こんにちは池澤です。
今日は「情報モラルとセキュリティ」です。
モラルといえば…おじ様方。
(2人)はい。
芸人としてのモラルとは何でしょうか。
(2人)芸人としてのモラル…。
まあ人のネタぱくらへんとかね。
なるほどね。
まあでも…。
守ってますか?モラルを守るようじゃ芸人じゃないですよね。
かっこええな。
えらい達観してんなあ。
まあでも今日はネット利用者としてのモラルについて考えてみたいと思います。
分かりました。
という訳で今日のキリンワードはこちら。
「モラルにまモラレル」。
だじゃれやないか。
情報社会にも守らなければならないルールやマナーがあります。
インターネットを上手に使っていくための考え方や態度について考えていきましょう。
情報モラルとは…
(2人)うん。
ちょっとお堅いですね。
どういう事なんですか?分からん。
要するに一般的なモラルと一緒で人に迷惑をかけない。
そして人を不快にさせないという事です。
それは分かるんですけどそれがネット上だと具体的にはどういう事なんですか?はいまず最初にメールや掲示板LINEなどで相手の事を気遣ったコミュニケーションができるなどの倫理的な面が挙げられますね。
悪口を言わないとか…。
はいそうですね。
これは絶対必要ですね。
はい。
そして次「法の理解と遵守」。
著作権法などを守るといった法律的な面です。
まあね著作権ね。
やっぱり手軽やからねついつい考えないでやっちゃう人多いから。
問題なってますからね。
はいそして3番目。
ネットを安全に利用するための知恵です。
うその情報に惑わされない事やネット犯罪の対処ができる事などです。
これは知っとかないといろんなわながね〜いろんな所にね〜詐欺がありますから。
はいそして次です。
個人情報の管理やコンピュータウイルスなどのセキュリティ面です。
これはもう本当この間やったばっかですからね。
でも難しさも重々承知してますよこれ。
そして最後にですね困っている人がいたら助けるといった公共的な意識などです。
(田村)あの〜これはでも割と多いですよね。
困ってる人助けようとかっていう人はね。
言葉にしたらねこういう項目で分かりやすいんですけどこれが全部理解してしかも正しくネットを使ってる人ってなかなか少ないと思うんですよ。
無意識にとっさに正しく判断せなあかんから。
そこでお二人のモラルを今からチェックしてみましょうか。
えっ今から?はい。
ちょっと緊張しますよ。
うわ〜やば!なかったらどうしよう。
お二人の前にはパソコンがそれぞれ1台。
これはですね青少年のための安全なインターネット環境作りを進めている組織のホームページです。
(川島)なるほど。
実はここにですね子ども向けのケータイスキルチェックがあるんですよ。
(田村)ケータイスキルチェック。
はい。
このチェックには倫理面や安全な利用など情報モラルのいろいろな面についての質問が並んでるんですよ。
お二人にはWeb力
(上級)編にチャレンジしてもらいましょう。
始めるぜ。
子ども向けですよ。
はい。
いくぜ。
どんな問題があるのか見てみると…。
何々?難しいよ。
俺やったらどうしようっていう事やもんね正解は。
え〜これ…。
いや思ってたよりむずい。
正解は1番。
たとえ風景写真でも撮った人の了解を得なければ駄目なんです。
問題は全部で10問。
かなり考えているようですが結果はどうでしょう。
(田村川島)イエイ!イエ〜イ。
それではまずは田村さん。
はい。
その「閉じる」というボタンを押して下さい。
(田村)ジャ〜ン。
ジャ〜ン。
90点!
(田村)あれ〜!あららら。
「おしい、90点」。
どれ間違えたん?田村さんが間違えたのはこの問題。
田村さんの答えは3番。
でも正解は1番。
相手にしないで一旦終わりにするのがよかったんですね。
でも無視するが正解なんや…。
「ネットでは」やで。
う〜ん…。
うんそうですね。
あかんねん。
では川島さん。
楽しみ。
いきます。
はい。
ドン!
(川島)イエ〜イ!すごい!ほんまに100点や!やった。
すごい!やった!すごい!川島さんすごい!う〜わっ!
(田村)いやすごいなあ。
いや怖いわ顔が。
川島さんやったね!でも子ども向けのテストだったのは忘れないでね。
なかなか難しいですよこれ。
その場の状況での判断がねいろいろあるやろうからね。
きっと今の生徒たちにとっても難しいですよね。
これ子どもにとっては難しいよね。
大人はさいろんな常識と経験があるから判断できる事もあるしネットではこうしようって使い分ける事ができるけど子どもの場合はね…。
そこでですねネット上をパトロールして子どもたちの安全を見守る活動をしている組織があるんですよ。
え!そうなんや。
こちらをご覧下さい。
ここは…漁港ですね。
え〜こんなとこにあるの?ここには子育て世代の母親たちが中心になってインターネットのパトロールを行っているグループがあります。
パソコン教室やネット安全教室の開催などを通じてインターネットの安全な使い方を地域に広めていこうと活動しています。
ネット上のトラブルやいじめの兆候を見逃さないネットパトロール活動を始めたのは2009年。
大変やなこれ。
もちろん…インターネットにはブログや掲示板など生徒の実名や学校名の記載が数多くあります。
本人は友達同士でのコミュニケーションのつもりでもこうした個人情報は悪用されかねません。
そこで事件が実際に起こってしまう前に子どもたちがよく使うサイトを毎日チェック。
結果を担当している学校に報告します。
友達の写真を無断で公開したりキャプチャー画面をそのまま公開してしまったりする事も多いそうです。
地道で根気のいる作業。
こうした努力が子どもたちをネットのトラブルから守るために必要なんですね。
ありがとうございます。
すごいね〜。
初めて見ました。
あんな裏で努力がされてたんですね。
でもず〜っとくまなくチェックしないと分からないぐらいですから。
チェックしきれんのかなあ。
でもかなり抑制してんのやろね。
そらそうやろね。
ほんで一個…一個のこの何て言うのミスというか失敗が浮き彫りになるとそれをみんながね情報を共有すれば再発防止にもなるからね。
あの人らに見られたくないからやめとこっていうのもあるやろうしね。
これでいいよね。
見られているという事を意識するいい機会になりますよね。
便利な反面こういうね怖さもあるからね。
大変やけどね。
すばらしいですね。
次は情報発信をする上で問題となっている事です。
情報モラルが身についていないために取り返しのつかない事になっちゃった若い人たちもいるんですよ。
ふ〜んそうなんや。
まあ確かに「芸能人誰々が女連れで御飯食べてた」とかね。
あれ一個見つかったら過去のまで引き戻されるからね。
あれはよくないですよ。
では…。
(田村)変な写真出回って大変やったりするしね。
ではこんな例を見てみましょう。
よく使うコミュニケーションツール。
それぞれの情報が届く範囲を考えてみましょう。
メールやメッセージサービスはメールアドレスや電話番号IDなどの個人情報を知っている人同士でしか情報のやり取りはできません。
メッセージサービスのグループ内のやり取りはその中だけでほかの人が見る事はないのです。
でもブログは見た目はメッセージサービスと似ていますが基本的に誰でも見る事ができます。
メッセージサービスとブログの境目みんな理解しておこうね。
若い人の中にはこの2つの区別がついてない人もいるんですね。
そうですよね。
メールやLINEそしてツイッターでは発信した情報の届く範囲が違うので送る内容も気を付けないといけませんね。
そうやね。
それに尽きるよね本当。
では突然ですがここでゲームです。
今から挙げる情報はどうやって発信すればいいのか考えて下さい。
はい。
はい。
さあどのツールで発信すればよいかみんなも考えてみよう。
はいでは第1問。
はい!ドゥルン!
(田村)おっ。
これはどこで発信すればいいですか?これでも告知やからさ。
見てる人が多ければ多いほどいいんだから一番外枠ちゃうん?正解。
(川島)ここやと思う俺は。
ここはい。
次…チャラン。
なるほどね。
はい。
個人的なやり取りだったら…。
でもまあメールかな。
(川島)はい。
チャラン。
(川島)そやね。
メールかLINEか。
では続いての問題です。
ジャララララン。
(川島)あ!
(田村)あら!
(田村)なるほど。
おいしいやったらいいんやけど。
激マズか…。
悪口やもんな。
うん。
それはやっぱり友達の中だけ…。
友達の中だけやな。
そうですよね。
(川島)じゃあ電子メールかな。
ここら辺?
(田村)メッセージサービスにしとく?
(川島)その辺。
友達だけやでそれ。
友達だけの。
(川島)はい。
その人の舌がどれだけ信用できんのって話やから。
では最後の問題です。
最後。
ジャン!括弧写真付き。
(川島)完全にカメラ目線で撮ってるけどね。
おい〜撮られてるやんけ。
(川島)撮られたか。
しまったか〜。
こんなもんネットはもちろんブログもあかんし…。
う〜ん。
なあ。
LINEとかでも嫌やな。
まあでもLINEは…。
だってLINEは基本友達だけでしょ?う〜んそうですね。
最近LINEの友達だけのやつが違う人がアップしちゃって結局ネットに載ってるやつもあんねん。
(田村)発信してほしくないけど発信せざるをえないんであれば電子メールかな。
はいそうします。
じゃあここで。
結局こういう区別をねしっかり自分の中で判断しないといけないという事ですよ。
そうですよね。
トラブルが起こった時は…罪の意識なくね友達に報告するだけのつもりがこれを転送する事で自分が加害者になるという怖さがある…。
本人はね…。
本人のやつは載っちゃってるからねアドレスがさ。
アカウントが。
本当気を付けな駄目ですね。
あ〜怖い。
気を付けよう。
気を付けましょう。
「今からデートです」。
あ〜。
…って駄目です。
駄目駄目。
駄目駄目。
これ駄目ですよ。
先生においで頂きました。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
(田村)これケースバイケースですけども難しいですよね。
そうですね。
自分が発信した情報がどのように広がっていくかを知る事が大事なんです。
結局一番難しいのがメッセージサービスからブログの境界線ですよね。
これを区別できてないから問題が起こってしまうんですよね。
そうですね。
そしてインターネットの大きな特徴なんですが一度出してしまうと情報はすぐに拡散してしまい消える事がないんですよね。
ほかのサービスに転送されてしまったりとかそういう事も起こってきますね。
拡散したら困るものはディジタル化しないっていう事も大切ですね。
今の子どもたちがインターネットを利用する中で何か問題を起こしてしまうと将来の進学とか就職とかにも影響が出るかもしれません。
怖っ!そうやね。
出てしまうよな。
めっちゃ怖いなそう考えたら。
しかもず〜っと残りますからね。
めちゃめちゃ怖いですね。
自分の身は自分で守らないとね。
でもこれからも私たちは情報社会を生きていく訳ですから…
(田村)そうですね。
なるほど。
的確にね。
難しいね。
うん。
私も気を付けます。
ほんっとにそそっかしいから気ぃ付けて下さい。
先生しゃべる前に手挙げてたから。
IDとは自分の名前のようなもの。
パスワードはIDと組み合わせて本当にその人であるかを証明するもの。
両方がセットで機能します。
でもパスワードを適当に使っている人が多いんです。
数字だけ。
分かりやすい英単語も危ないんですよ。
心当たりのある人いるんじゃないですか?またパスワードの使い方にも注意が必要なんです。
例えばパスワードの使い回し。
ネットショッピングとSNSなどで同じパスワードを使い回していませんか?1つばれてしまうと大変な被害になってしまいます。
そこでパスワードの作り方の例を1つご紹介。
自分だけが知っている文字列とそのサービス特有の文字列とを組み合わせる方法です。
例えば…そんなあなたが池澤掲示板の会員になる時はikezawaを略して大文字を交ぜて……とすればこのサイトでしか使わないパスワードが出来るんです。
パスワードの管理しっかりね。
(小声で)実は今池澤掲示板のパスワードを作ってもらってるところです。
(小声で)出来ましたか?出来た。
ジャ〜ン。
うん?
(池澤田村)「FZkr…」。
(田村)「0203」は…。
僕2月3日生まれです。
(田村)前がちょっと分かんないですね。
これ何ですか?池澤さんすぐふざけるでしょ。
(田村)「ふざける」の頭文字?
(川島)はい。
「ふざけろ」「ふざける」。
寝起きドッキリみたいな空気にしたからね。
そうそう。
まあまあ小文字とか大文字を駆使しながら…。
これはばれへんとちゃう?さすがに。
そうですね。
仮にばれてしまってもたくさん…ほかのサービスのはばれないですからね。
あとは自分がこれを忘れへんようにするだけ…。
情報モラルには倫理的な面。
著作権法などを守る法律面。
ネットを安全に利用するための知識。
個人情報の管理などのセキュリティや公共的な意識などがあります。
トラブルが起こると…2015/12/10(木) 14:00〜14:20
NHKEテレ1大阪
NHK高校講座 社会と情報「情報モラルとセキュリティ」[字]
膨大な情報の中から必要な情報をどのようにして選ぶか、情報の真偽の見抜きかた、自ら情報を作り出し発信する方法など、情報社会に必須のスキルや心構えを学ぶ。
詳細情報
番組内容
膨大な情報の中から必要な情報をどのようにして選ぶか、情報の真偽をどのようにして見抜くか、どのようにして自ら情報を作り出して発信するかなど、情報社会に必須のスキルや心構えを学ぶ。今回の学習ポイントは、「情報モラルって何?」「あなたは被害者?加害者?」「セキュリティーはパスワードから」。【出演】池澤あやか、麒麟
出演者
【講師】専修大学准教授…望月俊男,【司会】麒麟,池澤あやか
ジャンル :
趣味/教育 – 中学生・高校生
趣味/教育 – 生涯教育・資格
趣味/教育 – コンピュータ・TVゲーム
映像 : 480i(525i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:22125(0x566D)