ニュースウオッチ9▽金星探査機あかつき再挑戦成功▽靖国神社事件で韓国人逮捕 2015.12.09


宇宙空間に、つややかな姿を見せた金星。
この映像を送ってきたのは。
日本の金星探査機あかつきです。
きょう午後6時に行われた、運命の結果発表。
あかつきの快挙を、多くの人が喜んでいます。
5年前、軌道に入ることに失敗したあかつき。
ついに成功です。
こんばんは。
ニュースウオッチ9です。
冒頭からこうしたニュースをお伝えできるのは、うれしいですね。
そうですね。
さあ、そのあかつきが早速、送ってきた、金星の映像がこちら。
おっ、これ。
これではないですね。
先ほどちょっとVTRにもありましたけれど、つるんとしていて、きれいでしたね。
これですね。
これが搭載されたカメラから、特殊なカメラから撮影したものですから、金星、画面いっぱいにくっきり伝えてますよね。
日本の探査機が、地球以外の惑星を回る軌道に入ったのは、初めての快挙です。
今回の軌道投入の成功を支えたものは、なんだったのでしょうか。
会見で成功を発表したのは、打ち上げからプロジェクトの先頭に立ってきた、中村正人さんでした。
5年前に打ち上げられたあかつき。
半年後、金星を回る軌道に入る予定でしたが、メインエンジンが破損。
軌道への投入に失敗してしまいました。
あかつきは本来の軌道から外れ、太陽の周りを漂うことに。
計画は窮地に陥りました。
そんな窮地を救った一人が、会見に同席した、JAXAの女性研究者、廣瀬史子さんです。
軌道の計算を担当している廣瀬さん。
手帳に書き出すなどして、2年半、計算を繰り返し、金星の観測に戻れる最適な軌道にたどりつきました。
おととい、あかつきは小型エンジンを噴射。
その後の分析の結果、計算どおり、金星を回る軌道に入ったことが、きょう、確認されたのです。
あかつきには、ほかにも懸念材料がありました。
20分余り噴射することになった姿勢制御用の小型エンジンは、長時間の使用が想定外。
また、4年とされた探査機の設計寿命もオーバー。
それでも奇跡的にミッションが成功したのです。
軌道投入成功の知らせを心待ちにしていた人がいます。
北海道大学大学院の高橋幸弘教授です。
高橋教授は、あかつきに搭載された、雷などを観測するカメラの開発責任者です。
金星には雷による放電があるのかを巡って、数十年にも及ぶ論争が続いています。
高橋教授は、論争に終止符を打つデータを得るため、雷カメラを搭載したのです。
5年前、あかつきに合わせ、地元北海道に、口径160センチの大型望遠鏡を導入。
あかつきと地上、両方から金星全体を観測する計画を進めていたところでした。
5年待ち続けて、ようやく来た成功の知らせに。
期待がかかる今後のあかつき。
予定より5年遅れて観測機器を動かすことに心配もありましたが。
あかつきは早速、金星の撮影を開始。
くっきりとした金星の姿を送ってきました。
こちらは、紫外線カメラの映像。
金星の雲が見えています。
そして新たな謎も。
赤外線カメラに捉えられた、白い弓のような模様です。
JAXAでは、今月中にカメラの試験を行い、来年4月ごろから、すべての観測機器を使った本格的な観測を始めたいとしています。
5年の時を乗り越えた、あかつきチーム。
ここまで何が支えとなったのか。
人がやったことでも、自分がやってみないと分からないこともあるという思い、そしてその思いに共感した人たちが支えたことが、今回の成功につながったんじゃないかというふうに感じますね。
そうですね。
早速ね、撮影した写真から、この白い弓の模様というね、新たな謎までね、出てきてますからね。
あかつきは、ほかの国の金星探査機よりも、高性能のカメラとか、観測装置が付いているということですから、世界で初めての発見、早速、その白い弓、見つけましたけど、そういうのが出てくるかもしれないということですから、まさにこれから、成果が楽しみだというとこだと思います。
先月、靖国神社のトイレで、爆発音がして火が出た事件がありましたが、きょう、大きな動きがありました。
事件直後に帰国していた韓国人の男が、けさ、再び来日し、建造物侵入の疑いで逮捕されました。
警視庁の調べに対し、男は容疑を否認しているということです。
警視庁に逮捕された、韓国人のチョン・チャンハン容疑者。
先月23日、東京・千代田区の靖国神社のトイレで、爆発音がして、火が出た事件。
チョン容疑者は、正当な理由がないのに神社の敷地内に侵入したとして、建造物侵入の疑いが持たれています。
チョン容疑者は調べに対し、よく分からないなどと供述し、容疑を否認しているということです。
警視庁はチョン容疑者が不審物を仕掛けるため、前日に下見をしていた可能性があると見て捜査しています。
爆発音が起きたのは、新嘗祭でふだんより多くの人たちが訪れていた、靖国神社の南門付近のトイレです。
トイレの天井に開いていた穴から、直径およそ3センチ、長さ20センチほどの鉄パイプ状のもの4本が、束ねた状態で見つかりました。
4本とも、内部で燃えたような跡があったということです。
また、床にはリード線や、デジタル式の表示のある時計のようなもの、それにハングルの表記がある焦げた乾電池が見つかっています。
現場付近の防犯カメラの映像。
その捜査からチョン容疑者が特定されたのです。
そのチョン容疑者。
一体どんな人物なのでしょうか。
韓国南西部クンサン。
チョン容疑者は、最近までこのアパートで1人で生活していました。
韓国軍関係者によりますと、空軍で5年ほど勤務し、ことし3月に除隊していたということです。
一方、チョン容疑者の母親は。
これまでの捜査で、チョン容疑者の足取りも分かってきました。
チョン容疑者は、事件の2日前に羽田空港から入国しました。
捜査関係者によりますと、日本に来たのは、これが初めてだったということです。
事件前日、靖国神社から1キロほどの場所にあるホテルに宿泊。
そして事件当日。
チョン容疑者は事件のあと、この日のうちに、羽田空港から韓国に帰国しました。
それから2週間余り。
きょう午前、羽田空港に着いたところで任意同行を求められ、逮捕されました。
再び来日したことについて、チョン容疑者は、日本の記者から質問を受けて、靖国神社のトイレを確認しに来たという趣旨の供述をしているということです。
警視庁は、事件当日の午前中に、トイレに不審物を仕掛けたと見て、動機を捜査しています。
一方、勧告では。
韓国政府は、今のところ、日本の警察の捜査を注視するという立場を示すにとどめています。
かつて、靖国神社に放火した疑いのある中国人の容疑者を、日本に引き渡さず、日韓関係に悪影響を与える結果となりましたが、今回は容疑者が日本で逮捕されたため、外交問題になる可能性は低いと判断していると見られます。
消費税の軽減税率を巡って、自民党と公明党はきょう、ぎりぎりの調整を行いましたが、結論は持ち越されました。
自民党幹部は、今夜、記者団に対し、あす結論を得たいと述べました。
今夜、都内のホテルに集まる、自民、公明両党の税制調査会の幹部たち。
来年度の税制改正大綱の取りまとめを前に、協議を行いました。
焦点となっている消費税の軽減税率。
対象品目を巡る協議は、平行線が続いています。
自民党からは。
公明党からは。
政府も。
その両党の幹事長どうしの協議が、きょうも行われました。
4日連続の協議です。
自民党は、再来年4月の導入時には、生鮮食品に絞る。
一方、公明党は、導入時から加工食品も加えるよう求めています。
そして幹事長会談に先立って行われた、安倍総理大臣と谷垣幹事長との会談。
谷垣幹事長は、公明党の主張に配慮する必要があるとしながらも、導入時から加工食品も加えると、取り返しがつかないような混乱が起きるおそれがあるとして、懸念を伝えました。
安倍総理大臣は、このあとの自民党の下村総裁特別補佐との会談で、こう話したということです。
自民党幹部は今夜、記者団に対し、決着はまだだ。
あす、結論を得たいと述べるなど、ぎりぎりの調整が続いています。
この自民党と公明党の協議ですが、焦点は、どの品目を軽減税率の対象とするかです。
児林リポーターとお伝えします。
さまざまな食品が並んでいますが、鈴木さん側、青く分類しているのが生鮮食品、そしてこちら側、赤く分類しているものが加工食品です。
自民党の主張は、対象品目を生鮮食品に絞るというものです。
この場合、税率を軽減したことによって、3400億円税収が減ることになります。
ですから、その減った分は、別のところから財源を確保しなければいけないということになりますね。
そうですね。
消費者してもその分、消費税の負担が減るということになるわけですね。
一方、公明党は、生鮮食品だけでは、国民の税の負担感を和らげることはできないとして、こうした加工食品も加えるよう求めているんです。
見ていきますと、麺類ですとかパン類、そして菓子や飲料などです。
この加工食品を加えるのかどうかというところが、まず自民党と公明党の主張で大きな開きがあるということですね。
そうですね。
どこまでを対象品目とするかによって、税収がどれだけ減るかということも変わってくるわけです。
例えば、分類のラインもここ、全部ということになるんですが、外食を除き、対象を生鮮食品と加工食品を加えた、酒類を除く飲食料品とすると1兆円。
ここから菓子や飲料を除きますと、8200億円と見込まれているんです。
こうしたことも踏まえて、今まさに、協議が続いているんです。
ただ、生鮮食品なのか、加工食品なのか、分かりづらいものもあるんです。
例えば、これ、カットレタスと、ミックスサラダなんですけれども、鈴木さん、このカットレタス、どちらに分類されるかといいますと?
生鮮食品と。
なんですが、このミックスサラダは、加工食品に分類されるんです。
ほかの野菜が混ざると加工食品になる。
でもね、お店では、もうまさにこの2つ、並んで、同じ所に置いてありますよね。
そうですよね。
この分類の基準、決められているものっていうのはどういうことなんですか?
これ、食品表示法に基づく食品表示基準というものがありまして、法律で決められているというわけなんですね。
基本的には手が加えられているもの、これは加工食品というふうに判断されます。
同様に、こちら見ていきますと、マグロの刺身は生鮮食品なんですけれども、その隣、このように盛り合わせということになりますと、加工食品なんです。
また加工食品の中での線引き、難しいものもあります。
例えば、お汁粉はこれ、飲料に入るのかどうか。
そして大学芋は、菓子に入るのかどうかなど、判断が難しいものもあって、こうした分類、はっきりとしていません。
自民、公明両党は近く、取りまとめる来年度の税制改正大綱に、軽減税率の具体的な内容も盛り込みたいとしていて、ぎりぎりの調整が続いています。
ここまでは軽減税率についてお伝えしましたが、この税を巡る議論、与党税制協議会は、今夜の会合で、軽減税率を除いた来年度の税制改正大綱を固めました。
今夜、詰めの協議を行った税制協議会。
再来年に導入する予定の、自動車の購入時に、燃費に応じて課税する新たな制度の具体的な内容で合意しました。
電気自動車など、最も燃費性能の高い車は非課税。
性能が低くなるにつれて、1%ずつ税率が上がり、最も高い税率を3%とすることにしています。
税収規模は890億円程度と、廃止する自動車取得税と比べ、およそ210億円の実質的な減税となります。
これによって、軽減税率を除いて、来年度の税制改正大綱が固まりました。
与党税制協議会は、軽減税率を巡る協議が決着するのを待って、大綱を正式に決定することにしています。
次は三重県の高校で、国の就学支援金が不正に支給された疑いが持たれている事件です。
NHKは、学校側が生徒を勧誘するために使っていたとされるマニュアルを入手しました。
そこに書かれていたのは、真剣に教育を受けたい人を募集しているとは思えないような内容でした。
きょう夕方開かれた記者会見。
問題の高校を運営する会社の親会社のトップは。
三重県伊賀市にある、ウィッツ青山学園高校。
東京地検特捜部は、この高校の通信制の課程に、すでに別の高校を卒業するなどして、受給資格がない複数の生徒が入学し、国の就学支援金が不正に支給された疑いがあるとして、捜査を進めています。
NHKの取材では、教育現場のものとは思えないような形で、生徒の募集が行われていたことが浮かび上がってきました。
高校は伊賀市の本校に加えて、全国40か所以上のサポート校を設けています。
サポート校のホームページには。
60歳からの健康・脳トレコース。
体力の維持だけでなく、脳のトレーニングも。
60歳以上の人に入学を勧めていました。
そして就学支援金があるため、学費の大半は負担する必要がなく、毎月企画される温泉ツアーの無料招待や、スポーツジムの無料利用など、特典があると紹介しています。
さらにこちらは、東京のサポート校で、営業担当者に渡されていた勧誘マニュアルです。
驚くべき内容が。
学校に通わなくてよい。
レポート、テストは、やれるところだけすればよい。
真面目に教育を受けたい人を募集しているとは思えないような内容です。
また、勧誘する人の条件についても。
高校中退または中学卒業。
年収250万円未満としていて、就学支援金が最も多く支給されるような人を探すよう求めているのです。
そして、こうした条件に当てはまる人について、職業では男性は土木系、女性は飲食系が多いと決めつけています。
さらに、外国人も勧誘するように求め、中国人でも韓国人でも東南アジアでも、アフリカ人でもOKと書かれていたのです。
きょうの会見では、支援金の一部が、通常と異なる仕組みで流れていたことも明らかに。
こちらは、支援金が支払われる通常の仕組みです。
就学支援金は、高校の授業料としておよそ12万円の基本額のほか、生徒の家庭の年収に応じて、最大でおよそ30万円まで加算されます。
これは高校に支給されるもので、生徒に渡されることはありません。
しかし、きょうの会見で会社側は、基本額のおよそ12万円だけ受け取り、残りの加算分が生徒側に渡る仕組みになっていたと説明したのです。
こうした支援金の流れについて会社側は、高校とサポート校が独立採算で運営しているため、問題ないとしています。
会社側の説明について、文部科学省は、就学支援金は高校の授業料を支援するためのもので、余るはずはなく、生徒に渡すとか、関連施設に渡すといった行為は、制度の趣旨に完全に反している。
ありえない運用だとしています。
今回明らかになった、就学支援金の不正支給の疑い。
日本通信教育学会の理事からは。
このマニュアル、見れば見るほど、とんでもない内容で、ちょっとひどいなと思いますね。
そうですね。
いかにも、就学支援金の制度を悪用しようとしたという印象はね、やっぱどうしても拭えないですよね。
それと同時に、こうしたことがこれまで見過ごされてきたんじゃないかということも驚きですから、国も再発を防ぐためのチェック体制をしっかりと考えてもらう必要があるんじゃないかというふうに思いますね。
こちらの映像は、ことし4月に、総理大臣官邸の屋上で見つかった、小型の無人機ドローンです。
こうした事件やトラブルが相次いでいることから、ドローンの飛行を規制する改正航空法があす、施行されます。
どのようなルールになるのでしょうか。
鈴木さんに伝えてもらいます。
まずは規制される場所から見ていきます。
ドローンの飛行が原則禁止されるのは、国が定める人口の密集地です。
こちら、出ますでしょうか、地図で見てみますと、東京23区などが赤く表示されているんですが、こうした場所では、飛行させる際には国の許可が必要になります。
またこちら、空港の周辺や、離着陸機の飛行ルートも原則禁止。
許可が必要です。
そして次は、高さです。
ヘリコプターなどが飛び交う150メートル以上の上空。
例えばこちら、東京タワーなんですが、タワーの半分ほどの高さよりも上を飛ばす場合には、許可が必要になります。
さらに国の承認が必要になるというケースがあります。
イベント会場の上空の飛行や、夜間、それに目で見える範囲を超えて、遠くまで飛行させる場合などです。
こうした新しいルールの下で、ドローンをどう活用していくのか、企業の模索も始まっています。
美しい紅葉に、草原を移動する羊の群れ。
すべてドローンで撮影した映像です。
空を飛ぶドローン。
その用途は今、広がり続けています。
こちらは、農薬をまくために開発されたドローンのデモンストレーションです。
1ヘクタールの田んぼに、およそ8分で農薬をまくことができます。
一方こちらは、鳥取県北栄町の上空。
ドローンで撮影した風景を、フェイスブックなどで発信して、観光客を呼び込もうという取り組みです。
急速に広がるドローンの利用で、あすから始まる規制。
国土交通省や各地の空港には、飛行の許可を求める企業などからの申請が相次いでいます。
申請や相談はこれまでに200件を超え、人口密集地での飛行を求めるケースが多いということです。
山梨県身延町です。
こちらでは、ドローンについての知識や操縦方法を学ぶセミナーが開かれているんですが、改正航空法の施行に備えて、その内容を変更したといいます。
セミナーを開いているのは、業務用のドローンのメーカーです。
機体の組み立てから操縦方法まで詳しく教えています。
今回の規制に備えて、新しいルールを盛り込んだカリキュラムを作りました。
参加した男性は。
この会社では、これまでドローンを購入した企業向けに開いていましたが、最近は、セミナーだけ受講できないかという問い合わせが増えているといいます。
見学に来ていた建築写真家は。
会社の社長は、今後、ドローンを使ってビジネスを始める人などの間で、セミナーの需要が増えていくと感じています。
一方、こちらの会社では、ドローンの利用者をサポートする、新たなサービスを準備しています。
飛行が制限されるエリアを示した地図です。
今回の規制で、対象エリアが増えて複雑になるため、一目で分かるように作製しています。
こちらは成田空港の周辺です。
人口密集地は赤色で表示。
そして空港関連の制限空域は緑色で示しています。
会社では今後、インターネット上で、無料で公開することにしています。
今後さらなる活用が期待されているドローン。
国や業界団体は、機体の事前登録や操縦資格の義務化などの制度も導入すべきかどうか、検討を続けています。
ルールが出来る前に、このドローンの利用のほうが、どんどん先に進んでいた印象があるので、こうしてルールが法律化されるというのは、安心材料になりますね。
そうですね。
今回の規制については、見方によっては厳しいなと見る人もいるかもしれませんけれども、やはり何よりも、安全性を確立するということが最優先だっていうところに間違いないと思うんですね。
ドローンは今後も、活用がね、広がることが見込まれてるわけですけれども、そうであればこそ、安全性と利便性の折り合いをつけながら、やっぱり模索をしていくということが必要になってきそうです。
続いて、トゥデーズウオッチです。
先月、無罪判決を受けた、オウム真理教の菊地直子元信者。
東京高等検察庁はきょう、判決を不服として最高裁判所に上告しました。
菊地元信者は、平成7年に東京都庁で郵便物が爆発し、職員が大けがをした事件で、爆薬の原料の薬品を、教団の元幹部らのもとに運んだとして、殺人未遂のほう助の罪に問われました。
2審の東京高等裁判所は先月27日、1審で有罪の根拠となった、教団の元幹部、井上嘉浩死刑囚の証言は信用できないなどとして、1審の判決を取り消し、無罪を言い渡しました。
東京高等検察庁はきょう、井上死刑囚の証言が信用できないとする根拠が十分に具体的とはいえず、裁判員裁判の判決を尊重すべきだとした、最高裁の判例に反するなどとして、2審判決を不服として、最高裁判所に上告しました。
こちら、大気汚染に関する、最も深刻な警報が出されている、中国の北京。
街は白くかすんだ状態が続いています。
北京市は、たいきおせんにかんする4段階の警報のうち、最も深刻な赤色警報を、おととい初めて出し、市内を走行する車の数を大幅に制限するなど、対策を進めています。
ただ、北京各地ではきょうも、日本の環境省が外出を控えるよう呼びかけるとする値の、3倍から4倍の大気汚染が続いています。
大気汚染は、周辺の河北省や山東省などでも深刻で、国営メディアは3億人以上が影響を受けていると伝えています。
企業の設備投資の先行きを示す指標が、きょう発表。
2か月連続の増加となりました。
内閣府が発表した機械受注統計によりますと、ことし10月に主な機械メーカーが国内の企業から受注した額は、9038億円。
前の月より10.7%増えて、2か月連続で増加しました。
内閣府は、足踏みが見られるとしていた基調判断を、持ち直しの動きが見られると、上方修正しました。
記帳判断の上方修正は、ことし4月以来6か月ぶりです。
インターネットの検索大手のヤフーが、検索大賞を発表しました。
ヤフー検索大賞2015。
大賞は。
独創的なダンスや歌で、若者たちに人気を集めるグループ。
ことしは前の年と比べて、検索数が最も上昇したということです。
このほか、作家部門では、芥川賞を受賞した又吉直樹さん。
アスリート部門では、ラグビーワールドカップの日本代表、五郎丸歩選手が選ばれました。
過激派組織IS・イスラミックステートの壊滅を目指す国際社会ですが、足並みの乱れが目立っています。
ロシアとトルコの間では、ロシア軍機の撃墜に端を発した対立がさらに激化。
一方、アメリカは、イスラム教の国も含めた有志連合を率いる立場ですが、国内で反イスラムの動きが相次いでいます。
ロシアの潜水艦から巡航ミサイルが発射されます。
シリアにあるISの拠点を破壊したと、ロシアの国防相が明らかにしました。
報告を受けたプーチン大統領からは、こんな発言が飛び出しました。
核兵器にも言及して、軍事力を誇示するロシア。
対立するトルコや、欧米をけん制する発言だと指摘されています。
これは、トルコのイスタンブール沖を航行するロシア軍の艦船の写真。
兵士がロケット砲を肩に担いで、発射するような構えを見せています。
トルコ外務省は、挑発的な行動だと抗議しました。
さらにロシア国営テレビによりますと、トルコ南東部で撮影していた取材班が、トルコの警察に拘束されたということです。
その後、トルコ国外に追放された取材班。
両国の対立が続いています。
一方、銃乱射によるテロ事件が起きたアメリカ。
イスラム教徒に対する差別や脅迫などが急増しているといいます。
防犯カメラの映像。
車から何かが放り投げられました。
この塊、実は豚の頭です。
ここはイスラム教のモスク。
豚はイスラム教徒にとって不浄な動物とされていて、悪質な嫌がらせと見られています。
さらに大統領選挙に向けて、野党・共和党から立候補しているトランプ氏は。
この発言に、すぐさま批判の声が。
それでもトランプ氏は、第2次世界大戦中、日系人の強制収容などを行ったルーズベルト元大統領を引き合いに出して、みずからの主張を正当化しています。
このトランプ氏の発言は、さすがに行き過ぎじゃないかなと思うんですけど、河野さんはどう見ますか?
さすがに今回の発言は、共和党内でも批判を呼んでいるんですけれども、ただトランプ氏、これまでメキシコからの移民を追い出せなんていって、支持を伸ばしてきているところありますから、アメリカの白人の保守層の間で、排他的な考えが強まってきていることを示しているんじゃないかと思いますけどね。
そうですか。
そうした考え方が、今回のモスクへの嫌がらせにつながったところもあるんでしょうか。
そこは必ずしも無関係ではないような気はするんですけれどもね。
オバマ大統領は先日、テレビ演説をしましたけれども、あの中で、イスラム教徒への差別があってはならないというふうに、あえて呼びかけたんですね。
ところがその直後に、こうした事態が起きてるということですから、まさに懸念が表面化しているというわけで、今後がちょっと気になるというところでしょうか。
では続いて気象情報、井田さんです。
こんばんは。
けさは各地で冷えましたね。
この音をお聞きください。
氷を踏む音が響いています。
きょうは全国的に今シーズン、一番気温の下がった所が多くなりました。
最低気温は0度を下回って、ことし初めて冬日となった所もありました。
一方、日中は全国的に小春日和となりました。
子どもたち、元気ですね。
はだしの子もいます。
松江市では日中、きのうよりも3度近く上がって、最高気温は13度8分、11月下旬並みとなりました。
笑顔から元気もらえますね。
さあ、あしたの朝も、きょうよりは気温の上がる所、ありますが、師走らしい寒さとなりそうです。
一方、日中は日ざしが少なくて、雨の降る所もあるんですが、そのわりには、気温は上がってきそうです。
では、雨の予想を見ていきましょう。
あしたの朝6時、九州、四国の早い所では、雨が降りだしそうです。
そのあとです。
お昼ごろになると、九州や四国、中国地方で雨の所が多くなってきそうです。
さらにそのあと、夕方、もしくは夜になると、近畿地方も雨となってきそうです。
沖縄には活発な雨雲がかかりそうです。
さらにそのあと、夜遅くになると、関東でも雨が降りだす見込みです。
沖縄から九州、四国では、激しい雨の降る所もありそうです。
その雨の降り方ですけれども、あすは、沖縄から四国にかけて、あさっては九州から関東にかけて、激しく降る所がありそうです。
なぜかというと、暖かく湿った空気、これが雨雲のもととなるんですが、あすの日中は、沖縄から九州、四国にかけて、さらに夜になると近畿地方、そしてあさってになりますと、関東まで広がってきますので、激しい雨の範囲が、あす、あさってにかけて広がりそうです。
この時期としては、多くの雨の降る所もありそうですから、注意をしてください。
ではその理由を天気図で見ていきましょう。
あすは高気圧の中心が東へと移動していきます。
西からは低気圧と前線が進んでくるでしょう。
高気圧周辺の湿った空気が流れ込んでいきます。
また低気圧もゆっくりと東へと進んできますので、あすは沖縄から九州、四国にかけて、特に激しい雨の所がありそうです。
雷や突風を伴う所もありそうです。
各地の天気と気温を詳しく見ていきましょう。
いろいろ悩んだ末、本当に悩んで、悩んで、悩んで。
いつがんばるんやという中で、彼がいまへって言ったんで。
ついつい笑っちゃった。
笑うところですか。
いまへ。
もちろん、お分かりになりましたよね?お伝えします。
2020年東京オリンピックの自転車の競技会場の一部を、都心から静岡県伊豆市の施設に変更することが、IOC・国際オリンピック委員会の理事会で承認されました。
スイスのローザンヌで開かれているIOCの理事会は2日目の審議が行われ、東京の組織委員会がテレビ会議で、大会の準備状況を報告しました。
この中で、自転車の競技会場について、ロード、トラック、マウンテンバイク、BMXのすべての種目を都心で開催するとした計画を見直し、コスト削減のため、トラックとマウンテンバイクについて、静岡県伊豆市の既存施設に変更することを提案し、承認されました。
報告した組織委員会の武藤事務総長は。
競技会場に決まった地元の人たちは。
射撃の女子トラップ。
ママアスリートとして知られる、中山由起枝選手が、リオデジャネイロオリンピック代表に内定しました。
36歳の中山選手。
ことし8月のワールドカップで優勝し、出場枠を獲得していました。
シングルマザーとして子育てをしながら競技を続け、シドニー、北京、ロンドン大会に続き、通算4回目の代表です。
ロンドンでは15位でしたが、そのとき交わした娘の芽生ちゃんとの約束を果たしました。
おととしの世界選手権では2位に入っていて、リオデジャネイロでの活躍が期待されます。
プロ野球・広島の前田健太投手。
球団は、大リーグへの移籍に向けたポスティングシステムの申請を行ったことを明らかにしました。
広島の鈴木清明球団本部長によりますと、球団は、日本野球機構を通じて申請を行い、けさ、大リーグ機構に通知されたとの連絡を受けたということです。
前田投手は、おととし、大リーグ挑戦の意向を表明。
今シーズンは最多勝に輝くなど、実績を積み上げてきました。
鈴木本部長は、球団が受け取ることになる譲渡金について、上限とされている2000万ドル、日本円にしておよそ24億6000万円に設定したことを示唆しました。
大リーグのウインターミーティング。
多くの球団が前田投手を高く評価しています。
獲得を希望する球団は、通知を受けた翌日から30日間、前田投手がわと直接交渉が可能になります。
一方、前田投手に興味を示していたダイヤモンドバックスが、サイヤング賞を獲得したこともあるザック・グレインキー投手と、6年契約で合意しました。
今シーズンプレーしたドジャースでは19勝。
平均年俸は日本円にしておよそ42億円と、大リーグ史上最高額だということです。
これによって、ダイヤモンドバックスが、前田投手を獲得する可能性は低くなりました。
ロッテから、フリーエージェントで楽天に移籍した、今江敏晃選手が、入団会見に臨みました。
今江選手の契約は、推定年俸2億円の3年契約。
背番号は8で、ロッテ時代と同じです。
トレードマークのあごひげをそった今江選手。
新天地での活躍を誓いました。
ひげと一緒に表情もさっぱりしていましたね。
そうですよね。
そしてタイトルを獲得した選手の工夫や思いに迫る、タイトル、その陰に。
今夜はロッテの涌井秀章投手です。
6年ぶりにつかんだ最多勝。
実は、バッターに向かう姿勢を変えていました。
ファンフェスタ、いよいよ、スタートします。
先月行われたファンへの感謝イベント。
最多勝を獲得した涌井投手の表情は、晴れやかでした。
最多勝おめでとうございます。
頑張ってください。
涌井投手は去年、フリーエージェントでロッテに移籍。
ピッチングに行き詰まりを感じる中、新人時代に指導を受けた伊東監督の下で、先発として再起を目指しました。
しかし、1年目は8勝止まり。
プロでの10年近い経験が、裏目に出ていました。
今シーズンこそ輝きを取り戻すために。
意識したのは、かつてのようなストライクゾーンでの勝負でした。
強気に攻め続けることで、持ち味のストレートの球威を取り戻します。
ストライクが先行するようになり、フォアボールが減少。
結果的に勝ち星も増えていきました。
10月6日。
涌井投手は、トップの日本ハム、大谷投手を1勝差で追い、最終戦を迎えました。
しかし、6回までに2点のリードを許します。
それでも味方の逆転を信じ続けました。
同点となった7回以降は、ストレートで攻め続けます。
延長10回にマウンドを降りるまで、一人のランナーも出しませんでした。
そして11回。
チームは粘り、押し出しで勝ち越し。
涌井投手は、6年ぶりの最多勝を手にすることができました。
原点に戻って、強気で投げたことが、自信につながったっていうのは印象的でしたね。
攻めの姿勢ですよね。
経験積んでても、なかなかできることじゃないかもしれませんね、原点に戻るって。
涌井投手は6年前に取ったときとは、重みが全然違うとも話していました。
やはり経験積んだ今だからこそ、チームが、仲間が打ってくれるありがたみというものも、改めて感じているそうです。
さあ、きょう、おしまいですが、これを装着すると、楽になるらしいです。
みかん畑の急斜面を軽々と登るのは、農家の国安克哉さんです。
その秘密は、農業用のロボットスーツ。
つけてますね。
動作に合わせてモーターが作動して、上半身や足の動きを補助するそうです。
重労働で腰を痛めていたということなんですが、20キロ以上あるケースも軽々と。
2015/12/09(水) 21:00〜22:00
NHK総合1・神戸
ニュースウオッチ9▽金星探査機あかつき再挑戦成功▽靖国神社事件で韓国人逮捕[二][字]

金星探査機あかつき再挑戦成功・金星回る軌道に▽靖国神社の爆発音出火事件で再来日した韓国人男を逮捕▽就学支援金詐欺事件で生徒勧誘マニュアルを入手その驚きの内容は…

詳細情報
番組内容
【キャスター】河野憲治,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】佐々木彩,【気象キャスター】井田寛子
出演者
【キャスター】河野憲治,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】佐々木彩,【気象キャスター】井田寛子

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:21570(0x5442)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: