あさイチ「JAPA−NAVI 愛知・三河湾の2つの島」 2015.12.10


(爆発音)生字幕放送でお伝えしますおはようございます。
井ノ原⇒12月10日木曜日の「あさイチ」です。
銀之丞さん、大丈夫かな銀之丞さんじゃないんだけど。
有働⇒鳥がね、鳴いていましたね。
やばいということですね。
柳澤⇒ガスが出てくるとカナリアとか、ああいう小鳥が敏感に反応するから何となく鳥が出てくるたびに気になっていたんだよ。
今鳴いていないって言ったじゃないか。
鳴いているって言っていましたね。
千代ちゃんが無事に産まれてよかったね。
本当かわいい。
まずはこちらです。
もうすぐクリスマス!アーモンドをあしらったチョコレート、ほおばるとおいしそうな真ん丸いスイーツ…ではなくてお湯を注ぐと、なんと簡単即席みそ汁の出来上がり。
今、このみそを丸めたみそ汁のもと、みそまるが女性たちの間で大人気なんです。
みそまるを毎週のように作っているという桜井千枝子さんです。
1年ほど前に作り方を知り子どもたちとみそまる作りを楽しんでいます。
作り方は簡単。
10個分をまとめて作ります。
みそ、およそ180gに粉末のだし大さじ3杯を入れてよく混ぜ合わせます。
ここに、乾燥ねぎやしいたけなどお好みの具材を入れてさらに混ぜます。
あとは、みそ汁1杯分3cm大の大きさに丸めるだけ。
できた!具材にもよりますが冷蔵で1週間冷凍で1か月ほど保存できます。
子どもたちにも、大好評!みそまるの起源はなんと戦国時代にさかのぼります。
保存食として作られていたみそ玉です。
いつ始まるか分からない合戦に備え武士たちが常に携帯し貴重なスタミナ源となっていたのです。
こちらは、先週開かれた和食のよさを広める交流会です。
ここでも、みそまるが注目を集めていました。
その中心にいたのがこちらの女性。
みそ玉をかわいくおしゃれにアレンジしみそまると呼んで広めているミソガールこと藤本智子さんです。
藤本さんは20代前半のころ不摂生な生活とダイエットが原因で肌がぼろぼろに荒れてしまっていました。
そんな中、出会ったのが、みそ。
一日3杯のみそ汁を飲み続けることで不思議と肌荒れがなくなっていったといいます。
みそのよさをもっと若い人たちに知ってもらいたいと2年前、みそまるを考案。
ことしはミラノ万博にも参加しその魅力を世界の人たちにも伝えました。
そこでイタリア人にも好評だったというイタリア風みそまるの作り方を教えてもらいました。
使うのは赤みそ。
まず、だしとよく混ぜ合わせます。
なんと、小さじ1杯のオリーブオイルを混ぜ込むことで味にコクと深みが出るそうです。
みそまるに入れる具材はさまざま。
みそは、どんなものを入れても味をうまくまとめてくれるそうなんです。
ここでイタリア風の具材をチョイス。
まずは、ドライトマト。
そして乾燥まいたけ。
さらに、乾燥ほうれんそうにピザ用チーズを加えてよく混ぜます。
丸めたあとのコーティングやトッピングも、さまざまなバリエーションで楽しみましょう。
今回はクルトンをかわいくトッピング。
これで、イタリア風みそまるの完成です!有働⇒トリュフのようだね、完全に。
三輪⇒皆さんの前に用意してあります。
溶かして召し上がってください。
光浦⇒初めてです。
見た目、つくねみたいだね。
具がいっぱい。
入浴剤みたいにあとから何が出てくるか分からない。
ユカイ⇒いろいろなものが入っています。
光浦⇒乾燥したものを入れるんだよね。
三輪⇒保存するなら乾物がおすすめです。
生の場合は水分が出てしまうのでちょっと干してから入れればいいそうです。
柳澤⇒これは普通のみそ汁だよ。
三輪⇒イタリアンみそ汁です。
僕の場合はちょっとお湯が多かったかな?有働⇒それは重要ですね。
三輪⇒ごめんなさい。
かき混ぜ足りないのかな?どう見てもかき混ぜ終わった感じがするんですけど。
ドライトマトだ。
光浦⇒おいしいみそがね、違う。
ユカイ⇒みそが、みそだね。
光浦⇒そうそう。
ユカイ⇒赤みそだ。
三輪⇒ドライトマトも、いいですよね。
普通のみそ汁だ。
三輪⇒藤本さんは、ほかにも100種類以上のさまざまなアレンジをされていて一部、ご覧ください。
アーモンドが付いているものは中華風です。
ごま油とか乾燥小松菜桜えびが入っています。
それからさば缶を使った和風のもの。
青じそとか、しょうがが入っています。
ちなみにこちらが私が作った三輪スペシャルです。
何これ、怖い怖い!中には、しじみ、チーズ、ねぎ切り干し大根が入っていて紫芋の粉末でコーティング金ぱくをトッピングしています。
お湯を入れると金ぱくがとてもきれいになったんです。
味は、しじみとチーズは絶対合わないだろうと思ったんですがみそが、ちゃんと味をまとめてくれておいしかったんです。
有働⇒本当?三輪⇒びっくりしちゃったんです。
びっくりしちゃったらだめでしょ。
光浦⇒ドライトマトおいしかった。
いろんなアレンジができるんですがもととなっている戦国時代のみそ玉について食文化史研究家の永山久夫さんに聞きました。
刻み干し柿というような甘いものも入っていたそうです。
パワーが出るということなんです。
みそは、がんや高血圧生活習慣病の予防にも効果があって一日2杯から3杯くらい飲むと健康にいいといわれています。
柳澤⇒塩分が気になるな。
三輪⇒塩分量は同じだったら、おみそ汁でとった場合は高血圧になりにくいというのが証明されているんです。
柳澤⇒本当?でも普通に三食、みそ汁飲むときありますよね。
三輪⇒高血圧には全く関係ないと広島大学の名誉教授は言っていました。
みそには、血圧を下げる効果があるそうです。
有働⇒プレゼントにいいですよねバレンタインとか。
みそ玉ですよってちゃんと言わないと食べちゃうよね。
柳澤⇒チョコレートと間違えてね。
続いては「JAPAなび」です。
いや、例えばタコつぼから、なかなか出てきてくれなかったりとか吸い付いて離してくれなくて困ったりとか、ありませんか?一生に一度くらいある気もしませんか?ということでタコとのつきあい方を教わります。
愛知県で、ここです!三河湾に浮かぶこの島で教わるんです、タコとの。
その名は日間賀島。
タコ漁の盛んなところです。
ちなみに落ちてる財布を拾ったらここではタコに届けるらしいです。
では、まいりましょう!使う機会が、たぶんあるタコとのつきあい方講座。
ぱふぱふ〜!愛知のことを何でも知ってるというユカイさん。
あっ、あれか!そうです、そうです!もう見えてきたよ!方向音痴疑惑はさておきまして本土からフェリーに乗って20分で到着です。
タコとのつきあい方を学ぶにはタコとおつきあいされている方に会うのが人の道です。
こんにちは。
どうも、こんにちは。
タコを取って50年漁師の鈴川勝一さんです。
タコの気持ちがまあまあ分かるといいます。
さあ、近くの海でタコ漁です。
強烈に?本当ですか?大丈夫ですか?あ・ん・の・じょ・う
(案の定)。
ちょっと池田アナ、大丈夫?波をかぶりまして…。
晴れていたんですけれど私だけが、おいしい思いをして終わり。
タコつぼを使った漁をお見せするはずでしたが私だけがおいしい思いをして終わりでした。
ところが、そしてどっこい。
波が高くなる前にちゃんとタコを取ってくださっていました。
感謝、そして感激です。
しかし…。
ユカイさんが外出を促します。
出ろー!タコ、出ろ!ほら、やっぱり。
タコがタコつぼから出てこない。
こんなとき、どうしたらいいか悩みますよね。
でも、これからはこうしてみてください。
あっ、出てきた!すごい!出てきた。
ポイントは、タコつぼの内側を1か所、たたくこと。
タコは、あれ、中に誰かいると思って逃げ出すんだそうです。
タコの気持ちがまあまあ分かる鈴川さんによると注意点は、つぼの外側をたたいては、だめということ。
敵が外にいると思われてはますます閉じこもるに決まっています、タコならずとも。
納得の実用情報をお届けしたところで、もう1つ。
タコが元気、喜ばしいことです。
でもそんなときによくあるのが…。
そう、元気なタコは吸い付くとなかなか離してくれない。
これも、よくある話。
ってことで、クエスチョン。
こんなときどうするのが正解でしょうか?光浦⇒これは知っておかないと。
池田⇒手に付いたらどうしますか。
食べ始めたらいいんじゃないの?有働⇒生で?池田⇒実践してやっていただけませんか?光浦⇒申し訳ないけど目をなんとかするんじゃないの?いや!って。
柳澤⇒そうしたらよけい力を入れて吸い付いちゃうんじゃない?池田⇒リラックスさせてやればいいんじゃない?もんでやって。
ユカイ⇒ヒントです。
猫をつかむとき。
首?光浦⇒どこが首か分からない。
有働⇒解答に行く前に皆さんからメール、ファックスを募集したいと思います。
愛知県には今、ご覧いただいた日間賀島のほかにも篠島、佐久島と人が暮らす島が3つあります。
愛知県の島に関する思い出やおすすめ情報をお寄せください。
池田⇒それでは正解にまいりましょう。
いったい、どうすればよいのか?剥がしたら、剥がれた。
ただそれだけに見えますが実はこのときユカイさんはタコの弱点を押していたんです、何気に。
タコの弱点は、ずばり目の近くにある硬い部分。
すぐ下に神経が集まっているから。
つかめば、このとおり。
これで吸い付かれるハプニングを恐れてタコに近寄れなかったなんて人もドントウォーリーです。
すごい!さあ続いてはタコ料理にまつわる知恵をご紹介します。
今度は使えるか。
教えてくれたのはまた別の鈴川さんです。
この島、鈴川さんがとっても多いんです、ちなみに。
島では、お父さんのシャツみたいに干してあります。
これ、タコの産地ではよく売っていますよね。
定番の食べ方はこちら。
干ダコを蒸したあとに酒に漬け込む酒漬けなんですが有働さん、つまみだけで満足しないでください。
お酒好きの方におすすめのいただき方をさらに紹介します。
それがこちら。
軽くあぶった干ダコに熱かんを注ぐタコ酒です。
乾杯。
分かった?ユカイさん、分からないです。
ああ!そういうことですか。
誰も分かりませんでした。
ここで、タコを上手に調理する知恵が込められた料理の登場です。
島の皆さんによるとタコを里芋と一緒に煮るとすごくやわらかくなるそうなんです。
お母さんとお父さんのような。
まあね。
ようやく出た!本当に使える実用情報イエーイ!と言いたいところなんですが…。
実はちょっとだけ問題がありまして実は今、島の皆さんが調理していたのは生のタコなんです。
私たちは、ふだん生のタコは買いませんよね。
手に入りませんよね。
ボイルされているものが多いので島の人じゃないと、なかなかできないということで。
紹介してもらったけれど。
実用情報と言いましたけれど皆様には手が届きにくいかもしれません。
有働⇒「あさイチ」でもやっていいこととやっていけないことがありますよ。
さんざん腕に絡みついたと言っておいてさんざん最終的には、あなたたちにはできないみたいなこと言っちゃって。
でも蒸したタコでもできないかということで聞いてきました。
1回蒸したタコを一緒に煮てみたんですけれど先週「ためしてガッテン」でタコがやわらかくなる方法をやっていました。
切り方によって違うということでしたよね。
ぜひ参考にしてください。
池田⇒島の子どもたちの不思議なお話を紹介します。
ユカイさんもびっくりされていました。
ユカイ⇒ではロックンロール!日間賀島は人口およそ2000。
そのうち中学生以下の子どもたちは約150人です。
ちなみに、この新型のボード今、島の小学生に大流行しているんだそうです。
まずご紹介するのは島の、赤ちゃんにまつわるちょっと不思議なお話ちゃんです。
今ちょうど現れている最中なんだそうです。
恐る恐る、でもないですが部屋を見せてもらいます。
イエス、オムツ、紙オムツです…に占められた部屋。
50パック以上あったということです。
ご夫婦が激しく心配性でその結果なのかしら?そう、50パック以上のオムツはこちら、蓮大くんの誕生祝い。
島では、オムツは自分で買うことはないそうです。
ただ、ちょっとだけ困ることも。
何だと思いますか?次です。
島の子どもたちの不思議な特技をご紹介します。
集まってくれたのは小学2年生8人。
特技を見せてもらいます。
用意したのは集まった子どもたちの体操着です。
ちなみに洗濯済みです。
見ただけでは誰のものか分かりません。
はーい!やっぱ無理〜。
いいこと言うけどどうやって当てるのかしらこの子たち、と思っていたら体操着のにおいをクンクン。
もう、クンクンなんです。
まさか、これが特技?正解です。
さらに、こちらの男子も。
6回中5回、正解でした。
すごいですよね?実は私たち、あるエピソードを聞いていました。
それは、島の外から赴任した先生に聞いた話です。
体操着の忘れ物を見つけたとき持ち主の名前が書いてなかったので誰のか分からず困っていると子どもたちがやって来て体操着をクンクン。
そして、クンクン。
持ち主を見事、言い当てました。
よそから来た先生はびっくり、そして、ぽん!ということで確かめてみたわけです。
でも、どうして分かるんでしょうか?特別な鼻トレでもしていたのか。
ついでにといってはなんですがユカイさんのハンカチを嗅いでもらったらおもしろいことが起こるかもと思って、お願いしてみたら…。
光浦⇒すごい。
においが分かるんだ。
ユカイ⇒薄っぺらいと言われてしまった。
池田⇒子どもたちにとっては新しい香りだったそうでそんなふうに表現してくれました。
あの子たちで全部?もっといるんですけれど小学2年生だけ集まってもらいました。
中学生以下だと200人ぐらい子どもたちがいます。
一緒に育ってくるからどの学年でもにおいがなんとなく分かるということなんですね。
今、1クラスずつしかないので保育所から中学校まで同じクラスです。
授業中も放課後も一緒にいますから、みんなのにおいが分かるんです。
大人の皆さんに聞いたら20代の方は、俺もやるよと言っていました。
光浦⇒20代は大丈夫なんですね。
でも30代はやったことないそうですよ。
光浦⇒でもだんだん年を取ってくるとにおいが変わってくるからしかたがない。
特に男性なんかはね。
大人になると密着度がなくなるからね。
柳澤⇒すみません。
光浦⇒大丈夫よ。
薄っぺらいですか。
池田⇒島の子どもたちにまつわるクイズです。
何でしょうか、電話とか。
電話は各家庭にあります。
電話ボックスみたいのは?ユカイ⇒近いもの。
有働⇒民放で見ちゃった。
やっていました。
信号機。
外に出たら、あるからね。
池田⇒当たりです。
俺も見たことがある。
皆さん、ご存じかなとはうすうす思っていたんですけれど。
そうだよね。
島の外に出るかもしれないからね。
島は見通しがよく港もすごく見通しがいい場所に設置されているんですけれど年に1回警察の方がいらして子どもたちに交通安全の講座を開いて青は進め赤は止まれということを教えているということなんです。
柳澤⇒この島には交通事故はないんだ。
池田⇒ほとんどないんですけれど見通しがいいので、ふだんは信号機は点滅しています。
年に一度だけそのときには赤と青がつきます。
次は今日間賀島を紹介しましたけれど隣にある篠島に移動します。
ここではおそらく「JAPAなび」史上、衝撃的な郷土料理が登場します。
心してご覧ください。
それは、日間賀島からフェリーで5分ほどのところにある篠島にあります。
衝撃の郷土料理。
それは、海で取れるものを使った料理です。
ということで、漁港に。
篠島は、日本屈指のシラスの水揚げを誇ります。
確かに、衝撃的といえなくもないおいしそうなシラスです。
遠い目になったユカイさんに紹介するのは…。
イエス、ニシ汁。
ニシ、そして汁でニシ汁なのです。
島の人たちの間では、好き嫌いが大いに分かれるといいます。
で、この方たちは…。
どんな会か。
三蔵法師のお供じゃなくてニシ汁好きの3人です。
イボ、そしてニシ、イボニシ貝は全国各地の磯にいるそうです。
いや、ワイルドすぎるだろ、それって思わず乱暴なことばづかいになっちゃうほどのインパクトです。
次に出てきたのは、すり鉢です。
ようやく料理らしくなっていくのか。
ようやく料理らしくなっていくのか。
これで、料理らしくなってきているのか。
もはや、よく分からない!ここで白身魚と赤みそが出てきました。
ちょっと安心です。
辺境の地で日本人に会えたような。
焼いた白身魚は、だしになります。
今回使ったのは、ベラだそうです。
いやあ、本当、安心。
さらに焼いた赤みそで味付け。
ちょっと野性的なみそ汁にでもするんでしょうか。
うーん、ちょっと違うようです。
氷水を、どーんです。
なお食べるときはこうして、ざるでこして飲みます。
いただきます。
果たして、ニシ汁とはどんな味なんでしょうか?想像しながらご覧ください。
光浦⇒どっち?本当のことを言う前に終わってしまったけれど。
ユカイ⇒おいしい、おいしいんだけれど1つ特徴があるんだよ。
飲むと何かが起こる。
光浦⇒アレルギー反応?有働⇒怖い怖い。
ユカイ⇒しばらくしてから。
冷たいものを飲んでどうなるか。
池田⇒あることが起こるのが島の人たちの好みです。
光浦⇒分かった、げっぷ!ユカイ⇒げっぷは何の得にもならない。
有働⇒体が温かくなる。
ユカイ⇒ピンポン!すごいね、有働さん。
冷たいもので温かくなる。
温かくすると暖まらないの。
池田⇒貝の内臓の部分が辛み、苦みを持っていて飲むとピリ辛なんです。
飲むとちょっとじゃりっとするんですが漁師さんや酒飲みの皆さんには内臓をよくするということでよく飲まれていました。
栄養ドリンク的に飲む方も島の方にいらっしゃるようで貝全体にタウリンが含まれているのでさらにニシ汁のこんな食べ方もあります。
おいしそうだな。
ユカイ⇒やめられなくなっちゃうくらいおいしい。
有働⇒味は冷や汁のような?おみそ汁的な?ユカイ⇒かなりだしが効いていてコクがある。
光浦⇒食べてみたい。
実家、近いんでしょ?光浦⇒地図の中に点々と島が見えていて、その下のところの見えていたところが私のところなんですよ。
知らなかったです。
ユカイ⇒知る人ぞ知るニシ汁なんだよね。
池田⇒好き嫌いが分かれるので今、ご紹介した榊原ご夫妻もお子さん、息子さんは嫌いで娘さんは大好き。
分かれるんですね。
ぶたまん⇒私のコーナーに行っていい?私も島に行かせていただいたの今回はね、いつもとずいぶん違う展開だったのよ。
レッツゴー!島にある商店にやって来ました。
お邪魔します〜。
何か珍しいもの、あるかしら?ふんふん、野菜はいろいろそろってるけど普通かな。
お肉も品ぞろえもお値段も一般的なんですけど。
ちょっときょうどう?変わったお総菜はこれまたないわ。
ねえ、どういうことかしら?ちょっと待って!このままじゃコーナー始まって以来の企画倒れになっちゃうわ!あっ、お客さんが来たわ。
ちょっとお買い物のぞかせてもらおうかしら。
何をお買いになるのかしら?ごぼうに酒かす大根ね。
根菜2つ。
貝割れ大根ね。
全体的にヘルシーでらっしゃるわ。
お店の人とも仲よさそう。
ありがとうございました〜。
って、あら!私、大変なことに気付いてしまいました。
もう一度、見て!よく見ててね!レジに持って行って、計算して袋に詰めて…。
分かった?そうよ。
お金払わずに行っちゃった。
お店の人、気付かなかったの?ちょっと、あなた!さっきのお客さん!ツケ!ツケって、平成になってから初めて聞いたかも!管理の方法も、びっくりよ。
ちょっと触ったら消えちゃいそう。
おおらかだわ。
皆さん、下の名前で呼んでるのね。
このツケ払い、もともとは漁師さんのためだったらしいわよ。
漁ができないときはお金が入ってこないから。
小学生の方でもツケ払いができるんですって。
お小遣いなくてもお菓子が買えるのよ。
でも、僕、買いすぎちゃってお母さんに怒られたりしないの?そうか、ちゃんと守って偉いわね。
有働⇒性善説に沿って信じ合う、すばらしい。
有働⇒島ならではの皆さんのメッセージ、寄せられています。
タコが吸い付いたときどう取るか生活情報でそんなのないよと言っていたんですが熊本県の阿蘇の方です。
若いころタコを釣っていたのですが、かまれると結構痛かったと思います。
かまれるということを教えてあげてください。
柳澤⇒吸い付くだけでなくてかむものね。
光浦⇒かむの。
池田⇒足の真ん中に隠されています。
絡みついてかまれるんです。
かまれるのがいちばん痛いです。
有働⇒神奈川県の方です。
主人の田舎は三宅島なんですが父が素もぐりでタコを体に巻きつけて海から上がってきたとき衝撃的でした。
タコが父の体から剥がれず生きたまま素手で引き裂いて、衝撃的でした。
ユカイ⇒吸盤が強いんです。
抜けないんです。
有働⇒日間賀島にこの夏に行きましたという方です。
大阪の方です。
漁師さんのご一家がされている旅館でタコ料理を堪能しました。
大阪人なのでタコ料理といえばたこ焼きとしかなかったんですがおいしかったです。
ご主人が島を一周してくれました。
小学2年生の子どももテンションが高かったです。
タコ、全然、味が違いましたか。
ユカイ⇒生っ粋のタコという感じです。
有働⇒日間賀島にはマンホールにタコの絵が描かれています。
有働⇒日間賀島なんですが中継がつながっています。
誰がいっているのかな?♪〜
(「俺ら東京さ行ぐだ」の替え歌)日間賀島に来ているんです。
日間賀島と言ったらタコ?子ども?こんなものもあるんです。
きょう紹介するピカピカはトラフグです。
トラフグが驚きの姿に大変身!お楽しみに。
いいね。
有働⇒ヤス君、あと1分くらいあるから続けてもらってもいいんだけど。
柳澤⇒終わっちゃったよ。
有働⇒ヤス君つながる?古原⇒ばっちり聞こえますよ有働さん。
今、何やろうとしたの?斜め上を見ていたけれど。
時間を気にしただけです大丈夫ですよまだ大丈夫かなと思って。
有働⇒もう1回やる?古原⇒もう1回はいいです。
古原⇒よろしくお願いしますね。
気になるよね。
ありがとうございます。
きょうはトラフグをご紹介するので。
有働⇒後ほど中継でも日間賀島の旬のフグを紹介してくれるということです。
皆さんからにおいの話がありましたよね。
うちの近くの子どもたちもそうだということです。
空手道場の方もそうだそうです。
お伝えします。
消費税の軽減税率を巡って、自民党は公明党の主張を大筋で受け入れて、再来年4月の導入当初から対象品目に加工食品を幅広く含める方針を固め、税収減を補う財源は、8200億円程度から1兆円規模を検討しています。
自民党の谷垣幹事長はきょう、公明党の井上幹事長と改めて会談し、決着を図りたい考えです。
東京電力福島第一原子力発電所で、ダクトと呼ばれる地下のトンネルにたまった汚染水の濃度が、1年前のおよそ4000倍に上昇しているのが見つかりました。
原因は分かっていませんが、東京電力は外部への流出はないとしています。
福島第一原発の廃棄物処理建屋と呼ばれる施設の周辺には、ダクトと呼ばれる地下のトンネルがあり、津波で押し寄せた海水などが汚染水となって、現在も400から500トンたまっています。
この汚染水について、東京電力が今月3日にサンプルを採取して、濃度を測ったところ、1リットル当たり放射性セシウムが48万2000ベクレル、ベータ線という放射線を出す放射性物質が50万ベクレル、それぞれ検出されました。
これは去年12月に行った前回の調査と比べて、4000倍から4100倍に上昇したことになります。
問題のダクトが隣接する廃棄物処理建屋は、溶け落ちた核燃料を冷やしたあとの極めて高い濃度の汚染水を一時的に保管するのに使われていますが、東京電力は、これらの汚染水が流れ込んだ可能性は低いとして、今後、濃度が上昇した原因を調べることにしています。
また、ダクトの周辺の地下水に含まれる放射性物質の濃度に変化はないことから、外部への流出はないとしています。
国連の委員会は、中国で当局による取り調べの際の拷問や、人権活動家などへの弾圧が、依然として行われていると非難し、中止するよう求めました。
国連が拷問などを禁止する条約に基づいて設置している有識者で作る委員会は、中国の人権状況に関する報告書をまとめ、9日、スイスで記者会見を行いました。
委員会のメンバーは、先月、2日間にわたって中国で活動する人権団体から聞き取った内容として、自白を得るために拷問が頻繁に行われているとする数多くの報告があると非難しました。
そして、体制に批判的な人々への弾圧が続いているとして、こうした行為を中止するよう求めました。
この発表に先立って、中国外務省の華春瑩報道官は、きのうの記者会見で、中国は法に基づく統治を全面的に推進しており、残虐な刑罰に反対する取り組みなどでも大変な努力をし、多くの人が認める成果を上げているとけん制する発言をしています。
先月、東京の靖国神社のトイレで爆発音がして火が出た事件で、建造物侵入の疑いで逮捕された韓国人の男は、先月が初めての来日だったことが分かり、警視庁は、男の目的について調べを進めています。
男は容疑を否認しているということです。
では全国の天気、雲の動きです。
日本列島は低気圧や湿った空気の伴う雲に覆われています。
沖縄や九州の西の海上には発達した雲があり、今後、陸地にかかってくるでしょう。
きょうの天気です。
「あさイチ」9時台は「どうなの?ヤナギー」からです。
柳澤⇒きょうは何でしょうね。
こちらなんです。
今、日本では外国人観光客が急増。
ことしは過去最高の1900万人台に達する見込みです。
そこで、成田で聞いてみました。
皆さんインターネットサイトを通じてマンションなどの空き部屋に泊まる、民泊を利用しています。
2週間滞在するというこちらの2人は1泊1万円の部屋に2人で泊まるので1人分は5000円です。
安くて、手軽に予約できる民泊がとにかく大人気なんです。
インターネットサイトで空き部屋を紹介するこのサービス。
7年前にアメリカで始まり世界190か国以上で利用されています。
去年3月には日本語版も登場。
現在登録されている物件は2万3000件以上。
マンションの一室から一軒家丸ごとまでさまざまな家が貸し出されています。
空き部屋を貸せばちょっとしたお金もうけにつながることから貸す側からも人気のサービスです。
一方で、海外の人と交流したいと民泊を始める人もいます。
留学経験があって以前ホームステイの受け入れをしたこともあるという青木さんは空き部屋を1泊1万1000円で貸し出し。
ここで2人まで泊まることができます。
現在この部屋を使用しているのが香港から来たこちらの2人。
ここに3日間滞在予定です。
こちらのカップル丁寧に相談に乗ってくれる青木さんの家を気に入りました。
人気の民泊ですが一方で課題もあります。
こちらは大阪市の賃貸マンションです。
ことしに入ってから外国人観光客が出入りすることで住民からは苦情が上がっています。
夜遅くまで騒いでいたり分別しないまま多くのごみを出しているというのです。
そんな中、民泊への対策を行うマンションも出てきました。
民泊を許可するとプールなど住民専用エリアを旅行者に使用されるのではないかと民泊を禁止するようマンションの規約を改正したのです。
2020年の東京オリンピックを前に外国人観光客が増える中新たに広がる民泊ヤナギ−、どう考えればいいの?私服だ。
柳澤⇒どう?最近、よく聞きますよね。
やっぱり、学生さんとかは少ないお金で泊まれるし触れ合いがある。
その反面、いろいろなトラブルがある。
柳澤⇒新しいことが出てくると光と影があるよね。
最初に見る民泊のイメージはどちらかというと、民宿のイメージがあるじゃないですか。
僕も海外で紛争地帯とか戦争をやっているところはホテルがないからそういうところに泊まると土地の人のこととか町のこととかいろいろなことを知る機会がある。
いいなと思う反面後半で出たみたいに、ルールがはっきりしていなくて。
どうですか?ああいうのは。
光浦⇒空き家を利用していいなと思ったんです、最初ね。
だけど確かに静かに眠りたくて静かな部屋を買った人がマンションの上で旅行に来た人にパーティー禁止とか就寝時間何時なんてできないじゃないですか。
そうしたら毎日もしも、パーティーをやられたらきついよなって。
でも最初のお宅とマンションの場合と条件が全然違うよね。
ちゃんとやってましたよね最初の方はね。
ホストファミリー的にね。
ご自身のおうちで1部屋を貸すんだもんね。
海外でもインターネットでこういうもの検索して広まっているんですよね。
ユカイ⇒僕は泊まったことがある居心地がよかったよ。
ホームステイじゃなくて1軒の部屋だけを借りたの。
有働⇒若い人にとってはいいんですけれど、トラブルもあって私の友人は人がいるところに泊まったんだけれどそこの人とトラブルになって空き部屋じゃなくて家族が住んでいるところの1部屋を貸してもらって文化が違ってトラブルになった。
柳澤⇒日本の場合人を泊めてお金を取ることは旅館業法という法律で規制をしてきたんだけど最近の円安とか観光客が増えてきたから民泊を取り入れようということで政府が特別に関東と関西に旅館業法の適用を除外して民泊ができるようにしたところがあるんですよ。
千葉県も成田市、成田空港があるところだよね。
東京の大田区の条例がつい先日、議会で可決されました。
大田区は羽田空港があるでしょホテルの稼働率が90%。
だからね、先を行って条例を作って、やってみようということなんですね。
要件があるんです。
滞在危険が7日以上とか。
これは大田区の特徴なんだけど近隣の住民に事前に周知するというようなことを決めているんです。
民泊をやりますよということですか。
そういうことを丁寧に説明されているとね。
最近は、新しいマンションを建てるときも民泊を禁止するという格好でマンションを造るという不動産会社も出てきました。
でもずっといるわけじゃないからちょっとだったら大丈夫かなという感じで、すり抜けてやる人も出てくるかもね。
それとこれは空き室対策ということもあるんでよね。
不動産業者が空き部屋をたくさん抱えているところはうまくこれが回っていくとお金につながる。
そうなってくると個人でホームステイをしてもらうのとちょっと違ってくるよねイメージも変わってくるし問題も生じかねない。
実際のところ数で考えるとものすごい数が、もうインターネットに出ていて一つ一つを行政側がチェックすることには、手が回らないんです。
だから運用する側で、いろいろと考えていかなければいけないという部分はあることはあるんですけれどこれから先、日本でも東京オリンピックがあるでしょ?人も増えるでしょうね。
参考になるのはブラジルでワールドカップがあって、来年リオデジャネイロオリンピックがある。
この民泊というシステムを公に認めているんだそうです。
確かにホテルが足りないということもあるんでしょうけれどじゃあオリンピックに備えていっぱい建てましょうって言ってオリンピックが終わってからどうしようもなくなるの嫌ですから、今あるものでうまいことまかなっていくのはいいと思います。
もう一度見ていただきたいんですが、大田区の条例の場合、滞在期間が7日以上ということなんですね。
1日2日だと旅館業法の適用するホテルや旅館というのが1日からなんですよ。
同じように、1日からにしてしまうとこれまでのホテルや旅館と競合してしまうんじゃないかということで長期滞在にしているんです。
ただ個人で泊める側からすると1週間ずっと泊まるようなところは名所旧跡があるようなところじゃないと泊まらないじゃないですか。
これをもう少し短くしてほしいと。
その辺の兼ね合いをどうするかということ。
海外の例で考える人もないのかもしれないけれど都市によってはテロの心配とかね。
心配し始めるときりがないよね。
ホテルなどなら注意できるかもしれないしね。
善意で、お年寄りがことばができないけど泊めて面倒を見てやろうと思ったらトラブルが起きてしまったりね。
それが起きてしまうと逆風が吹いてやめてしまうとか。
ユカイ⇒民泊向上委員会とかできたらいいね。
光浦⇒民泊専用のおまわりさんとかね。
パトロールしてくれる?困ったことがあったら間に入ってくれるとか。
柳澤⇒大田区が先行して1月1日から民泊が公に認められるんです条例が可決されているからね。
いろいろとほかの自治体も出てくると思うよ。
皆さん、身近に民泊ができたときどうすればいいかということもあるし、自分でやってみようという人もいると思いますがこの先いろいろなことを考え合わせて民泊というものと向き合っていかないといけないかなと思います。
有働⇒皆さんのご意見も、ぜひお寄せいただければと思います。
そういえばみっちゃんも行くとホテルとか泊まらないんだよね。
光浦⇒知り合いのおっさんの家に泊まっていてめっちゃ快適です。
たまに裸で寝ているときにバッティングして、お互いにごめんごめんって。
それ以外は楽しく。
そうやって、うまい関係が作れればいいんですよね。
柳澤⇒本来、そういうものがあればいいなというのが民泊の始まりなんだよね。
光浦⇒やるほうも、泊まるほうも善意の気持ちからね。
そういう場合はパーティーを勝手にやらないからね。
ビジネスとかお金持ちという格好でやってしまうと、何かね。
ありがとうございました。
続いては、ヤス君です。
古原⇒今、日間賀島にいますよ。
知っていますよ。
古原靖久です。
日間賀島ですよということできょう紹介するピカピカ早速こちらです。
先ほども出てきたトラフグです。
立派ですよね、大きくて。
イノッチさんや有働さん、柳澤さんは一流の芸能人ですからフグね、よく食べると思うんですけれどどのようにしてフグを食べることが多いですか?フグ?どんなふうに食べますか。
お刺身とか。
有働⇒てっちり?古原⇒てっちりとかお刺身とかありますよね。
から揚げなんかもいいですよね。
早速紹介しましょうきょうのピカピカはこちらトラフグといったらこちらてっさですよね。
きれいですよね。
旅館先にてっさ?てっさは、てっさでもてっさの美しさを追求したそんなてっさをご紹介していきたいと思います。
愛知県は実はトラフグの漁獲量が全国有数なんです。
そのほとんどが日間賀島のある南知多町で水揚げされています。
美しさを極めたてっさがこちらです。
こちら黄金の鶴です。
そしてその下には優雅に泳ぐ亀がいます。
美しいですよね。
もはや工芸品ですよね。
こちら、てっさアートといいましてきょうのピカピカは、こちらのてっさアートです。
もったいないね。
日間賀島では毎年10月1年に1回この盛りつけを競うコンテストが行われているんです。
これはその優勝作品でございます。
これを作ったのはこちらの方でございます。
おはようございます。
宮地さんです。
弱冠24歳にしてなんと3年連続優勝しているということなんです。
すごいですよね。
作るときにどういうふうなことを気をつけながら作ったんですか?宮地⇒まず立体感を出すために外側の身を透明感があるようにして、内側を身を立てて立体感があるようにしています。
目はどうしているんですか。
目は皮の黒い部分を使って最後、仕上げに命を吹き込むかのような感じで入れています。
そのように仕上げているんですね。
どういうふうに作っているのか気になりますよね。
今から作っていただきます。
よろしくお願いいたします。
ちなみに制作時間はどのくらいですか?大体2時間弱ぐらいです。
そんなに早くできるんですね。
今、使っている包丁ですけれどてっさ専用なんですよね。
普通の包丁だと刃が薄くてしなってしまいます。
向こうにあるのが回ったと思うんですけれどターンテーブルを使っています。
簡単にスムーズに回るようにするために中心をとりやすくするためです。
菊の模様は中心が大事ですからターンテーブルを使うんだそうです。
でも結構先ほど簡単に切りましたよね。
もう1枚、切ってもらってもいいですか。
簡単なんじゃないですか?これ。
ヤス君もやってみますか?本当ですか?やってみてもいいですか?そんなにするっと入るんですから僕にもできちゃうんじゃないかなコツはありますか?まず包丁を持っていただいて。
血を出さないでよ。
大丈夫、絶対出しませんからね。
鶴の頭の部分になっちゃうよ。
指を切らないように包丁を入れてください。
光浦⇒気をつけてよ。
むず!めちゃくちゃ難しいですね。
意外にするっと入るかと思ったら身が弾力があるのかなかなか入っていきませんね。
もう一度やってみていいですかいきますよ、引く感じですね。
そうですね。
切れたけどやっぱりだめですね。
分厚くなっちゃいますね。
全然違う、比べてみたら全然違う。
難しいですね。
ありがとうございました。
ほかにもこの、てっさアート、いろんなものがあるんですよ。
そちらをご紹介していきます。
こちらです。
食べるのがもったいないですよね。
どちらかというと目で見て楽しむことをコンセプトに作られています。
こちらです。
いろんなものがありますよ。
フグ職人の皆さんに集まっていただきました。
こちらから紹介していただきます。
今はやりの3Dです。
てっさが飛び出していますよ。
どういうものですか?これは日間賀のフグを全国に知ってもらうために目で食べていただくようにと思って作りました。
そういう気持ちで作っています。
インパクトは確かにありますよね。
中はどうなっているんだろう?3D眼鏡はいりませんよ。
有働⇒中は何?古原⇒丸い陶器を使っているんですよね。
そこに、てっさをはり付けているんですよね。
のりなどは一切使っていません。
てっさだけで作っているんだそうです。
続いての作品です。
次はこちら。
中山さんですおはようございます。
こちらは子どもも喜ぶんじゃないですか。
子どもさん、喜びますね。
子どもさんに興味を持ってもらえるように作りました。
子どもさんはフグになかなかなじみがないということですけれどこういうものを作りました。
続いてはこちらです。
大空を羽ばたく、わしですか。
これはたかです。
今まで白一色だったものが2色に分かれていますね。
茶色の部分は何ですかからすみですか。
からすみに見えますけれどフグの漬けです。
これはアイデア勝負ですよね。
ここの尻尾の部分はフグじゃないんじゃないですか。
ヒレを乾燥させて使っています。
脚の部分はフグのみかわという部分なんです。
バーナーであぶって使っています。
ちなみに爪もそうですよ。
全部フグが使われているということなんです。
来年はどうやっていこうと思っていますか。
大会が近づいてくるとおりてきます。
芸人さんのネタみたいですね。
きょうは目で見て楽しむてっさアートをご紹介いたしました。
皆さん、いかがでしたか。
ぜひこのてっさアート見ていただきたいと思います。
ちなみに作っていただけるんですか。
事前予約が必要です。
皆さんもぜひ遊びに来てください。
気になっていたよね。
どうだった?避けられちゃった。
嫌われているじゃない。
てっさアートはピッカピカ〜!光浦⇒おもしろい。
やってくれと言われてもできないよ。
やっぱりヤス君は持っているよな続いてはこちらのコーナーです。
おはようございます。
駒村⇒おはようございます。
結構頑張っているじゃない。
さらにということで、きょう解決していただくのは高校時代はアメリカンフットボール部で全国大会にも出場していた料理研究家のきじまりゅうたさんです。
きじい丸だ。
おはようございます。
おはようございます。
どうでしたか?俺の五郎丸。
全然だめだった。
でもアメリカンフットボールラグビーじゃないですからね。
もう少し褒めてもらえるかと思ったんですけれど。
きのうの夜から練習していたんですけれどね。
一夜漬けじゃないですか。
失礼しました。
やりましょう。
きょうのメニューはこちらです。
おいしそう。
とり天というのがあるじゃない。
青のりと紅しょうがを入れていそべ天にしてみました。
つまみにもなるしお酒のおかずにもなります。
ゲストの皆さんもモニターを食い入るように見ていましたね。
とり天は皮を使わないで、おつまみにしてみました。
これもお酒のおつまみにはたまりませんね。
まずは、いそべ天ぷらから教えていただきたいと思います。
材料は2人分です。
皮は取っておくんですね。
切っていくんですけれど、ここでりゅうたポイント!何で入れてくるの?頑張っているの。
料理を頑張ってください。
料理も頑張ります。
鶏肉は薄いそぎ切りにすると火の通りもよくてどうしてもみんな、ぱさぱさするって言うじゃないですか。
あれは厚く切って火を通そうとして揚げすぎてしまう。
水分が抜けてぱさぱさになってしまいます。
薄く切れば短時間で揚がるので水分も残ります。
一口大のそぎ切りにしたいんですけれどまず縦半分に切ってください。
これを切っていきます。
7mmから8mmです。
見てください、厚いところと薄いところがありますよね。
同じ幅で切っていくと最後小さくなってしまいます。
最初は普通にまっすぐ切っていってだんだん薄くなってきたら包丁を斜めにして。
途中からそぎ切りなんですね。
そうするとほぼ同じ大きさになります。
本当だ。
すべてそぎ切りにしたら並べて下味を付けます。
まず、お塩です。
そして、こしょうです。
余裕があるときは両面にまぶしてください。
きょうは、ポン酢とかゆずこしょうで召し上がっていただいてもいいんですけれどこのままでもおいしいんですよね。
何もつけなくてもおいしいです。
衣を作っていきます。
続いて衣です。
天ぷらの衣の共通の作り方だと思うんですけれど粉と溶き卵を用意しますけれど小麦粉が入っていますけれどここに、かたくり粉です。
小麦粉とかたくり粉を混ぜるの?少しかたくり粉を混ぜるとカリっとします。
そうなんだ。
ほかのものにも応用できるんですか?から揚げを揚げるときにも小麦粉だけではなくてかたくり粉を混ぜてあげるといいですよ。
続いて溶き卵に冷水を入れます。
本当に?本当なんですよ。
この中に混ぜた卵と水を入れます。
ポイントなんですけれど混ぜすぎないことです。
ざっくりと十字を書くように。
ダマにならないようにとか考えますよね。
混ぜすぎると衣がぼたっとしてしまいます。
小麦粉からグルテンが出て衣が重たくなってしまいます。
少し残っていてもOK。
普通の天ぷらはこれでもOKなんですがここできょうはいそべ天ですから青のりです。
そして紅しょうが、これで完成です。
続いて揚げていくんですよね。
鶏肉に衣を付けていきます。
このままだと衣がはげやすくなってしまいます。
最初に鶏肉のほうに小麦粉を混ぜていきます。
これは接着剤代わりです。
ザクザク混ぜていいんですね。
水は手を洗えということですか。
そうですね。
飲んでもいいですよ。
それじゃあ、いただきます。
かぶっていただいてもいいですよ。
手を洗う前に飲めばよかったのにね。
そうでしたね。
では揚げていきましょう。
鶏肉に薄く小麦粉をまぶしておいてください。
一気に揚げると油の温度が低くなってしまったり肉どうしがくっついてしまいますので半分ずつ揚げていきます。
揚げ油ですけど温度は170度ですね。
衣を付けて油に入れていきます。
光浦⇒細かく切らなくてもひっついているんですね。
先ほどの小麦粉が接着剤代わりになっていますので衣に簡単にくっつきます。
これは楽しみだな。
揚げ時間も2、3分ですよね。
薄いから短時間で済むんですよ。
長くなるとかたくなってしまうんですね。
ぱさぱさしてしまいます。
このまま2分から3分揚げていただいて。
そうしますとからっと揚がりますね。
お好みでポン酢しょうゆとゆずこしょうをつけてください。
でももう一品ありますのでちょっとお待ちいただきましょう。
先ほど皮を剥ぎましたよね。
その皮を使ってねぎ塩を作っていただきます。
さっき、むいた皮です。
1枚分ですね。
ここで?ここでりゅうたポイントです。
トゥースというのは、アメフトが語源なんですよ。
アメフトのことばの中にあるんです。
行くぞ行くぞというような感じでみんな言っているので不思議と気合いが入ると思いました。
脂肪があります。
皮に脂肪をつけたままやってしまうと脂っぽくなるし食感もぬるっとなるので包丁で、そぎ取ってください。
鶏臭さもなくなります。
皮が苦手という方もここを取ると案外いいかもしれません。
この皮は沸騰したお湯の中にどぼんと入れます。
大体2分くらいで火が通ります。
2分ほどゆでたら。
水を切って粗熱を取っておいてください。
粗熱を取ったものは、こちらです。
細切りにしていきます。
いいね。
ざくざくと。
ねぎとからめるわけでしょ。
つまみですよね。
こんな感じで切っておいてください。
ねぎ塩のねぎです。
細く切ってありますね。
縦半分に切ってから5mm幅で切っています。
ねぎは辛いんです。
辛みを抜く作業を今からします。
水を張ったボウルの中に入れて手で、もみ洗いしちゃいます。
水にさらすだけではなくてもむんですか。
ねぎの表面のぬめりが取れます。
さらに辛みとえぐみが取れるので食感もシャキシャキになるし結構しっかり触ってみるとぬるっとするのでなくなるまでもみ洗いしてください。
うまみは残るんですか。
うまみは残ります。
おそばの薬味でねぎを切るときも、もみ洗いしてあげると辛みが抜けます。
水が結構にごるでしょう?とろとろしている。
水で洗って冷たい水に2、3分さらします。
潰していたようですが形は変わりませんね。
表面がつるんとして見た目もきれいになります。
水けをしっかり切ります。
ペーパータオルの上に広げて。
辛みはないんだね、いいね。
生のねぎなので、お子さんとかちょっと辛い、ってなるかもしれません。
と思う方は、ねぎを減らしてきゅうりを刻んだりとかすると家族みんなで楽しむことができます。
こんな感じです。
丁寧に水けを拭くんですね。
そしたら切ったねぎをボウルに入れて。
さっき切った鶏皮もこの中に入れます。
できれば、食べる直前に調味料を加えていってください。
入れる順番もポイントがあります。
まず油、ごま油を使います。
表面にからめることで水分が出づらくなる。
最初に油の膜を作ってあげる。
ここにお塩。
こしょう、このへんの量はお好みであとは粉さんしょうです。
盛りつけます。
いいな。
いいですね、おいしそう。
落っこちてしまいましたね。
いいんです。
仕上げにラー油です。
ぴやっとかけていただいて完成です。
鶏皮ねぎ塩の完成です。
うまそう。
皆さんに試食していただきましょう。
まずは天ぷらのほうから召し上がってください。
いただきます。
ゆずこしょうは?つけてもつけなくても。
ポン酢もつけなくてもいいですよ。
香ばしいですね。
紅しょうががいいですね。
ユカイ⇒うまい!ぱさぱさしない。
やわらかいのにぱさぱさしないのがこういう感じです。
絶妙ですね。
光浦⇒モテるね。
本当に?調理時間も短いじゃん。
モテメニューだ。
おつまみに、さっと出せますよね。
待ち時間が2分ですからね。
鶏皮のねぎ塩も。
ユカイ⇒鶏皮食いたかったんだよな。
間違いない。
光浦⇒おいしい。
シンプルですけどね。
ピリ辛で。
ねぎのおいしさは残しつつ辛みはないですね。
光浦⇒シャキシャキしてる、ねぎ。
ご家庭でお試しいただければと思います。
レシピはdボタンで「あさイチ」の放送時間中、データ放送でご覧いただけます。
来週月曜日の「解決!ゴハン」はシェフパティシエの上柿元勝さんにりんごのパイ包みを教えていただきます、お楽しみに。
きょうは、きじまりゅうたさんに教えていただきました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
有働⇒質問があります。
練習と本番があって練習ではうまくいくのに本番に弱いタイプとか逆に本番に強いタイプとかいると思うんですが挙手をお願いします。
練習はうまくできるのに本番、弱いという方、手を挙げて。
光浦さん、そうですか。
光浦⇒リハーサルで褒められると本番できんで失敗します。
一緒ですね。
リハーサルで力を出しすぎると本番で力が出ない。
駒村⇒私もそうですね、1回目のほうがいいといつも言われますね。
2回同じことができない。
有働⇒そういう方に見ていただくのが、あさって土曜日放送の「助けて!きわめびと」です。
ご覧ください。
演奏とパフォーマンスの総合力で競う電子オルガンのフリースタイル部門。
その舞台袖に、今回の主人公の姿がありました。
大阪の福田祐美さん。
そのお悩みは本番になると実力が発揮できないこと。
♪〜そこに立ち上がったきわめびとはスポーツ界でメンタルトレーナーとして活躍する渡辺英児さん。
なんと日本オリンピック委員会の強化スタッフ。
プレッシャーのかかる場面で実力を発揮するスポーツ心理学のテクニックを指導してきました。
なぜ福田さんは、本番になると実力を発揮できないのか。
6台のカメラで検証してみると…。
♪〜福田さん、自分の弱点をしっかり把握しています。
きわめびとは、ここにこそ本番で弱くなる原因があると考えました。
ピンクの象、ピンクの象ピンクの象…。
でもミスを意識するなと言われたらよけいに意識しちゃうかも。
そんな福田さんにきわめびとが授ける極意とは?なんとラグビー日本代表の五郎丸選手?目を付けたのは、キックの精度を飛躍的に向上させたこの動作。
ルーティンです。
渡辺さん、福田さんオリジナルのルーティンを作って本番に強くしようというのです。
なんだかかわいらしい五郎丸ポーズ?が生まれました。
果たして福田さんに作ったルーティンに効き目はあるのか。
人前でうまくスピーチできない人やプレゼンが苦手なあなた本番に強くなる秘策が満載です!ほんまや、いいやん強子ちゃんや!いいですね。
有働⇒ぜひ、あさって午前9時半からですので総合テレビでご覧いただければと思います。
きのう放送した「女のホケン室」おっぱいトラブルでこちらのおっぱい川柳の大賞を決定したんですが賞品のおっぱい壁紙をお送りするためのご住所を私がお聞きするのを忘れてしまいました。
書いてなかったの?そうなんです。
東京都30代の方その方が大賞を取られたので壁紙をお送りしますのでファックスかメールでご連絡お願いします。
壁紙がいらないという方は無視してください。
結構大きいですからね。
民泊についてきています。
柳澤⇒もちろんできます。
ちゃんと日本人でも泊まることができます。
柳澤⇒賃貸借契約というのがありまして大家さんと借り手のうえでちゃんと契約が決まっています。
その中にまた貸しというのが認められていれば別ですがそうじゃない場合は契約違反になります、やってはいけないことです。
柳澤⇒空き部屋対策なんかでもこれから民泊を提供しようというものでは国も今年度の補正予算でお金をつけて改修するときリフォームするときは、お金を少し出しましょうという方針になっています。
民泊の広がりもしっかりした行政側の後押しもあって進んでいくという形になっていくと思います。
みそまるについてのファックスです。
三輪⇒香ばしくなっておいしそうですね。
何分ぐらい焼くんだろう?こんがり?三輪⇒180gで10人分作りました。
どんな感じで池田さんはじけてるんですか。
池田⇒うたちゅうぶやっているよ!有働⇒ふったんだからから拾ってあげてください。
もっといくのかなと思いました。
池田⇒かわいこぶりできました。
池田⇒「あさイチ」の皆さんのトーク、スゴ技だ。
ツケ払いについてのファックスもいただきました。
有働⇒島どうしの対抗意識があるんですかね。
池田⇒一緒に漁をしているので非常に仲はいいんですが島それぞれの雰囲気があるそうであちらの島の人が歩いてると分かるんだよとおっしゃっています。
きょうはご紹介しなかったんですが三河湾に佐久島という島もあります。
太鼓の島ですということでいただきました。
ばちが変わっていてカーブしていて野球のバットのようなグリップの付いたばちを使って奉納太鼓、伝統の太鼓もあります。
有働⇒イノッチはリハーサルと本番だと本番のほうがうまくいくんだということですね。
リハーサルで褒められたことがありません。
2015/12/10(木) 08:15〜09:55
NHK総合1・神戸
あさイチ「JAPA−NAVI 愛知・三河湾の2つの島」[字]

JAPA−NAVI「愛知・三河湾の2つの島」▽ピカピカ日本「ふぐの島のてっさアート」▽解決!ゴハン「鶏天&鶏皮ねぎ塩」【ゲスト】ダイアモンド☆ユカイ、光浦靖子

詳細情報
番組内容
JAPA−NAVI「愛知・三河湾の2つの島」▽ピカピカ日本「ふぐの島のてっさアート」(古原靖久)▽解決!ゴハン「鶏天&鶏皮ねぎ塩」【ゲスト】ダイアモンド☆ユカイ、光浦靖子【キャスター】井ノ原快彦、有働由美子、柳澤秀夫,※「解決!ゴハン」はデータ放送 <中断>9:00−9:05 [字]ニュース・気象情報
出演者
【ゲスト】ダイアモンド☆ユカイ,光浦靖子,【講師】料理研究家…きじまりゅうた,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,柳澤秀夫,駒村多恵,【リポーター】古原靖久,池田伸子,三輪秀香,【語り】一龍斎貞友

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:21953(0x55C1)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: