ゆうがたLIVE ワンダー【淀川に橋の空白地帯&育児と介護が同時…ダブルケア】 2015.12.09


経済効果がすごい。
◆すごいですね。
◆確かにおいしいですけど。
◆正直、私はもうちょっと塩気とパンチが欲しいと思ったんですけど。
◆でも、素朴な味というところがいいかもしれませんね。
◆だからこそたくさん食べられるのかもしれないですね。
≫5時になりました。
靖国神社のトイレで爆発音がした事件で疑惑の韓国人の男が自ら再入国し急転直下の逮捕となりました。
逮捕の決め手はなんだったのか高橋記者に聞きます。
高橋さん、お願いします。
≫お伝えします。
逮捕の決め手となったのは現場のトイレに落ちていたたばこの吸い殻のDNA鑑定でした。
逮捕された韓国人のチョン・チャンハン容疑者は正当な目的がないのに靖国神社に侵入した建造物侵入の疑いが持たれていて調べに対しよくわからないと容疑を否認しています。
チョン容疑者は自発的に再来日したものとみられており警視庁公安部もなぜ、このタイミングで日本に来たのか首を傾げています。
公安部は、現場のトイレに落ちていた、たばこの吸い殻とチョン容疑者が宿泊先のホテルに残した所持品に付着したDNA型が一致したことから現場に侵入したことについては証拠をつかんでいました。
ただ、現時点で不審物を置いたのがチョン容疑者だというはっきりとした証拠はなくまた、不審物が爆発物かどうかについても鑑定中であることから爆発音事件については今後の調べになります。
≫高橋さん、容疑者は当然自分がマークされているという自覚はあったかと思うんですがよくわからない。
こんな供述なんですね。
≫今回、容疑となっている建造物侵入容疑についてはよくわからないというふうに否認しているんですね。
もちろん、報道等は本人も自覚していたと思いますけど今回、来日した動機については警視庁公安部も最大の関心事だといっています。
≫なぜ、再来日したのか。
この点についてはまだわからないということがわかりました。
高橋記者でした。
≫皇太子妃・雅子さまは、今日52歳の誕生日を迎えられました。
多くの公務に出かけられたこの1年更なる体調快復に向けて前向きな思いも述べられました。
≫今日、52歳の誕生日を迎えた皇太子妃・雅子さまは皇居を訪れ天皇・皇后両陛下に誕生日の挨拶をされました。
誕生日に先立ち寄せられた文書の中で雅子さまは…。
≫その言葉どおり雅子さまは今年、数多くの公務に出席されました。
今年7月、雅子さまは皇太子さまとトンガ国王の戴冠式に出席されました。
雅子さまにとってはおよそ2年ぶりの外国公式訪問です。
10月には福島県を訪問し被災者の前向きな姿勢に頼もしさや心強さを感じられたといいます。
更に同じ10月。
≫鹿児島県で行われた国民文化祭へ。
雅子さまは月に2度の地方公務にお出かけになるのは12年ぶりのことです。
同じく12年ぶりに出席されたのは先月の園遊会。
これも、適応障害による長期療養に入られて以来初めてのことでした。
そして…。
≫愛子さまの学校生活にも触れられた、雅子さま。
自身の体調については…。
≫と、前向きな思いをつづられました。
一方現在も少量の投薬などによる治療が続いていて宮内庁の医師団はまだ快復の途上としたうえで過剰な期待を持たれることはかえって逆効果となり得るとの見解を示しました。
≫今日もさまざまなニュースが入ってきています。
まずは、こちらです。
過激派組織イスラム国への攻撃を続けているロシアは8日。
地中海に展開している潜水艦から初めて巡航ミサイルによる攻撃を行ったと発表しました。
ロシア軍は8日シリア沖の地中海に展開している潜水艦から巡航ミサイルを発射。
シリア北部のラッカにあるイスラム国の拠点2か所を破壊したということです。
ロシアが潜水艦からイスラム国に対して攻撃を行うのは今回が初めてですがプーチン大統領は核弾頭の搭載も可能だがテロとの戦いでは全く必要ないし今後も必要にならないことを願っていると述べました。
あえて、核という言葉を口にして核保有国であることをアピールしたとみられます。
続いては、こちらです。
神奈川県平塚市の無認可保育所で生後4か月の赤ちゃんが死亡していたことがわかりました。
赤ちゃんは脳に大きな損傷を負っていました。
今月6日の午前4時半ごろ平塚市の無認可保育所で生後4か月の男の赤ちゃんが心肺停止状態で発見され死亡が確認されました。
司法解剖などの結果赤ちゃんは脳に大きな損傷を負っていました。
≫消費税率の引き上げに向け軽減税率をめぐる協議が大詰めを迎えています。
その一方自動車購入時にかかる税金に新たな制度が導入されようとしているのをご存じでしょうか。
損か得かを分ける鍵はずばり、燃費です。
≫加速感がすごい滑らかというかスーッと入っていきますね。
≫人気エコカーの4代目が登場。
トヨタのハイブリッド車新型プリウスが今日発売されました。
≫1997年に世界初の量産型ハイブリッド車として誕生したプリウス。
6年ごとにモデルチェンジをして4代目となった今回ついにリッター40.8キロの超低燃費を実現しました。
≫新型プリウスの燃費はいかほどか。
例えば、ガソリン10cc。
わずかこの量でどのくらい走ることができるんでしょうか。
≫わずか10cc0.01リットルのガソリンで400mのコースを走行したとすると同じクラスのガソリン車ではコース半分まで。
プリウスの旧モデルでも4分の3ほどしか走れませんが燃費性能が更にアップした新型プリウスで走れる距離を再現したところ…。
≫ここですか。
ちょうど1周。
新型プリウスちょうど1周分です。
≫旧モデルに比べ燃費性能は2割ほど改善。
そのための工夫はエンジンだけではありませんでした。
≫こちらが従来のプリウス。
そしてこちらが新型プリウス。
新型プリウスの燃費のよさの秘密の1つが車体のデザインです。
特にフロント部分の曲がり具合なんかが空気抵抗をより減らす作りになっているんです。
≫低重心のデザインを採用し空気抵抗を減らすなど低燃費と乗り心地のよさを両立したということです。
そうして実現してた超低燃費は再来年4月消費税10%の引き上げに合わせ実施される新たな自動車税制度でも重要なポイントとなります。
政府は消費税の引き上げにあわせ現在の自動車取得税を廃止。
代わりに購入車両の燃費性能に合わせて課税する新たな制度を導入します。
電気自動車など最も燃費性能が高い車は非課税。
つまり0%として燃費が悪くなるにつれて1%ずつ税率を上げ、最高で購入額の3%まで4段階に区分される見通しです。
≫ホンダの自動車販売店では排気量別に大、中、そして小とさまざまな車が置いているんですが中でも人気なのが小。
コンパクトクラスと呼ばれるものやハイブリッドだといいます。
≫販売店にとっては扱う車の税率が0から3%のどこに区分されるのかが販売台数を左右する大きな要素となります。
≫政府としては税負担を和らげるとともにエコカーへの買い替えを更に促す狙いが。
とはいえエコカー、一辺倒の優遇には不満の声も上がります。
≫迫る10%への消費税アップ。
車離れも叫ばれる中で新たな燃費課税制度は、車社会の今後をも左右するものとなりそうです。
≫エコカーの普及などを促す新自動車税の導入なんですけどずばり負担の損得が気になるんですけどね。
今年度の自動車取得税の税収およそ1100億円の見込み。
再来年からはこの自動車取得税が廃止されまして新自動車税が導入される見通しですが新税の税収規模がおよそ890億円ですからこれが、こうなるということでここは減税といえます。
ただ、一方で再来年の4月といいますと消費税が10%に2%分引き上げられるタイミング。
減税、増税の組み合わせ。
江上さんこの辺りは消費増税で車の販売落ち込まないようにということを意識してあみ出したという感じもしますね。
≫自動車業界にとっては今回の新税は、うれしい悲しいみたいなニュースでしょうね。
もともと自動車取得税というのは消費税の二重取りのような批判もありましたし税負担が高いので若い人たちは車を買わない毎月、前年同月比、売り上げが減っている状態ですよね。
このまま廃止してくれたらものすごくうれしいんですがやっぱりそうはいかない。
今のように税収はすごく減りますからね。
環境に応じて車種によって税率を変えるということですがこれ、消費者がどう動くか自動車業界は気が気じゃないです。
≫車をエコカーをどんどんいきたいのだったらもうちょっとやり方があったかもしれませんが、一方で地方の財政にも配慮しないといけない難しさ。
≫エコカー増えると中国の状況見ますと日本もエコカーのほうへぐっとシフトしてもらいたいと思います。
≫次はその中国です。
≫今日も深刻な大気汚染が続いている中国の北京。
現地の日本人そして日本企業にも大きな影響が出ています。
≫灰色にくすみ、昼間なのに光が全く差し込んでこない街。
PM2.5などによる大気汚染で最も深刻な赤色警報の発令から3日目を迎えた、中国・北京の午後の様子です。
通行量を制限されているため車はいつもより少なく薄暗いせいかライトをつけています。
歩く人は皆、マスク姿。
今日、PM2.5は1立方メートル辺り280マイクログラムを観測。
日本の環境基準の8倍となっています。
≫赤色警報の緊急措置で車の量は半分に減ったとされているんですが市内は相変わらずスモッグに覆われたままです。
あまり効果はなかったようです。
≫北京市内の子どもの病院では今朝、せきや目のかゆみの症状を訴える子どもを連れた家族が診察に訪れていました。
≫北京市内に住む杉田さんの家では赤色警報で学校が休みとなった娘さんたちが遊んでいます。
家では空気清浄機3台がフル稼働。
おととい掃除したばかりのフィルターは、早くもほこりだらけになっていました。
≫中国国営テレビは今日も屋外での活動を控えることやマスクを着けることの重要性を伝え大気汚染の健康被害を心配する市民に対策を呼びかけています。
北京の日系企業では日立製作所や電通などが社員の健康に配慮し在宅勤務などの対応をとっています。
中国の環境当局は大気汚染は明日の午後には緩和されると予測しています。
≫さまざまな有害物質がPM2.5に含まれていて何かわからない怖さがありますね犬山さん。
≫こんなの国が早急に対策しないとちっちゃい子どもたちが吸って今、せきするだけじゃなくて将来、どんな被害が起こるかわからないじゃないですか。
大人でも自宅で仕事をするようになっていますから早急に対策してもらわないと子どもたち、かわいそうです。
≫やはり警報遅すぎたのではないかという印象もありますね。
≫歌舞伎町で乱闘です。
指定暴力団住吉会系組長大沢康博容疑者と松葉会関根組系組長長谷川貴久容疑者ら4人は新宿区歌舞伎町で先月20日およそ50人の暴力団同士の乱闘騒ぎで相手を殴るなどした疑いで◆続いて、「ワンダー」です。
まずはたった今、入ったニュースからです。
◆奈良県生駒市の小学校できょう出された給食に、プラスチック片と見られる異物が混入し、50人以上が口にしたことがわかりました。
生駒市によりますと、給食に異物が見つかったのは、生駒小学校で、すき焼き煮に最大2センチほどのプラスチックの破片のようなものが多数混入しました。
異物に気づいて食べなかった児童はいましたが、およそ600人いる児童のうち、54人が異物を口にし、念のため病院で診察を受けたということですが、今のところ、命に別状はないということです。
◆この後もニュースです。
◆こんにちは。
これは午前11時過ぎの事故現場の映像です。
軽自動車が鉄製の柵をなぎ倒して、歩道を乗り越えて、駐車場に突っ込んでいるんですね。
この車を運転していたのは、79歳の男性で、歩道を歩いていた男性をはねました。
男性は重傷です。
◆車の前方部分が壊れてしまって、ライトも外れてしまっていますね。
◆フェンスをなぎ倒し、駐車場に突っ込んだ軽自動車。
高齢ドライバーが運転していました。
午前10時25分ごろ、吹田市津雲台の阪急南千里駅近くの路上で、79歳の男性が運転する軽自動車が、歩道と車道の間にある金属製の柵をなぎ倒し、歩道に乗り上げました。
◆男性が運転していた車は、丁字路を真っすぐ来て、このフェンスに突っ込みました。
鉄製のフェンスをなぎ倒しました。
そして歩道を飛び越える形で駅に隣接する駐車場に突っ込んでとまっています。
その手前、この道にはブレーキを踏んだ後、タイヤの跡がありません。
◆軽自動車は、歩道を歩いていた74歳の男性と接触。
男性は病院に搬送されていて、右腕を骨折する重傷です。
◆軽自動車を運転していた男性は軽いけがをしています。
右折か、左折するしかないT字路を直進した軽自動車。
運転していた男性は警察の調べに対し、アクセルとブレーキを踏み間違えたと話しているということです。
◆先週も大阪で商店街に突っ込む年配の方の事故があって、それをここでお伝えしたのを思い出したんですけど、今回の事故、モニターでごらんください。
車はこの方向をこう走ってきます。
この交差点、T字路に入ります。
どちらに曲がろうとしたのかはまだわかっていないんですが、結果としてこうなりました。
このまま真っすぐ突っ込んでいってしまってるんですね。
VTRにもありましたけれども、ここには鉄製の柵が並んでました。
相当強い強固な柵です。
それをなぎ倒して、歩道を飛び越えて、駐車場に突っ込んでるんで、相当なスピードでここに入ってきて、宙に浮いて駐車場に恐らく突っ込んでいるんですね。
足元を見てみますと、こういうときにブレーキを強く踏むと、ブレーキ痕といってタイヤの跡が残るんですが、そういったものが一切ありませんでした。
なおかつ、ここは阪急南千里駅のすぐそば。
時間帯によってはここにはたくさんの人が歩いているところですので、今回、男性の方は骨折されましたけれども、本当に亡くなった方がいらっしゃらなかったのが不幸中の幸いかなと感じましたね。
今回、事故を起こしたのが79歳のドライバーの方なんですね。
全国的にも高齢者の事故が相次いでまして、この数字、ちょっとごらんいただきたいと思います。
大阪府内で発生した交通事故の推移なんですけれども、全ドライバーの事故、10年前、6万5000件ほどあったものが、だんだん減ってきて、実は今、4万件ほどと、数は減っているんですね。
ただ、高齢ドライバーの事故は10年前、5000件ほどだったのが、年々ふえてきて、今、6500件ほどになっているんですね。
全事故の中に閉める高齢ドライバーの事故が10年前は8%だったのが、現在、去年は17%になっている。
武井さん、もちろん、高齢ドライバーはふえているので、その分、数はふえるかと思うんですが、しかし、減る数字でもないのかなということを考えると、ちょっと怖いなという気もしませんか。
◆最近、自動運転車とか、そういう開発が進んでいるとも思うんですけれども、便利という方向だけじゃなくて、こういう危機とか危険を回避することに最初にフォーカスしたらいいんじゃないかと思いますが、歩道とか、そういったところにセンサーがついていて、絶対入れないようにするとか、そういうフォーカスから始めたらいいのかななんて思いますけどね。
◆こういう今の対策の一つで、じゃあ、実際にどうしようかと考えたときに、免許の返納って皆さんも聞かれたことがあると思うんですけれども、これ調べてみると、実は、65歳以上の免許返納率、大阪府が全国でトップなんですって。
その理由としては自主返納したときに証明書をもらえて、それをお店とかで見せると割引のサービスを受けられたりするんですけれども、それが大阪は実は全国でも相当充実しているほうで、そのため返納率が大変高いということなんですね。
ただ、萱野さん、自分で紹介しておきながらなんですけれども、やっぱり過疎地とか、なかなか、バス、電車も通ってない、車が生活の必需品となる所は自主返納も難しい。
じゃあ、どうしようかという話なんですけれども。
◆人によっては車を運転するということが自立のあかしでもあるということもありますし、あとは自分の能力に対して過信しているという場合もありますから、なかなか免許返納してくださいよと言っても、反発を食らうという可能性もありますよね。
こういったサービスを充実させていって、免許を返納すれば、例えばスーパーでの配達を無料にしますよとか、タクシーも割引になりますよと、そういった形で充実させていくということと、あとは、免許の更新のときにもう少し例えば検査を厳しくするとか、細かいところまで自分の運転能力というものを客観視できるような工夫をしていくとか、そういったことが改善点としては必要かなと思いますよね。
◆返納する方がどんどんふえれば、そういう空気もでき上がって、より返納しやすい環境はできやすいかもしれません。
今回南千里の事故をきっかけに、高齢者の事故を考えてみました。
◆この後もニュースです。
世界の水族館で大阪の海遊館にしかいないというある魚の貴重なシーンが公開されました。
◆海遊館と言えば、ジンベエザメを思い浮かべるという方が多いと思うんですが、今、同じ水槽には世界の水族館の中で、海遊館でしか見られない珍しい魚がいるんです。
それがこちらのイトマキエイという、マンタなどと似た種類のエイなんです。
◆大きなヒレを使って、まるで空を羽ばたくように悠然と泳ぐイトマキエイ。
◆イトマキエイは、特徴的な頭のヒレがあって、こうしてくるっと巻いたところが糸巻きに見えるところから、イトマキエイと呼ばれています。
きょう、大阪の海遊館ではこのイトマキエイの餌やりが公開されました。
イトマキエイ、実は、世界の水族館の中でもここ海遊館でしか泳ぐ姿を見ることができないのです。
◆イトマキエイは、7月の末に高知の定置網に迷い込みました。
泳ぐ力が強い反面、繊細な扱いが要求され、巨大な水槽を載せた船を用意しました。
ここを自由に泳ぎ回らせることでストレスを減らしながら、35時間かけて海遊館まで運んだのです。
今回、海遊館にやってきた2匹は、推定2歳から3歳の子供です。
今がまさに食べざかり。
1日にプランクトンなどを1キロ食べるそうです。
飼育員がひしゃくを水面にたたいて呼び寄せると…。
なれた様子で餌を食べに来ました。
◆雄と雌を一緒に飼育するのは初めてだそうで、赤ちゃんの誕生にも期待がかかっています。
しかし、1つ心配なことがあるのです。
まだ知名度が少し低いイトマキエイですが、世界で見られるのはここ、海遊館だけ。
このユニークなルックスで、海遊館の館長のアイドルから海遊館のアイドルを目指します。
◆確かにこうやって教えてもらって、改めて見ると、見たことない、かわいい形で。
美しかったですね。
◆美しい、フォルムが美しいし、泳ぎ方がエレガントですよね。
◆何かSFみたいです。
◆確かに。
見たことのない形でしたけれども、やはり、世界中の水族館でもここでしか見られないというぐらい、飼育が難しいということで、生態もなぞが多いんですって。
ですから、推定子供ということですので、これから大人になっていく様子を見守りながら、新しい研究にもなるんじゃないかということですよね。
本当不思議に満ちていますよね。
◆こういった飼育の苦労だとか、難しさだとか、繁殖の可能性だとか、そういったこともどんどんオープンにわかっていくと、だんだんこの魚に興味を持つようになるかなという気がしますよね。
◆本当教えてもらってよかった。
ちょっと見過ごしがちなお魚になっちゃうかもしれませんからね。
これから私たちのアイドルになることでしょう。
この後は、「みんなのギモン」です。
今回は関西を代表する河川、淀川のあるなぞに迫りました。
◆日常にあふれるさまざまな疑問を堀田が徹底解明。
「みんなのギモン」。
◆関西を代表する川、淀川。
たくさん橋がかかっているイメージですが、◆子供のころから疑問に思っていた事があるんです。
私の出身地、高槻と、そして、枚方を結ぶここから川上、京都のほうに向かってたしか、長い距離、橋がなかったと思うんです。
◆橋がないせいか、高槻出身の私は、隣の市、枚方にほとんど行くことがありません。
ということで、きょうは、淀川なのに橋がない、その謎を調査します。
枚方大橋のたもとで次の橋はどこにあるのか、聞いてみると…。
◆町の皆さんは、ずうっと橋がないと言いますが、淀川ですよ?一体、どれぐらい橋がないのでしょうか?◆やっぱり自分で走ってみないとわからないと思いますんで、行ってみましょう。
観光船を運営している会社に船を出してもらい、淀川河川事務所の寺内さんとはるか遠くの橋を目指します。
◆ずっと見ても橋がないですね。
橋がない…。
まだない!?ずっとない!あれっ、ない。
◆もうちょっと頑張ってください。
◆あった!これ!◆あれ橋ですか?やっと見えてきた。
ついに橋が見えました!◆大阪府を越え、たどり着いた次の橋は、何と京都府八幡市の御幸橋。
◆お久しぶりです。
久しぶりの橋ですねえ。
◆船で走ること1時間半もかかりました。
◆重要な拠点といいますか、大事な場所じゃないかと思うんですけども…。
◆枚方大橋から御幸橋までの間も、かつては渡し船が何カ所もあり、盛んに行き来したそうです。
その後、渡し船は廃止されましたが、橋がつくられたのは枚方大橋と御幸橋だけでした。
◆みんな必要ないから橋がつくられないということですか?11キロもの間、橋がないと実際どのくらい不便なのでしょうか?◆皆さん見てください、対岸。
はっきり分かりますね?そうです、京阪の樟葉駅。
あんなに近く見えるんですが、これ行くとなると、実際どれぐらい時間がかかるのか?◆橋さえあれば、たった1キロ先なのに、ぐるっと遠回りで、およそ15キロのルートです。
◆やっと樟葉駅〜。
41分10秒。
41分かかった…。
◆橋のない地域に住む人はどう感じているのでしょうか?◆一方、淀川を挟んで反対側の枚方では…。
◆どうやら、橋がないためか、隣の市なのに、行き来する習慣が余りないようです。
高槻側にはJRと阪急。
枚方側には京阪が通っていて、大阪へ京都までのアクセスもよいため、あえて対岸の町へ行く必要がないとのこと。
さらに調査を進めると…。
◆あっ、京阪。
橋本駅。
橋本か…。
これ、もしかして橋と関係あるんかなあ…。
◆地名に橋がついているじゃないですか。
この辺って橋があるんですか。
◆と、ここで有力な情報が!◆わざわざおうちから古い本を持ってきてくれました。
◆淀川の空白地帯、11キロの間にかつて橋があったというのです。
この橋は、いつ、なぜ消えてしまったのでしょうか?◆平安時代の後期以降は、ちょっと残念ながらなくなった。
しばらくなくなって、秀吉の時代に半年間だけあったとされていますが、その後、江戸時代もなかったみたいです。
◆交通の流れが変わり、使う人が少なくなった橋は姿を消し、橋本という地名だけが残ったようです。
しかし、このまま永遠に橋はつくられないのでしょうか?◆大きな地図ですね。
◆何と、あの空白地帯に橋をつくる計画があるというのです。
この橋、1969年、今から46年前に計画されたものの、未完成のままとのこと。
しかし、少しずつ橋をつくるための整備が進んでいるそうです。
◆できるんですか、これ?◆枚方側につきましては、今、一つの道路があるんですが、高槻側につきましてはまだできてない区間がございますので、今、そちらのほうを順次整備をしているところです。
◆そして現在、道路が未開通の部分を順番に工事しているとのことです。
◆結構時間がたっていますよね。
◆はい。
◆できているところもあるんですよね?◆そうですね。
順番に町の成熟度合いに合わせて、順番にやってきているということです。
◆淀川を挟んで、近くて遠い高槻と枚方。
近い将来、遠回りしなくても行き来できるようになりそうですよ。
◆淀川で、見ていただいたらわかるんですけれども、11キロもないところ、あそこぐらいなんですね。
ほかでどんなに長くても5キロぐらい。
淀川の中で言いますと。
いかにあそこに橋がないか。
私も人生で、子供のときにひらかたパークに行くときに高槻から1回だけ、19年住んでいて、いかに行かないか。
◆女子高生たちは、対岸に行ったことがないと。
どんなところなんだろうって、胸を躍らせていますよね。
◆すぐそこなんですけど、橋がないことでなかなか行けないと。
ただ、橋はやっぱり、最後に出てきました、計画はあると。
あるとはいえ、やっぱり橋をつくるのは簡単なことではないと。
大きな壁が2つございます。
1つ目、建設予定地に○○があるのでということなんですが、武井さん、何が壁になっていると思いますか?◆何だろう。
農業用地とか、そういったもの。
◆大事な場所があるんじゃないかと。
よく見てください、このあたり。
わかりますか?皆さん。
ゴルフ場があるんです。
ただ、これゴルフ場が悪いわけではなくて、ゴルフ場というのが道路の計画よりも先にあったんですね。
計画が後にできた。
昔からやっていらっしゃるので…。
◆行ったことある、そのゴルフ場。
◆行ったことがある、そのゴルフ場。
だから、いざ橋をつくるとなったら、ここの話し合いもしなければいけない。
そして、もう一つ、やっぱりこれですね。
橋の建設費用。
お金がかかるんですよね。
萱野さん、クイズといえば萱野さん。
どれぐらいかかると思いますか?◆100億ぐらいですか。
◆萱野さん、100億?正解!◆本当に?◆萱野さん、何でも知ってますねえ!◆適当に言っただけですよ。
◆萱野さん、勉強しました?何か。
すごいです。
大阪府によりますと、この規模の橋をかけるとなると、100億ぐらいかかると。
◆その100億はどういう分配になるんですか?こっちの市とこっちの市だったら。
◆これは大阪府とかですね。
国が負担しなければいけない。
みんなのものですから。
ただ、橋をつくるのもお金がかかりますし、維持するのもお金がかかると。
◆つくるとなると費用対効果というものが出てきますからね。
50年越しでもね。
よく考えないといけない。
◆計画はあるんだけれども、それをつくったときにどれだけ利用するかということもかかわってくるという。
なかなかどうなるのかなあという話でございました。
◆この後、「ワンダー」6時台では、子育てと親の介護、同時にしなければならないダブルケアについて考えます。
≫捜査線上に浮かんでいた韓国人の男が今日、再び日本に入国し逮捕されました。
靖国神社を騒然とさせたあの事件にどう関わっているのか。
その行動と素顔を追いました。
≫今日午前東京・千代田区の麹町警察署に任意同行された、この男。
建造物侵入の疑いで逮捕された韓国人のチョン・チャンハン容疑者27歳です。
先月23日、東京・千代田区の靖国神社内の公衆トイレから突然、爆発音が聞こえた事件。
≫警視庁は防犯カメラや宿泊したホテルで提示されたパスポートの情報などからチョン容疑者が現場に来ていたことを確認していました。
更に、トイレに落ちていたタバコの吸い殻とチョン容疑者の宿泊先にあった遺留品から検出されたDNAの型が一致。
これが、チョン容疑者逮捕の決め手となったのです。
チョン容疑者は事件の2日前に日本に入国し事件当日の午後、韓国へと帰国。
そして、今日なぜか再び日本へと戻ってきたところで警視庁は任意同行を求めたのです。
≫捜査員に連れられた韓国人の男が麹町署に入りました。
≫参拝目的ではないのに靖国神社に侵入した建造物侵入の疑いで逮捕されたチョン容疑者。
犯行への取り調べにチョン容疑者はひと言こう供述したといいます。
≫急転直下の逮捕劇に韓国のメディアもいち早く反応。
≫チョン容疑者は一体どんな人物なのか。
≫チョン容疑者は今年9月まで韓国中西部にあるクンサン市のワンルームマンションで暮らしていましたが家賃を滞納することもありました。
≫チョン容疑者は韓国の空軍に5年あまり所属していましたが今年3月に除隊していたといいます。
捜査から逃れるように韓国へと帰国していたチョン容疑者がなぜ再び日本へと戻ってきたのか。
現時点では不審物を置いたのがチョン容疑者だというはっきりとした証拠はなく不審物が爆発物かどうかについても鑑定中であることから爆発音をめぐる事件については今後の捜査を待たれる状況です。
≫新しい情報が入ってきました。
逮捕されたチョン容疑者は再来日の理由について日本の記者から質問を受けて靖国神社のトイレを確認しにきたとの趣旨の供述をしているということです。
日本の記者から質問を受けて靖国神社のトイレを確認しにきたとの供述ということですが再来日、なお疑問も残る印象があります。
≫政府が後押しする沖縄ディズニーリゾート構想は実現へと動き出すのでしょうか。
突然の公表に地元は揺れに揺れています。
≫夢の国が沖縄に?そんな期待に胸を膨らませる人々。
昨日、明らかになった沖縄にディズニーリゾートを誘致する構想。
実現すればODL・沖縄ディズニーランドがその場所にできることになるのでしょうか。
周りに住宅があることから世界一、危険な基地とも呼ばれるアメリカ軍普天間基地。
沖縄県宜野湾市にあるここ、普天間基地は2019年2月までをめどに運用を停止される予定で宜野湾市はその跡地などへのディズニーリゾート誘致を目指す考えを表明しました。
≫那覇空港から車でおよそ40分の場所に位置する普天間基地。
≫沖縄の大動脈国道58号線に面していまして交通アクセスのとてもいいところです。
≫その広さはおよそ480ヘクタールでおよそ170ヘクタールの東京ディズニーリゾートがすっぽりと入るほどの大きさです。
≫宜野湾市の佐喜真市長は昨日ディズニーリゾート誘致に向けた支援を要請するため総理官邸を訪問。
一夜明け、菅官房長官が…。
≫と述べ、施設に対しての支援は難しいが、区画整理や道路など公共面については市と協力して整備することを考えるとして改めて国として支援できる部分は全面的に支援する考えを示しました。
菅官房長官自身すでに、運営会社のオリエンタルランドの経営陣と会い、要望を伝えるなどディズニー誘致構想に積極的な政府。
その背後に見え隠れしているのは来月24日に行われる宜野湾市長選です。
≫ディズニー誘致による沖縄振興といういわば、飴を使い普天間基地の辺野古移設への理解を促したい。
一連の動きからはそうした思惑も見て取れます。
≫沖縄・宜野湾市にあるアメリカ軍普天間基地の跡地などにディズニーリゾートを誘致する構想。
政府が支援の考えを示す一方突然の公表は露骨な宜野湾市長選対策であるとして批判的な声も上がっていました。
≫夢の国をめぐる人々の期待と怒り。
沖縄ディズニーリゾート誘致構想には早くもさまざまな思惑が渦巻いています。
≫実は沖縄本島北部にはUSJを作ろうという計画がすでに出ている中で普天間基地の跡地にディズニーという話が浮上してきた。
これだけを聞くとワクワクするんですけどただ、沖縄反対の声も出ていました。
≫私もディズニーができるのはいいなと思うんですが基地の問題とディズニーの問題は別問題ですからそこは切り離してみんな考えなくてはいけないかなと思います。
≫沖縄の観光振興自体は大切ですが、江上さん辺野古に移設してそのあとでという話の点。
冷静に見ないといけないと感じます。
≫そのとおりだと思います。
何か違和感を感じるのは辺野古への移転とバーターのように形で出ていますけど選挙対策も含めて。
今、裁判で沖縄と政府が争ってるわけでしょ。
これも大変な、国としては悲しいことですよね。
やはり基地の問題って本当に難しいと思うんですけどもしも仮に政府の思惑どおり辺野古が移転したとしても7割の基地が沖縄に集中する事態は変わらないのでこのことが大きな問題なので政府は長い時間をかけても沖縄と、裁判じゃなくて話し合って、やっぱり全国で負担するような話をするほうがまず順序として先じゃないかと思います。
≫そうした声が沖縄からも少なくないわけですが観光振興とうまく分けてできればと感じたりはするんですが辺野古移設をめぐって法廷闘争を国と県がする中で。
そして来月に宜野湾市長選挙を控える中での動き。
よく理解しておきたいところです。
≫大詰めを迎えた自民・公明両党による軽減税率の協議をめぐり安倍総理大臣と自民党の谷垣幹事長が会談しました。
公明党の意向を尊重し対象品目を加工食品にまで広げたい官邸に対し谷垣氏ら自民党は生鮮食品に限定したい意向ですが谷垣氏は、記者の質問に一切答えず、厳しい表情で官邸をあとにしました。
両党の幹事長は引き続き協議を行っていますが自民党に対する官邸の働きかけが徐々に強まっています。
≫今日もさまざまなニュースが入ってきています。
まずは、こちらです。
動物用のワクチンも国が承認していない方法で製造していました。
熊本市の大手製薬会社化血研は今年2月、家畜などに使われる動物用ワクチンの一部を、国が承認した手順と異なる方法で製造していたことがわかりました。
農水省が調べた結果50種類ほどあるうち豚や牛などの家畜の感染症を防ぐワクチンなどおよそ30種類が該当し中にはワクチンの細菌汚染のテストが不十分だったケースもありました。
農水省は今朝から化血研に対して立ち入り検査を行っています。
続いては、こちらです。
逆転無罪判決を受け釈放されたオウム真理教元信者の菊地直子被告について≫モデル志望の若い女性に声をかけ高額な写真撮影の契約を勧誘した芸能プロダクションと従業員の男ら2人が書類送検されました。
我々は、その会社の悪質な手口を取材していました。
≫女性スタッフに声をかけてきたのは読者モデルを探しているというスカウトです。
≫こうしたスカウト活動を行っていた芸能プロダクションと従業員の男ら2人が警視庁に書類送検されました。
株式会社Placeとその従業員の40歳の男と34歳の男は東京・渋谷区で声をかけた二十歳の会社員の女性をおととし3月費用がかかることを告げずに事務所に呼び出しその場でPR写真を撮影する26万円の契約を勧誘した疑いが持たれています。
その手口とは…。
女性スタッフをおだてるスカウトマン。
このあと連絡先を教えるとその夜、後日事務所に来てほしいと電話で呼び出されました。
すると…。
≫モデルの報酬ももらえるというのです。
こうしたモデルスカウトをめぐり今、トラブルが多発しているのです。
スカウトを受け契約したという女性に話を聞くと…。
≫今回、書類送検された会社をめぐっては販売目的を隠して勧誘する行為が問題となり去年10月に、東京都が立ち入り指導を行っているほか消費者センターに高額な契約をさせられたとおよそ150件の相談があり警視庁が家宅捜索していました。
従業員の男らは急いでいたのでやってしまったと容疑を認めているということです。
≫国が支給する就学支援金を騙し取った疑いで東京地検特捜部の家宅捜索を受けた高校の運営会社が不正に関わった生徒は3人で、受給総額はおよそ87万円に上ることを明らかにしました。
この事件は三重県伊賀市にあるウィッツ青山学園高校が別の高校をすでに卒業していて就学支援金の受給資格がない通信制の生徒に対して支援金を不正に受け取った疑いが持たれているものです。
学校の運営会社は会見で不正受給に関わった生徒は3人おりいずれも運営会社とフランチャイズ契約を結んだ別会社が経営する四谷キャンパスに通っていたことを明らかにしました。
≫JAXA・宇宙航空研究開発機構は先ほど会見し惑星探査機「あかつき」を金星軌道に投入することに成功したと発表しました。
「あかつき」は、おととい日本初の惑星探査を目指して金星の軌道に乗せるためのエンジンの噴射作業を行い◆当番組は同時入力のため、誤字脱字が発生する場合があります。
≫続いて「ワンダー」です。
まずは小学校の給食に異物混入のニュースからです。
≫5時台に速報でお伝えしましたが奈良県生駒市の小学校できょう出された給食にプラスチック片とみられる異物が混入し50人以上が口にしたことがわかりました。
≫異物が混入いたしました。
関係する児童及び保護者の皆様方関係者にたいへん不安を与えたことにつきまして心からお詫び申し上げます。
≫生駒市の給食センターによりますと生駒小学校できょう出されたおかずのすき焼き煮に最大2cmほどのプラスチックの破片のようなものが多数混入しているのが見つかりました。
およそ600人いる児童のうち53人が遺物を口にしたと訴えたため念のため病院で検査を受けたということです。
生駒市内の公立の小中学校の給食は全て給食センターで調理されていますが他の学校での被害はこれまでのところ確認されていないということです。
給食センターによるとすき焼きに入っている白菜を調理する際に何らかのミスで異物が混入したとみられるということです。
センターは異物の特定を急ぐとともに混入した経緯について詳しく調べることとしています。
次です。
自分が工事を担当した家の敷地に妻の遺体を埋めたとして逮捕された京都府の大工の男が首を絞めて殺したと供述していることがわかりました。
死体遺棄の疑いで逮捕された京都府長岡京市の大工渡辺利幹容疑者はおととしの9月に妻の広子さんの遺体を工事を担当した南丹市の住宅の車庫の下に埋めた疑いがもたれています。
これまでの捜査で渡辺容疑者の供述どおりの場所から毛布にくるまれた状態で広子さんとみられる遺体が見つかっています。
≫死体遺棄の容疑については認めている渡辺容疑者は更に自宅で首を絞めて殺した仕事で借金があり妻と口論になっていたと供述していることがわかりました。
警察は近く自宅の捜索を行って供述の裏付けを進める方針です。
≫次に今月酒気帯び運転の疑いで逮捕された奈良県田原本町の町長自らの不祥事について一切語ることなくきょう辞職届を提出しました。
≫今朝、入院中の寺田典弘町長に代わり副町長が田原本町議会の議長に提出した辞職届。
辞任の理由は一身上の都合とだけ書かれていました。
寺田町長は今月5日橿原市で酒を飲んで車を運転した疑いで逮捕されましたがおととい釈放されました。
本来、議案を審議するために開かれたきょうの議会でも冒頭町長の辞職について議長から報告がありました。
≫2006年の初当選以降3期9年にわたり町のトップを務めた寺田町長。
任期途中での辞任に町民は…。
≫寺田町長の辞職に伴う町長選挙は来月実施される予定です。
≫ということなんですが萱野さん町長は釈放後前々から予定されていた病気の治療のために入院されたということなんですがどこかで直接、謝罪なり言える機会はあったのかなという気はしますけどね。
≫そうですね。
酒気帯び運転で物損事故ということですから辞任やむなしということはあるかもしれないですけどやめ方ってあると思うんですよね。
これでは単に責任逃れで逃げただけじゃないかといわれかねないと思うんですよね。
やっぱりいくら体調の問題があるとしてもお酒は飲めて説明はできないのかっていうようなそういう疑問を町民の方に与えてしまったんじゃないかなと思いますよね。
≫信頼していたという町民のね。
≫そういう声もあります。
田原本町っていうのは3万人くらいの小さな町でね町長も3期目ですからそれなりにやっぱり活性化に取り組んでこられたと思うんですよ。
ですから最後はきちんとね自分のことを話ししてそれで潔く辞めたらいいと思います。
≫ご病気をしっかり治されてからご自身の口から説明があれば町民の方も納得したのかなという気はします。
このあとは先週から始まった新コーナー水曜フォーカス。
今回のテーマは子育てと介護を同時に行うダブルケアです。
≫目の前には介護が必要になった父の姿。
足元にはまだ幼い子供。
育児と介護の同時進行ダブルケアです。
≫2つのケアに直面した時人は何を思うのか。
新たな社会問題になりつつあるダブルケアの実態にフォーカス。
ダブルケアが増えている背景は出産の高齢化です。
女性の晩婚化が進むにつれて出産時の年齢も上昇し平均で30.3歳。
40歳以上で子供を産んだ人は去年1年間でおよそ5万人と30年前の5倍以上です。
その結果子育てをする時期と親世代の介護が必要な時期が重なることが多くダブルケアしなければならない状況が生まれるのです。
≫国はようやくその実態調査に乗り出すことを決めましたがある調査では6歳以下の子供がいる家庭のおよそ10%がダブルケアに直面しているという結果が出ています。
兵庫県宝塚市に住む山下茂さんと智子さん。
40歳の智子さんは去年三男を出産したばかりです。
保育園児の長男と次男もやんちゃ盛りで目が離せません。
実の父・一郎さんは9年前に脳出血で倒れ左半身が不随になりました。
≫智子さんと茂さんの仕事はケアマネージャー文字どおり介護のプロです。
かつては介護施設に勤めていましたがダブルケアのために独立しました。
仕事を終えるとすぐに保育園の迎え。
ここからが最も過酷な時間帯です。
夕食の準備と並行してベッドにいる父親には胃に直接栄養を入れる胃ろうやたんの吸引を行わなければいけません。
仕事の電話がかかってくることも多く子供のために割ける時間も限られてしまいます。
更に育児と介護につきものなのが突然の異変。
≫そんな過酷な日々の中でダブルケアならではの救いもあります。
≫よいしょ〜!≫あとはなっちゃん1人でやる!≫子供たちはごく自然に介護を手伝うようになりました。
≫育児と介護の同時進行ダブルケア。
当事者たちが今必要としていることは…。
横浜で行われたダブルケアに直面している人たちの交流会。
この問題に取り組んでいる山下順子さんたちは6歳以下の子供を持つ家庭に聞いたところダブルケアに直面している人のおよそ12%が誰も助けてくれなかったと答えています。
≫社会的にはまだまだ認知されていないダブルケア。
一人で抱え込まないために必要なのは思いを分かち合える人や場所の存在です。
≫本当に困っている方に必要なことがあれば何か手を打ってあげたいと思うようなVTRでしたけれども濱田さんいかがでしたか。
≫介護も育児もどちらも本当に大変で時間と情熱ともちろんお金もかかることでそれが毎日なわけですよね。
でも先ほどのVTRを拝見してましていい面もありましたよね。
おじいちゃん、おばあちゃんの介護をしている親の背中を見て育つという。
≫そして一緒に手伝う。
≫それはとてもいい場面だなと思ったんですけれどやっぱり負担があまりに重すぎるとそれの喜びというかそういうのも楽しめないと思うのでダブルケアどんどん増えてくると思うのでその人をお助けできる負担が少しでも軽くなるような何か体制が整えばなって思います。
≫2つ目のみんなでお話をしあうような場ってああいう場も息抜きになると言ったらあれですけど情報交換の場になったり同じ苦しみを共有することで気持ちが軽くなることってありますよね。
武井さん。
≫そうでしょうね。
本当にこの状況が今の生活は想像がつかないので核家族とかそういうのが進んだ終末形がこれなのかなと思っちゃうんですけど。
だから行政からアプローチするのか民間がアプローチするのかこうアプローチするのかいろんなアプローチの方法があると思うんですけどベストが何なのかって想像つかないですよね。
このダブルケアの実態調査が横浜市は進んでいるらしいんですね。
こういう取り組みの行われているのをご覧いただきましょう。
VTRにもありましたが当事者が語り合えるような場所を提供しているということで行政が主体となって育児や介護の専門家を交えた勉強会のようなかたいものもあれば当事者だけでランチ会をしてお茶を飲んだりちょっとリラックスする時間を作りましょうというタイプ。
行政の関係者などにダブルケアの知識を持って接してもらうための研修も行っているなど横浜市は進んでいるところもあるということなんですが萱野さん、いかがですか?≫子育ても介護も自分でどうしても抱え込んでしまうそういう力が働きやすいですよね。
それが2つにあるっていうことで自分だけで抱え込んでしまう。
外との接点を持つような余裕もなくなってしまう。
そこにどう風穴を開けていくかというのが課題になると思うんですよね。
その取り組みの第一歩だと思いますよ。
やっぱり我々問題として認識し始めたばかりですのでやっぱりこれから議論を重ねていきながらどうやって抱え込まないで行けるのかというのを目指していかなければいけないと思いますね。
≫当事者の方ってこれはもうみんなやって来たことなんだからできて当然できなくて苦しい私が悪いんだと思うことにはまっていくことが本当に危険できっとみんなに話せばみんなも同じように考えている場合があると思うのでよくご相談されるお友達とか自治体に相談してみるのも1つの手じゃないかなと思いました。
それではここまでに入っているニュースをまとめてお伝えします。
≫JR西日本が本番さながらの訓練です。
訓練は電車が実際に車に衝突し大勢の怪我人が出たという想定で行われました。
乗客の救助や避難誘導がスムーズにいかず情報が錯そうするなどした10年前の福知山脱線事故を教訓に参加者たちは交通規制や怪我人の応急処置など緊急時の対応を確認しました。
市民の声を受け守られることになった大阪の自然。
その計画が本格的に動き出しました。
絶滅危惧種の動物や植物が多く生息する大阪府和泉市の信太山について市は当初総合スポーツ施設を造る計画を進めていましたが市民活動により自然公園を造ることに方針を転換。
これを受け設置された行政と市民の協議会が本格的に活動を始めました。
≫協議会は整備を進め2024年の開園を目指しています。
違法薬物などの取り締まりを強化しています。
神戸税関は旅行客や貨物の出入りが増える年末の特別警戒を始めきょうは麻薬探知犬が神戸港に送られた輸入貨物を入念に検査しました。
去年は覚醒剤の摘発件数が全国の税関で過去2番目に多く今年は特に危険ドラッグの摘発が増えているということです。
特別警戒は今月18日まで行われます。
≫このあとはスポーツコーナーワンスポ!ですなぜ戦い続けるのか。
元世界チャンピオンの心のうちに迫りました。
≫こんばんはワンスポ!です。
ボクシングの元世界王者長谷川穂積選手。
引退がささやかれる中あさってボクシング人生を懸けた大一番に臨む今の気持ちを聞いてきました。
≫大一番を前に揺れ動く気持ちを素直に語ったプロボクサー長谷川穂積。
長谷川はスピードと卓越したボクシング技術で世界王者を10度防衛。
2階級制覇を達成しボクシング界の頂点に君臨してきました。
しかし去年3階級制覇を目指したタイトルマッチでまさかの敗北。
周囲からは引退と騒がれ長谷川は人生の岐路に立たされました。
≫自分の気持ちを確かめるために長谷川は再びリングに上がることを決めました。
敗北から1年余りの今年5月再起を懸けた一戦。
そこには強い長谷川の姿が。
世界ランカーを相手に勝利を飾りました。
≫妻・泰子さんは長谷川が目指すものを感じ取っていました。
≫納得した形でボクシング人生を終えたい。
長年、長谷川を支えてきた山下会長もその気持ちは十分にわかっています。
≫あさって地元で行う試合は自分のボクシングを見極める舞台。
再び世界を目指せるか進退を懸けて挑む大一番を前にフィリピンから練習パートナーを呼び寄せました。
2人の選手を相手に7ラウンド。
スピードにパワーかつての感覚を取り戻しつつあります。
≫大好きなボクシングを全うするためリングに上がり続ける長谷川。
運命のゴングは近づいています。
まだできるむしろまだ伸びているという実感があるだけにやめるタイミングが本当に難しいという長谷川選手。
その葛藤の中で戦うあさっての一戦。
長谷川選手のコブシから目が離せません。
続いては横綱・白鵬が支援を続けていた難病の少年と土俵の上で初めて対面しました。
その目には光るものがありました。
少年の小さな手を握りしめ我が子のように抱き寄せる白鵬。
男の子は小学3年生の水流添日向君です。
≫鹿児島県霧島市に住む日向君は50万にに1人が発症するとされる拘束型心筋症という重い心臓病を抱えていました。
アメリカで手術を受けるための費用はおよそ1億5000万円。
霧島市の観光大使を務めていた白鵬は募金活動の先頭に立ち少年相撲大会などで募金を呼びかけたところ開始から4か月で目標の額が集まりました。
そして去年7月日向君はアメリカで心臓移植手術を受けることができました。
≫おめでとう!≫きのう白鵬のもとを訪れた日向君。
土俵に上がる直前マスクを外して白鵬に感謝の気持ちを伝えました。
≫日向君にとっては冷たかったチューも本当に温かさが伝わる横綱のチューでしたね。
以上、ワンスポ!でした。
このあとは片平さんのお天気です。
≫あすのポイントは、こちら。
下り坂明日は天気が崩れそう。
雨具を必ずお持ちください。
≫お天気を片平さんから伝えてもらいます。
こちらの映像は幾重にも重なった葉っぱが鮮やかな白やピンクに色づき大きな花を咲かせたように見えていますね。
葉っぱなんですよねきれいですね。
≫兵庫県豊岡市なんですがハボタンの出荷作業が最盛期を迎えているんです。
≫このハボタンは冬の間、花壇に植えられたり門松などの正月などの飾り物にも使われます。
≫今年は寒くなるのが遅いですよね。
ということで色づきが若干遅れてるということなんですがこれから冬がだんだん本格化していって寒さが厳しくなるにつれてきれいに色づいていくということです。
こんな話を聞くとお正月もだんだん近くなってきてるんですがやっぱりきょうも暖かったですよね。
きょうの最高気温大阪は14.7度ということで11月の下旬並み。
このところ11月並ですねなんてお伝えしてるんですが明日からあさってにかけてもやっぱり11月並みの暖かさの所が多くなりそうなんですね。
南風が吹いてくるということで気温が高くなるんですがこの南風が雨雲もつれてくるということで明日、あさっては天気の崩れる所が多くなりそうなんです。
そのあたり今の雲の様子を見ていただくと近畿地方はまだかろうじて晴れの区域の中に入ってるんですが特に雲の様子真っ白に輝いてますよね。
ものによって違ったりはするんですがこの気象衛星の雲の画像で白く輝いている雲というのは活発な雨雲。
ですからこの辺では今雨雲がどんどん発達していって激しい雨を降らせるくらいの力を持ちつつあるということなんです。
ここに何ができるのかというと明日の朝9時の時点で天気を崩す低気圧。
これがだんだん発達しながら西日本に近づいてくる見通しなんです。
雨雲の予想を今夜以降を見ていただくと明日の午前0時日付が変わるタイミングではまだあまり雨雲はないんですが時間とともに西から広がってくるんです。
だんだん西のほうからぐる〜っと回り込むような形で雨雲がやってきて隙間もところどころあるので雨の降りだすタイミングはまちまちなんですがいずれにせよ日付が明日からあさってに代わるタイミングですから明日の夜遅くには降っているという所がほとんどなんですね。
ですから明日お出かけの際特に午後は外出するときには雨具を持って出かけていただきたいと思います。
3時間天気で見ていただくと徳島県では早ければ朝午前9時を過ぎたあたりから降り出してくる見通しです。
そのほかの地域も夜には雨が降りだす所が多くなる見通しですので午後は次第に雨と思っておいてください。
ただ雨が降りだすようなお天気でも気温は高めで最高気温16〜17度という所が多くなりそう。
寒さは昼間は緩んだままという所が多くなるかなと思います。
では全国のあすのお天気です。
明日は全国的にも西から天気は下り坂です。
西日本は次第に雨が降りだすでしょう。
近畿地方も明日は朝から雲が広がって早い所はお昼くらい遅い所でも夜には雨が降りだしてくる見通しです。
午後のお出掛けには傘が必要と思ってください。
雨の降る確率は時間と共に高くなっていちばん右の数字夜は確率が60%以上という所が多くなってきます。
そして雨なのに気温は高めです。
あす朝の気温は今朝よりも高くなって8度前後昼間の気温もむしろきょうより高くなって15度〜16度という所が多いでしょう。
そしてこの先1週間あさって金曜日は雨が降ったりやんだりですが大阪の最高気温なんと21度という予想です。
季節外れの暖かさが続くとみています。
≫さて、明日の「ワンダー」なんですが暖かいけれどももうすぐ年末年始ですよね。
そうなると夫の実家への帰省で気が重いという奥さんも多いのではないでしょうか。
お姑さんとのバトルを上手に乗り切る方法をお教えします。
(山崎)『おじゃマップ』です。
2015/12/09(水) 17:00〜19:00
関西テレビ1
ゆうがたLIVE ワンダー[字]【淀川に橋の空白地帯&育児と介護が同時…ダブルケア】

妻を埋めた大工の男、金銭のトラブルか▽海遊館の餌やり中継▽高齢ドライバー事故相次ぐ▽淀川“橋”空白地帯の謎▽赤ちゃん夜泣き、父が発熱、育児と介護“ダブルケア”

詳細情報
番組内容
【本日のコメンテーター】
■萱野稔人(津田塾大教授 哲学・政治・経済から社会問題まで論ずる)
■濱田マリ(歌手、女優、ナレーターとして様々な分野で活躍、神戸市出身)
■武井壮(世界マスターズ陸上のリレーで金メダルを獲得 「百獣の王」を目指してスポーツ界を駆け巡る)
番組内容2
月曜から金曜まで毎日ゆうがた、その日のニュースや情報を素早くお届けするLIVEな3時間生情報ワイド!司会は藤本景子アナ。お天気は“誰よりも気象が好きな男”片平敦が詳しく解説いたします。午後5時台、6時台の「ワンダー」では、いま話題の注目ニュースを深く掘り下げて徹底解説。曜日ごとにテーマを設け、視聴者のギモンや世の中の出来事を解説します!
番組内容3
月曜)「なっとく!マネー」・・・お金やビジネスにまつわるニュースを掘り下げて取材!
火曜)「織田信成のすべらないスポーツ」・・・未来のオリンピック候補選手らを取材!
水曜)「みんなのギモン」・・・堀田アナが素朴なギモンなどを調査・取材!
木曜)「ツイキュウ」・・・今考えるべき社会の問題や話題を徹底追及・追求・追究!
金曜)「うぃ〜くワンダー」・・・岡安キャスターが一週間のニュースを“総まくり”解説
出演者
【司会】
藤本景子(関西テレビアナウンサー)
【ニュースキャスター】
岡安譲(関西テレビアナウンサー) 
村西利恵(関西テレビアナウンサー)
【フィールドキャスター】
坂元龍斗(関西テレビアナウンサー) 
新実彰平(関西テレビアナウンサー)
【お天気】
片平敦
【コメンテーター】
(月)宮崎哲弥、TKO・木本武宏 ほか
(火)織田信成、小原正子 ほか
(水)萱野稔人、武井壮 ほか
出演者2
(木)ピーター、谷口真由美、カンニング竹山 ほか
(金)犬山紙子、藤井聡、シャンプーハット・てつじ

【企画出演】
(月)TKO・木本武宏 
(火)クワバタオハラ・小原正子 
(水)武井壮 
(木)杉浦太陽 
(金)シャンプーハット・てつじ
スタッフ
【チーフプロデューサー】
中村隆郎
【プロデューサー】
川元敦雄
ご案内
【番組テーマ曲】
槇原敬之さんの「超えろ。」

ニュースや話題など情報提供は・・・
news@ktv.co.jp

【HP】
http://ktv.jp/wonder

【twitter】
@kantele_wonder 
https://twitter.com/kantele_wonder

【Facebook】
https://www.facebook.com/kantele.wonder

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – ローカル・地域
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:35722(0x8B8A)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: