さっぱりとした揚げ物です。
・「もういくつねると」・「おしょう…」ゲッツ!始まりました。
久本雅美と…。
ダンディ坂野。
ただいま年賀状作りに挑戦中です。
今日も頑張ろう!よいしょ!座って…ゲッツ!着陸!久本雅美さんとダンディ坂野さんが取り組むデジタル講座。
利用する機器はパソコンです。
広い画面を確認しながらキーボードとマウスを使用。
腰を落ち着けてじっくり操作できるのがパソコンの魅力です。
このシリーズではパソコンを活用してすてきな年賀状を作る方法とSNSの利用法を紹介。
知り合いとのちょっとおしゃれな交流を楽しんでみましょう。
今回お二人には年賀状作りに挑戦して頂きます。
先生待ちに待ってましたよ。
僕も楽しみにしていました。
楽しみなんですけどほんとに実際作れるのかどうかという不安は先生ある。
不安ですね。
今年こそは何としても父ちゃんが自作でね年賀状作りたいと思うんですけどちょっと不安ですね。
なるほど。
今回作って頂く年賀状お手本を用意しましたので。
2人の不安を解消するべく2枚のお手本で説明をします。
一枚は色彩豊かなとっても華やかな。
きれいですね富士山。
こちら持って頂いてる方ですけどもう一枚はこれぞ年賀状というようなシンプルなデザインですね。
2つのパターンがあるという事ですね。
今回2人が挑戦するのはこの2つのタイプの年賀状作りです。
どっちもすてきですけど先生こっち難しそう。
華やかな方。
そうですか。
あっちの方が難しそうに見えますか?難しいでしょだってここ。
写真取り入れて。
細かいね。
字書いてどうのこうのって。
両方とも実はそれほど難しくはありません。
でもどちらかといえばむしろこの華やかな方がこっちの方が簡単にできるんです。
こっちの方がサラサラッとポンポンと。
なぜ凝ってる方が簡単にできるかと言いますと実はこのままの形でソフトに入ってるからなんです。
これ入ってるのを印刷すればこのまま出てくると?そうなんですよ。
この状態でデザインされていて細かな調整いらない。
じゃああと何すればいいの?ソフトを起動してデザインをポンと置くだけで。
置くだけで出来上がってしまう。
めちゃめちゃ簡単!富士山の写真をベースにしたこちらは初めから完成形のデザインとして用意されている年賀状。
いわゆる「ひな型」です。
ひな型は他にもさまざまなものが選べるようになっています。
とにかく簡単。
すてきな年賀状がすぐに出来上がります。
こっちは?こっちは3つの要素が入ってるんですがダンディさんいかがですか?要素といえば赤い「謹賀新年」とあと文字あいさつ文とイラスト。
このイラストですよね。
今挙げて頂いた3つの要素も全て素材としてソフトの中に用意されていますので好みの素材を選んで配置していけばこれになってしまうわけなんですよ。
3つの素材もちゃんともうソフトに入ってて選んで。
ポンポンポンと。
「謹賀新年」とあいさつ文サルのイラストはそれぞれがソフトに内蔵されている素材です。
素材は他にも数多くあり組み合わせや配置などは自由自在。
独自の年賀状を作れますよ。
という事で今回は2種類のタイプの年賀状を作ってはがきに印刷するところまで行います。
使うソフトは…来年の干支「サル」をモチーフにした素材もたくさん用意されている無料のはがき作成ソフトです。
それではソフトの起動から始めます。
では年賀状作成のソフト「はがきデザインキット」を起動していきましょう。
「はがきデザインキット」という赤い印がありますよね。
これが今回使う年賀状作成ソフトを起動させる動き始める時の使うマークです。
このマークをマウスの矢印をそこにマークに合わせて頂いて。
ダブルクリックカチカチッと2回。
よっしゃ2回!よ〜し!やって頂くと…。
きた!「はがきデザインキット」。
画面の中央にある「デザインキット起動」のボタンをクリックするとはがきの向きを選べる画面に切り替わります。
ワンクリックですね?ワンクリックで。
先生!ドキドキするよ〜。
やりました前回ね。
出たよ出たよ。
いつか来た道です。
大丈夫です。
はがきの方向を決めてみて下さい。
どうしましょうか?じゃあ思い切って縦で。
全然思い切ってねえよ!ちょっとボケてみました。
ありがとうございます。
じゃあ私も意外なところで横で。
全然意外じゃない。
是非横でお願いいたします。
縦向きか横向きクリックすると切り替える事ができます。
作りたい年賀状をイメージして決めましょう。
久本さんは横向きダンディさんは縦向きにしています。
ではそれぞれ向きの選択ができましたので画面の下です。
「OK」のボタンをクリックしてあげて下さい。
「OK」のボタンをクリック。
はい出てまいりました。
ここがちょっと新しい手順をやってみましょう。
ちょっと画面がこう横に無駄なスペースがありますよね。
作業空間を大きく取りたいので画面いっぱいに。
ワイドにするの?ワイドにしてみましょう。
どうやってやるの?この赤バツを押さないように気を付けて頂きたいんですが。
ビックリした。
押すとこだったよ〜。
押すと消えちゃいますよね。
赤バツ押しちゃ駄目だよね。
その隣の四角。
赤バツの隣の四角です。
微妙だなぁ。
微妙なとこなんですよ。
「最大化」って出ましたね。
出た?説明文が出てくるんですよ。
ほんとだ「最大化」って出た。
これ1回クリックしてみて下さい。
お〜画面いっぱいになった。
ワイドだぜぇ〜!出た人のギャグ。
「ワイルドだぜぇ〜」だしな。
ではおさらいをしましょう。
操作画面を横幅いっぱいにすると見やすくなる他に…画面を最大化するボタンはこちら。
マウスの矢印をこの部分に合わせると「最大化」と表示されますよ。
クリックするとこのとおり。
画面はワイドになりこちらの操作ボタンも全て見えるようになりましたね。
それでは年賀状の1枚目。
ひな型タイプの作り方です。
画面の右側に注目。
このソフトに内蔵されている「素材」。
「テンプレート」と呼ばれるひな型が表示されています。
もう既に年賀状らしき事になっている…。
何種類も並んでる。
すごい並んでますよね。
これがイラストも文字もあらかじめもうセットされているデザインされている細かい調整何にもいらないやつです。
このままいけちゃうの?このままいけちゃう。
ひな型ってやつなんですよ。
このまま貼っ付けちゃう。
「ひな型」英語では「テンプレート」。
縦と横があるんですけど私は横を選んでるんですけど横のしか駄目なの?これは。
そうですね。
縦だとちょっとやってやれない事はないんですがはみ出ちゃいますので。
根性もんみたい。
やってやれないものはないって。
ここは合わせておきたい。
横は横ね。
この一覧から1枚選びましょう。
これもいいなぁ。
迷っちゃいますよね。
迷っちゃうなぁ先生。
2人はどのひな型を選ぶのでしょうか。
これにしちゃおうかな。
これにしよ!それにしちゃいますか?決まった?決まりましたよ。
ありがとうございます。
では久本さんからやってみたいと思います。
さあそれでははがきにひな型を入れる方法。
ポイントはマウスの使い方にあります。
こちらをお選びになったんですね。
うん。
ではそのひな型を画面の左側空白のはがきのところに入れていこうと思います。
分かりません!入れ方が分かりません。
選んだひな型のところマウスの矢印を合わせて頂いて。
合わせた!赤で囲まれますよね。
こっちもいいかな。
お〜そっちにしますか?変えますか?寸前で。
これもいいですよね。
迷うところが楽しいですよね。
これにした!いきますか。
赤くなってる状態で左を押して頂いて。
ワンクリック?ワンクリック。
押しっぱなしにします。
押してると今つかまえてる状態なのでつかまえたまんまこっちに。
え?移動すればいいの?移動しましょう。
あ〜怖い。
途中で離したら駄目なんですよね。
やだ緊張!離したら戻ってきますよ。
マジで?いい感じです。
1回離してみようかな。
え〜!いくよいくよ。
はいきた!そこで離すと落っことされますので。
あ〜入った!すげぇ!
(拍手)すばらしいです。
いいじゃないですか。
これいいよ!かっこいいです。
ちょっとやってみてよダンディちゃんも。
是非お願いします。
ダンディちゃんこれ押さえたままですね。
この作業ドラッグといいます。
よいしょ!離して頂くと…。
かわいい!お正月らしい。
すばらしいですね。
これでもう出来上がり?出来上がりです。
いかがですか?ご感想は。
あまりにも簡単すぎていいの?これでみたいな。
でもこの簡単さがいいですよね。
ではおさらいです。
ポイントはマウス操作。
人さし指で…ドラッグ&ドロップという操作法を使います。
選んだひな型に矢印を合わせたらボタンを押してそのままの状態ではがきの部分へ動かし指を離すとこのとおり。
ひな型がはがきに落ちてきます。
ドラッグ&ドロップはこのソフトではさまざまな場面で使う操作です。
是非習得して下さい。
という事で2人の年賀状1枚目はあっという間に完成しました。
出来上がったら保存の操作を忘れずに。
右側の画面の下にある「保存する」のボタンから行いましょう。
今回はファイルの名前を「2016年賀状1」にして「ドキュメント」という場所に保存しておきます。
さあ続いてはイラストなど複数の素材を組み合わせたタイプの年賀状です。
では最初のまっさらな真っ白の状態に戻したいと思います。
戻し方なんですが画面の上に「ファイル」というボタンがありますよね。
ここを…。
ワンクリックしたら何か出てきました。
選択肢が出てきますね。
今度は「新規作成」というところをクリックして頂きます。
これを選んでクリックして頂くと…。
元に戻った。
もう一回ご新規様。
ご新規様です。
向きを聞かれますのでどちらか縦か横かお好きな方を選んでクリックしてみて下さい。
じゃあ今度私縦しましょうか。
じゃあ横で。
「横」のところをクリックして頂いて「OK」ボタンを押します。
あ〜きた!きましたね。
これでまっさらな状態になりました。
ここから一つ一つ作っていく事ができます。
今度は右側の画面表示をひな型ではなくイラストなどの素材に切り替えるのがポイント。
切り替えボタンはこちらにあります。
素材はたくさんあるので更にその中で分かれていて「テンプレート」「干支」。
ここですね。
そうです。
下のところですね。
「縁起物」ですとか「フレーム」とか「あいさつ文」というふうに更に枝分かれしています。
素材の中でも更に部分的にいっぱいあるって事ですね。
そうなんですよ。
干支があったり。
今ご覧頂いてるのは灰色になってる「テンプレート」ってやつです。
他のものに切り替えてみましょう。
「干支」まずやっていいですか?どうぞどうぞ。
あ〜いろんなサルが出てきた!何種類も。
あとは先生「縁起物」も見ていいの?是非いってみて下さい。
ほんとだ縁起物は扇だったりとか花だったりとかするんだ。
桜みたいなのとかね。
「フレーム」見ていい?どうぞどうぞご覧下さい。
かわいい!フレームもいいですよね。
後ろから自分の写真を入れたりして。
いいですね顔を入れてね。
あらすてき。
久本さんもダンディさんも内蔵されている素材に興味津々。
年賀状のデザインをイメージしているようです。
こんな感じでさまざまな素材が用意されていますので組み合わせていく事でどんどんご自分のオリジナルの年賀状を作っていく事ができます。
作り方のポイントです。
「テンプレート」以外に用意されている4ジャンルの素材。
「干支」「縁起物」「フレーム」「あいさつ文」を切り替えながら好みのものを選びましょう。
これらさまざまな素材の入れ方は先ほどと同じ。
ドラッグ&ドロップです。
大きさや配置の調整も自由自在です。
その方法はまず左下にある「選択」のボタンを押して下さい。
次に素材をクリックすると枠線で囲まれます。
この状態になるとその素材の調整ができるようになります。
大きさの調整方法は2種類あります。
一つはこちらにある「拡大縮小」のボタンを使う方法。
クリックするごとに徐々に大きさが変わります。
もう一つは枠線の四隅に矢印を合わせてマウスをドラッグする方法です。
どちらでもかまいません。
また配置調整をする場合はマウスの矢印を枠線の中に入れてドラッグして下さい。
一枚の年賀状に…さあ自由に組み合わせて年賀状を作ってみましょう。
よ〜しこれをこのまま…。
お〜!久本さんが最初に選んだのはオレンジ色のフレーム。
更に空白部分の1つにサルのイラストを追加しました。
あ〜年賀状っぽいですね。
「年賀状っぽい」って年賀状作ってるんだから。
そうですか。
そうだよ。
一方ダンディさんは…。
お日様を見てるサル。
いいねぇ。
これで字も入れる。
そうですね。
サルと太陽のイラストを基調にして余白を埋めていく作戦のようです。
そこです。
そうですそうです。
いいねぇ!どうですかね?いい感じですね。
純日本風のデザインを目指すダンディさんに対し久本さんの年賀状はポップなイメージ。
使い始めて間もないのに2人とも大きさや配置調整も難なくこなしています。
何種類もの素材を重ねているダンディさんが更なる彩りに選んだのがこちら。
先生これ何ですかね?これ何ですかね。
引き戸ですか?これは紫色の和柄のしま模様。
しかしせっかく配置した太陽など大事なイラストが隠れてしまいました。
後からのっけたものが手前に出てきちゃうじゃないですか。
ポイントを整理しましょう。
このソフトでは先に入れた素材の上に後から入れるものが重なっていきます。
つまり重なりの順番を変える事を提案したんです。
その方法はまず「選択」をクリックしてしま模様を選んでから行います。
そしてこちらに注目。
「重なり順」がここで使用するボタンです。
三角形の印がある場所をクリックしましょう。
いくつかの選択肢がありますね。
ここではしま模様を素材の一番後ろ側に配置したいので「最背面」を選べばいいんです。
「最背面」という一番下です。
やって頂くと後ろに。
もう最初からこうだったみたいな。
ですね。
ぴったりですね。
太陽の後ろ側にしま模様が配置されいい感じになりましたね。
こちらには他にも便利な操作ボタンがあります。
「削除」はその言葉どおり選択した素材を消す事ができます。
別の素材に入れ替える時に活用できますね。
やっぱこっちがいいかなぁ。
久本さんも順調に素材を重ねていましたが…。
あっ先生!危ねえ危ねえ。
セーフ!ぴったりでした〜。
扇のイラストを動かすつもりが間違えてオレンジ色のフレーム素材を動かしてしまいました。
調整をして元に戻しましたがこれはよくある出来事です。
今台紙の部分が選ばれちゃってるんですよ。
1回ここをクリック外して扇の内側をいってみましょうか。
分かりました。
内側をカチッとクリックして。
あ〜いいですね。
OKOKOK!これを動かせます。
素材の選択に注意。
小さな素材を選択する場合は絵柄の中心部分をクリックして枠線で囲まれた事を確認してから操作を行いましょう。
いい感じのが仕上がってきました。
かわいい!完璧ですね!このまま売り物にできるじゃないですか。
すご〜い先生出来た!出来ましたよ。
複数の素材を組み合わせて作った年賀状。
組み合わせと調整の工夫で独自のものが出来上がるんですよ。
完成したこちらの年賀状も必ず保存しておきましょう。
さあ続いては印刷。
こちらにある「印刷する」のボタンをクリックすると操作ができますよ。
はがきにきれいに印刷するために「プロパティ」をクリックしてご覧の4か所の設定と確認を必ず行って下さい。
設定後はこちらの画面で「OK」をクリックすれば印刷が始まります。
久本さんから。
レディーファーストでお願いいたします。
初印刷まいりましょう。
発射!すげぇ!すぐにプリンターが動きだしました。
さあその出来栄えは?来てる来てる!来てる来てる!おサルさんの頭が見えた。
(3人)わ〜!出来た出来た先生!パーフェクト!イェーイ!いや〜すごい!きれいに印刷できましたよ。
完璧です。
私これ自分ん家に送ろう。
人生初の体験に久本さんは大興奮。
ダンディさんも続きます。
来た来た!来ました。
うわ〜お正月らしい。
鮮やかですね〜。
めでたいですね。
いいねぇ!
(拍手)ありがとうございます。
やっぱりテンプレートじゃなくて自分でいろいろやるから面白いですね。
自分の作品っていう感じがしますもんね。
気になりますよね。
気になる!「保存1」とはひな型から選んで作った最初の年賀状。
その呼び出し方を久本さんの画面でご紹介しましょう。
まず画面の上にある「ファイル」をクリックしましょう。
この中にある「開く」が保存した年賀状を呼び出すためのボタン。
クリックすると新しく出てきた画面の中に先ほど保存した「2016年賀状1」がありますね。
これを選んで「開く」を押せば年賀状が出てきますよ。
ちょっとダンディちゃんお互い褒め合おうよ。
最高!最高です。
久本さんのとってもキュートですよ!やだ〜。
ダンディちゃんもとってもお正月っぽくてすてきよ。
ありがとうございます。
お互い褒め合って生きていきます。
いいですね。
でもほんとに思ってた以上にすごい楽にできたのでいろんなパターン作ってみたいね。
簡単で楽しいですね。
いきなり2種類作って頂いたわけですけどどうですか?ご感想は。
パソコンそんな怖くないんだなって思っちゃった。
そう思って頂けると本当にいいんじゃないかなと思います。
これだったら子供と一緒にあれ入れようこれ入れようって。
家族で楽しんだりできますよね。
あら〜コミュニケーションとって。
先生私は独り言多くなりそうです。
あれ入れようこれ入れようなんつってね。
楽しそう。
2015/12/09(水) 21:30〜21:55
NHKEテレ1大阪
趣味どきっ! パソコンで年賀状&SNS 第2回「美しい年賀状を作ろう(1)」[解][字]
「はがきデザインキット」を使用しての年賀状作りに挑戦。ひながたそのままのものと、各種パーツを自由に組み合わすタイプのものの2種類を作り印刷してみる。
詳細情報
番組内容
年賀状作りに挑戦。「はがきデザインキット」では大きく2タイプの年賀状を作ることができる。ひながたそのままのものと、「干支(えと)」「縁起物」、謹賀新年や迎春といった「あいさつ文」などの各種パーツを自由に組み合わすもの。各パーツを選んでフレームに入れたり、拡大縮小したり、重なりを変えたり、さまざまなテクニックでオリジナルなものを作る。プリンターに無線接続し、失敗しがちなポイントに注意して印刷してみる
出演者
【講師】中央大学准教授…岡嶋裕史,【生徒】久本雅美,ダンディ坂野,【語り】水瀬郁
ジャンル :
趣味/教育 – コンピュータ・TVゲーム
趣味/教育 – 生涯教育・資格
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:21696(0x54C0)