生放送のため字幕に誤字が生じることがあります。
ご了承下さい。
皇太子妃の雅子さまが今日52歳の誕生日を迎えられました。
誕生日に合わせて宮内庁は最近のご一家の映像を公開しました。
地図を広げながら雅子さまが愛子さまにトンガはどこでしょう?などと話されていたということです。
誕生日にあたり、雅子さまは。
私自身につきましては体調に気をつけながら公私にわたってできるかぎりのつとめをはたそうとつとめてまいりました。
特に7月にトンガ王国、10月に福島県と鹿児島県を訪れた際に多くの方々に温かく迎えていただきましたことは私にとりましてとても大きな励みになりました。
適応障害と診断され長期の療養に入られている雅子さま。
この1年で50回のお出ましがあり、去年より22回多い、52回。
外国大使などとの面会に応じられました。
12年ぶりに出席した園遊会では、天皇・皇后両陛下からの強い思し召しを受けて一部の参加者とお話になられました。
また中学2年生になった愛子さまについては。
雅子さまの回復ぶりについて宮内庁東宮職は愛子さまの健やかな成長も雅子さまに大きな力を与えているのではないかと説明しています。
一方で宮内庁は回復は着実に進んでいるもののご体調にはなお波がおありで、過度な期待をもたれることはかえって逆効果になりえるという医師団の見解もあわせて公表しています。
医師とのコンタクトを続け少量の薬の処方をするなどこれまでの治療を続けていくということです。
こんばんは。
「NEWSアンサー」です。
さて続いては私たちの生活のさまざまな場面で活躍が期待されるこちらです。
出ました、自由に空を飛びまわることができる小型無人機ドローンのニュースです。
総理官邸で見つかった事件から8か月。
明日、このドローンの飛行ルールを定めた改正航空法が施行されます。
私たちとドローンの付き合い方はどう変わるんでしょうか?今日、神奈川県藤沢市のキャンパスで開かれたのはドローンの体験会。
こちらの学生ドローンを飛ばすのははじめてです。
改正航空法の施行を前にドローンの特性などを正しく理解してもらおうとメーカーと研究室が共同で企画しました。
講習開始から10分。
うまく飛ばせるようになってきたようです。
明日施行される改正航空法では東京23区や地方都市の中心部などの人口密集地帯を許可なく飛ばすことを禁止します。
また夜間や人が集まるイベント会場の飛行も禁じていて違反すると50万円以下の罰金が科せられます。
気軽に飛ばせることが難しくなる一方、一定のルールができたことで活用方法が明確になり、さまざまな分野での利用が進むという声があります。
建設現場での測量や災害現場での利用。
過疎地での荷物運搬の活用が期待されます。
各地でドローンの訓練場をつくる動きも広がっています。
こちらドローンの訓練場なんですが実は鉱山の一角なんです。
ここはコンクリートや道路用の砂利をとる鉱山の一角。
余った土砂を置くためのスペースをドローンの訓練場として貸し出しています。
周りに民家も少なく気兼ねなくドローンを飛ばすことができます。
新たなドローンの規制ができることで飛ばす場が制限されるため練習する場所を探す企業が今後増えるのではと考え、今年の9月からドローンの訓練場として開設しました。
利用料は1日2万円で建設会社など現在10社ほどが契約しています。
今回の航空法改正で規制が厳しくなる一方、日本でのドローンをめぐるビジネスチャンスは広がりそうです。
このドローンは空の産業革命とも言われ、世界的にもさまざまな分野での活用が進んでいます。
日本も安倍総理が3年以内にドローンによる荷物の配送が可能になることを目指すとしているんですね。
安全に配慮したルール作りをしっかりやりながら用途を広げていけるといいなと思います。
では続いてのニュースです。
少子化や宗教観の変化からお寺でお葬式をしない人が増えるなど今、仏教離れが進んでいるとも言われています。
そんな中、お坊さんをもっと身近に感じてもらおうとあるイベントが開かれました。
その名も美坊主コンテストです。
都内で開かれている史上初の終活関連展示会。
エンディング産業展。
ここで今日開催されたのが。
僧侶としての見た目だけでなく立ち振る舞いや姿勢など総合的に評価して、日本一の僧侶を決める美坊主コンテスト。
日本各地から、我こそはという僧侶たちが集まりました。
コンテストに立候補した野村圭秀さん。
祖父のあとをついで埼玉県秩父市のお寺の住職となった野村さん。
この日は、縁のある都内のお寺を手伝いに来ていました。
日々のおつとめだけでなく積極的に外に出てDJなどの趣味にも興じる野村さん。
そんな野村さんが今回、美坊主コンテストに挑戦しました。
参加者はそれぞれ5分間で自分をアピール。
この人に先のことを任せたいと思わせることがポイント。
審査員と観客の投票でナンバーワンの美坊主が決まります。
いよいよ野村さんのアピールタイム。
果たして結果は?日本一の美坊主に選ばれたのは北海道の滝吉照誉さん。
落ち着いた振る舞いが見る人の心をつかんだようです。
残念ながら野村さんは受賞を逃しました。
主催者は、このコンテストを通じて僧侶のことをもっと知ってもらいたかったといいます。
その思いは見た人たちにしっかり届いたようです。
続いてのニュースです。
軽減税率をめぐるめぐる与党の協議が大詰めを迎える中今日、安倍総理大臣と自民党の谷垣幹事長が会談しました。
決着は近づいてきているんでしょうか?国会記者会館から山本記者の中継です。
軽減税率をめぐる与党の協議は合意の目標としている10日を明日に迎え自民党内から財源は8000億円と公明党に大幅に譲渡をあげるなど大詰めを迎えています。
自民党の谷垣幹事長は今日昼、軽減税率をめぐり1時間以上安倍総理と会談し総理は明日までに協議をまとめるよう指示しました。
会談に先立ち政府高官はのりも梅干も納豆も入らないでは国民は納得しないと語っていて公明党が主張する主張する加工食品を軽減税率の対象にすべきだとの考えを示しています。
またある自民党幹部も軽減税率の財源について加工食品を含んだ8000億円程度でいいだろうと、公明党に譲歩する姿勢を示しました。
こうしたなか自民党と公明党の幹事長は今日も都内のホテルで協議を続けています。
谷垣幹事長は自民党の税制調査会は導入当初から加工食品を対象にするのは現実的に間に合わないとの姿勢を変えていませんが官邸周辺や党内から公明党への譲歩をせまるなか、具体的な決着方法をぎりぎりの調整を続けているものと見られます。
以上中継でした。
山本記者の中継によると加工食品を含めた8000億円程度という声もでてきているそうです。
ただ減収分を何らかの代替財源を与えるのか、大気汚染の影響が広がっています。
北京では今日も交通制限が行われています。
空気は昨日よりもよくなったように感じるんですが依然厳しい汚染が続いています。
中国の北京では今日もタクシーなどを除く市内を走る半数近い車両が通行禁止となり地下鉄が通常よりも混雑しています。
汚染は北京周辺にも広がっていて中国政府系のメディアによりますと3億人以上に影響が出ています。
北京市内の子供の病院では咳などの症状を訴える患者が急増しています。
また、この大気汚染を受け日立製作所が北京の現地子会社のすべての従業員を明日まで原則、在宅勤務とするなど一部の日本系企業にも広がっています。
韓国籍の男を逮捕しました。
靖国神社にある公衆トイレで爆発音がした事件に関連し警視庁は正当な理由なく神社に侵入したとして建造物侵入の疑いで神社の防犯カメラに映っていたチョン容疑者は神社への侵入についてよくわからないと容疑を否認しています。
警視庁はトイレで見つかった不審物の鑑定も進めていて慎重に事件の解明を進める方針です。
委員会の考えが公表されました。
BPO=放送倫理・番組向上機構の青少年委員会は下品なシーンがあったとして審議入りしたテレビ東京の深夜番組「ざっくりハイタッチ」に関して委員会の考えを表明し、審議を終了しました。
この中で青少年委員会は深夜帯番組だから2015/12/09(水) 16:52〜17:13
テレビ大阪1
[N]アンサー【雅子さま52歳に思う…】[字]
お誕生日を迎える雅子さま。52歳になった雅子さまの思いとは…。また、雅子さまの最新のご体調についてもお伝えします。
詳細情報
キャスター
【メインキャスター】
森本智子(テレビ東京アナウンサー)
【サブキャスター】
矢内雄一郎(テレビ東京アナウンサー)
【天気キャスター】
村木祐輔
番組内容
1日のニュースが30分でわかるコンパクトなニュース番組。難しいニュースであっても、私たちの暮らしに影響の大きい“意味あるニュース”を深く掘り下げます。
ニュースのなぜ=「疑問」に徹底的にこだわり、アンサー=「答え」を探ります。
特集
「分からない」を「分かった!」にするお手伝いを番組は目指します。
私たちの暮らしに影響が大きい、健康・医療、年金・介護、身近な経済の問題を中心に、暮らしを豊かにするヒントを探ります。
ホームページ
http://www.tv-tokyo.co.jp/newsanswer/
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:47918(0xBB2E)