NHKニュース おはよう日本 2015.12.09


おはようございます。
7時になりました。
通信制のある三重県の高校で、国の就学支援金制度が悪用された疑いが持たれている事件で、この学校の関係者が、入学すれば支援金などで年間50万円がもらえると書かれた文書を使って、生徒を勧誘していたことが分かりました。
東京地検特捜部は、支援金の受給資格のない生徒が入学した経緯などを詳しく調べています。
三重県伊賀市のウィッツ青山学園高校の通信制の課程にすでに別の高校を卒業するなどして、就学支援金の受給資格がない複数の生徒が入学し、国から支援金が不正に支給されていた疑いがあるとして、東京地検特捜部はきのう、詐欺の疑いで強制捜査に乗り出しました。
この事件の関係先として捜索を受けた、東京・千代田区のサポート校の関係者が、生徒の勧誘に使っていたとされる文書をNHKは入手しました。
文書には、高校は何回入学してもよいので、高卒者でもウィッツに入学できるとしたうえで、国からの支援金のうちおよそ18万円と奨学金がもらえる。
ウィッツに一部を支払っても年間50万円があなたに残るなどと書かれています。
就学支援金は本来、高校の授業料を国が生徒に代わって学校に支給する仕組みになっていますが、文書では、加算支援金や父母加算金の名称で、支援金の一部を生徒が収入として得られるかのように説明されています。
特捜部は、支援金の受給資格のない生徒が入学した経緯を詳しく調べています。
文部科学省は、ウィッツ青山学園高校について4年前に実地調査を行っていました。
この中で、各地に関連施設を設けて、本校の教員以外が添削や面接指導を行っているとして、法令違反の可能性があると指摘していたことが分かりました。
教育特区に認定された自治体に株式会社が設置する学校については、添削や面接指導などを特区の区域内で本校の教員が行うよう定められていて、文部科学省は、平成23年に、実地調査を行いました。
対象にはきのう東京地検特捜部が強制捜査に乗り出した、三重県伊賀市のウィッツ青山学園高校も含まれていて、調査の結果、特区の区域外にキャンパスと名付けた施設を複数設けて、添削指導を本校の教員以外が行うなど、法令違反の可能性があると指摘していたことが分かりました。
また生徒に課しているレポートが、学習指導要領の基準を満たしているか懸念される内容だったほか、レポートのテーマと同じ試験問題が出題されるなど、教育の質の面から見て、重大な問題があったということです。
文部科学省は当時、伊賀市に高校を指導するよう求めましたが、市の担当者は、職員の体制が不十分なうえ、小中学校の指導経験しかなく、高校の指導監督を市町村が行うのは難しいと答えたということです。
今回の捜査を受けて文部科学省は、株式会社が設置した広域通信制の高校の指導監督体制の在り方について早急に検討を進め、ガイドラインをまとめたいとしています。
一億総活躍社会の実現に向けて、所得の低い高齢者などに支給する、1人3万円の臨時給付金についてです。
政府は、支給対象をおよそ1250万人とし、今年度の補正予算案と来年度予算案に、合わせておよそ3900億円を盛り込む方針を固めました。
政府は、先月、取りまとめた一億総活躍社会の実現に向けた緊急対策で、賃金引き上げの恩恵が及びにくい低年金受給者に支援を行うとして、1人3万円の臨時給付金を支給する方向で具体的な制度設計を進めてきました。
その結果、政府は民間消費を下支えするため、支給対象を所得の低い高齢者などおよそ1250万人とし、今年度の補正予算案に3400億円、来年度予算案に500億円の合わせておよそ3900億円を盛り込む方針を固めました。
給付金は、来年4月以降、1人暮らしの場合、年金収入などが年間155万円程度までの、住民税が非課税となっている高齢者およそ1100万人に支給されるほか、来年10月以降には、それに加えて、住民税が非課税となっている65歳未満で、障害基礎年金や遺族基礎年金を受給しているおよそ150万人に支給されるということです。
政府としては、これによっておよそ4000万人の年金受給者のうち、3分の1近くに臨時給付金が支給されるとしています。
消費税の軽減税率を巡る与党協議。
対象品目で平行線が続く中、自民党内からは、対立が長引けば、連立政権の運営にも影響を及ぼしかねないとして、公明党の主張の受け入れを模索すべきだという声も出ています。
来年度の税制改正大綱の取りまとめをにらみながら、ぎりぎりの調整が行われる見通しです。
消費税の軽減税率を巡って、自民党は再来年4月の導入時には、対象品目を生鮮食品に絞るよう主張しているのに対し、公明党は導入時から加工食品も加えるよう求めていて、きのうも両党の幹事長が3日連続となる協議を行いましたが、溝は埋まりませんでした。
こうした中、公明党の山口代表は安倍総理大臣と会談し、対象品目を生鮮食品に限るのでは、国民の理解は得られないなどと、党の方針を崩していないことを伝え、自民党をけん制しました。
これに対し、自民党内からは、来年度の税制改正大綱の取りまとめが迫っているうえ、対立が長引けば、連立政権の運営にも影響を及ぼしかねないとして、公明党の主張の受け入れを模索すべきだという声も出ています。
ただ幹部の間では、対象を拡大すると事業者の準備が間に合わず、混乱を招くおそれがあると、懸念が強まっています。
大綱の取りまとめをにらみながら、ぎりぎりの調整が行われる見通しです。
中国の北京では、大気汚染に関する最も深刻な警報が初めて出されました。
工場の操業が停止されるなど、企業の活動に影響が出る一方、汚染を防ぐための商品の需要が急速に高まっています。
北京市は、重度の大気汚染が72時間を超えて続くことが予想されるとして、4段階の警報のうち、最も深刻な赤色警報を初めて出し、きのうから厳しい車両規制や、市内の小中学校を休校にするなどの措置を取っています。
こうした中、中国国営の新華社通信は、北京市内で合わせて2100の工場が操業停止や減産に追い込まれたと伝えました。
さらに日系企業の間でも、従業員を原則、在宅勤務としたり、勤務時間の短縮を認めたりするなど、企業の活動に影響が出ています。
一方、消費者の間では、大気汚染に備える動きが広がっていて、市内の家電量販店では、警報が出されたおととい以降、空気清浄機の販売台数が、ふだんの10倍に増えました。
大気汚染物質PM2.5を取り除く機能がある日本円で10万円前後の製品が売れ筋で、中には、在庫が底をつくものも出始めているということです。
また市内のスーパーでは、PM2.5対応のマスクがここ数日、多い日ではふだんの20倍の1日2000個近く売れています。
赤色警報に伴う規制や措置は、あすの正午まで続く予定で、経済的な波紋がさらに広がることも予想されます。
イラク軍は、半年にわたって、過激派組織IS・イスラミックステートの支配下に置かれていた西部の中心都市ラマディに大攻勢をかけました。
今回の作戦が完全な奪還につながるか注目されます。
イラク西部アンバール県の中心都市ラマディは、ことし5月、ISに制圧されて以降、イラク軍が奪還作戦を進めてきました。
これについてアンバール県のラーガ副知事は8日、NHKの電話取材に対し、イラク軍がラマディに攻勢をかけ、中心部を除く広い地域をISから奪還したことを明らかにしました。
またこの作戦は、ISと同じスンニ派の部族が政府軍に加わって行われたとしたうえで、有志連合とイラク空軍が部隊を後方支援し、爆発物を積んで近づいてくる車を攻撃したと述べ、アメリカ主導の有志連合による空爆の支援があったとしています。
ラマディは、シリア国境から首都バグダッドに至る幹線道路が通る戦略上の要衝で、完全に奪還できた場合、ここを拠点に大半がISに支配されたままのアンバール県のほかの地域を取り戻す足がかりになると期待されます。
しかし、町なかの道路には、至る所に地雷などが仕掛けられているうえ、中心部ではISによる激しい抵抗も予想され、今回の作戦がラマディの完全な奪還につながるか注目されます。
フランスで開かれている地球温暖化対策の国連の会議、COP21で動きがありました。
8日の閣僚級の協議で、世界全体の平均気温の上昇を1.5度未満に抑えることについて、なんらかの形で合意に言及することで、おおむね方針が固まりました。
しかし、発展途上国への資金支援などで対立が残されており、議長国のフランスは、合意文書の新たな草案を近く各国に示して、進展を図ることにしています。
パリ近郊で開かれているCOP21。
京都議定書に代わる2020年以降の新たな枠組みの合意を目指し、今週から対立するテーマごとに閣僚級による協議を続けています。
交渉関係者によりますと、このうち世界の平均気温の上昇については、8日の協議で、産業革命前に比べて2度未満に抑えるということに加え、温暖化の脅威にさらされている島しょ国やアフリカの国々が求める、1.5度未満に抑えることについても、なんらかの形で言及することでおおむね方針が固まったということです。
しかし、温室効果ガスの削減目標や、途上国に対する資金支援で、先進国と途上国にどのような役割の違いを持たせるかなどで対立が続いています。
このため、議長国のフランスは、日本時間のきょう午後9時にこれまでの協議を踏まえ、選択肢をできるだけ除いた形で、合意文書の新たな草案を示すことにしました。
フランスのファビウス外相は、すべての国から合意を得るためには、意見の違いを埋めていかなければならず、多くの課題が残されている。
これから昼夜協議を続け、世界が待ち望んでいる合意を実現したいと述べました。
今回のCOP21では、新たな枠組みの合意を目指しています。
一方で各国はみずから掲げた削減目標を、しっかり達成することが問われています。
そこで、日本が切り札の一つにしようという取り組みがあります。
日本の技術を発展途上国に導入して、温室効果ガスを削減し、日本の削減分に繰り入れる二国間クレジット制度です。
日本政府は、この制度をアピールしようと、各国の閣僚を集めて会合を開きました。
乾杯!
日本政府が8日、COP21の会場で開いた会合です。
二国間クレジット制度に参加しているアジアやアフリカなど、16か国の閣僚が集まりました。
この中で、丸川環境大臣は次のように述べ、制度の普及を図る考えを示しました。
参加国第1号のモンゴルの閣僚は。
モンゴルでは、ことしから二国間クレジット制度の事業で、老朽化した暖房施設のボイラーを、新型のものに取り替えるプロジェクトが行われています。
事業の仕組みです。
これまでの老朽化したボイラーは、大量の二酸化炭素を排出していました。
省エネ技術の進んだボイラーは、費用の面で手が届きませんでしたが、事業では日本が費用の半額を補助。
モンゴルが導入しやすくします。
そして、削減された温室効果ガスのうち一部を、日本の削減分にカウントするというものです。
省エネが進み、削減の余地が少ない日本で温室効果ガスを減らすよりも、途上国で削減して、日本の削減分に繰り入れたほうがコストがかからないというメリットがあります。
この取り組みで、二酸化炭素を1年間でおよそ300トン削減できる見込みです。
さらにボイラーが更新された学校では、大気汚染物質も減ったため、歓迎されています。
モンゴルは、この事業を風力発電などにも拡大していくことを検討していて、日本の技術力に期待を寄せています。
日本政府はこの取り組みで、温室効果ガスを2030年度までの累積で、5000万トンから1億トン削減できると見込んでいます。
さて、ノーベル賞の授賞式が、2日後にスウェーデンのストックホルムで開かれます。
医学・生理学賞を受賞する大村智さんと、物理学賞を受賞する梶田隆章さんが、そろって会見しました。
授賞式に臨む心境について、2人は。
会見に先立ち、梶田さんは、ノーベルレクチャーと呼ばれる記念講演に臨みました。
梶田さんはニュートリノの研究の舞台となった巨大な観測施設、スーパーカミオカンデについて、こんかいのはっけんには大勢の若い研究者たちの力が欠かせませんでしたと話したうえで、今後の期待を語りました。
こちらに再現したのは、スーパーカミオカンデ。
ノーベル物理学賞を受賞する梶田さんの研究を支えた観測施設です。
高さがおよそ40メートルある、巨大な円筒形の水槽です。
壁面には、ニュートリノがごくまれに水にぶつかった際に発生する光を捉える検出器が、1万個以上設置されています。
この観測施設。
さまざまな分野の技術者たちが力を結集して作り上げました。
スーパーカミオカンデは、岐阜県飛騨市の地下1000メートルに建設されました。
巨大な地下空間を掘ったのが、地元の鉱山会社です。
最大の課題となったのが、地下水でした。
1000メートルの地下を掘り進めようとすると、地下水脈を避けることができないのです。
そこで地元の鉱山会社は、独自の方法を取りました。
鉱山では通常、岩石を掘った分、土砂を入れて、足場を作りながら、上へ上へと掘り進めていきます。
しかし、スーパーカミオカンデでこの方法を取ると、地下水の影響で崩落するおそれもありました。
このため、この鉱山会社では、地下水を抜きながら、下へ下へと、慎重に掘り進めることにしました。
安全な地下空間を実現するために鉱山の技術を応用して、新たに編み出した方法でした。
スーパーカミオカンデの巨大空間に取り付けられた、1万個以上の検出器。
ニュートリノが極まれに発生させるかすかな光を捉えます。
この検出器の精度を高めていくことも課題でした。
検出器を開発した静岡県にある光学機器メーカー。
この分野の検出器では、世界一のシェアを持っています。
これまでも、宇宙探査機はやぶさや、あかつきのセンサーなど、最先端の研究分野での検出器を得意としてきました。
会社では、スーパーカミオカンデに向けて、従来の検出器を改良。
2年かけて、より光を捉えやすくする新たな部品を開発し、能力を20%以上高めることに成功しました。
月面から照らした懐中電灯の光を地球で検出できるほどの高い性能を実現したのです。
そしてニュートリノの観測に欠かせないのが水槽を満たす、およそ5万トンの水です。
ニュートリノは水にぶつかったときに僅かな光を発するからです。
高い精度での観測を実現するために、観測の邪魔になる水の中の不純物を徹底して取り除くことが課題となりました。
この課題の解決には、水処理を担当したメーカーと共に、もともとは専門外の梶田さんも当たりました。
不純物を取り除く方法についてメーカー側と議論を重ね、やり取りは100回以上に上りました。
梶田さんは、特殊な膜の周りを真空にすることで、最後まで残った不純物を効率よく外に吸い出すことを提案するなど、アイデアを次々に出したということです。
装置は5年かけてようやく完成。
この不純物の濃度を、これまでよりも100分の1にまで抑えることに成功しました。
困難を克服するさまざまな技術があって完成した巨大観測施設、スーパーカミオカンデ。
梶田さんも次のように振り返りました。
戦後70年の節目の年を締めくくる今月、一本の映画が公開されます。
原爆に命を奪われた息子の亡霊と、残された母親との対話を通して、戦争を見つめる内容です。
監督は、戦争のさなかに少年時代を過ごした山田洋次さん。
息子を失った母親を演じたのは、日本に原爆が落とされた昭和20年、終戦の年に生まれた吉永小百合さんです。
物語は、医者を目指す息子が長崎の大学で授業を受けているところから始まります。
あっ!
1945年8月9日午前11時2分。
僕は死んだ。
原爆に命を奪われた息子は、亡霊となって母の前に現れます。
浩二。
あんた、浩ちゃん?
諦めの悪かね、母さんは。
浩二、お前はもうこの世の人じゃなかやろう。
そこをよう考えてちょうだい。
生きていたら当たり前に交わされたであろう母と子の会話を通して、無念の死を遂げた人々の思い、そして残された人々の思いをつづります。
浩二、どうしたの?
今回のまず役どころについてなんですが、原爆で息子を失った母親の思いについては、どういうふうに想像なさって、表現なさったんですか?
栗原貞子。
壊れたビルディングの地下室の夜だった。
吉永さんは、被爆者が書いた詩の朗読に取り組むなど、個人としても、長年、原爆と向き合ってきました。
山田洋次監督は、旧満州、今の中国東北部で終戦を迎えました。
それから70年。
戦争の記憶を次の世代に引き継ぐことが、自分に残された使命だと、今回の作品に臨みました。
戦争を経験した山田監督。
原爆と向き合ってきた吉永さん。
作品にどのような思いを込めたのでしょうか。
戦争を若い世代に語り継いでいくことは、自分たちの世代にとっての責任だと強く感じていらっしゃることが、吉永さんのお話から伝わってきました。
では、若い世代はこの映画を見て、何を感じるのでしょうか。
映画をきっかけに、自分たちにできることはないか、模索を始めた若者がいます。
先月、映画の公開に先駆けて、若い世代を対象に試写会が行われました。
集まったのは、都内の女子大学に通う学生たち50人です。
よかよか、これでよかったとよ。
幸せにならんばよ。
試写会のあと、学生たちは映画の中に出てくる戦争の描写について、話し合いました。
山田監督の描いた戦争は、学生たちが抱いていたイメージを大きく覆すものだったからです。
その一つが、戦死者のイメージです。
フィリピンで戦死した長男の亡霊が、母親の夢枕に立つシーン。
ぼろぼろの衣服を身につけ、目を見開く表情が印象に残ったといいます。
もう一つは、息子の恋人が母親に卵を届けるシーンから見える、戦後まもないころの日常です。
卵2つもうんどったとよ。
まだぬくかよ、ほら。
まあ、うれしか。
よかと?うちがもろうて。
炊きたての白ーいごはんに、黄色い卵を載せて、おしょうゆをたらっと落として。
ああ、つばの出る。
手に入りにくかった卵を大切に扱う様子から、戦争とうじの暮らしを、生々しく感じることができたといいます。
安永愛さん。
この映画を見たことをきっかけに、自分たち若い世代にできることはないか、考え始めました。
自分たちと同じ若い世代は、戦争についてどう考えているのか。
安永さんたちは、街に出て聞いてみることにしました。
若者の多くが、戦争を自分たちとは関係のない話だと捉えていました。
戦争を知らない世代が、自分のことのように感じるには、どうしたらいいのか。
学生たちは山田監督を大学に招き、そのヒントを得たいと考えました。
まずは戦争を生きた登場人物の気持ちで分からなかったことを監督にぶつけました。
軍事工場を腹痛で欠席したために被爆を免れた、息子の恋人、町子。
多くの友人が犠牲になり、生き残ったことへの罪の意識を抱えていました。
うちは生きてるのが申し訳ないの。
そんなこと言うもんじゃなか。
死を身近なものとして受け止めなければならなかった当時の人々。
その気持ちを想像することが大切だと、山田監督は語りました。
戦争を想像することは、自分たちにもできる。
安永さんは、若い世代が担うべき役割に気が付きました。
戦争を語り継いでいくために。
安永さんたちは、今後、戦争を知る努力をしていきたいと考えています。
自分たちには何ができるのか。
若者たちが真剣に考えながら取り組んでいる姿を、心強く感じますね。
安永さんたちは、これから戦争を体験した人たちに話を聞いたり、同世代の人と戦争について語り合ったりする機会を持ちたいということです。
続いて気象情報です。
けさは各地で冷え込んでいるようですね。
渡辺さん。
そうなんです。
寒くて起きるのがつらいよと思った方も多いと思います。
けさは本当に寒くなりました。
今シーズンで最も気温の下がった所が多くなりまして、東京都心もそうでした。
今はまだ3度5分なんですが、一時期、2度8分まで下がったんです。
もうこの私も、一番持っているもので暖かいもこもこのコートを着てきました。
これでちょうどよかったです。
さあ、朝は冷えましたが、このあと、日中の気温は上がります。
昼間は日ざしのぬくもりを感じることができそうです。
そこで予想最高気温を見ていきましょう。
日中は全国的に平年より高い所がほとんどです。
西日本と東海は15度以上で、福岡18度、那覇は25度まで上がりそうです。
関東甲信と北陸は13度前後。
東北は10度前後でしょう。
札幌は7度まで上がりそうです。
きょうの天気図を見ますと、日本付近は移動性高気圧にどーんと広く覆われます。
こうなると予報は晴れマークが並びましたね。
北日本や九州は今夜、雲が広がって、北海道は夜、雨や雪の降る所もありますが、日中は全国的に穏やかな晴天となりそうです。
ただし空気が乾燥します。
けさも本州付近に乾燥注意報が出てる所、多くなっています。
火の取り扱いや体調管理、気をつけるようにしてください。
けさお伝えしているニュースです。
消費税の軽減税率を巡る与党協議。
対象品目で平行線が続く中、自民党内からは、対立が長引けば、連立政権の運営にも影響を及ぼしかねないとして、公明党の主張の受け入れを模索すべきだという声も出ています。
では為替と株の値動きです。
2015/12/09(水) 07:00〜07:45
NHK総合1・神戸
NHKニュース おはよう日本[字]

▼COP21閣僚級会合▼モンゴル温暖化対策・日本の役割は?▼ノーベル賞支えた日本の技術▼山田洋次監督作品「母と暮せば」・吉永小百合さんインタビュー

詳細情報
番組内容
▼COP21閣僚級会合▼石炭依存のモンゴル温暖化対策・日本の役割は?▼ノーベル物理学賞で注目の「スーパーカミオカンデ」・施設づくりに生かされた日本の技術とは▼山田洋次監督の映画「母と暮せば」。長崎の原爆を題材にした作品で、戦争を風化させないという思いが込められている。主演の吉永小百合さん、山田監督のメッセージとは?若い世代の受け止めは?
出演者
【キャスター】阿部渉,和久田麻由子,【スポーツキャスター】森花子,【気象キャスター】渡辺蘭

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:21474(0x53E2)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: