ニュース シブ5時 2015.12.09


こんばんは。
ニュースシブ5時です。
けさは寒かったですね。
いや、だいぶ冷えましたよね。
関東では今シーズン初めて、氷点下に下がった所もあったとか。
私、通勤のとき、手袋使わないんですよ。
まだ使ってない?
自転車乗ってるのに。
それはなかなか。
きょうはだいぶつらかったな。
もう負けそう。
あした、でもちょっと、緩みそうですよ。
寒さ。
いいね、いいね。
あしたまでは少なくとも、手袋使わなくて済むかな。
それ以降、また考えましょうか。
どこまでいくか、頑張っていきましょう。
きのうからシリーズでお伝えしている、未解決事件。
6年前、新潟市で起きたタクシー運転手の殺人事件について犯人につながるかもしれない新たな映像が公開されました。
事件解決の糸口になるのか、後ほどお伝えします。
もう師走。
寒くなると恋しくなるのが、あったかーいおでんですよね。
おでん屋さんの数が日本一多いのは、石川県。
おでんの具材がとってもユニークなんです。
番組後半でお伝えします。
では、きょうの主なニュースと、最新のニュースです。
先月、東京・千代田区の靖国神社のトイレで爆発音がして火が出た事件で、警視庁は、韓国人の男を建造物侵入の疑いで逮捕し、不審物を仕掛けたと見て捜査しています。
警視庁によりますと、調べに対し男は、よく分からないなどと供述し、容疑を否認しているということです。
逮捕されたのは、韓国人のチョン・チャンハン容疑者です。
この事件は先月23日、靖国神社の南門付近のトイレで、爆発音がして火や煙が出たものです。
警視庁の調べによりますと、チョン容疑者は、正当な理由がないのに神社の敷地内に侵入したとして、建造物侵入の疑いが持たれています。
警視庁は、付近の防犯カメラの映像から、事件直後に現場から立ち去っていたチョン容疑者を特定し、行方を捜査していました。
捜査関係者によりますと、チョン容疑者は、事件が起きた前日の先月22日、靖国神社から1キロほどの場所にある、東京・千代田区のホテルに宿泊し、事件後にも、このホテルに立ち寄ったということです。
チョン容疑者は事件直後、韓国に帰国していましたが、けさ、再び来日し、警視庁は、羽田空港で任意同行を求め逮捕しました。
これまでの調べで、トイレの天井の30センチ四方の穴から、直径およそ3センチ、長さ20センチほどの鉄パイプ状のもの4本が、束ねた状態で見つかり、鉄パイプ状のものにはリード線が付いていたほか、床からは焦げた電池や、デジタル表示の時計のようなものも回収されていました。
事件当日、靖国神社では新嘗祭が行われ、ふだんより多くの人が訪れていたということで、警視庁は、チョン容疑者がトイレに不審物を仕掛けたと見て、動機などを捜査しています。
警視庁によりますと、調べに対し、チョン容疑者は、事件について、よく分からないなどと供述し、容疑を否認しているということです。
通信制のある三重県の高校で、国の就学支援金が、受給資格がない複数の生徒に不正に支給された疑いが持たれている事件。
生徒らは入学したあと、レポートの添削や面接指導などの授業を、全く受けていなかったことが、関係者への取材で分かりました。
この事件で東京地検特捜部は、三重県伊賀市のウィッツ青山学園高校の通信制の課程に、すでに別の高校を卒業するなどして受給資格がない複数の生徒が入学し、国の就学支援金が不正に支給されていた疑いがあるとして、きのう、詐欺の疑いで強制捜査に乗り出しました。
この学校の通信制の家庭では、全国各地にあるサポート校で、レポートの添削指導を受けたり、伊賀市の本校でスクーリングと呼ばれる、面接指導を行ったりするとしていますが、不正受給した疑いがある生徒らは、こうした授業を全く受けていなかったことが、関係者への取材で分かりました。
サポート校の関係者が使っていたとされる生徒の勧誘マニュアルです。
ほかの通信制高校と違って通わなくてよい。
レポートやテストは、やれるところだけすればよいなどと説明するよう書かれていました。
ウィッツ青山学園高校の運営会社や親会社の福村泰廣社長は、報道陣の取材に、会社が関与したことはないと話しました。
東京地検特捜部は、制度が悪用された詳しい経緯を調べています。
ドローンなど無人機の飛行を規制する、改正航空法があす施行されます。
これを前に、講習会が開かれるなど、さまざまな動きが出ています。
撮影のため飛ばされたドローン。
きょう、兵庫県で行われた、ため池の生態系の調査です。
幅広い分野でドローンの利用が広がっています。
一方でトラブルも。
ことし4月には、総理大臣官邸の屋上でドローンが見つかりました。
この事件をきっかけに、ドローンなど無人機の飛行を規制する改正航空法があす施行され、さまざまなルールが新たに設けられます。
新たなルールでは、東京23区など、国が人口密集地と定めた地域や空港周辺、それに夜間やイベント会場での飛行などが原則として禁止に。
飛行させる場合、国の許可や承認が必要です。
許可や承認を受けるには、飛行の目的や飛行ルート、無人機の製造番号などを届け出る必要があり、操縦する人には、10時間以上の操縦経験が求められます。
許可や承認なく飛行させた場合は、50万円以下の罰金が科せられることになっています。
あすの施行を前に、国土交通省には、人口密集地での飛行を許可するよう求める企業などからの申請が相次いでいます。
法律の施行に伴って、ドローンなどの飛行が制限されるエリアが増え、複雑になるため、東京と福岡の会社は共同で、制限エリアを一目で把握できる地図の作製に取り組んでいます。
地図には、人口密集地が赤色、空港関連の制限空域が緑色で示されます。
ところで、クリスマスを前に気になるのが。
こうした小さなドローン、この時期、お子様のプレゼントにという方もいるかも知れませんが、今回、規制の対象にはなっていません。
子ども向けのおもちゃのような、重さ200グラム未満の無人機は、改正航空法の規制の対象にならず、申請は必要ないということです。
新しいルールを学び、ドローンを安全に使おうという講習会が、こちらのキャンパスで開かれています。
講習会には、ドローンに関心が高い学生や、仕事で使っている人などが参加。
学生が操作の練習をしているのは、この60グラムほどの小さなドローンです。
一般的に撮影用のドローンは、この1キロほどの重さのもの。
これを安全に飛ばすためには、基本の技術が必要なため、小型のドローンで練習しています。
新ルールを学びながら、操縦も体験しました。
津屋解説委員です。
津屋さん、ことしはたびたびこのドローン、ニュースになりましたけれども、ようやく飛行を規制するルールができたんですね。
ただ、これはゴールではなくて、出発点だと思うんですよね。
まだまだ議論することがたくさんあるということですね。
どういうことか、自動車の規制と比較してみたいんですけれども、車の場合、こちらのように、道路交通法っていうのがありますね。
これ、基本的な交通ルールですよね。
今回のこの改正航空法というのは、この交通ルールに当たる部分だと思うんですね。
車の場合はさらにこちらの運転免許証、運転免許制度とかですね、ナンバーが交付される、登録制度、車検の制度っていうのがありますよね。
ドローンの場合は、初めのこの一番上以外は、まだまだこれからということなんですね。
これは△?運転免許制度に当たるものは三角というのは?
そうなんですね。
これは、操縦者が満たすべき技能や知識などの基準そのものは、今回出た法律の中に示されてはいるんですけれども、その基準というのは、例えば10時間以上の飛行経験があるとかですね、航空や気象に関する知識があるといったことなどが入っているんですけれども、これはあくまで申請してきた人たちの自己申告で、それが本当かというのを裏付ける試験ですとか、資格の制度というものはないんですね。
ですから、登録の制度、車検も含めて、まだないというものもありますから、安全に向けて、まだまだこれからということだと思います。
今後、ドローンは自動車と同じレベルで、そういったルールも、こういう規制していかなくちゃいけない、整備していかなくちゃいけないということなんですか?
そういうことですね。
これからどんどん利用が拡大していくということだと思うんですね。
さらにこれ、ルールがあっても、止めることができないものってありますよね。
例えばテロや犯罪がそれですけれども。
そうですよね、ルール関係なく、犯罪、テロ、犯しますよね。
ドローンが普及していくと、それだけテロや犯罪に使われる可能性っていうのも広がっていくといえますから、こうしたテロや犯罪への対処をどうするのかという、そうした観点も、併せて議論していくことが重要だと思うんですね。
とはいえ、ドローンは空の産業革命ということばもあるように、さまざまな活用の可能性っていうのを秘めているわけですね。
例えば災害現場に飛ばして、現場の状況を確認したり、交通の便の悪い離島などに緊急に物資を運んだりと、アイデアしだいでさまざまな可能性があると思うんですが、ただこれ、最初にも言いましたように、ゴールではなく、出発点なんですね。
活用と、そして安全のバランスをどう取っていくのかということが、これから残された課題だというふうに思います。
プロ野球・広島のエース、前田健太投手の大リーグ移籍へ、球団は、ポスティングシステムの申請を行ったことを明らかにしました。
これはきょう、広島の鈴木清明球団本部長が明らかにしたもので、球団から日本野球機構を通じて申請し、けさ、大リーグ機構に通知されたということです。
前田投手は、広島のエースとして、今シーズン15勝を挙げて、最多賞に輝きました。
鈴木本部長は、球団が受け取ることになる譲渡金については、この実績を踏まえて、上限とされている2000万ドル、日本円にしておよそ24億6000万円に設定したことを示唆しました。
獲得を希望する球団では、今後、大リーグ機構からの通知を受けて、前田投手側と直接交渉することができますが、大リーグのウィンターミーティングでは、多くの球団から前田投手を高く評価する声が聞かれました。
オウム真理教による東京都庁の郵便物爆破事件で、殺人未遂のほう助の罪に問われた、菊地直子元信者の裁判で、1審の有罪判決を2審が取り消して、無罪を言い渡したことについて、東京高等検察庁はきょう、判決を不服として、最高裁判所に上告しました。
17年にわたって逃亡していた菊地元信者は、平成7年に東京都庁で郵便物が爆発し、職員が大けがをした事件で、爆薬の原料の薬品を教団の元幹部らのもとに運んだとして、殺人未遂のほう助の罪に問われ、1審の裁判員裁判で懲役5年の判決を言い渡されました。
しかし、2審の東京高等裁判所は、先月27日、1審で有罪の根拠となった教団の元幹部、井上嘉浩死刑囚の本人に爆薬を見せたという証言について、信用できないなどとして、1審の判決を取り消し、無罪を言い渡しました。
東京高等検察庁はきょう、井上死刑囚の証言が信用できないとする根拠が十分に具体的とはいえず、裁判員裁判の判決を尊重すべきだとした最高裁の判例に反するなどとして、2審判決を不服として、最高裁判所に上告しました。
ことし、最も検索されたのは?インターネットの検索大手、ヤフーが発表しました。
ソルトルームの山下さん。
お伝えします。
先日、新語・流行語大賞というのをお伝えしましたけれども、きょうのは、検索大賞です。
さまざまな部門があるんですけれども、インターネットの検索数が急上昇した人やものが選ばれたんですね。
いわば検索で見る、ことしの顔と言えると思うんですけれども、さて、一体、何が入っているのか、ご覧いただきましょう。
選考の基準は、去年に比べて検索がどれだけ急上昇したか。
ネットユーザーの関心や興味がダイレクトに反映されます。
ヤフー検索大賞2015、大賞は!
大賞は、三代目JSoulBrothersフロムEXILEトライブ。
人気のダンス&ボーカルグループなんですよね。
出演番組やライブの情報を探そうと、検索回数が増えたんでしょうか。
アスリート部門で選ばれたのは、ラグビー日本代表、五郎丸歩選手。
ワールドカップでの活躍、そしてキックの前に取る、この五郎丸ポーズで、大いに関心を集めました。
小説部門というのもありまして、受賞したのは、火花。
お笑い芸人の又吉直樹さんの芥川賞受賞作品ですね。
いろんな部門があるんですね。
又吉さんは人名でも検索数が上昇しまして、作家部門賞も取りました。
そのほか、スイーツ部門では、このコンビニのドーナツ。
大手チェーンが発売して、ドーナツの販売競争が起きましたね。
お笑い芸人部門賞、ラッスンゴレライでおなじみの8.6秒バズーカー。
この2人は流行語大賞はあっさり逃したんですけれども、この賞をもらって、ことしはなんとか逃げきれたとコメントしていました。
ネガティブですね、なんか。
というわけでいくつかの部門、ご紹介しましたが、ソルトが注目したのは、モデル部門で受賞したこちら。
にこるん。
藤田ニコルさんですね。
津屋さん、ご存じですよね?当然。
ね?
いや、すみません。
にこるんですよ、にこるん。
ご存じないですか?
にこるんっていうんですよ。
にこるんっていうんだ。
そしてこのにこるん、一体どういう方なのか、早速ご覧いただきましょう。
どうぞ。
藤田ニコルさんは現在17歳。
女子中高生をターゲットにした雑誌で、専属モデルを務めています。
見たことある気もするな。
ことしはテレビ出演も増えまして、その自由な発言が注目されました。
自身の人気について、シブ5時では本人を直撃しましたよ。
ことし、すごく受けたことについて、どう思いますか?
受けたこと?私自身は、自分でおもしろいこと言ってるつもりはないんですけど、でもみんなが笑ってくれたりとか、こいつやばいだろって思ってくれてるのは、すごいうれしいなって思います。
シブ5時とかご覧になったことあります?
ない。
これを機に、見ます。
シブ5時をご覧の皆さん、にこるんです。
ニュースを見て、みんなニュースを知りましょう。
何言ってるんだろうね、分からなくなっちゃった。
こういう発言がおもしろいんですね。
直撃に答えていただきました。
ありがとうございます。
このにこるんこと、藤田ニコルさんなんですが、ギャルモデルとして人気なんですけれども、その背景にあるのはこちら、ツイッターなんですね。
かなり積極的に発信していまして、そのフォロワーはなんと67万もいるんですね。
有数の規模です。
時にはこんな内容も投稿していました。
ちょっとプライベートな内容です。
彼氏とお別れしてしまいましたみたいなちょっと気になることを投稿していますが、いずれにしろ、こうしたSNSを通じたスピード感がある、親しみやすいやり取りが、共感を呼んでいるのかなと、その秘けつなのかなと思います。
というわけできょうは、インターネットの検索から見た、ことしの顔について、ソルトからお伝えしました。
代わっては、シリーズ未解決事件です。
きょうは6年前に新潟市で起きました、タクシー運転手強盗殺人事件に焦点を当てます。
平成21年11月。
新潟市東区で、タクシーの運転手が車内で殺害されているのが見つかりました。
被害者は、阿部次男さん。
首などを刃物で刺されたうえ、数万円の売上金も奪われたと見られています。
強盗殺人事件として警察が行方を追っているのは、防犯カメラに捉えられたこの男。
タクシーに最後に乗った客と見ています。
捜査が行き詰まる中、警察はことし、新たな映像を公開。
そこからは、ある特徴が見えてきました。
NHKは今回、この特徴に注目し、最新の科学捜査の鑑定を依頼。
すると、これまで見過ごされてきた犯人像が浮かび上がってきました。
事件解決の糸口となるのか。
取材を続ける記者が迫ります。
事件の発生から6年。
亡くなった阿部さんの妻、敏子さんは、毎月、欠かさず夫の墓参りに訪れています。
はい、お水です。
冷たいお水。
この場所に来ると、いつも夫に語りかけています。
みんな元気でやってるから、心配ないから安心してて。
肌身離さず持ち歩いているのは、夫が大好きだったゴルフに行くときの写真です。
常にゴルフに行くときの朝っていうのは、張り切ってますから、そういう意味ではすごく、元気のいい姿だったので、なるべく元気でいい写真をと思って、この写真をいつも持ち歩いています。
また来るね。
それまで元気でいて。
月日とか、年数がたったからといって、関係ないです。
同じです。
悲しい気持ちは消えません。
むしろ命を返してくれ、主人を返してくれって、叫べるものなら叫びたいです。
大声上げて叫びたいです。
阿部さんは、どのように事件に巻き込まれたのか。
その真相を追い続けている、新潟放送局の並松康弘記者。
今回、事件の第1発見者である元同僚に、当時の状況を説明してもらいました。
阿部さんは、新潟駅南口で客を乗せ、空港近くの住宅地に向かっていました。
実際にそのルートを同じ時間帯に走ってみると。
この信号から入ると、真っ暗になりますね。
本当にそうですね。
さらに暗くなったっていう感じが。
そして20分後。
こちらですね。
こちらが現場ですか?
はい。
こちらにどんな状態で車が止まってたんですか?
ちょうど片輪が乗り上げて、止まってた状態ですね。
たどりついたのは、住宅街の一角。
夜間には人通りもなく、地元の人しか行き先を告げないような場所でした。
このため、警察は土地勘のある人物の犯行と見ていました。
聞き込み捜査を行いましたが、犯人の足取りをたどることはできませんでした。
殺害現場での情報が得られない中、警察が力を入れたのは、男がタクシーに乗り込んだ新潟駅の捜査です。
男の姿を、駅周辺にある3つの防犯カメラが捉えていました。
これがその映像です。
年齢は若く、身長は1メートル65センチ前後。
黒っぽいジャージ姿で、右手に傘を持っていました。
男は右側を何度も気にするようなそぶりを見せていました。
この先には何があったのか。
今回、同じ道を歩いてみました。
すると。
男が、タクシー乗り場の方向を何度も見ていたことが分かりました。
カメラが捉えた男の姿。
警察は事件から1年後、この映像を公開しました。
その結果、市民から数多くの情報が寄せられました。
この情報の一つ一つを確認し続けてきた捜査員。
しかし、男の特定には結びつきませんでした。
埋もれた情報を少しでも多く集めたい。
警察はことし、ある決断をします。
第4の防犯カメラ映像の公開です。
駅の商業施設から撮影された、この映像。
これまでと違って不鮮明で、顔もよく分かりません。
しかし、しっかりと捉えていたのが、男の歩き方でした。
実は今、こうした歩き方に出る特徴の分析が、最新の捜査手法として注目を集めています。
新たな解決への糸口を得ることができないか。
科学捜査の最前線を担う専門機関を、記者が訪ねました。
ここでは、歩き方から容疑者を特定する、歩容認証と呼ばれる鑑定を行っています。
全国の警察から依頼を受け、その鑑定結果が、容疑者逮捕につながったケースも数多くあります。
男の歩き方の特徴を知りたいと、映像の解析を依頼しました。
まず注目したのは、歩幅の大きさです。
別の映像では、靴底が見えるほど、かかとが上がっていることが分かりました。
さらに男の映像に、この3Dモデルを重ね合わせると。
別の特徴も浮かび上がってきました。
背筋はまっすぐ伸びているにもかかわらず、頭は前に出して歩いているというのです。
また、角度を変えて足元を見ると。
内股であることも分かりました。
鑑定の結果、男は内股で、歩幅が大きく、そして頭を前に出して歩く特徴があることが確認できました。
コーナーの途中ですが、ここでニュースです。
字幕でお伝えしていますように、金星を回る軌道を目指し、おととい5年ぶりに、エンジンの噴射に再挑戦した、探査機あかつきが、金星を回る軌道に入ることに成功したことが、関係者への取材で分かりました。
日本の探査機が地球以外の惑星を回る軌道に入ったのは初めてです。
JAXA・宇宙航空研究開発機構は、このあと午後6時から記者会見を開いて、明らかにする予定です。
ニュースをお伝えしました。
それでは再び、シリーズ未解決事件、6年前に新潟市で起きたタクシー運転手強盗殺人事件についてお伝えしていきます。
スタジオには、取材に当たった新潟放送局の並松記者です。
先ほど、歩容認証、歩き方の鑑定が出てきましたけれども、歩き方っていうのは並松さん、一人一人特徴があるものなんですね。
今回、鑑定で分かった男の歩き方をこちらにまとめてみました。
実際に私がやってみたいと思います。
まず内股であることですね。
そして大股で、このようにかかとが大きく上がっています。
そして背筋は伸びているんですが、頭は前に出ています。
このような感じでしょうか。
こんな感じですね。
今やってみても分かったんですが、やはり人の歩き方をまねするというのは、難しいので、歩き方には個人差があるということが分かると思います。
一人一人、他人には容易にはまねできない歩き方を、私たち一人一人がしてるっていうことなんですね。
こういうことが分かることで、犯人に結び付くことってできるんでしょうか?
今回、新たな防犯カメラの映像を公開したことで、警察には、歩き方が似ている人を知っているといった情報が寄せられ始めました。
さらに、歩き方を解析している専門機関には、研究を通して、歩き方のたくさんのデータがあります。
そのデータを元に、例えば、防犯カメラに映っている人物が、何歳ぐらいなのかとか、デスクワークが多いのかとか、そういった仕事の形態まで分かるように、推測できるようになってきているんですね。
今後、こうした手法が、さまざまな事件の解決につながるかどうか期待がされています。
NHKでは、今回の事件など、未解決事件について情報をお待ちしております。
こちら、ホームページになります。
またこうした未解決事件については、今月13日日曜日の夜9時から、NHKスペシャルでも放送します。
皆様からの情報によって、事件の真相に近づくケースもあるかもしれません。
どんなささいな情報でも結構です。
ぜひお寄せください。
では気象情報です。
きょうはまず、徳島市からの中継です。
坂本さん。
徳島市内、日中は暖かかったんですが、この時間になると、だんだんひんやりとしてきました。
私は徳島文理大学に来ています。
ここでは35万個のLEDが光り輝いています。
学校の中なんですね。
はい、そうなんですよ。
去年、ノーベル物理学賞を受賞した、中村修二さんの功績もあり、徳島県はLED産業が盛んです。
そのLEDを使い、地域の人たちとつながりたいと始められ、ことしで10年目です。
きょうはこのイルミネーションのもとで、文理ハンドベルクワイアの皆さんに演奏していただきます。
どうぞ。
徳島文理大学のイルミネーションは、来年の2月14日まで楽しめます。
それでは全国の天気、平野さん、お願いします。
徳島では、あす、雨が降る予想ですので、イルミネーションは今夜のうちに楽しんでおいたほうがよさそうです。
では、きょうの雲の様子から振り返ってみましょう。
きょうの日本付近は目立った雲はなく、小春日和となった所が多くなりました。
ただ、西へと目を向けてみますと、白い雲が近づいてきています。
あすにかけては西日本を中心に雨となり、太平洋側では、雷を伴い、激しく降る所もある予想です。
では、この先の雨の予想を見てみましょう。
あすの朝になりますと、九州や中国、四国、雨が降りだす所がある予想となっています。
日中にかけて、この雨の範囲、ゆっくりと西へと広がる予想です。
夜になりますと、近畿や関東の一部などでも雨の降りだす所があるでしょう。
また沖縄から九州、四国にかけては、発達した雨雲がかかる予想となっています。
所によっては、雷を伴い、激しい雷雨となる予想となっていますので、注意が必要です。
では各地のあすの天気、詳しく見てみましょう。
時刻は5時29分です。
これまでに入っているニュース、高瀬アナウンサーです。
お願いします。
では、この時間の最新のニュース、これまでの主なニュースです。
先ほど速報でもお伝えしましたが、金星を回る軌道を目指し、おととい、5年ぶりにエンジンの噴射に再挑戦した探査機あかつきが、金星を回る軌道に入ることに成功したことが、関係者への取材で分かりました。
日本の探査機が、地球以外の惑星を2回る軌道に入ったのは初めてです。
JAXA・宇宙航空研究開発機構は、このあと午後6時から記者会見を開いて、明らかにする予定です。
5年前の平成22年5月に打ち上げられた、日本の金星探査機あかつきは、当初、その年の12月に金星を回る軌道に入る予定でしたが、メインエンジンが噴射中に壊れ、当時の計画は失敗しました。
あかつきはその後、本来の目的から外れて、太陽の周りを回っていましたが、おととい、残された小型のエンジンを使って、金星を回る軌道に入ることに再挑戦しました。
JAXAは、金星の上空に接近したあかつきの小型エンジン4基を、20分28秒にわたって噴射させ、予定どおりに噴射したことを確認するとともに、金星を回る軌道に入ったかどうか、データの分析を進めていました。
関係者によりますと、あかつきは、金星を回る軌道に入ることに成功したことが、確認されたということです。
日本の探査機が、地球以外の惑星を回る軌道に入ったのは初めてです。
JAXAはこのあと午後6時から記者会見を開いて明らかにする予定です。
大気汚染に関する最も深刻な警報が出されている、中国の北京では、市内を走行する車の数を大幅に制限するなど、対策を進めていますが、きょうも、日本の環境省が、外出を控えるよう呼びかけるとする値の、3倍から4倍の大気汚染が続いています。
きょう正午ごろの北京市内の様子です。
市内各地で、PM2.5の1立方メートル当たりの濃度が、日本の環境省の指針で、外出を控えるよう呼びかけるとしている値の3、4倍に当たる、250マイクログラム前後と重度の大気汚染が続いていて、4段階の警報のうち、最も深刻な赤色警報が出されています。
北京市は、きのうから市内を走行する車の数を大幅に制限するなど、対策を進めているほか、健康不安を訴える住民からの電話相談に応じる、スモッグ専用ラインを設置するなど、対応に追われています。
北京市では、汚染のピークはきょうまでで、あすの午後以降は改善される見通しだとしています。
ただ国営メディアは、大気汚染の主な原因は、冬の暖房のために、石炭が各地の農村で燃やされているためだと指摘し、根本的な解決には時間がかかるという見通しを示しています。
今週のレギュラーガソリンの小売り価格。
資源エネルギー庁から調査を委託されている石油情報センターによりますと、1リットル当たりの全国平均は、127.8円で、7週連続で値下がりしました。
これは、ことしの最安値を更新して、平成22年1月以来、およそ5年11か月ぶりの低い水準です。
さあ、続いては、さまざまな日本一を追って、全国を旅する、すっぴん日本です。
きょうのテーマは、おでんです。
私もこの週末、実家、兵庫に帰る用がありまして、早速、母におでんを作ってくれるよう、先日頼んだところです。
おでんといえば関西だとずっと思ってきましたが、どうやらそうではないんでしょうか。
日本一のおでん王国を訪ねました。
すっぴんニッポン。
年の瀬も迫り、北風が身にしみる季節となりました。
こんなとき、恋しくなるのが、そう、おでん!味の染みた大根で、くーっといっぱい。
たまりませんよね。
ところで皆さん、おでん屋さんの数が日本一多いのは、どこかご存じですか?それは、石川県。
1000人当たりのおでん屋の数は、76.1軒。
最下位、千葉県の20倍以上にもなるんです。
なぜ石川県民は、こんなにおでんが好きなのか。
その謎に、徹底的に迫ります。
まずやって来たのは、北陸新幹線開業でにぎわう金沢駅。
金沢の皆さん、やはりおでんが大好き。
では、一体、どんなおでんだねがお好みなのか、聞いてみると。
コウバコにクルマフ、何やらさっぱり分かりません。
というわけで、早速、市内のおでん屋さんに突撃。
いらっしゃいませ。
こちらは創業81年。
金沢で一番の老舗。
昆布だしに、薄口、上品な味が金沢おでんの特徴だといいます。
中には、30種類ほどのおでんだねが。
でも、よく見ると、見慣れないものがありませんか?お客さんが注文する様子を観察してみると。
クルマフ。
バイガイ。
クルマフ、バイガイ。
カニメン1つと。
やはり飛び交っているのは不思議なことば。
実は、この土地ならではの具材がたっぷり入っているのが、金沢おでんの魅力なんだそうです。
ということで、ここは地元の人に聞いてみましょう。
石川県民100人に聞いたお勧めのおでんだねベスト5!第5位。
江戸時代から石川の食卓に上っていたという、バイ貝。
弾力のある歯応えと、ほろりと苦い肝が特徴です。
続いて第4位。
加賀の郷土料理に欠かせない、ふ。
中でも、直径10センチ余りのくるまふは、庶民の味として長年親しまれてきました。
だしを味わうには欠かせない一品です。
さて、いよいよベスト3。
ここからは、よりおいしさをお届けするため、中継でお伝えします。
石黒さん。
私が来ているのは、金沢市の繁華街。
はた町にあるおでん屋さんです。
午後5時を回ったころから、お客さん、続々と増えてきました。
にぎわってますね。
お酒が進んでます。
皆さん、おでんおいしいですか?
イエーイ!
とっても盛り上がっていますよ。
皆さんがおいしいって言っているおでんの鍋、見てみましょう。
わー、いっぱいだ。
金沢らしいおでんの具がたくさん並んでいます。
そして第4位で紹介したくるまふ。
その奥には、第5位のバイ貝もあります。
本当、金沢らしいこのバリエーションの豊富さが、この鍋にぎっしり詰まってるんです。
では、お食事中の方、お話聞いてみましょう。
こんばんは。
こんばんは。
冬はやっぱり、おでんですか?
やっぱりおでんですね。
こんなに寒くなると、やっぱおでんが恋しくなります。
金沢のおでんはやっぱり違いますか?
いやぁ、全然違います。
僕、きょう、富山から来たんですけれども、富山では、こんなに外でおでん食べられるということが少ないんですが、こっちはやっぱおでん屋さんがたくさんあるので、すごいおいしくて、楽しいです。
やはりおでん屋日本一だけありますね。
ありがとうございます。
では松尾さん、寺門さん、ここからはお勧めランキングベスト3の発表です。
お願いします。
第3位。
カニ面です。
イエーイ。
イエーイという声も上がりましたが、VTRでコウバコと言っていましたが、地元ではコウバコガニと呼ばれている、メスのズワイガニを使ったぜいたくな一品なんです。
うわーという声、聞こえてますが、このカニ、実は漁の期間が決まっているんですよ。
ことしのカニの漁の分は、実はもう予約がいっぱいなんだそうです。
それだけ人気なんです。
今シーズン、もう予約でいっぱい?
スタジオのお2人には申し訳ないんですが、私、きょう、1つ用意してもらいました。
特別に食べさせていただきます。
いただきます。
こん身のリポート、お願いしますよ。
プレッシャーかけないで、まずは味わってもらいましょうよ。
ごめんなさい。
いただきます。
どうですか?
おいしい、甘いです、カニ。
そしてですね、ちょっとお見せしたいんですが。
なんかぎっしりですよね。
見えますかね?内子、卵が入っています。
しかも、ちょっと今見えないんですが、中にはカニみそも入ってるんですよ。
カニを一匹丸々味わえる一品なんです。
では、第2位です。
第2位はこちら。
卵。
普通と思いきや、金沢おでんの卵といえば、こちら。
卵焼きです。
卵焼きがおでんに入るなんて珍しいですよね。
ではお店の方にお話を伺います。
この店の看板娘、中谷百代さんです。
こんばんは。
こんばんは。
ももちゃんという声もありましたが、百代さん、このおでん、卵焼きが入るの、珍しいですよね。
そうですね。
金沢だけぐらいじゃないですかね。
どんな方に人気ですか?
女性の方や、子どもさんに人気です。
そして、だしを吸うことによって、甘みがだんだん増してきます。
ありがとうございます。
だしを味わうには欠かせない一品なんです。
食べてみたい。
では、第1位の発表です。
寺門さん、なんだと思いますか?
第1位は、津屋さんが一番好きだってさっき言っていた、はんぺん!
はんぺん?では発表します。
第1位はこちら。
大根です。
普通だ。
全国どこでも、おでんといえば大根と思いきや、金沢のおでんの大根は、実はちょっと違うんです。
こちら、源助大根といいます。
かわいらしい、ちょっとずんぐりむっくりとしているんですけれども、伝統野菜の加賀野菜の一つなんです。
これ、何よりも、だしが染みやすい大根で、おでんには欠かせない一品なんです。
ここまでランキングの発表でした。
さあ、このあとは、金沢の人はなぜここまでおでんが大好きなのか、その愛される訳に迫ります。
ヒントは歴史と気候。
VTR、ご覧ください。
続いて向かったのは、金沢市内の私鉄の駅。
電車に乗ってみると。
えー!皆さんの前におでんが並んでいます。
実はこれ、4年前に始まった、おでん電車。
隣町の駅と往復およそ1時間。
電車の中でおでんとお酒を楽しめます。
定員は50人。
チケットは即日完売の人気ぶり。
それにしても皆さん、なぜ電車に乗ってまで、おでんを食べたいんでしょうか?
石川県民が愛してやまないおでん。
その理由を、郷土の食文化を研究する専門家に聞いてみると。
え?それだけ?でも、確かに。
金沢の冬の平均気温は、およそ5度と冷え込み、雨や雪の降る日数は日本一。
冬の冷たい雨に打たれて冷えた体を、おでんと熱かんで温めるというのも一理あります。
日本酒の消費額も、金沢市は全国6位なんですが、もちろん、まだほかに理由はあります。
新鮮な海の幸、山の幸に恵まれた石川県。
その素材の味を楽しむのに、加賀百万石のころから育まれた京風のだしが、ぴったりだったといいます。
人口当たりのおでん屋の数日本一の石川県。
おでんは、もちろんおふくろの味でもあります。
こんばんは。
よろしくお願いします。
おでんを味わい尽くす達人がいると聞いて訪ねてみると。
わー、すごい。
毎週日曜はおでんの日だという、こちらのお宅。
おでんを飽きずに食べる秘策があるそうなんです。
2日目はソーセージなどの新しいたねを加える。
さらに3日目は、うまみたっぷりのだしで、炊き込みごはんに。
一度作ると三度おいしいというわけです。
もちろん、家族はみんなおでんが大好き。
家族で囲む金沢おでん。
身も心も、ほっこり温めてくれそうです。
石黒さん、ちゃっかりごちそうになっていましたけどね。
グミは意外にどうなんでしょうか、おいしいんでしょうか。
関係ないってね、お父さん言っていましたよ。
炊き込みごはんはね。
絶対おいしいですよね。
おいしい、いやいや。
食べたことあるんですか?
ないです。
きっとおいしいだろうなって思います。
カニもおいしそうだったし。
おいしそうでした。
石黒さんは本当に大根は食べずにカニ食べて。
石黒さん、まだおでん屋にいるんですか?
まだいるんですか?まさか?うそ?
まさかの、今、味わっていたのは、こちら。
甲羅酒です。
すみません、お2人。
今、食べ終わったカニの甲羅に、日本酒を注いで頂く、これが冬が厳しい金沢には欠かせないおでんの楽しみ方なんです。
そして金沢のおでんには、お酒に合うサイドメニューがあるんです。
それがこちら。
どて焼きです。
一般的などて焼きというと、牛肉を使った赤みその仕立てのものが多いと思うんですが、金沢のどて焼きは、豚肉にこれ、だしでも影響を受けていると紹介があった、京風の白みそを載せて焼いてるんです。
このどて焼きと、おでんで、さらにお酒が進んじゃうんですよ。
金沢、これからますます寒さが厳しい時期を迎えます。
ぜひ金沢に来て、おでん、味わってみてはいかがでしょうか?
石黒さんはちなみに何が一番好きなんですか?具材では。
石黒さん、聞こえていますか?あれ?
はい、聞こえてますよ。
石黒さんの好きな具材はなんですか?
あっ、好きな具材は、私もやっぱり大根が好きですね。
カニ面もぜいたくでおいしかったですけど。
おいしそうでした。
おいしいリポート、ありがとうございました。
ありがとうございました。
もう途中から聞こえました?津屋さんのおなかの音。
いや、聞こえない、聞こえない。
本当に鳴りました。
本当に鳴った。
はんぺんが好きなんですか?津屋さんは。
まあ、はんぺんだけじゃないけど、なんでも好きなんですけど。
割と安上がり。
いやいや、そんなことないですよ。
牛筋も好きです。
やっぱみんなでわいわい食べるのがいいですよね、おでんはね。
おでん屋さんで食べるおでんって、またおいしいんでしょうね。
おいしそうでした。
すっぴんニッポン、きょうは石川県のおでんでした。
シブ5時。
5時だよー!
では、5時49分ですね。
続いては、陽ちゃんが行くと題しまして、俳優の近江陽一郎君が、動物カフェの最新事情を探ってきました。
こんにちは。
近江陽一郎です。
陽ちゃんがやって来たのは、女性に大人気の街、東京・表参道。
この街を歩くと、さまざまな動物カフェの看板が目につきます。
最初に訪ねたカフェは、JR原宿駅から徒歩8分。
うさぎと遊べる専門店。
このうさぎカフェは、700円の入場料にソフトドリンクが1杯付き、30分間うさぎと遊べるシステムです。
うさぎの餌は150円。
育てられずに捨てられたうさぎを保護する目的で開いたカフェ。
ところが、意外な客層に大ブレークしているんです。
そう、外国人観光客の皆さん。
英語の口コミサイトでも紹介され、外国人観光客の定番スポットになりつつあります。
続いて陽ちゃんが向かったのは。
ことりカフェ、ありました。
いたいたいたいた!いました、小鳥。
店内には、コザクラインコやオカメインコなどのさまざまな種類の小鳥が25羽います。
このカフェでは、小鳥とのふれあいは5分間で500円。
ガラス越しに小鳥を見ながら、喫茶だけでも利用できます。
かわいいよね、かわいい。
愛好家の心をつかもうと、小鳥の形のケーキも開発しました。
この店では喫茶だけでなく、物販にも力を入れています。
全部集めてるんですか?じゃあもう、それこそ日本中からじゃないですか。
去年の6月からは、ネット通販も開始。
カフェ全体の売り上げの70%を目指しているとか。
最後の動物カフェ、行きたいと思います。
失礼します。
陽ちゃんがためらう、こちらのカフェ。
お客さんの8割がなんと女性。
一体、なんのカフェ?その動物の魅力を聞いてみると。
女性たちの熱い視線を集めているその正体は、蛇?苦手な人は、ちょっと目をつぶっていてくださいね。
ほら。
こんなにまじまじと蛇って見たことないですけど、かわいい。
かわ…、かわいい。
今、かわいいって言った。
お待たせしました。
それぞれのテーブルに、お気に入りの蛇を連れていき、その前でドリンクやフードを楽しむ仕組み。
このお店、最初は仮設の店舗でスタートしました。
結構です。
本当に。
蛇だめ?声震えてますけど。
だめ。
蛇見ながら、よくごはん食べられますね。
目の前で見ながら、パフェ食べてましたね。
かわいいと思う方もいらっしゃるんでしょうね。
熱狂的なファンっていうのは、やっぱりいるんでしょうね。
癒やされる?
癒やされるという人もいましたしね。
まあまあ、たで食う虫もといいますけども、人の好みっていうのはしかし。
いろいろありますね。
分からないものですね。
仲間?
いやいや、いいんですよ、いいんですけど、私は行きません、あの店には。
好きな人は楽しんで。
自分で飼いたいけど飼えないという人にとっては、ああいうサービスはありがたいかもしれないですね。
そうか、そうか。
そういうことですね。
では、気を取り直して、お便りにいきましょうか。
きょう、ツイッターでいろいろ頂いています。
きょうはシリーズ未解決事件、6年前に新潟市で起きたタクシー運転手強盗殺人事件について、お伝えしましたが。
6時になりました。
お伝えしていますように、日本の探査機あかつきが、金星を回る軌道に入ることに成功したことが、関係者への取材で分かりました。
こちらはJAXA・宇宙航空研究開発機構の記者会見場の現在の中継映像です。
これからJAXAの会見が始まることになっています。
会見場では、なかむらプロジェクトマネージャーが、会見をすることになっています。
日本の金星探査機あかつきは、5年前の平成22年5月に打ち上げられ、その年の12月に金星を回る軌道に入る予定でしたが、メインエンジンの噴射中に壊れ、当時の計画は失敗しました。
あかつきはその後、本来の目的から外れて、太陽の周りを回っていましたが、おととい、残された小型のエンジンを使って、金星を回る軌道に入ることに再挑戦しました。
日本の探査機あかつきが、その金星を回る軌道に入ることに成功したことが、関係者への取材で分かりました。
まもなくJAXA・宇宙航空研究開発機構、なかむらプロジェクトマネージャーの会見が、このJAXAの会見場で始まることになっています。
会見が始まります。
まず初めに中村プロジェクトマネージャーより、概要を説明いたします。
宇宙科学研究所の金星探査機あかつきは、探査機軌道の計測と計算の結果、金星の…に捉えられ、金星の衛星になりました。
月曜日に行われました軌道投入オペレーションを成功いたしましたことをご報告いたします。
姿勢制御エンジン噴射後のあかつきは、金星周回周期約13日14時間、金星に最も近い所で高度400キロ、金星から最も…所で高度約44万キロのだ円軌道を、金星の時点と同じ方向に周回しております。
現在、探査機の状態は正常であることも確認しております。
これにつきましては、まず、プロジェクトのひろせから、説明をいたします。
そして、すでにきのう確認済みの3つの観測機器が軌道投入直後に達成した金星の公開させていただきます。
これにつきましては、プロジェクト…室のいまむらから報告させて。
今後は約3か月をかけて、初期観測を行うとともに、軌道制御運用を行って、徐々に金星を9日間程度で周回する楕円軌道へと移行する予定です。
その後、来年4月ごろから定常観測に移行する予定であります。
JAXAの記者会見でした。
お伝えしていますように、5年前の平成22年5月に打ち上げられた日本の金星探査機あかつきは、当初、その年の12月に金星を回る軌道に入る予定でしたが、メインエンジンが噴射中に壊れ、当時の計画は失敗しました。
あかつきはその後、本来の目的から外れて太陽の周りを回っていましたが、おととい、残された小型のエンジンを使って、金星を回る軌道に入ることに再挑戦しました。
JAXAは金星の上空に接近したあかつきの小型エンジン4基を、20分28秒にわたって噴射させ、予定どおりに噴射したことを確認するとともに、金星を回る軌道に入ったかどうか、データの分析を進めていました。
そしてあかつきについてJAXAは先ほど午後6時から記者会見を開き、金星を回る軌道への投入に成功したと発表しました。
日本の探査機が、地球以外の惑星を回る軌道に入ったのは初めてです。
5年前、福島県郡山市の保育施設で、当時1歳の女の子が死亡したのは、うつ伏せに寝かせたことが原因だとして、両親が施設などに損害賠償を求めた裁判で、仙台高等裁判所は、1審に続いて、施設側の過失を認めて、5700万円余りの支払いを命じました。
この裁判は、平成22年1月、福島県郡山市の民間の保育施設で、当時1歳の津久井りのちゃんが死亡したのは、うつ伏せに寝かせて窒息したことが原因だとして、両親が施設や当時の園長などに損害賠償を求めていたものです。
1審の福島地方裁判所郡山支部は、ことし3月、施設側の過失を認めて、5700万円余りの支払いを命じ、これに対して、当時の園長や担当保育士などが、判決を不服として控訴していました。
きょうの判決で、仙台高等裁判所の中山あきひろ裁判長は、状況検討すると、うつ伏せに寝たことによる窒息死と認めるのが相当であり、当時の園長らがやめさせるよう、保育担当者らに指導するなどの注意義務を怠ったことは、重大な過失に当たると指摘して、1審に続いて、施設側に5700万円余りを支払うよう命じました。
民主党など野党4党と、安全保障関連法に反対するグループ、シールズなどとの会合が開かれ、グループ側は、来年夏の参議院選挙で、法律に反対する野党候補を支援するため、近く新たな団体を発足させる意向を示しました。
会合には民主党、共産党、維新の党、社民党の野党4党と、安全保障関連法に反対するシールズや、安全保障関連法に反対するママの会など、5つのグループが参加しました。
この中でグループ側は、来年夏の参議院選挙に向けて、安全保障関連法の廃止と、集団的自衛権の行使を容認する閣議決定を撤回させることを目的に、野党が共闘すべきだとしたうえで、法律に反対する野党候補を支援するため、近く、5つのグループを中心に、新たな団体を発足させる意向を示しました。
これに対し野党4党は、提案を歓迎し、真摯に受け止めたいとして、今後、具体的な連携の進め方を検討することになりました。
子どもの貧困が深刻化する中、一人親家庭を支援する団体などが、加藤一億総活躍担当大臣に要望書を提出し、児童扶養手当の拡充など、経済的な支援を訴えました。
17歳以下の子どもの貧困率は平成24年の時点の推計で、16.3%と、これまでで最も高くなっていて、背景には、所得の低い一人親家庭の増加があると指摘されています。
きょうは、一人親家庭を支援する団体の代表などが、加藤一億総活躍担当大臣に要望書を提出し、東京・霞が関で記者会見を開きました。
要望書では、一定の所得を下回る一人親家庭に支給される児童扶養手当について、第2子以降の加算を増額することや、支給の期間を20歳まで延長することなどを求めています。
維新の党は、両院議員総会を開き、執行部側が民主党との統一会派の結成に向け、速やかに手続きに入りたいという考えを示したのに対し、参議院側からは、結成の時期などを巡って異論が出され、引き続き協議することになりました。
2015/12/09(水) 16:50〜18:10
NHK総合1・神戸
ニュース シブ5時[字][デ]

▽運転手殺害で新事実 防犯カメラを詳細解析 ▽身も心もポカポカに おでん王国! 石川の冬 【キャスター】松尾剛,寺門亜衣子,【気象キャスター】平野有海

詳細情報
出演者
【キャスター】松尾剛,寺門亜衣子,【気象キャスター】平野有海

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – グルメ・料理

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:21548(0x542C)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: