まるちゃんきょうは何してるむ〜?ありゃりゃこれだれむ〜?
(しょうま)あのすいません。
すいません。
何やられてるんですか?おお〜なんかすてきですね。
いいですね〜。
(まさる)はい。
(しょうま)そっか〜。
ウフッ?はあはあすてきです。
(しょうま)うん。
何?ギャ〜!ハッハッハッハッハ!うわ〜。
きょうの生きものは糸の網を使ってえものをつかまえるクモ。
クモは…え〜!そんなにいるの?クモは網のようなクモの巣を作るのはもちろん糸を使っていろんなことができちゃうきような生きものなのよね。
え〜おもしろそうだむ〜!きょうはクモになりきってそのひみつをときあかしちゃおう!
(3にん)せ〜の…生きもの学園レッスン!だっちょ。
(ハラッパーノ)さっそくこうえんでクモさがしといこうじゃないの。
まずはみずのちかくをさがしてみるむ〜。
いる?いる?あっ見て見て見て。
えっ?ほらここ。
あっすげえ。
あっいたいたいた。
(しょうま)あっいた!おっきい。
へえ〜でか!え〜!おっきい。
(ハラッパーノ)これは…
(ハラッパーノ)すいでんなどみずのちかくでよく見られるクモなのであるく〜も。
こんどはクモをさがしてもりのなかにやってきたむ〜。
まず見つけるところからスタートしないとね。
わっ!うわ!何?あ〜!えっ?見て見て。
おお〜!すげえ。
おっきい!うわなんか…クモの巣引っかかったの?うんちょっとなんかさ…そうなの?糸が…。
(ハラッパーノ)しょうまが引っかかったのはジョロウグモの巣。
このクモはあしがちょうながいのがとくちょう。
おおきな網のクモの巣をはるのがじょうずなのよ。
う〜んちょっとぶきみだむ〜。
しかしこうやってよう見たらめっちゃ…ね〜。
(しょうま)そうだね。
(ハラッパーノ)ちょちょいちょいちょいまさるくん。
それはおおきなまちがいちっち。
えっ?それってどういうこと〜?
(ハラッパーノ)ほれあしのかずをかぞえてみんしゃ〜い。
むう〜。
あ!クモのあしは8本!
(ハラッパーノ)そう〜。
昆虫はあしが6本だけどクモは8本。
クモは昆虫とはべつのしゅるいの生きもの。
そっか。
さてクモといえばクモの巣。
そこでみんなにしつもんもん。
あ〜やっぱりあしながいからね。
口じゃない?やっぱり。
口からなんかそういうのがあって…。
(ハラッパーノ)ざんねんねん。
糸を出しているばしょはここ。
えっ?どれ?あ!おなかのほうからでてるむ〜。
(ハラッパーノ)そう〜…ん?糸いぼ?
(ハラッパーノ)おおくのクモは大きいいぼ2組。
ちいさいいぼ1組のごうけい6つの糸いぼがある。
このいろんな糸いぼを使いわけて…へえ〜すごいむ!
(ハラッパーノ)クモの巣といってもしゅるいによって網の形もさまざまよん。
あ!ん?ん?きてきてきて。
えっ?どれ?これ!これほこりやろ?
(しょうま)いやほこりじゃないよ。
えっ?ちょっと…
(しょうま)なんかさ…ぜんぜん違う。
(しょうま)あ!どう?
(ハラッパーノ)この巣を作ったのは…
(ハラッパーノ)うけざらのような棚網とよばれる形。
網に虫が引っかかると…。
ピュ〜ッとクサグモがとうじょう。
みうごきのとれない虫をいっきにつかまえちゃう!あ!すごいスピードだむ。
(ハラッパーノ)いっぽうジュロウグモやコガネグモは丸〜く円のように広がっている円網。
う〜んきれいな形。
(ハラッパーノ)そこでさいしょの…よ〜し…きいろいしましまもようと8本のあしでクモになりきり〜!
(ハラッパーノ)まさるくんには糸いぼもついてる〜。
(ハラッパーノ)まるちゃんとしょうまは丸〜い網作り。
でも丸い網ってどうやって作るの?
(ハラッパーノ)まずは糸でYの字を作る。
これがどだいにな〜る。
このYの字をちゅうしんにしてタテ糸をはっていきそのあとでらせん状にヨコ糸をはっていくときれいなまん丸の網がかんせいよ。
(ハラッパーノ)さらに糸にもご注目。
あれ?なんかツブツブがついてるむ。
(ハラッパーノ)これは粘球といってネバネバしているせいぶん。
ヨコ糸についてるこのネバネバこそが虫をつかまえてはなさないクモの巣のひみつなのネバ。
いいんじゃない?まるちゃんとしょうままずはじめにYの字のほねぐみ作ったよ。
あれ?これは何してるのかな?ペッタペタとくっつく…
(ハラッパーノ)これをほそ〜く丸めて粘球のネバネバを再現するネバ。
うん。
なるほどそうか〜!はあ〜どんな網ができるのかな?きた〜!イェ〜イ!やった〜!
(ハラッパーノ)これがまるちゃんとしょうまが作った丸い網。
うんちょっといびつだけどがんばったむ〜。
あと…そう。
へえ〜。
あっネバネバしてる。
ほい。
…あっついた。
おお!ほっ。
ほら!ほっ。
ほら〜!
(ハラッパーノ)いっぽうまさるくんは棚網作りにチャレンジよ。
棚網にはタテ糸やヨコ糸はかんけいない。
ひたすらほそ〜い糸をはっていくのみである。
あっまさるくんグルグルまわってる。
やべっ。
ほんまに…あ〜!だんだんクモの巣らしくなってきたむ。
あ〜どんなクモの巣がかんせいするのかな?よ〜しおれも…
(ハラッパーノ)これがまさるくんが作った棚網。
あっちょっとまだらになっちゃったけどきめのこまかい網がよく再現できてるむ。
これ引っかかるだろ?あっけっこういい。
ハンモックいい。
ねたい。
な?
(ハラッパーノ)ちなみにほとんどのクモは…ええ〜!?すごいむ〜。
ピ〜って出しながら…。
ね〜すごい。
(しょうま)うんうん。
万能だね。
そうだね。
さらにクモは網作りいがいにもまだまだいろんなことに糸をりようするんだってば。
え〜!もっとしりたいむ。
(ヒゲじい)さてレジェンドなおじかん。
きょうのちょうせんしゃはこちら。
どんなレジェンドにチャレンジするの?
(ヒゲじい)こちらですぞ。
あ〜!クジャクだむ。
そうです。
オスはうつくしいはねをもっておりますぞ。
でもきょうまねっこしてもらうのはこれです。
(クジャクのなきごえ)あ〜もしかしてないてるの?そうこれはクジャクのなきごえ。
(クジャクのなきごえ)このこえはきけんをしらせているごようす。
あっホント。
トラだ。
逃げて逃げて〜。
いっせつではよくなくオスほどもてる〜とかんがえられているんだってばさ。
みんなでクジャクのなきごえにレッツトライ!
(ヒゲじい)クジャクとうじょう。
ニャニャ〜ニャニャ〜。
あっないてるないてる。
かわいいなきごえだむ。
ニャ〜ニャ〜。
ニャ〜ニャ〜。
(ヒゲじい)ハハハだんだんのってきたようですな。
むーにゃんもやってみるむ〜。
ニ〜ニ〜!みなさん「ナイスファイトでしょう」にきまり。
やったね!クモの網作りすごかったむ〜。
ほかにも…
(ハラッパーノ)これはナガコガネグモがえものをとらえる瞬間。
あっ糸で虫をグルグル巻きにしてる!
(ハラッパーノ)こうしてとらえたえものは糸を使ってぜったいにのがさないのである。
(ハラッパーノ)さらにこのあかちゃんグモをよ〜く見んさい。
糸を風になびかせて…。
あ!飛んだ〜!
(ハラッパーノ)クモはこどものころ糸を風に乗せて空を飛ぶのさ。
(ハラッパーノ)これは…かんがえてるね〜。
(ハラッパーノ)おどろくのはまだはや〜い。
これは…えっ?何するのかな?あらら?なんかふりまわしてるむ。
(ハラッパーノ)ほれはれほれはれ糸をふりまわして…。
飛んでいるガをキャッチ。
わあ〜つかまえた。
すごいむ〜。
(ハラッパーノ)このうごきから「ナゲナワグモ」ともよばれている。
糸についてるネバネバのしずく粘球でガをつかまえるのさ。
というわけで2つめの…
(ハラッパーノ)みんなでなげなわを作ったぞい。
さらにネバネバしそうなものを使って粘球を作ってみよう。
(ハラッパーノ)しょうまはのりを使ってネバネバの粘球を作った。
こいこいこいこ〜い。
やっ!わあ!おお〜!ついた〜!ついた。
まさるくんおっみごと〜!すごいね!粘球でガをゲット。
ブ〜ン…。
あっつかまった。
はや〜!まるちゃんもやったよ!ガをキャッチ。
おほほ!しょうまもなんとかガをつかまえました。
糸がこの…まったくね。
ボクたちふだんクモの巣ってこう…。
そうなんかグッてやっちゃうんだけど…。
ちょっとああってやっちゃうね。
でも…ちょっとねクモにたいしてもきをつかってこれから生きていこっか。
クモってね糸をたくみに使ってきびしいしぜんを生きぬいてたんだね。
みんなもねクモになりきってすごさをたいけんしてみて。
それじゃあきょうのレッスンはここまで。
まったね〜!2015/12/10(木) 15:45〜16:00
NHKEテレ1大阪
なりきり! むーにゃん生きもの学園「糸使いの名人 クモになりきり!」[解][字][再]
細い糸を張って網をはり、獲物をつかまえるクモ。実は太さや成分の違う糸を上手に使いわけて巣を作っている。他にも投げ縄のようなすごワザも。クモの糸の秘密に迫るよ。
詳細情報
番組内容
獲物をつかまえるために、クモは細い糸をはって網を張る。この「クモの巣」を観察すると、きれいな円の形をしたものや、受け皿のような形をしたものなどさまざまだ。さらにクモは巣を張るだけでなく、子孫を守るために糸を使ったり、糸を投げ縄のようにして獲物を捕まえたりもする。それに、クモはおなかにある「糸いぼ」から太さや成分の違う糸を出して器用に使い分けている。“糸使いの名人”クモになりきってそのすごさに迫るよ
出演者
【出演】濱口優,木内舞留,山本匠馬,【声】一龍斎貞友,若本規夫,龍田直樹
ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 自然・動物・環境
趣味/教育 – 幼児・小学生
趣味/教育 – 旅・釣り・アウトドア
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:22131(0x5673)