世界最速の営業速度時速320キロで走る…山へ海へ張り巡らされた鉄道網。
個性豊かな列車が走る東北はまさに鉄道王国。
震災で打撃を受けた三陸鉄道や仙石線も全線で復活!鉄道王国の底力を見せつけています。
福島からは贅を極めた観光列車。
乗っているだけで楽しめると話題を呼んでいます。
乗るだけが鉄道の楽しみじゃありません。
岩手には撮り鉄が集まる撮影ポイントも充実!更に懐かしの立ち売りに出会える山形の駅。
力〜餅〜。
本物の機関車を運転できる秋田の鉄道テーマパークまで盛りだくさん。
(男の子)バイビー!バイビー!そこに新たな仲間も加わります。
今月6日に仙台市地下鉄東西線が開業!来年3月には北海道新幹線が開業し東北の鉄道シーンは更に盛り上がる事間違いなし!今日は東北全県の鉄道を味わい尽くしてたっぷりと鉄分を補給しちゃいましょう!仙台市内にある鉄道模型の専門店です。
今日はこちらの特設スタジオから番組をお送りします。
おっ「はやぶさ」が走ってますね。
こっちは復活した「三陸鉄道」ですよ!カメラさ〜んここ。
ここですよ〜っと。
どうも〜。
番組MCの鉄男と…。
鉄子です。
どうぞ…。
(2人)よろしくお願いしま〜す!早速だけど鉄子さんこの電車何だか分かるかな?う〜ん東京メトロの東西線ですよね。
東北と関係ないじゃないですか。
うん。
本当は仙台市の東西線を用意したかったんだけど模型が間に合わなかったんだよ。
もうしっかりして下さいよ!本物がこれ。
震災による6か月の工事中断を乗り越えていよいよ今月6日に開業します。
新設される路線としては国内最後の地下鉄になるとも言われています。
東の荒井駅から西の八木山動物公園駅まで市内13.9キロを26分で結び仙台駅で地下鉄南北線と交差します。
完成した真新しい車両には至る所に仙台らしいデザインが隠れています。
車両の顔には伊達政宗公のシンボル「兜の前立て」。
座席をよく見ると…七夕祭りの「吹き流し」です。
そして座席の脇手すりの形にもご注目!定禅寺通りの「ケヤキの葉」です。
開業まで1か月を切ったこの日運転士の訓練に密着しました。
おはようございます。
仙台市の地下鉄南北線で6年間運転士を務め今回の開業に合わせて東西線に異動してきました。
この日藤田さんは6往復11時間にも及ぶ訓練に臨みます。
(聞き手)着替えると気分も変わるんじゃないですか?そうですね。
実はこの東西線国内でも屈指の難路線と言われています。
仙台駅の周辺はR105の急カーブが4つも続く難所。
更に青葉山では日本の地下鉄で一二を争う急勾配の坂道が待ち受けています。
レッツ戸閉め点灯!アクセルを操作しいよいよ東の起点荒井駅を出発です。
難しいのは駅に進入する時のブレーキ操作。
東西線には全ての駅にホームドアが設置されているため停車位置がずれる事は許されません。
車体の振動を体で感じながら7段階のブレーキを細かく操作します。
この赤い標識の位置に車両の先端が来るように停車させます。
お見事!停止位置よし!連動よし!扉の位置もピッタリ。
そして最初の難所R105の急カーブが連続する仙台駅周辺。
普通の電車ではこんなにスムーズには曲がれないといいます。
急カーブを曲がるため東西線に採用された最新技術がこちら。
特殊な台車装置です。
カーブの内側では前後2つの車輪の間隔が短くなります。
逆に外側では車輪の間隔が長くなるんです。
この台車装置のおかげで急カーブでも最小限の減速で済み時速40キロほどのスピードで走る事ができます。
音も静か。
大町西公園駅を過ぎると東西線は初めて地上に顔を出します。
仙台の町を流れる…杜の都らしい風景が広がります。
川内駅を出ると日本の地下鉄でも一二を争う急勾配青葉山の山登りが待っています。
広瀬川沿いにある青葉山の標高は200メートルほど。
従来の回転モーター式の電車では車輪が空回りして登れないという常識外れの坂道だったんです。
この坂道を登るため東西線に採用されたのが…リニアモーター車両では電気を流して磁力を発生させる電磁石が車両とレールの両側にあります。
図のように車両側の電磁石の位置を少しずらすとSとSで反発SとNで吸引の力が発生し車両には左方向の推進力が生まれます。
これを繰り返す事で東西線は進んでいくんです。
磁力で進む東西線は回転モーター車両と違って急な坂道でも車輪が空回りする事はありません。
それどころか時速50キロを超えるスピードで青葉山を登る事を可能にしています。
山を登りきると東西線2か所目の絶景ポイントが待っています。
一面の紅葉が広がる…四季折々の風景が楽しめそうです。
荒井駅を出発して26分終点の八木山動物公園駅に到着。
ダイヤどおりに運行する事ができました。
ここ八木山動物公園駅の標高は136.4メートル。
晴れていれば…13.9キロ先のスタート地点荒井駅まで見渡す事ができるんです。
(聞き手)終了ですか?終了です。
(聞き手)おつかれさまです。
おつかれさまでした。
地下鉄なのにこういう絶景ポイントも走るのね〜。
開業したら2人で動物園行こうな〜。
えっそれって誘ってるんですか?とりあえず次の話題にいきましょう。
お〜っとこれは大きな窓で日本海を堪能できる「リゾートしらかみ」ではないか!こっちは走るレストラン「TOHOKUエモーション」ですよ!東北は豪華な観光列車も充実しているんです。
福島県からご紹介するのは乗っているだけで楽しめる列車の旅。
この日の旅の始まりはJR郡山駅でした。
乗車するのは今年4月に運行を開始した観光列車…名前の由来は「フルーツ」とお茶「Tea」です。
フルーティアでは3人の女性アテンダントが乗客をもてなしてくれます。
段差ございます。
お気を付け下さい。
列車のコンセプトは…1号車のカフェカウンターではコーヒーや紅茶を楽しめます。
客室は全席が完全予約制のボックスシート。
乗客は車窓の景色を楽しみながらゆったりとくつろぐ事ができます。
それだけではありません。
フルーティアの最大の魅力。
それが車内で楽しめるスイーツ。
乗車料金とスイーツの料金がセットになっており2種類のスイーツを味わう事ができるんです。
作っているのは地元の青果店が経営する洋菓子店。
フルーティアのためだけにオリジナルの商品を開発しました。
使う果物は全てフルーツ王国福島県で取れたものです。
新鮮な状態で提供するため作業が行われるのは前日の夜という徹底ぶり。
旬の果物を使ったスイーツは乗客にも好評です。
うんおいしい。
福島の味を堪能して会津若松駅に到着。
でもまだ旅は終わりません。
会津鉄道の「お座トロ展望列車」に乗り継ぎました。
会津若松から会津田島へと向かうこの列車。
車両ごとにさまざまな工夫があります。
トロッコ車両は夏の期間中なら窓を取りはずして運行。
自然の風を感じる事ができると子供たちに大人気です。
これからの時期におすすめなのはお座敷車両。
座席が掘りごたつ式になっておりゆっくりとくつろぐ事ができるため飲み会が始まる事もしばしばです。
乗車して30分。
突然列車が止まりました。
止まったのはなんと橋の上。
お座トロ展望列車は路線内の絶景ポイント3か所で停車。
乗客がゆっくりと景色を楽しめる時間を設けているんです。
・いきま〜す。
はいチーズ。
トンネル内には日本で唯一の仕掛けがあります。
車内のプロジェクターからトンネルの壁に映写するトンネルシアターです。
流れる映像はこの路線の名物ネコ駅長や赤ベコ。
これなら景色を楽しめないトンネルでも退屈しませんよね。
会津鉄道は他にもさまざまなイベント列車を運行。
ローカル線ならではのアイデアでお客さんを集めているんです。
列車に乗るだけで福島の魅力を感じる事ができる旅でした。
ねえ2人で福島行こうよ〜。
それは置いといて…見て下さいよ!おっと!機関車が来たね。
鉄男さん機関車運転してみたくないですか?えっいくら僕が鉄道マニアだからってそれは無理ってもんだよ!それができる場所が秋田にあるんですよ!秋田県小坂町に去年6月オープンした…一見何の変哲もない駅に見えますが…実はここ廃線となった小坂鉄道の駅を再利用して造った…最近仲間入りしたのがこちら!今年1月惜しまれながらも現役は引退しましたがレールパークでホテルとしてよみがえったんです。
現役時代そのままの客車には28部屋のB寝台個室。
週末は全部屋が予約で埋まるほどの人気です。
残念ながら12月から3月までは宿泊できませんが来年4月に再開される予定です。
その時にはこちらの豪華A寝台個室も選べるそうですよ〜。
雪国・秋田ならではの企画も始まります。
除雪用のラッセル車の操作体験です。
運転席のレバーを操作すると車体の左右に付いたウイングが開き線路に積もった雪を取り除きます。
これは今年1月の様子。
来年も1月からラッセル車の雪かき体験を行います。
鉱山の町として栄えた小坂町。
明治40年には鉱物資源の生産額で日本一を誇るほどでした。
発展を続ける鉱山の輸送力を向上させるため明治41年に開通したのが小坂鉄道でした。
庶民の足としても活躍しました。
小坂から大館までの20キロを通勤・通学客買い物客などを乗せて走り廃線になるまで地元で愛され続けた鉄道でした。
「この鉄道を未来へ残したい」。
小坂町は設備をよみがえらせテーマパークにする事を決めたんです。
開業から1年半レールパークで特に注目されているのが本物の機関車を運転できる事。
できる車両がですね向こうに見えます…こちら…これを素人でも運転できるんです。
現役時代は硫酸などのタンク車を何台も引っ張って山道を走っていました。
この日初めて運転に挑戦するという…秋田市から家族でやって来ました。
施設内の線路500メートルほどを5,000円の料金で走れる運転体験。
機関車のエンジンを入れアクセル操作やブレーキ操作などの簡単なレクチャーを受ければいざ運転スタートです。
(警笛)アクセルは左手で操作します。
恐る恐るレバーを引くと…。
おっ。
はい動きだしました。
だんだん上げていきま〜す。
走りだします!ちょっと感動!本物の機関車を運転するパパの姿に子供たちも大喜び。
(男の子)バイビー!バイビー!一方パパは家族の事などそっちのけ。
運転士気分を満喫中!夢の10分間はあっという間。
最後は右手でブレーキ操作です。
お父さん運転してたよ。
地元の人たちが残してくれた宝物。
今後も楽しい企画が盛りだくさんのレールパークに出かけてみてはいかがでしょうか?次は〜山中山中。
間もなく到着です。
あれ?鉄男さんあの方何やってるんですか?立ち売りだよ懐かしいな〜。
昔はああやって駅弁を売る人が駅のホームにたくさんいたもんだ。
懐かしの立ち売りに出会えるのが山形県米沢市の…1日に停車する電車はたったの12本。
峠駅はJR奥羽本線の無人駅です。
そこに電車を待つ1人の男性。
(小杉)力〜餅〜。
峠の名物力…。
どうもありがとう。
今では珍しくなった立ち売り。
使っている木箱は代々受け継がれてきたもの。
そう小杉大典さんは峠駅の立ち売りの5代目なんです。
小杉さんは駅の近くで食堂を営んでいます。
峠駅の開業当初から続く創業100年以上の老舗。
温泉のシーズンには湯治客でにぎわいます。
店内でもさまざまな餅を提供していますが立ち売り用の大福餅は作り方が少し違います。
立ち売りの場合家に帰ってから食べるお客もいるので柔らかさが長時間もつように水分を多めにするんです。
この値段にも理由があるんですがそれは後ほど。
実は峠駅もともと蒸気機関車が給水するために造られた駅でした。
当時の列車は勾配が急な奥羽山脈を越えるために峠駅で20分ほど停車しました。
立ち売りを40年以上続けた…隆秀さんは昔の立ち売りの様子を油絵に残していました。
大福餅は乗客のお茶うけとして飛ぶように売れたと言います。
停車時間は時代とともに短くなり今では…それでも立ち売りの大福餅を求めるお客がいなくなる事はありません。
5代目の大典さんは短い時間で1人でも多くの人が買えるようにさまざまな工夫をしています。
1箱1,000円という値段もその一つ。
ホームの一番後ろに立つのも短い時間で売るための工夫。
列車が到着する時に車内の様子をチェックし買ってくれそうな人の方へ歩いていきます。
力〜餅〜。
1つ…。
買えたお客も満足した様子です。
力〜餅〜。
30秒という時間では売れても数箱。
それでも小杉さんは今日もホームに立ち続けています。
大福おいしそうだったね。
鉄道ファンのためにも小杉さん頑張ってほしいよ。
おっと!あれは撮り鉄たちじゃないか!そうそう鉄道の楽しみは乗るだけじゃないからね。
かっこいい写真を撮るという楽しみ方もあるんです。
という事で次は岩手から撮り鉄の話題です。
(汽笛)岩手県からご紹介するのは去年4月に運行を開始した…宮沢賢治の童話「銀河鉄道の夜」をモチーフにデザインされた列車は大正レトロな雰囲気です。
そんなSL銀河が走る遠野市は鉄道を撮影する…遠野市では線路と国道283号線が並走しており間近でSL銀河を撮影できるポイントが多いため人気があるんです。
遠野市に撮り鉄が集まる理由はそれだけではありません。
訪ねたのは市内の…案内されるままついていくとそこにあったのは看板。
これになります。
実は遠野市では撮り鉄たちに向けて…看板には時刻表も書かれておりいつどこで撮影できるのか一目瞭然。
遠野市は…そんな遠野の撮影スポットを教えてくれるのは…まず案内してくれたのはめがね橋。
ここなら初心者でも簡単にSLが撮れるそうです。
めがね橋は宮沢賢治が「銀河鉄道の夜」のアイデアを思いついた場所だと言われています。
国道から徒歩1分とアクセスも良いため観光地として人気があります。
SLがやって来ました。
ちゃんと煙が上がっています。
しかも橋の上ではSLがスピードを落とすためどんなカメラでもブレずに写真が撮れるといいます。
撮影された写真がこちら。
煙が真一文字に伸びています。
菊池さんいわくSL写真で一番大切なのは煙。
天候によって左右される煙もこの日はきれいに撮れていました。
めがね橋は夜にはライトアップされます。
現在SL銀河の通常運行は休止期間に入っていますが今月24日には特別運行が予定されています。
こんな幻想的な写真が撮影できるかもしれませんよ。
続いて菊池さんが向かったのはより上級者向けの場所。
めがね橋から車で30分。
到着したのは人けのない踏切です。
ここがなぜ上級者向けの場所なんでしょうか。
煙と自然を調和させた写真こそが遠野らしいSL写真だと言う菊池さん。
この場所は緩やかな上り坂。
SLが馬力を上げるため煙の出る量も多いと言います。
上に下に煙を吐くSL。
迫力満点の写真です。
そしてSLと煙と遠野の秋の調和が表現されていました。
あれはもしかして北海道新幹線じゃない?いよいよ東北を抜けて北海道か〜時代は進んだな〜!ではここでクイズ!東北には…え〜と…盛岡…八戸…七戸十和田駅?ブブー!正解は岩手県にある…へぇ〜!去年1日あたりの平均乗車数が85人で日本最小だったんだ。
でも北海道新幹線で新設される駅がこの記録を更新するかもしれないと今ちまたでうわさになってるんだ。
真新しい新幹線の高架橋が北海道に向かって延びています。
青森市から車で1時間。
今別という町に入ると巨大な駅が姿を現しました。
周辺ののどかさとは不釣り合いにも見える地上4階建ての奥津軽いまべつ駅。
来年3月26日に開業する北海道新幹線の新しい駅です。
津軽海峡を挟んで北海道を望む今別町の人口はおよそ3,000人。
新幹線の駅がある自治体で最も人口が少ない町です。
本州函館間を運行する北海道新幹線は1日13往復に決まりました。
そのうち何本が奥津軽いまべつ駅に停車するかは今月中に発表される予定です。
日本一利用者の少ない駅にしないため今別町では新幹線対策室という専門部署まで設け観光客の誘致に力を入れています。
まず新幹線の駅の隣にある道の駅をリニューアルし町の名物を売り込みます。
期待を寄せるのがこの…あまり出回らず幻の和牛と言われていましたが地元農家の協力を得ていつでも食べられるようにしました。
また新幹線の駅で降りた観光客のために周辺の自治体と協力してバスの整備も進めています。
隣の外ヶ浜町のバスとの接続をよくする事で龍飛崎など津軽半島の有名な観光地に行きやすくします。
行政だけじゃありません。
町民たちも動きだしましたよ。
新幹線の開業を盛り上げようとゆるキャラを作っちゃいました。
なんと男女ペア!町の伝統芸能をモチーフにしたあらまくんとたずなちゃんで〜す!…っておい自分が見たいんかい!これだけではおさまりません!嶋中さんはゆるキャラのイラストをさまざまな素材に描いたグッズの製作も進めています。
ほ〜結構本気ですね。
新幹線の開業に向けて町民たちはもうとどまる事を知りません。
ボランティアガイドのチームも誕生しました。
メンバーは地元の主婦たち。
本格仕様のマイクとスピーカーを装着してこの日は本番さながらの練習です。
それでは今日はえ〜と…案内するのは地元民だからこそ知る通なスポット。
こちらのお寺の大仏様には驚きの仕掛けがあるんだとか…。
おさい銭を入れると…。
おっ光った!
(ボランティア)こういう感じなんです。
そして…拝んでくれた人へ住職のお礼の気持ちを表した仕掛けです。
続いてやって来たのは今別八幡宮という神社。
こちらには全国でも珍しいあるものが走っているんだとか。
参道の下を走るのは…手を振れば警笛を鳴らしてくれるそうですが…。
あえなくスルーされてしまいました。
あら〜!北海道新幹線の開業まであと100日余り。
日本一人口が少ない新幹線駅のある町は日本一温かなおもてなしを目指して頑張っています。
今別町の皆さん応援したいですよね。
そうだね。
開業が楽しみだ!さあ鉄子さん僕たちも旅に出よう!あっ弁当買うの忘れた!え〜!も〜しっかりして下さいよ〜。
私たちの日々の暮らしを支えてくれる東北の鉄道。
列車の中で駅でその周りでさまざまな出会いがあり笑顔が生まれます。
掛けがえのない宝物鉄道を大切に守り続ける人。
とことん愛し続ける人。
たくさんの人々の思いを乗せて今日も東北の各地を列車が走っています。
2015/12/09(水) 15:15〜16:00
NHK総合1・神戸
ろーかる直送便 東北Z「鉄・分・補・給〜東北全県制覇・鉄道を味わい尽くせ!〜」[字]
12月6日、仙台市地下鉄東西線が開業。この最新鋭の地下鉄の魅力に迫るほか、東北各県の鉄道の話題を紹介する。さあ、この番組を見て“鉄分補給”しよう!
詳細情報
番組内容
青森県今別町の「奥津軽いまべつ駅」は来年開業する北海道新幹線の駅だが、町の人口は3千人。最も乗降者が少ない新幹線の駅にならないよう、町をあげて観光客誘致に取り組んでいる。岩手県は“撮り鉄”に人気の「SL銀河」、秋田県は列車の運転体験ができる「小坂鉄道レールパーク」、山形県は昔懐かしい「駅の立ち売り」、福島県は観光列車「フルーティアふくしま」「お座トロ展望列車」など。
出演者
【ナレーション】大坂ともお,平塚裕子
ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – ドキュメンタリー全般
趣味/教育 – 旅・釣り・アウトドア
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:21537(0x5421)