◆3時50分を回りました「ゆうがたLIVEワンダー」です。
まずは、お天気情報、片平さんからです。
お願いします。
◆大阪も今雨が降り出してきまして、この2〜3時間前ぐらいですかね、ぽつぽつ、ぱらぱら、いよいよ天気が崩れてきたというところなんです。
ただ、雨が降っているのに、画面の上の文字を見てください。
大阪の今の気温、15.6度なんですね。
◆高いですね。
◆きょうの最高気温、17.1度ということで、11月の中旬並みだったんですね。
ですから、12月も10日になりますけれども、相変わらず11月をやっているような状況が続いていて、全然、冬を実感できないというわけなんですよね。
もし、気温がもう少し低ければ、こんなお天気のとき、雪になってもいい時期なんですけどね。
◆でも12月、師走ですもんね。
◆雨ということで。
あしたにかけては季節外れの大雨になるおそれもあるんです。
雪じゃないんですよ。
雨が強まって秋の土砂降りの降り方になるところもありそうなんですね。
今の雨雲の様子を見ていただくと、この時間は近畿地方の広い範囲で、雨が降り出してきていて、和歌山県のほうとか、滋賀県のほう、少し雨雲のすき間に入ってはいますけれども、時間の問題というところです。
西のほうに雨雲がいっぱいあって、これがだんだん近づいてくるというわけなんですね。
あしたも午前中を中心に雨というところが多くなるかなと思います。
藤本さん、注目していただきたいのがこの辺の雨雲です。
◆ちょっと強く降っているところがありますね。
◆そうなんです。
今おっしゃいましたように、黄色い表示、赤い表示ということで、あしたにかけて、大体紀伊半島より南のほうの地域、この地域では雨足が強まって大雨になるおそれが出てきているんですね。
大体この時期に降る雨の相当な、余り降らないぐらいの雨の降り方になるおそれがありますので、気をつけていただきたいなと思います。
ちょうどピークの時間帯が通勤、通学の時間帯になりそうなんですね。
今夜のお天気、広い範囲で雨が降る見通しで、この雨があしたの午前中にかけて続きそうです。
風も強まりそうですから、傘だけじゃなくて、体をふくようなタオルを持ってあしたの朝、出かけたほうがいいかなと思います。
そして、あしたの気温なんですが、びっくりしないでください。
最高気温21度。
12月にここまで気温が上がるというのは、なかなかないことですからね。
◆雨が降って20度を超えると。
不快ですよね。
◆特に電車の中とか、大分厚着をしますと蒸し蒸ししますからね。
服装で上手に調節をしていただきたいと思います。
この時間の天気予報は以上になります。
◆ありがとうございました。
それでは、「ゆうがたLIVEワンダー」、スタートです。
◆今年も残すところあと少し。
楽しみも多い年末年始に、主婦の心を憂鬱にさせる恒例行事、それが夫の実家への帰省。
住宅情報サイトが行った調査によると、およそ半数の女性が、配偶者の実家への帰省は気が重いと感じていることが明らかに。
そこにはやはり姑という存在が。
◆嫁から次々とあふれ出す悲痛の叫び。
そこで、きょうの「イマ知り!」は、主婦を憂鬱に陥れる夫の実家への帰省。
その本音に迫ります。
◆主婦の皆さんに集まっていただき、嫁の本音を聞いてみることに。
◆ほかにも、驚きの任務を課せられるケースも。
◆さらに、夫に関する嫌みな言動も…。
◆このように困っている嫁に対して夫はというと…。
◆実に複雑な嫁姑問題。
帰省するのがつらいというこちらの女性のケースでは…。
◆カンパ〜イ。
◆おいしい。
◆毎年、正月になると家族で集まる夫の実家。
にぎやかな宴会の席で真理子さんは…。
一日中、1人で家事に明け暮れるのです。
◆ほら、真理子さん、ビール、ビール。
ほら、お父さんたちの分、なくなっちゃったわよ。
◆しかも、命令されるのは雑用ばかり。
◆もともと姑と同居していた真理子さん。
当時姑は、積極的に孫の世話をしてくれ、助けられてはいたのですが…。
◆本当にももちゃん、上手ねえ。
◆姑は、口癖のように娘に言うのです。
◆ももちゃんはかわいいわね。
◆姑は、娘の前で真理子さんの全てを否定するのです。
また、楽しいはずの食卓でも…。
◆ももちゃん、ママのつくった特製ポテトサラダだよ。
真理子さんの否定はとまりません。
◆ももちゃん、ママの料理どう?まずい?まずいやろ〜?◆悔しさをこらえながら過ごしていたある日…。
風呂場から娘の泣き声が聞こえ、慌てて駆けつけると…。
◆何があったんですか。
◆ちょっと熱かったみたいやわ。
よしよし。
◆娘は、姑に熱いお風呂に入れられ、泣いていたのです。
そこで真理子さんは、意を決して初めて姑に意見しました。
◆もう熱いお湯で洗わないでもらえますか。
◆何やて?嫁の分際で、夫の母親に指図すんのか?私に指図するなんて、何様のつもりや!◆この状況に耐え切れなくなり、真理子さんは、姑との同居を解消しました。
◆ただいま。
◆いらっしゃ〜い。
◆離れて暮らすことで、姑との関係も少しはよくなるのではないかと期待していたのです。
◆お義母さん、これ頼まれてた日傘、買ってきました。
◆日傘を欲しがっていた姑に似合うものを探し、プレゼントしたのですが…。
◆ももちゃん。
◆やはり、真理子さんの選んだものを気に入ることはなく、冷たい態度は同居時代のまま。
悩む真理子さんに対し、夫は…。
◆何で出ないの?◆帰省すると、決まって、真理子さんを1人実家に残し、毎日地元の友人らと飲み歩くのです。
帰省するたびに味わう苦しい気持ち。
誰も理解してくれていないと真理子さんは感じています。
妻にとって、夫の実家で迎える正月は、憂鬱でしかないのです。
今年もまた、帰省シーズンが訪れます。
◆主婦の皆さんは、夫の実家に帰省する際にどのようなところに注意しているのでしょうか?◆果たして、憂鬱な帰省を乗り切るためには、どうしたらいいのでしょうか?◆ということで、夫の実家への帰省にプレッシャーを感じるというお嫁さん、確かにたくさんいらっしゃると思います。
今のVTRを見て、いかがでした、谷口さんは。
◆帰らんでええと思いますよ、真理子さん。
夫とお子ちゃんだけ帰りはって、自分は過ごしたほうがいいんじゃないかな。
求められてないというところ、わざわざいって、嫌味も言われて、具合悪くなりますよ。
これ、モラハラですよ。
どっちかというと。
◆極端な例かなという気がしますが、子供とお義父さんだけでは子供はママと一緒にお泊まりしたいということもあると思うんですよ。
竹山さんは、いかがですか。
◆でも、あのオバハンがちょっとおかしいでしょう。
◆竹山さん、ちょっと極端でね。
◆あそこまでおかしかったら、行かなくていいと思いますよ。
◆一般常識で考えて…。
◆まず行くのにでしょう。
◆ただ、例えば大阪と九州だった場合、九州に帰省する場合に、毎年行かないわけにはいかないですよね。
どこかでは行かないといけないから。
◆だから、奥さんのほうの実家にも1年ごとにするとか、交互にするとか。
◆2年に1回だったら、歯を食いしばって頑張るということですよね。
◆2年に1回頑張って、5年に1回はハワイに行くねん。
みんなで。
お義父さん、お義母さん、ごめんなさいね、ハワイなんですよって言ったらいいやん。
◆全部、お金を出してくれはるなら、一緒に行きますよって。
◆絶対嫌や。
◆今回同居の解消になったお風呂のお湯問題、あれは年配の方、ちょっと熱いお湯が好きでしょう。
熱いお湯が好きだから、子供って、ぬるいのにつかるのに育ててるんで。
もしかしたら、一つ気をつけていただいたほうがいいかも。
VTRでは、うちじゃないですよ。
うちではないです。
本当に違います。
◆ちょっと、どうしてくれはるんですか!◆違う、違う。
うちは本当に…。
うちはいいです。
VTRでは、お嫁さん側だけの一方的な意見を紹介しましたので、お姑さん側の本音をちょっとここで聞きたいと思います。
今回、「ワンダー」では、実際お姑さんの皆さんにこんなアンケートをとりました。
こちら。
息子の嫁に、本当はもっとこうしてほしいと思ってます。
正直言いましょう。
敬老の日や母の日はプレゼントが欲しいです。
◆さっきみたいな、いらんわと言われたら、もっと腹立つでしょう?どうやねん。
◆あのお義母さんは特別ですよ。
やっぱり普通のお義母さんは、喜んでくれると思いますよね。
どうですか、竹山さんところはちゃんとこういうのをやってくれるお嫁さんですか。
◆やりますけど、プレゼントどころじゃないですよね。
母親から金の無心がすごいですよね。
この間も怒ってやりましたよ。
俺は若いときに迷惑かけたけれども、別に前の10倍以上返したわって。
◆そうやって旦那さんがびしっと言ってくれるおうちはいいんですけどね。
さあ、続いて、もっと孫の写真を送ってほしい。
これはまあ、かわいい、そして切実な願いかもしれないですよね。
◆これがわからない。
◆次?◆次、メールで「お義母さん」、「義理の母」と打つのはやめてほしい。
◆私は平仮名で書いてます。
◆普通にお母さんと言ってほしい。
◆だから、辞書のところにはこれも登録しているでしょうね。
おかあさんってやったら、ぱっと…。
でも他人行儀な感じがするという感じなのかな。
◆文字になるとね。
◆名前に何とかママとか、つけたりしたら…。
◆それもやりますけど、でも、平仮名にしたらいいんですよ。
どっちも。
おかあさんって。
◆それを使ってらっしゃる。
そして、◆これ、なかなか…。
料理がおいしいので、教えてくださいと言われたい。
◆おいしければいいけどね。
この人が。
◆何だかなっていうの、ありますもんね。
◆うちは、おいしいので、教えてもらってました。
◆あれ、聞いたらいいですよ。
旦那にお義母さんの料理で私が何かを聞いておいたほうが具体的にわかりやすいですよね。
◆なるほどね。
◆お義母さん、これを教えてくださいって。
◆鯛の酒蒸しとかね。
そして、お義母さん、若いですねと言われたい。
◆何で?そして最後。
呼び捨てにしないでほしい。
これ、竹山さんは奥様には下の名前で呼ばれてますか。
それとも愛称で。
◆名字で呼ばれてますよ。
たけちゃんとか、竹さんとか呼ばれてますけど。
◆例えば、ヒロシとか、そういうふうに我が息子を目の前で呼ばれたくないという。
◆それ、嫌なんだ、母って。
◆ラブラブみたいなときは、2人はそうだけど、それが家庭でも上から言われていると思うと、ちょっと自分の息子を情けないと思っちゃうよね。
◆母の立場からしたら、小さいときから一生懸命育てて、なんとかちゃんと呼んで、大事に育てた息子がどこの馬の骨ともわからない女にとられて、タケシと呼び捨てされてると思ったら、ちょっと…。
◆でも、何とかちゃんって年ではないやん。
◆何とかさんなのよ。
年上やからね。
◆40になっても50になっても息子は息子ということなんだと思いますが、さあ、ここで、専門家の意見も聞いております。
こちら。
夫婦問題カウンセラーの河村陽子さんからのアドバイスです。
やはりまめなコミュニケーションが信頼関係を築いていくということで、お姑さんは、かわいい息子を奪われ続けたと思い続けます。
40になって、50になって、おなかが出て、はげてもです。
お姑さんに合わせる、お姑さんのふところに飛び込んでいくことが大切です。
思い切って任せましょう。
反対に、これだけはやっちゃいけないNG行動、これだけは覚えてください。
どうぞ。
夫にお姑さんの悪口を絶対に言っちゃだめです。
◆誰が、受けとめてくれるの?これはやっぱり同じ気持ちを共有できるママ友とか。
◆座談会みたいな。
◆夫は表面的に出さなくても、心の奥底ではお義母さんのこと、大好きなんですって、ですから、誰にでも、愛した嫁にでもそんな愚痴も聞きたくないということですので、これは最悪の場合、離婚の危機に至るケースもあるということですので、皆さん、これだけは心して楽しい年末年始をお過ごしいただきたいと思います。
私は本当に楽しみにしているんです。
やめてください。
うちは奈良で、エリアなんです。
続いては、杉浦太陽さんがプロの料理人から教えてもらった数珠つながりで食べ歩く、「教えて!グルメMAP」です。
◆いい出汁とってますね。
プロの料理人イチオシグルメを食べ尽くす「教えて!グルメMAP」。
◆この企画は、プロの料理人からお勧めのお店とうまい料理を聞き出し、数珠つなぎで大阪市24区全ての区を訪ね、最強のグルメMAPを完成させるという壮大な企画。
先週は中央区を抜け出し、淀川区を見事クリア。
その淀川区、肉厚のサムギョプサルをつくっていただいた耽羅
(たんら)の大将、朴さんイチオシのお店が…。
◆この時期、かきそば。
お出汁に牡蠣のうまみが出て、この時期…。
◆いい表情ですね。
◆となるようなおそばなんです。
◆何というおそば屋さんですか?◆「あたり屋」と言います。
◆あたり屋。
◆東三国の5丁目にあるんです。
◆近所ですね。
◆2連続の淀川区。
そう都合よく前には進めません。
◆さあ、またまた淀川区でございます。
そうそう次の区は出るとも限らへんからなあ…。
近所。
◆通りがかりの美容室で聞いてみると…。
◆道をお訪ねしたいんですけど、すいません。
仕事中に。
杉浦太陽です。
髪を切りに来たんじゃないんですけど、そば屋さんを探してまして…。
◆あたり屋さんですか。
◆よう分かりましたね。
◆そこすぐ右に行ったところですね。
◆行ったことあります?◆うわさには聞いたことがありますけれども。
◆うわさで有名なそば屋さんですね。
◆地元でもかなり評判がいい感じです。
◆あら、間違いないですよね、あたり屋。
1軒屋みたいな感じなんやな。
すいません。
こんにちは。
関テレの「ワンダー」という番組なんですけれども、杉浦太陽と申します。
よろしくお願いします。
◆テレビですか。
◆テレビの撮影なんですけれども。
カメラ入ってもいいですか?◆はい。
◆入っていいって。
いいですか?お邪魔します。
失礼します。
◆どうぞ。
かきそばがおいしいと聞いたんですけど、かきそば、あります?◆あります。
◆淀川区東三国の住宅街にたたずむ「あたり屋」は、本格そばとお酒に合う料理が自慢のお店。
その評価はリーズナブルな価格でおいしい料理が提供されているあかしのミシュラン2016のビブグルマンに選ばれるほど。
◆丼、熱いですけど。
◆下を持ちます。
◆どうぞ。
◆ありがとうございます。
おお〜。
牡蠣の存在感。
◆三重県伊勢産の大ぶりな牡蠣と北海道産の辛味大根。
そして、ゆずがかおる冬限定メニューのかきそば。
◆お出汁から行っちゃっていいですか。
楽しみだなあ。
おお〜、いい出汁とってますねえ、うわあ…。
大好きな出汁や。
しっかりとしたうまみが乗って。
◆ありがとうございます。
◆心底ホッとしますね。
このそばは手打ちですか?◆そうです。
◆うわあ、じゃあ、大将が…。
◆毎朝、粉も自分のところでひいて。
◆埼玉県の三芳産のそばのみを毎朝石臼でひいたそば粉を使用し、湯がきたてを提供している本格的な二八そば。
出汁は、北海道道南の真昆布と本枯れ節を使うというぜいたくなもの。
そこに伊勢産の牡蠣を加えてうまみを引き出しているので、極上の味に仕上がるのです。
◆うわっ、牡蠣うまっ。
めっちゃいい牡蠣ですねえ。
◆ありがとうございます。
◆プリプリや。
出汁と相性がいいんですね。
◆そうですね。
◆季節によってこの素材が変わるんですか?◆これからでしたら、九条ねぎのおそばとか。
◆じゃあ、はいるとか。
◆春とかでしたら、桜鯛、鯛とタケノコのおそばとか、季節によって、変えさせてもらってます。
基本は原材料全てに対してそれ以外はないと。
◆大将が季節を問わずぜひ味わっていただきたいというのが、シンプルな、ざるそば。
◆わさびもおろしてるんですね。
◆本わさびです。
◆うわあ。
◆薬味でさえ、手を抜きません。
兵庫県の神鍋高原で栽培されている本わさびを使っているんです。
◆はじかれますねえ。
このコシはまたたまらんなあ。
ざるそばは季節関係ないですね。
◆そうですね。
◆この感覚は年中味わいたい。
◆旬の素材を使った上質な味わいのかきそば。
そして、そばの香りとコシを味わうざるそば。
どちらも間違いなしのお味です。
というわけで、2回連続で淀川区なので、クリアならず。
次こそ…。
◆大将の好きなお店、食べ物、というのをお聞きしたいんですけど、何でもいいです。
◆僕、お酒を出すようなところでも構わないですか?◆いいですよ。
おもしろいですね。
何ですか。
◆バーなんですけど…。
ワンショットバー・キース。
◆そこで何が食べられるんでしょうか?◆チーズケーキ。
アテに出していただけるんですけど、それが薫製をかけたチーズケーキ。
◆場所はどこでしょうか。
◆新大阪のほうなんですけど…。
◆新大阪。
何区ですか。
◆淀川区。
◆ですよね。
新大阪と東三国の間は、そら、淀川区や…。
でも、バーは初めてなので、ちょっと行ってみたいですね。
◆何となく予感はしてましたが、淀川区が続きます。
向かったのは東三国と新大阪の中間地点。
◆どう行ったらええんやろ…。
バー?これや。
見過ごすところやった。
これや、ワンショットバー、キース。
出た!しまってる。
待つか。
俺の先輩、こんなところに先輩がたたずんでる。
こんにちは。
この店ってまだオープンしてないですかね。
◆どうでしょう?これ。
◆今日、祭日ですよね?どうでしょう。
祭日かもわからないし。
5時からって書いてるから。
◆タイミング悪いですかね、きょうは。
◆とりあえず、5時まで待ってみようか。
◆待つこと、およそ1時間。
◆すいません。
今からオープンですか?◆はい、そうです。
◆すいません、ご紹介を受けてきたんですけど、カンテレの「ワンダー」という番組なんですけど、杉浦太陽と申します。
ここの薫製のチーズケーキがめっちゃおいしいって聞いたんですけども…。
◆ありがとうございます。
◆今からオープンですか。
◆そうですね。
◆カメラ、入っても大丈夫ですか。
お邪魔します。
完全にオープン前な感じで、すいません。
僕の先輩がここにいるんですけれども、◆子供らがそれを見て、わあっと言うので、そこから外せない。
それを見てここを通ってた子供が大人になって飲みに来るんで。
◆地下鉄東三国駅と新大阪駅の中間に位置するワンショットバー・キースは、来年でオープン20年になる、地元の人はもちろん、大阪へ出張に来る全国のサラリーマンたちに愛される本格的なバー。
お酒はもちろん、フードメニューが充実していることで知られ、旬の食材を使った手づくりの味を求めて舌の肥えた大人たちが集まってくるんです。
◆奥様が手づくりですか。
◆そうですね。
◆担当があるんですね。
◆こちらがイチオシメニュー、薫製のチーズケーキ。
材料となるクリームチーズとブルーチーズ、そして土台となるクラッカーも一緒に6時間かけて薫製してからつくっています。
中心部分は、クリームチーズとブルーチーズ、卵に砂糖を加えたもの。
上にはサワークリームを薄く伸ばしてあります。
◆おお〜っ!口に入れた瞬間、すぐ分かりますね。
いぶした薫製の香りがふわあって…。
スイーツですけども、アテとしてというか。
◆甘さを控え目にしています。
◆これは、お酒に合うわ。
クリームチーズとブルーチーズ、全然違和感がないです。
◆そうですね。
ちょっとブルーチーズが入ることによって、甘さを控えて。
ブルーチーズの塩分が自然な形で出るんで。
◆これは絶品だわ。
◆甘さ控え目。
まさに大人のためのチーズケーキ。
夜もふけてくると、大人の雰囲気漂うお客さんがやってきます。
◆このチーズケーキ、むっちゃうまいですねえ。
◆むっちゃうまいです。
◆これめっちゃおいしいです。
牛すじ、食べますか?◆僕も牛すじ。
◆お隣のお客さんの注文に乗って、牛すじとこんにゃくのデミソース煮、いただきます。
◆味噌煮込み牛すじバージョン。
◆そうですね。
少し下味の隠し味にお味噌を入れてます。
◆日本の心を忘れていない料理ですね。
◆母国の酒を売りたいなと思ってて、国産ウイスキーを勧めていまして、中でも、イチローズ・モルト秩父はうちはメーンに取り組んでますので。
◆埼玉県秩父市にある肥土
(あくと)伊知郎さんの名を冠したイチローズ・モルト秩父は、世界的に高い評価を受けている高品質のジャパニーズウイスキーなんです。
◆何度あるんですか。
◆62.5度。
いただきます。
きついアルコールじゃないんですね。
円熟した丸い、口当たりがむちゃくちゃいいんですけど、危ない、これ。
◆軽い食感のホイップバター、そして、ラム酒と黒糖で炊いたレーズンがアクセントのレーズンバターも自家製。
ぐるめなワンショットバー、キースは、穴場のお店です。
淀川区が3回続き、クリアならず。
果たして次はどこに?◆大将、聞きたいんですけど。
◆淀川区のぐるめなワンショットバー、キース。
そのマスターイチオシのお店とは?◆大阪市内、川を渡って淀川だと向こうになるんですが、けむパーさん。
◆どう書くんですか?けむりですね。
もともとけむりザ・パークという名前なんですが、取って「けむパー」って、読んでますね。
みんな。
ありとあらゆるものを薫製されてますので、天満ですね。
天満だと何区になるんかな。
◆北区です。
◆行ったな…。
◆淀川区を脱出できたものの、6度目の北区。
◆あっ、けむパーって書いてある!ここや、間違いないぞ。
おお、久川。
俺の高校の同級生。
うそや!?何してんねん、おまえ!◆さて、きょうは、ワンショットバー・キースさんの薫製チーズケーキをご用意いたしました。
◆全然甘くなくて、ちょっともしお酒飲めるんだったら、飲めるんだったら、ワインを飲みながら、ずっとアテにできる。
◆ウイスキーにも合いますね。
何かケーキというよりは、チーズ薫製のような。
◆甘いチーズみたいな。
◆ケーキじゃないみたい。
◆ジャムが乗ってるんですよね。
◆確かにケーキという感じは余りしないですね。
◆明太子なんかを乗せてもおいしい。
◆それはきょうはリンゴジャムが乗ってるんですけど、VTRの季節のときは、梨ジャムだったりして、季節によってフルーツのジャムを変えていらっしゃるということなんですよね。
◆ちょっと好きかも。
ちびちびと食べるの…。
◆中心となっているチーズは、クリームチーズ、ブルーチーズ。
そして、クラッカーを6時間かけて薫製しているというね。
◆このクラッカーもそうなんでしょう?したの?◆薫製されております。
手間暇かかっております。
そして、きょうはもう1軒はおそば屋さんのあたり屋さんにもお邪魔させていただきました。
次回は北区にまた戻ってくるようです。
以上、「教えて!グルメMAP」でした。
続いては、お勧め情報満載の「ワンダーのトビラ」です。
◆あ〜、きょうのパーティー、どうしよう?いっぱい人が集まるんだけどなあ。
何がいいかな〜。
◆年末年始、何かと人が集まるこの季節。
どんな料理をつくるか、迷ってしまいますよね。
そんなとき、ちょっぴりぜいたくして楽しい時間を過ごしてみてはいかがですか。
イトーヨーカドーは、全国各地からこだわり抜いたおいしいものを取りそろえています。
◆いっぱいありますね〜。
何にしようかな〜。
あっ、こんにちは。
◆いらっしゃいませ。
◆これから年末にかけて何かと人が集まる機会って多いと思うんですけど、そのときに出すお料理って、ちょっと悩んでいまして…。
◆お勧めでございますが、熟成黒毛和牛肩ロース、宮崎県産の厳選されました指定農家から仕入れております。
◆そうなんですか。
めっちゃめちゃきれいなお肉ですね〜。
◆4等級以上の肉だけを宮崎県の指定農家から仕入れており、さらに、生産者と農場を掲載。
安心・安全にもこだわっています。
お勧めの食べ方は、すき焼き。
たれを入れて、具材と一緒に煮込むだけ。
肉本来のうまみを堪能することができます。
◆実は、お肉もいいんですが、お勧めしたい海の幸がございます。
こちらのふぐでございます。
関西の人が大好きなふぐでございます。
◆ええっ!◆今が旬、長崎県産のとらふぐでてっちりはいかがでしょうか。
極力ストレスを与えないこだわりの養殖で育ったとらふぐを生きたまま大阪まで運んできて下処理。
さばきたてで、鮮度抜群のとらふぐをいただくことができます。
1匹を注文してからてっさ用、てっちり用にさばくこともできるので、ニーズに合わせてとらふぐを堪能することができます。
◆きょうは、ふぐにします。
ちょっと奮発して。
◆ありがとうございます。
では、ふぐに合いますワインはいかがでしょうか。
◆ワインですか?◆はい。
◆ふぐにワインって、ちょっとイメージがないんですけど。
◆これが合うんですね。
◆そうなんですね。
じゃあ、これも一緒に。
◆ありがとうございます。
◆あとは、買って帰って家でつくるだけです。
◆切ってあるから、もう入れるだけでできちゃうんですよね。
◆野菜と一緒に煮込めば、とらふぐのてっちりの完成。
本格的な料理が、手間なく簡単につくることができます。
◆お鍋もできて、それに合うワインもあって、は〜、みんな早く来ないかな〜。
◆楽しいパーティーや宴会に厳選食材でつくる本格的な料理はいかがでしょうか。
◆以上、「ワンダーのトビラ」でした。
この後は、消費税の軽減税率をめぐる与党協議。
きょうにも最終決着する見通しです。
◆こちらからニュースをまとめてお伝えします。
先月神戸市兵庫区で通行人などが自転車に乗った男らに相次いでマヨネーズのようなものをかけられた事件で、中学生3人が関与を認めていることがわかりました。
先月、神戸市兵庫区で散歩をしていた男性が、突然、自転車に乗った3人組にマヨネーズのようなものをかけられるなど、およそ20分の間に半径250メートルの範囲で同様の事件が4件相次いで起きました。
警察は、付近の聞き込みなどで市立中学生3人を割り出し、任意で事情を聞いていましたが、3人は、僕たちがやったことに間違いないなどと話していることがわかりました。
警察は、暴行の容疑で引き続き3人から事情を聞いています。
◆次に、消費税の軽減税率の対象品目をめぐって難航していた与党協議が、1兆円規模の調整できょうにも最終決着する見通しです。
◆午前10時過ぎ、厳しい表情で党本部に入った谷垣幹事長。
ある党幹部は谷垣さんは、自分ではできないと思っていることを実はできるんだと皆を説得しなきゃいけないんだから、大変だと話していました。
安倍総理大臣は先週の段階で周辺に来年7月の参議院選挙に向け、公明党の主張を受け入れるべきだとして合意するよう、谷垣幹事長に事実上、指示したということです。
自民党はこれまで財源3400億円規模の生鮮食品のみと主張してきましたが、安倍総理の意向により、外食を除いた菓子類と飲料を含む1兆円規模で調整に入っています。
自民党内からは、参議院選挙での公明党からの協力が確実になると歓迎する見方がある一方で、ある自民党幹部は、財政再建計画の放棄だ。
赤字国債に頼らざるを得ないだろうとの見方を示し、党内調整や国会での野党からの追及を懸念する声が上がっています。
◆小型無人機ドローンを規制する法律がきょうから施行され、人口密集地や夜間の飛行が原則、禁止されることになりました。
◆ドローンの規制は、今年4月、総理官邸の屋上に落下するなど、トラブルが相次いだことを受けたものです。
今日施行される改正航空法では、重さ200グラム以上のドローンを対象に、東京23区などの人や住宅が密集する地域や高さ150メートル以上の空域、国の許可がない限り禁止され、原則夜間の飛行は認められなくなります。
違反した場合は、50万円以下の罰金が科されることになります。
一方で政府は、山間部などを対象に、ドローンを使った荷物配送を3年以内に実現させる目標を掲げていて、アメリカの通販大手アマゾン社がドローンを使った宅配の構想を発表するなど、ドローンの活用が現実味を帯びています。
◆この後は、暖かい日が続く今年の冬。
暖冬の影響に迫ります。
◆靖国神社のトイレで爆発音がした事件で、きのう逮捕された韓国人の男は、一時、警察の調べに対し、靖国神社のトイレに爆発物を置いたことを認める供述をしていたことが新たにわかりました。
昨日靖国神社への建造物侵入の疑いで逮捕された韓国人のチョン・チャンハン容疑者。
東京都千代田区の靖国神社、爆発音がした事件で警察が行方を追っていた男です。
日韓に波紋を広げた事件は昨日、急展開を迎えました。
◆昨日夜、警察の調べに対し、チョン容疑者は、一時、神社にトイレに爆発物を置いたことを認める供述をしていましたが、現在は、靖国神社に行ったことを含め、否認に転じているということです。
しかし、日本に再び来た理由を問われると…。
◆チョン容疑者は、日本の司法の手が届かない韓国からなぜか再び来日し、羽田空港で捜査員に任意同行を求められ、その後、逮捕されました。
現場の天井裏からは、金属パイプ4本が見つかり、鑑定の結果、パイプの中に詰められていたものが火薬の原料に使われる硝酸カリウムなどの混合物だったことがわかりました。
警察は、この粉末などの爆発物により床にあった金属パイプが天上を突き破ったと見て、調べています。
◆今回、人的被害はありませんでしたけど、れっきとしたテロ行為といっても仕方がないですよね。
◆そうですね。
今回は警視庁の努力によって容疑者の特定がスムーズに行われたんですね。
ただ、今回、逮捕に至ったのは、実は、ちょっとした新しい仕組みがありまして、このAPISと、あんまりお聞きになったことないと思いますが、事前旅客情報システム。
実際に警視庁と入国を管理している法務省とかが一緒につくってるシステムなんですが、実際に、こういう今回のように、警視庁が特定した容疑者をここに登録しておきます。
あとは指名手配犯であるとか、要注意人物みたいなものをリストに登録しておくと、実際に今回も航空会社が乗客と乗員の名簿を事前にここに提出する仕組みになっているんですね。
そうすると、提出した名簿の中に、この容疑者が載っていると、この飛行機に。
羽田に着くという情報が事前に分かって、今回のスピーディーな逮捕に至ったと。
◆偽造パスポートだとわからないということですか。
◆本当は、偽造パスポートの事件などもどうするかと、どうやってやるかって、水際対策でやっているんですけど、今回は自分の名前で自分のパスポートで実際に航空券をとって便に乗って日本に入国してきたので、スムーズな逮捕に至ったと。
これだけではないんですが、こういう仕組みが日本のある種、テロ対策としても1つ役に立っているということですね。
◆今回、水際で逮捕には至りましたけれども、そうじゃない場合は、今後、どうやってつぶしていくのか。
◆これからサミットがあったりとかしますので、外国人、特に外国人が一番マークせなあかん所ですけど、実際には指紋とか、顔とかの認証をして、特定するシステムも今、稼働していますので。
◆やらされますからね。
◆そういった両面で指紋であったり顔であったり認証ができるので、ちゃんと容疑者を特定していくとか。
◆テロをする人が多いですからね。
◆そうですね。
未然に防ぐという仕組みは、今できています。
◆それでは、次のニュースに行きたいんですけれども、12月も半ばなんですが、あったかいですよね。
こうした暖冬というのが各地に実はさまざまな影響をもたらしているようなんです。
取材をしました。
◆いつもなら北風が身にしみる12月。
しかし、まちではコートを脱いで歩く人や、マフラーを巻いてない人など、薄着が目立ちます。
◆今年は東日本、西日本を中心に6年ぶりの暖冬となっていて、きょうの大阪は晴れていないにもかかわらず、最高気温は17.1度と平年に比べて4度高くなりました。
この暖冬は経済界など、さまざまなところに影響を与えています。
大阪の百貨店では、冬物衣料の売れ行きに、いつもの年とは違った傾向が。
◆コートの売れ行きが伸びない一方、今、好調なのがコートとカーディガンの間のその名もコーディガン。
生地も薄く、10月上旬に一番売れるそうですが、12月に入っても、売れ行きは好調だということです。
◆暖冬の影響はこのほかにも…。
◆大阪府箕面市でございます。
なかなか冬が寒くならないということで、ちょっと困ってらっしゃる方がいるということで、お話を聞きたいと思います。
◆大阪府箕面市で農家を営む東山さん。
大根や白菜などの冬野菜を生産しています。
◆暖冬の影響で野菜の成長が早過ぎて、品質が落ちているそうです。
◆東山さんは、いつもなら大根1本130円前後で売っていますが、今年は100円以下になるそうです。
さらに白菜は、暖かさから病気にかかったり、虫がついたりして、全体の3割ほどを廃棄しました。
◆一方、テーマパークでも…。
◆暖かい天候が続いているため、こんなところにも影響が出ているんです。
◆アイススケートのリンクは屋外にあるため、気温の影響を受け、氷が溶けやすくなっているようです。
◆大阪など、近畿各地の明日の予想最高気温は21度。
12月に20度を上回るのは5年ぶりということで、明日も暖かい1日となりそうです。
◆寒がりにとっては、このあったかいのはありがたいんですけど。
◆確かに。
◆朝、ちゃんと起きれるもん。
◆腰も痛くならないし。
困っていらっしゃる方もいらっしゃるということでね。
上の3つはVTRでも紹介しましたけれども。
野菜がね、農家の方にとってはたまったもんじゃないですよね。
◆味も甘みがないと言われたら、そうかもしれないなと。
冬においしくなるんですね。
◆寒くなっておいしくなるんですね。
◆でも逆に考えると、消費者にとっては、価格が下がるから、ちょっと安く手に入るというね。
◆スーパー、安いですよ、今。
◆メニューを考えて、冬野菜をいっぱい使ったお鍋とかも…。
お鍋も暑いな。
◆20度こえたらね。
◆最近、豚しゃぶとか、やる人結構多いらしいですね。
◆この間、1人しゃぶしゃぶ…。
◆おいしいものは1人でもおいしいですよ。
◆あと、スケートリンクね。
これは管理するの大変でしょう?◆大変ですよね。
野外で。
◆今やってるんですか。
◆やってます。
◆オープンしてる?◆オープンしています。
◆だけど、上が水、ちょっと溶けてるという。
◆写真で水たまりみたいですよね。
きれいに映ってるもんね、マンションとか。
ちょっと水…。
◆ああ、転んじゃったら…。
べちゃべちゃだな、こけると。
◆これ上級者しか行けないですね。
◆あと、管理する側としても、やっぱりね。
管理費が上がりますから。
それから、下の段を見ていきますと、家電量販店は、暖かいですから、暖房器具が売れないと。
◆まだ買わないでしょうね。
◆まだ暖房、出してないです、うち。
◆こたつ出してないおうちも多いでしょうね、まだね。
それからスキー場は、そもそもオープンできるかどうか。
その準備に不安だと。
これはスケートリンクのように行きませんから。
◆今年、スキー場、困っているらしいです。
ちょっと聞いたんですけど。
◆人工雪にしても、すぐ溶けちゃうからね。
◆それこそ高くつきますよね。
◆本当にそうですよね。
◆それから、ドラッグストアなんですが、売れるはずなのにということなんですけれど、普通冬になったら売れるはずの風邪薬だったり、カイロだったり、リップとかハンドクリームの売り上げがいま一つ伸びていないということなんです。
◆今年、まだ張るカイロ、張ってませんもん。
◆私は張ってるけど、去年の使ってる、まだ。
◆ストックでいけるかも。
◆乾燥はしてますけどね。
◆年齢的なこともあるかもね。
◆そうだね。
年齢的なこと、足に粉吹いてるんですけど、年齢的なこと?◆オリーブオイルでも塗っといて。
◆こういうふうに本来寒くないとあかんのに、暖かいと出てきたように、季節商品が売れないと。
おでんが売れないとかね。
さっきの冬物衣料であるとか、暖房器具とか。
そうすると、経済的には、ほんまはそれを狙ってはるのに売れへんということは、すごい打撃になるんですね。
だから、経済的には具合が悪い状況になっているという状態ですね。
◆本当は、冬は冬らしく寒いほうが、経済的にはいいんですよね。
◆本来、今の時期、何度か忘れてますよね。
本来、何度ぐらいなんだっけ?◆そのあたりも含めて、助っ人をお呼びしましょう。
気象予報士の片平さんお願いします。
◆お願いします。
本来であれば、大阪の最高気温、14度とか、15度ぐらいが普通ですね。
せいぜい。
もういいかげん、13度になっても全然おかしくないですし、10度を下回る日が出ても、早いかなというぐらいで普通なのに、あしたの最高気温VTRでもありましたけれども、21度。
◆ちょっと異常ですよねえ、12月なのに20度超えって。
◆車に乗ってても、もうおりてないといけない時期だったんじゃないかなぐらいの感覚ですよね。
◆この間、奈良でようやく霜がおりたんですけど、それも観測史上、一番遅い霜だったりしますから。
霜がおりるのがこんなに遅かったのはないというくらいの遅さだったので。
◆世界的にはどうなんですか?◆世界的に見ると、急に寒くなった地域もあれば、あったかい地域もあるということで、場所によって大分違います。
◆ニューヨークはどうですか?◆ニューヨークはこういう時期は気温が高めのことが多いですね。
◆ニューヨークに行くんですか?◆そうじゃなくて、ニューヨークがすごいどか雪のときと、クリスマスのときに雪がないときと。
よく出るから、どうなんだろうなと思って…。
◆日本とヨーロッパとニューヨークの間が連動していることが多いですから、日本があったかいときは、ニューヨークがどか雪のときがありますから、そう考えると、今回はそうでもないのかなという気がしますね。
◆ニューヨークのまちは、みんな、スキー服を着て通勤している人もいますよね。
◆何でこんなに寒いのか、それを解説いただきたい。
何でこんな暖かいんですか?◆まず、こちらをごらんいただきたいんですが、地図。
南米の沖合の下流の沖合の海の温度が高い。
昔からずっと話題になっていますよね、エルニーニョ現象。
これが起きると、世界的に異常気象が起こるという一つのきっかけなんです。
この南米の沖合のこの海の温度が高いことをエルニーニョ現象と言うんですが、これがなぜか日本に影響するということで、こんなふうになります。
ずっと遠くやってきて、エルニーニョ現象が起きたときの冬というのは、日本で南寄りの風が上空で吹きやすくなるというふうに言われてるんですね。
ペルーの沖合のものがお隣の地域に影響して、お隣の地域がまたそのお隣に影響して、玉突きでどんどん影響していくと日本はふだんよりも南風が吹きやすいと。
冬は普通北風が吹いて寒いですよね。
それが、南風が吹きやすいということは、冬将軍が北風に乗ってやりたいと思っても、南風に邪魔されちゃうと。
つまり、こういう時はこうなります。
暖冬になりやすいというわけなんですね。
◆冬将軍にとっては迷惑な話なわけなんですね。
◆ブロックされてしまうわけなんですね。
ずっと南の話なのに北極のほうからやってくる冬将軍が邪魔されちゃうと。
いろんな要因がありますけれども、今年は特にエルニーニョの現象が大きくて暖冬になりやすいのかなという見立てなんですね。
◆この暖冬がじゃあ、いつまで続くのかという話ですよね。
◆いつか冬が来ますよね。
12月、1月、2月ぐらいが冬なんですが、まずとりあえずこれから1週間の予報を見ていきましょうか。
こちらになります。
さっきも言いましたが、あしたの気温。
大阪21度ですね。
土曜日、寒くなるんですよ。
寒くなるんですけれども、赤い表示ですよね。
例年よりも高いんです。
さっき、大阪の普通の気温が大体14度から15度ぐらいと言いましたよね。
大体それよりも高い状況でこの後、しばらく推移して、来週の半ばぐらいになって、ようやく一旦冬将軍やってきます。
やってきますが、長くいられません。
南風が吹いて、邪魔されちゃいますから。
ということで、こんなふうに予想しています。
暖冬は来年春まで続くということ。
◆冬が来ない!?◆冬がないくらい。
◆冬は冬なので、寒い日はあります。
ですが、いつもだったら1週間寒さが続いたところが、3日しか続かないとか、4日しか続かないとか。
逆に言うと、あったかい日を間に挟んでしまう形になりますから、気持ちが緩んでしまったというタイミングでまた寒くなる。
また備えたと思ったら、また暖かくなるということで、こうなると体調を崩しやすいですよね。
◆薄手のコートを出しておいてもいいぐらいですよね、しまわないで。
◆これから1月にかけて寒い日はふえてきますけど、間に中途半端に休みの日がありますから、気をつけていただきたいと思いま2015/12/10(木) 15:50〜17:00
関西テレビ1
ゆうがたLIVE ワンダー[字]【嫁姑バトル夫の実家&大阪24区ミシュラン名店登場】
靖国神社爆発音事件、金属パイプに硝酸カリウム混合物、日本のテロ対策は?▽軽減税率協議大詰め▽夫の実家…嫁姑バトル乗り切る方法▽プロの料理人推薦!極上かきそば
詳細情報
番組内容
【本日のコメンテーター】
■谷口真由美(大阪国際大学准教授・法学 「全日本おばちゃん党」代表代行)
■ピーター(大阪出身の歌手、俳優、タレント 池畑慎之介☆名義で俳優としても活躍)
■カンニング竹山(お笑いコンビ「カンニング」結成 相方を亡くしピン芸人として活躍)
番組内容2
月曜から金曜まで毎日ゆうがた、その日のニュースや情報を素早くお届けする3時間生情報ワイド!
<コーナー>「イマ知り!」健康・トレンド・暮らしの今知りたいことに迫る!
月)「業界イチオシスクープ」TKO木本がさまざまな業界紙を取材し業界のスクープを発掘 火)「こだわり拝見!ならではハウス」エキスパートのお宅を、小原正子が訪問し生活の中の「こだわり」アイデアを学ぶ
水)「武井壮のチャリぶら」関西各地を自
番組内容3
転車でぶらり「料理人の冷蔵庫」料理人が自宅の冷蔵庫にある食材を使いアイデアお料理&レシピを提案 木)「プロが絶賛 教えてグルメMAP」プロの料理人にイチオシグルメを、杉浦太陽が教えてもらい大阪市24区を制覇する! 金)「あっぱれJAPAN魂」シャンプーハットてつじが日本人の魂を感じる人や会社を紹介「まちかどマスターズ」地元の街かどで頑張っている人生の先輩、元気なマスターズから素敵な生き方を学ぶ。
出演者
【司会】
藤本景子(関西テレビアナウンサー)
【ニュースキャスター】
岡安譲(関西テレビアナウンサー)
村西利恵(関西テレビアナウンサー)
【フィールドキャスター】
坂元龍斗(関西テレビアナウンサー)
新実彰平(関西テレビアナウンサー)
【お天気】
片平敦
【コメンテーター】
(月)宮崎哲弥、TKO木本武宏 ほか
(火)織田信成、小原正子 ほか
(水)萱野稔人、武井壮 ほか
出演者2
(木)谷口真由美、カンニング竹山、ピーター ほか
(金)犬山紙子、藤井聡、シャンプーハットてつじ ほか
【解説デスク】
月火水)江口茂
木金)神崎博
(*コメンテーター、企画とも出演者により毎週、隔週、不定期あり)
スタッフ
【チーフプロデューサー】
中村隆郎
【プロデューサー】
川元敦雄
ご案内
【番組テーマ曲】
槇原敬之さんの「超えろ。」
ニュースや話題など情報提供は・・・
news@ktv.co.jp
【HP】
http://ktv.jp/wonder
【twitter】
@kantele_wonder
https://twitter.com/kantele_wonder
【Facebook】
https://www.facebook.com/kantele.wonder
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – ローカル・地域
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:35757(0x8BAD)