そこへ行ってみると…
広い部屋の中央にある謎の物体を取り囲む男たちの姿が
皆一様に
その視線の先にあるのはそう80年代後半マンガと連動する形で一大ブームを巻き起こした。
それが今
そんなミニ四駆はトレンドマガジン『DIME』の今年のヒット商品として特別賞を受賞。
この再ブームの中心にいるのはかつて子供の頃にミニ四駆にハマっていた大人たちなのである。
話を聞いてみると…
盛り上がってます?ええ。
ちなみに4年っていうと?わかんないけどミニ四駆に?はい。
更に店の人にも聞いてみる
今大人を虜にする
今回の舞台はサラリーマンの街新橋にある
店内にはディテールを忠実に再現した戦艦模型やお値段が10万円近い戦車のRCカーなどタミヤ製品が所狭しと並びサラリーマンたちが頻繁に訪れるという。
そんなお店で今なげえよなげえよ。
長い!長いし訛ってるし。
イェ〜いいね!はい。
テンションが上がってない。
違う上がってますよ。
何して育ったんだよ?やってたタイプだ。
そういうタイプね。
今日はちょっとね皆さんにとってまだ上がっちゃう?上がっちゃいます。
そもそも
車体をチューンアップするパーツはおよそ400種類。
それらの組み合わせ次第でなんと
今回は
相手となるのがこちら
よろしくお願いします。
えっちょっと待て。
ごめんなさいごめんなさい。
一見普通のお兄さんのようだが実はこの方タミヤカリスマでございます。
すげえもうケースが自前の。
新橋最速の男が操るえっ本気?ウソでしょ?ガチじゃないですか。
藤掛さんが本気出したらやばいでしょ。
デデーン。
(一同)うわぁ!え〜!かっけえ!すげえな。
うわぁ懐かしい。
すごい。
藤掛さんの愛車が
この車体実はとんでもない代物。
まずは前方に安定したコーナリングを可能にする軽量2段のアルミローラーを設置。
後方には高速走行向きのローラープラスチックリング付アルミベアリングローラー。
更にジャンプした際着地を安定させるオモリを後方と車体の中ほどにセッティング。
モーターはスピードとパワーのバランスがとれた…
そして特筆すべきは後輪タイヤ。
軽量化のため半分をスポンジタイヤに改造するこだわり。
ミニ四駆のプロが細部に至るまで完全カスタマイズしたマシン
番組スタッフが基本キットを組み立てただけの…
ちょっとくらいじゃないのってことね。
やめてくださいそういうふうに言うの。
いきましょう。
あでも音が。
はいいきましょう。
レディーゴー。
(一同)え〜!はや!はや!あ〜跳んでる跳んでる。
周回遅れしちゃうんじゃない?跳んでるもん。
すごい。
ここ跳んでるもん。
ほんとだよね跳んでるよ。
すごい。
すごい結果でございました。
こうも違うか。
坂の所跳んでたね。
ピョンって。
そういうことか。
強敵じゃないですか。
当然素人だけではその道のプロに勝てるはずもないのでよろしくお願いします。
来ましたよ。
出た!みんなの憧れよろしくお願いします。
すげえ。
ミニ四駆好きならご存じの
ミニ四駆を世に広めたカリスマだがその正体は裏テーマがありますね。
MCガッツいわく
そこでMCガッツ全面サポートの下…
カネにものを言わせ…
スピードアップの基本…
果たしてどの検証チームがプロに勝てる最強ミニ四駆を作れるのか
あれじゃない?
まずは
今回はカスタマイズで重要な5つのパーツを購入し最強ミニ四駆を目指す。
まずはベースとなる車体選び
もうさこんな種類あんのね。
車体こんなにあるんだ。
そうですこれで走ります。
そうなんだ。
このへんとか。
こちらはそうなんです。
実車タイプのものもありますしそれからあとはこのタミヤのバギータイプのものですね。
いろいろ出てます今。
あ〜なるほどね。
こんだけあって
現在新橋店で一番人気なのがこのアビリスタ
アビリスタに採用されているのがMAシャーシなるもの
スピードとパワーを両立したシャーシ
基本となる車体が決まったところで続いて選ぶパーツはミニ四駆の心臓部分…
この辺りですね。
知ってるの?あ〜やりましたね。
実はこのモーターには3つのタイプがある
更に…
ではそのなかで
モーターの一番人気は…
スピードとパワーを併せ持つバランス型
きた!はいそちら。
ということでモーターが決定。
続いて選ぶパーツはコーナリングに欠かせない…
そのためコーナーでは
つまりハンドルの役割を果たす重要なパーツ。
ローラーは
新橋店ではこのローラーだけでもお〜いいですね。
前輪人気ナンバーワンはですね…。
何それ在庫切れ?いやこれは…。
レジへ?レジへお持ちください。
前方に使う一番人気のローラーは直径19mmのアルミでできたもの。
丈夫なアルミ製なので負荷のかかりやすい前方向き
お〜すげえ。
ギラギラしてる。
いいね。
きれいなお皿みたい。
前方を補佐する後方ローラーはコーナーに当たる衝撃も少ないのでより軽いものが人気。
こちらは素材に穴をあけ軽量化されているので人気だという。
続いて選ぶパーツは重りの役割を果たす…
速さを競うなか軽量化が欠かせないミニ四駆になぜ重り?と疑問がわくが…
着地でね。
レースの際は
今回の新橋コースには坂が3か所ある。
坂はジャンプ台のようになるため…
この着地の際に重りが逆方向
このマスダンパーは車体の前方や中間後方など…
わかるよね。
奥深い。
現在新橋店では形や重さが異なる7種類のマスダンパーが売られている。
そんなマスダンパーのなかで一番人気なのがこちらのセット。
重さも大きさも手ごろなノーマルタイプが扱いやすく人気だという
続いて選ぶパーツは。
走りの速さを決定づけるタイヤ。
新橋店ではなんと31種類ものタイヤを販売。
そのなかでタイヤの素材は大きく分けて3タイプ。
ミニ四駆のタイヤは素材の違いがひと目でわかるのが特徴
色がクリアなのはやわらかいソフトタイプ
色が白いのは硬めの…
一番人気は…。
なげえな名前。
そうなんですね。
では早速前を先に下にかむように入れて。
そうそうそう。
初めて鈴持ったゴリラみたいなリアクションなってるよ。
すげえ。
楽しみだね走らせるの。
うん。
こうして完成したのが
いいものだから売れている。
だったらこの1台が最強のはず
速っ!
まずはテスト走行
速っ!ちょっと怖いな跳んでるのが。
跳んでるね。
あそこであそこで怖い。
ちょっとはええかも。
あっ…。
スピードはまずまずだが…
ということでここから安定性に重要な
最終的な微調整を行い本番に挑む
続いては。
カネにものをいわせ一番高いパーツをそろえれば最強ミニ四駆が作れるのかを検証
まあそうですね。
これはね間違いないと思うんですよね。
そうだよね。
俺シャイニングスコーピオン持ってた。
俺並んだんですよ。
これ買うために…。
ゲームでしか…。
そうゲームのね。
「シャイニングスコーピオン」ってゲームがあって。
その特典でこのボディがついてくるんですよ。
そうそう。
変わんねえのかよって。
レイスティンガー。
懐かしいレイスティンガー。
これ前から針が出るマシンなんですけども…。
危険です。
その後も何?ノスタルジックな…。
全然違います。
そうですね。
まあ…。
ええ。
実は今ソニックも…。
「レッツ&ゴー!!」の兄貴のレッツの…。
主人公の…。
落ち着いてください。
ろれつが追いついてない…。
一番高いミニ四駆は
車体が決定し続いては…
そうなの?そうそう。
あるの。
あるのよ。
これがそうなんです。
大会じゃないもんね。
今日はいい?今日はいいです。
最もお値段が張るのはハイスピードとハイパワーを両立した相当速いです。
コースアウトとかしちゃう場合がある?もう無理なの?そりゃそう…。
そうこのチームは
他のパーツで怪物モーターの暴走をカバーしなければならない。
続いてゴムリング付?はい。
更に後方は…
タミヤの技術が結集した最高額ローラーを前後で購入。
お次はマスダンパーのなかでも新しくてですね値段もなかなか高いこの
こちらはマシンの後方に設置するタイプのもの
車体の着地を安定させる
このマスダンパーを上手に設置することが怪物モーターを使いこなすカギとなる。
最後のパーツすごいのきたぞ。
セットや。
560円。
高い。
タイヤに560円高いですね。
高いですよ。
タイヤとあとホイールもセットになってますからね。
こちらは…
更に中にギアを組み込んだ高性能ホイールがセットになった商品
先ほどの人気ナンバーワンのパーツで作ったものが4,060円だったがこちらの総額は…
怪物モーターの暴走を防ぐためローラーの位置やマスダンパーのバランス調整が肝心。
高額パーツでカスタマイズし完成したのが…。
こちら。
カネにものを言わせ最高級パーツでチューンナップしたマシン。
そして心臓部には禁断の怪物モーター!
音が違うもん!いきましょう!GO!おお〜!はええ!あ〜っ!だめだわ。
これしっかりしないと…。
やはり怪物モーターの威力は規格外。
1周も出来ずにコースアウト
それ大事!あぶねえ。
どっかいっちゃうとこだった。
壊したかと思ったわ。
更にカネにものを言わせ新たなアイテムこれ?もしくはその隣の紫色のやつが。
これで怪物モーターの暴走を制御できるのか?
もう止める?止める?止める?おっいけんじゃねえか?いい感じだよ!おっ5周走った!よっしゃきた!
先ほどは1周もできなかったがブレーキ効果で怪物モーターのパワーを上手に制御できるようになった。
これは勝利に大きく前進!
もうレースしたい今!
3つ目の検証はプロの知識で最強ミニ四駆を作れるのか。
MCガッツ監修のもとコース適正を意識したミニ四駆を作りあげていく。
ベースとなる車体はこちらのMAシャーシ。
なんかすげえ変わってんな。
ええ昔は後ろでした。
こちらは一番人気のパーツで作ったチームと同じ四輪駆動のMAシャーシを使用。
これが今回の新橋コースに最適だという。
MAシャーシの
そして…
モーターは坂の多い新橋コースを意識し
その他にもMCガッツの知識からコースに適したパーツを購入。
各パーツを組み立ててマシンを仕上げていく。
するとここでマジで?
理解不能だが…
ある提案
肉抜きする部分はMCガッツのアドバイスで車体の窓などの部分
仕上げに
とっても地味な作業を経て完成したのがコース適正を徹底的に意識したパーツでカスタマイズしたマシン。
更に山田の肉抜き効果はあるのか?
レディーゴー!頑張れ俺の…俺のクルマ!おっと!おお!コースアウトしてない!してない!速い速い速い!これすごい!あれ?決まったなこれ!
新橋コースにベストマッチ
勝った!なるほどね。
学んだ知識を活かして最強ミニ四駆の最有力か?ここから各チームそして本番へ。
まずは3組で予選を行い勝者が新橋最強の男藤掛さんと激突
スタート直後に待っているのが新橋名物の…
ここを抜けると連続カーブ。
そしてレーンチェンジを挟みもう1回カーブを抜けて再びその後90度と180度のカーブを通過。
これを
ミニ四駆愛好家が好む
禁断の怪物モーターが生み出す高速スピード
コース適正を意識しテストドライブでコースアウトしなかった知識で作られたマシンか?カネ知識人気!
レディーゴー!
たった1日でその道のプロに勝てるのか?
お願いしますさあそれでは準備してください。
さあ行った!さあどうだ?速い速い!ジャスティス速い!ああいいぞ!白白がリード白リードしてる。
いけ!頑張れ頑張れ!速い!この…速い!さあラストラストラストだ!よ〜し!すごい!やった!やった!やった!勝った!
全マシーンリタイアなしの好レース。
まずは独走態勢に入る
しかしラスト1周禁断の
人気パーツチームがその追撃を振り切り先頭でゴール!
勝ったのは知念伊野尾八乙女チーム!クソ!はええ!やった!
ついに
その道のプロ
新橋最強のプロに勝てるのか?
さあHey!Say!JUMP代表はジャスティス八乙女。
藤掛さんの赤いマシン。
挑戦者は白いマシン
じゃいきますよ。
さあ…おっ!ジャスティスがリードジャスティスがリードしてる!あっ来た来た!どっちだ?どっちあ〜!速い速い藤掛速い!藤掛が速い!さあまだだまだクラッシュ…。
あ〜!ゴール!勝ったのは藤掛一樹!全然違うわ。
速い!
序盤リードするものの自力に勝る
あとはそのままリードを保ちゴール。
やはり
予想に反してそうですね。
これがいちばんお金が…。
カネじゃねえかよ!
このあと今回購入した全チームのパーツ代1万4,080円をまさかの自腹
ありがとうございました。
ありがとうございました。
2015/12/09(水) 23:58〜00:45
テレビ大阪1
リトルトーキョーライフ【1日でその道のプロに勝てるのか?ミニ四駆編】[字]
≪MC:Hey! Say! JUMP≫“リトル”なトーキョーライブが「リトルトーキョーライフ」に生まれ変わって水曜深夜に放送中!みなさまからの疑問を検証いたします!
詳細情報
◆番組情報
「○○○な食材で絶品料理は作れるの?」
「トーキョーでいちばんやさしい街はどこ?」
「美人のたくさんいる会社ってどこ?」など、さまざまな疑問をリトルトーキョーライフメンバーならではの“仮説”をもとに、Hey! Say! JUMPとジャニーズWESTがカラダを張って検証していきます!メンバーが導き出すのは、果たしてどんな検証結果なのか!?
◆募集中!
≪Hey! Say! JUMP・ジャニーズWESTに検証して欲しいあなたの疑問を大募集!≫
検証して欲しい疑問を大募集!身近なものから、自分では調べられないようなものまで何でも構いません!メンバーがカラダを張って検証します!
◆応募フォームは番組公式ホームページから→http://www.tv-tokyo.co.jp/little-tokyolife/
◆番組概要
“リトル”なトーキョーライブが「リトルトーキョーライフ」に生まれ変わって水曜深夜に放送中!Hey! Say! JUMPとジャニーズWESTが週替わりで、みなさまからの疑問を検証いたします!
ホームページ
http://www.tv-tokyo.co.jp/little-tokyolife/
ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:47930(0xBB3A)