檀家がいないため寺の維持費用を捻出すべくここ40年あまり昼間は公民館で働いている
ほ〜っ!でなんかまぁちょっと用事があってね飛んで帰って一応ご住職の役割をするんだ。
お宝は…
代々伝わる寺宝で毎年春と秋の彼岸の際は本堂に飾り拝んできた。
そのためかなり傷んでおり…
住職この…ちょっと上のほうとかこのへんとか。
そうですね。
軸の裏の書き付けによると文政8年村人245名が銀を少しずつ出し合い描いてもらったものらしい。
その銀をすべて足すと…
当時としてはかなりの大金なので名品に違いないと思い出場したが…
本人評価額は村人が集めた銀260匁にちなみ260万円。
実はあまりにもボロボロなので現在は本堂に飾れない。
もしも高ければすぐに表装を直すつもり。
果たして結果は!?
ジャカジャン!
よかった〜!
出た!日本にある古いものというのは応徳3年平安時代のものがいちばん古いということなんですね。
これは江戸時代の末期この絵がとってもやはりきれいだし細かいし丁寧に描かれている。
裏にその寄進をされた方々のお名前が全部入ってその人々の思いがここにこもっているっていうのがすばらしい点だと思うんですよ。
表具直しはあまりできればなさらないほうがいい。
この表具裂がしっかりとしっくりと合っておりますので掛けられるようにだけなんとか工夫をされてお掛けになることを私としてはお勧めさせていただきたいなと思います。
出張鑑定IN江津はこれにて無事閉幕
早速ご自宅にお伺いすると黙々と何かを書いていらっしゃいました
座卓の上には年賀状の山が。
なるほどもうそんな季節なんですね
へぇ〜でもそんなに簡単に当たるんでしょうか?
もともとは無趣味で日々無為に過ごしていたのですが14年前娘さんに…
と言われ始めたそうです。
その結果今では毎月コンサートや演劇ミュージカルなどを観に行くようになり大忙し。
せっかくですから何か当たる秘訣があったらぜひ教えてください
へぇ〜そうなんですか。
ところで…
祖父の秀次さんは大の骨董好きで昭和7年満州からそのお宝を持ち帰るとすぐに金庫にしまいずっと大事にしていたそうです。
そして昭和51年秀次さんが他界したあとはご両親が受け継いだそうですが…
そのお宝はずっと実家に置いてあったんですが鑑定よろしくお願いいたします。
依頼人の登場です。
神奈川県からお越しのお願いしますどうぞ。
いやすごいですね趣味。
お恥ずかしいです。
当たるんですね意外とね。
コンサートがあったらまずチケットを買ってとはまず思わないで最初にまずは出してと…。
まずはハガキを?出して。
意外ともうそんな当たらんやろと思って出さないですもんねここが盲点ですね。
はい拝見します。
うわっ!今度は仏教のほうにきましたね。
これ何でしょう?中国の金銅仏です。
ほ〜っ細かいな。
祖父が朝に晩にその金庫を開けて拝んでるのが日課になっておりまして。
金庫を開けて拝んで金庫をしめる?おじいさん亡くなってからどうされてるんですか?実家が空き家になってまして空き家の金庫にそのまま保管してます。
空き家の金庫にずっといたんすか?はい。
鍵もかけないで…。
え〜?もうそういう土地柄なんです。
ご近所の方が鍵のかかってないお家を…。
掃除してくれてる?開けてくれて…。
うちの宮崎の実家と一緒や。
あぁそうですか。
開けてくれてお仏壇も開けてお参りしてくださって…。
あらありがたい。
ほんならもうその家の周りの人っていうのは実家の。
はい。
誰も鍵閉めないんですか?はいほとんど。
そんなに治安のええとこやったらそもそもなんで金庫買ったんですかね?そうですね。
(笑い声)
金銅仏とは銅製の仏像に金メッキを施したものをいう。
これは仏身が黄金づくりであったとの信仰から生まれたもので中国韓国日本など仏教が伝来した国々では古来より大小さまざまな金銅仏が作られてきた。
しかし度重なる戦火により大きい像の大半は焼失し現存するのは高さ30センチほどの小さな像がほとんどである。
これらはもともと個人が日々礼拝するための念持仏だったが現在ではその美しさから美術品としても愛好されている
中国に仏教が伝来したのは後漢の頃でその後五胡十六国時代を迎えるとようやく金銅仏が作られるようになった。
その多くは長い髪を頭頂部でひとつにまとめ彫りの深い顔立ちをしているがこれは当初手本にしたのがギリシャ彫刻の影響を受けたガンダーラの仏像だったからである。
北魏時代になると歴代の皇帝が仏教をあつく信仰したため仏教美術が大きく華開いた。
この頃の金銅仏は口元に独特の笑みをたたえておりまたその衣には細かな襞の装飾が施されている。
この北魏様式は609年鞍作止利が制作した我が国初の金銅仏飛鳥大仏をはじめ黎明期における日本の仏教美術に多大な影響を与えた。
また根津美術館に収蔵されている『釈迦多宝二仏並坐像』は釈迦の説法に感嘆した多宝如来が塔とともに地中から現れ塔の中に釈迦を招き入れたという逸話に材をとったもので北魏時代の金銅仏を代表する名品である
そして7世紀のはじめ唐王朝が大きく版図を広げると仏教美術は黄金期を迎えた。
その姿はインドからもたらされた仏像の影響を受け写実的だが顔立ちはふくよかで高い気品が漂っている。
またこの頃には制作技法も発達したため装身具をはじめとする細部の彫刻が精緻になり首や腰をわずかに曲げることで優美さを表現するなどさまざまな工夫が凝らされるようになった。
しかし唐王朝第15代皇帝武宗は道教に傾倒するあまり835年廃仏令を断行。
その結果あまたの仏像が改鋳され農具や貨幣に姿を変えてしまった
仏教が再び息を吹き返すのはそれからおよそ800年後清時代になってからのことであった。
清はもともと中国の東北地方に居住していた満州族が南下して建てた王朝で皇帝も人民もチベット仏教をあつく信仰していた
そのため清の都北京にはチベット仏教の寺院が次々と建てられそこに祀られたのもほとんどがチベット仏教の金銅仏であった
その頂点が『大威徳金剛立像』である。
これは水牛の頭を持ち九面三十四臂十六脚という異形だが文殊菩薩の化身とされる。
乾隆帝の時代に宮廷で鋳造されたものだが当時の技法が極めて高かったことを如実に物語っており現在は北京の故宮博物院に収蔵されている
改めて依頼品を見てみよう。
小さな金銅仏で高さはおよそ17センチ。
禅定印を結んだ手に甘露瓶を乗せた如来像で保存状態は極めてよい。
しかし近年金銅仏は人気が高く偽物も数多く出回っているが…
ご本人の評価額ですがおいくらくらいでしょうね?100万円でお願いします。
100万円で。
はい。
それではまいりましょう。
オープンザプライス!500万!
(拍手)すごい!ウソ〜。
すげえ!500万です。
ハガキ買い放題です。
(笑い声)鍵せずに…。
そうなんですずっと。
え〜。
かといって今日から鍵するとその人をまるで信用してないようですしね。
18世紀から19世紀にかけて中国で作られたチベット系の金銅仏になります。
無量寿仏日本にくると阿弥陀如来になるんですね。
このくらいのレベルだと寺院に納めて祀られたものかもしれません。
非常に気品が感じられますよね。
優しくてしかも厳しさもちょっとあって。
髪の毛の部分を見ていただきたいんですがブルーの色がちょっと見えるんですよ。
それはですねラピスラズリで作った絵の具で彩色されてるものです。
首から下げてる瓔珞なんですがビーズの一つひとつが丁寧に作られてますね。
手に持っているのが甘露瓶っていうんですけどそれ外れるんですよ。
だからねなくなりやすい。
それと底を見ていただきたいんですが縁の部分がですねちょっと接着されてるような跡が見えます。
これはですね経典を納めて蓋をした跡なんです。
近来ですねこの手の金銅仏っていうのは中国の人の間ですごく人気で10年くらい前ですと50万くらいだったかもしれません。
え?10年前にもし来てたら50万ですって…いやよかった。
ありがとうございました貴重なものを。
「鑑定団」また来週です。
さようなら!2015/12/08(火) 20:54〜21:54
テレビ大阪1
開運!なんでも鑑定団【満州から来た不思議な像…驚愕の正体とは!?】[字]
戦前、祖父が満州から持ち帰るや否や金庫に仕舞い込み、毎日拝んでいた有り難い像に驚きの鑑定結果が!果たして衝撃の正体とは?▽息を飲む美しさ…神秘のガラス芸術
詳細情報
番組内容
【祖父が満州から持ち帰った不思議なお宝】
日本陸軍の将校で、大の骨董好きだった祖父が戦前、満州から有り難いお宝を持ち帰った。祖父はそれをすぐに金庫に仕舞い込み、以後毎日、朝と夜には扉を開けて拝んでいた。果たしてどのくらいの価値があるものなのか?スタジオで判明したお宝の正体に依頼人大仰天!! はたして衝撃の鑑定結果とは!?
出演者
【司会者】
石坂浩二、今田耕司
【アシスタント】
吉田真由子
【ゲスト】
川原亜矢子
【出張リポーター】
松尾伴内
【ナレーター】
銀河万丈、冨永みーな
鑑定士軍団
中島誠之助(古美術鑑定家)
北原照久(「ブリキのおもちゃ博物館」館長)
安河内眞美(「ギャラリーやすこうち」店主)
阿藤芳樹(「阿藤ギャラリー」代表取締役)
永井龍之介(「永井画廊」代表取締役)
勝見充男(古美術「自在屋」店主)
平山健雄(「光ステンド工房」代表 横浜マイスター)
ホームページ
http://www.tv-tokyo.co.jp/kantei/
ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
バラエティ – その他
趣味/教育 – 音楽・美術・工芸
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:47879(0xBB07)