見えるぞ!ニッポン「秋田県」 2015.12.09


すばらしい音楽が作れたやないか。
さあさあさあみんなも自分たちだけの音楽を作ってみてやゲロリン!
(テーマ音楽)こんにちは!
(みえる)あれれ?何この犬。
(アキオ)ようみえる!わあ!き…きみは!?
(チーズ)あらアキちゃん!ひさしぶり!アキちゃん?おう。
オラは秋田犬のアキオ。
生まれもそだちも秋田県だ。
みえる!おめえオラのふるさと秋田県のこと何も知らねえべ。
はい。
す…すみません。
んだばオラが秋田県のことを教えてやるか。
秋田県は東北地方の日本海側。
(アキオ)県ちょうしょざい地は秋田市だ。
秋田県を知るためのキーワードはこの3つ。
これを見て!別名秋田犬ともよばれる秋田犬。
クルリとまいたしっぽ。
そしてピンと立った耳がとくちょうです。
しゅ人の言うことをよく聞く犬として知られています。
あの忠犬ハチ公も秋田犬でした。
秋田県では冬たくさんの雪がふります。
そんな冬ならではの楽しみがこれ。
雪のかたまりにあなをあけた「かまくら」です。
この地いきでは400年ほど前から冬になるとかまくらを作る風しゅうがありました。
かまくらの中には水のかみさまがまつってあります。
かみさまにこの一年家ぞくがけんこうでくらせるようにそして作もつがたくさんとれるようにいのります。
雪国に古くから伝わる伝統行事です。
あっこの白いのな〜に?これは秋田の名物りょう理きりたんぽ。
秋田県でとれたおいしいお米をつぶして作ります。
アツアツのうちに木のぼうにまきつけ火であぶってかんせいです。
とり肉やまいたけなど地元の食ざいといっしょになべに入れてしょうゆ味のダシでにこみます。
わ〜体があったまりそうだな〜。
さ〜て今日みえるくんにしらべてもらうのはこれよ!うん?何これ?オニの顔?こいだばオニでねえっつうの!なまはげさんっつうありがてえかみさまのつかいだ。
毎年冬さなると秋田県の北のほうではなまはげさんが子どもらのとこたずねてくるんだ。
へえ〜。
みえるくん秋田県のなまはげがどんなものなのかしらべに行ってらっしゃい!え〜い!わ〜あ!レッツゴー!お〜っ…。
おっとっとっとと…ほっ。
きまった〜。
大せいこう!…ってここどこだ?みえるくんがやって来たのは秋田県の北部日本海側につき出した男鹿半島です。
う〜ん…けどなまはげの話ってどこへ行ったら聞けるのかなぁ。
みえる〜!おめえなまはげのことを知りてえんだばまずなまはげの資料館さ行ってこい!は…は…は〜い!ふしぎな声にみちびかれてやって来たのは…なまはげの資料館。
ここにはいろいろな地区のなまはげがてんじされています。
なまはげがやって来るのは毎年12月31日の夜。
なまはげとは「なまけ心をはぐ」といういみから名づけられたともいわれています。
家の手つだいやべん強をしない子どもたちがいないかさがし回ります。
なまはげがおとずれた家にはしあわせがもたらされるといわれています。
なまはげの行事がはじまったのは今から350年以上もむかしのこと。
男鹿半島の60以上の地区で今も続けられています。
お面のひょうじょうや作り方も地区ごとにちがいます。
木のかわや紙ねん土などをつかってすべて手作りします。
秋田県さはなまはげのほかにも冬の伝統行事がいっぺえあるんだ。
たとえば…。
(アキオ)おもさが20トンもある綱を5,000人以上が引っぱりっこするんだ。
一年でいちばんさむいじきにやるんだ。
そいからこんなのもある。
(アキオ)高さ8メートルもある紙風船さねがいをこめて空さ上げるんだ。
あとは秋田県の北のほうさある鹿角市の大日堂舞楽。
なんと1,300年もむかしっから続いてんだ。
へえ〜そんなに前からあるんだ。
冬が長い秋田県だからこそ冬を楽しむイベントがたくさんあるのよね。
けどどうしてたくさんの伝統行事が何百年もの間続いてきたんだろう?そいだば地元の人さ聞いてみるのがいちばんだ。
みえる。
おめえなまはげさんさ会って話こ聞いてこい!えっ!?な…なまはげに!?みえるくんは市役所になまはげがいると聞いてやって来ました。
いったいどこにいるんだろう?ぜんぜん見当たらないけど…。
どうしたの?ああすみません。
なまはげさんに会いに来たんですけど。
あっ安田さんのことかな?安田さん。
はい。
何か男の子がなまはげのことで聞きたいって来てるんですけど。
あっそうですか。
えっ?もしかしてこの人がなまはげ〜!?男鹿市で生まれそだった安田清美さん。
20年以上もなまはげ役をつとめています。
これがなまはげにふんした安田さん。
同じ地区にすむ人たちとおよそ80けんの家を一つ一つ回ります。
ふだんは市役所で水道やガスをかん理するしごとをしていますが12月31日の夜だけはなまはげにへんしんするのです。
雪もふってきたので…なまはげのじきなのでワクワクしてますね。
安田さんの家にあるきちょうなものがあると聞いてつれていってもらいました。
え〜?何だろう?あっあれなまはげのお面だ!これは安田さんのおじいさんのおじいさんが作ったお面。
もう100年以上この家に伝えられてきました。
毎年はがれた色紙をはり直しぬけたヒゲをつぎ足しながらたいせつにつかい続けてきました。
先祖代々伝わるこのなまはげのお面なんでだいじに…子どもたちにのこしてなまはげを続けていってもらいたいですね。
大人になってなまはげやってみたいと思う?やってみたい。
そこでむすこの洋人くんなまはげのえんじ方をお父さんと練習することに。
オ〜!オ〜ッ!「オ〜ッ!」て。
地元の中学校ではなまはげについて考えるじゅぎょうも行われています。
この日体けんしたのはいしょう作り。
なまはげはわらでできたいしょうをきています。
地区の大人たちの手作りです。
へえ〜こうやって作るんだ。
なまはげのことをもっと子どもたちに知ってほしい。
地元の人が先生役を買って出ました。
はじめてふんするなまはげのいしょうにみんなもその気になってきました。
オ〜ッ!なまはげは男鹿にむかしからのこされてきたものなのでぼくたちものこしていきたいなと思いました。
やるって聞いた時はちょっとめんどくさいって思ってたけどあらためてやったらだいじなものだと思うし続けていかなきゃだめなんだなって思いました。
みえるくん秋田県についてしらべてどうだった?まず秋田県にはとてもたくさんの伝統行事があるってこと。
その一つなまはげは350年もの間ずっと続いてきたということ。
それらは代々大人から子どもたちへうけつがれてきたんだってことがわかったよ。
みえる。
今日は秋田県さついていっぺえべん強したな。
うん。
ありがとうアキちゃん!チーズちゃんの都道府県クイズ!やあ!ボクの名前はピノキオ。
高〜いはながチャームポイントだよ。
ボクの顔どこかの都道府県の形とにてると思わない?ヒント。
大むかしの集落のあと吉野ヶ里遺跡がある。
ここで作られる焼きもの有田焼がゆう名。
ムツゴロウというとってもかわいい魚がいる。
答えは…佐賀県は九州地方の北側ここにあるよ。
できたかな?佐賀県でいちばん面せきが広い町唐津市です。
唐津市にあるじん社には全国でもゆう名な「唐津くんち」というおまつりが伝えられています。
毎年秋になると海や山のめぐみにかんしゃして人々が町をねり歩きます。
いちばんの見どころは「曳山」とよばれる屋台。
竜や獅子などえんぎのよいものがかたどられています。
うわ〜すごいはく力!うるしの上に金や銀の細工がほどこされそのごうかさは日本でもゆびおりです。
曳山のうつくしさは古くから全国に知れわたり大ぜいの人たちが見ぶつにやって来ました。
今もかわらないそのすがたを一目見ようと毎年50万人もの人がおとずれます。
伝統的なおまつりを見に全国から人があつまるんだ!すご〜い!みんなも自分のすんでいる地いきの伝統行事についてしらべてみてね!それじゃ。
またねバイバ〜イ!2015/12/09(水) 09:20〜09:35
NHKEテレ1大阪
見えるぞ!ニッポン「秋田県」[解][字]

毎回1つの都道府県の地理を学ぶ小学校3・4年向けの社会科番組。今回取り上げるのは秋田県。「なまはげ」など古くからの伝統行事を受け継ぐ人々の思いを紹介する。

詳細情報
番組内容
毎回1つの都道府県の地理や伝統文化を学ぶ小学校3・4年生向けの社会科番組。今回取り上げるのは秋田県。秋田県には大仙市の大綱引きや仙北市の紙風船上げ、鹿角市の大日堂舞楽など、冬に行われる伝統行事が数多く残されている。100年以上前に作られたお面を使って「なまはげ」を伝えている家を訪ね、先祖代々受け継がれてきた伝統行事を大切にする秋田県の人々の思いを紹介する。
出演者
【声】代永翼,釘宮理恵,佐々木啓夫,【語り】村上由利子

ジャンル :
趣味/教育 – 幼児・小学生
ドキュメンタリー/教養 – その他

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:21622(0x5476)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: