最安価格(税込):¥377,547
(前週比:-3,872円↓)
- 価格帯:¥377,547〜¥478,927 (59店舗)
- 価格推移グラフを見る
- メーカー希望小売価格:オープン
- 発売日:2015年 8月 7日
中古価格帯(税込):¥366,800〜¥376,800 登録中古価格一覧(3製品)
このページのスレッド一覧(全194スレッド)
内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
24 | 15 | 2015年12月10日 14:17 | |
23 | 12 | 2015年12月8日 17:27 | |
176 | 38 | 2015年12月10日 22:09 | |
15 | 11 | 2015年12月9日 09:42 | |
19 | 14 | 2015年12月8日 10:26 | |
878 | 158 | 2015年12月10日 21:13 |
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
こんにちは。 発売日に購入してから数回ですが 写真のようなメッセージが現れて、フリーズします。 電源をオフにしたり、バッテリーを外して入れなおしてもその症状の時もあります。 今朝も発生したので ソニーストアに持って行って相談したところ、センターで検査しなければわからない。パソコンがフリーズするようにカメラもフリーズする時があるので、センターに送っても その症状が発生しなければ、そのまま返ってくるかもとの返事でした。 同じような症状を経験された方はいますか? 考えられる原因は何でしょうか? よろしくお願い致します。
2015/12/08 20:02 [19387637]
3点
発生の頻度とレンズに何か関係ありそうですか?
レンズ非装着で発生したならしめたものかも。
相性問題を排除できますから。
2015/12/08 20:09 [19387650] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
beherenowloveさん おはようございます。
早いソニータイマーの発動ご愁傷様です。
購入時すぐならば初期不良交換を依頼すべき致命的な欠陥だと思いますが、メーカーに送ってみてもらうしかないと思います。
内部の基盤などそっくり交換してもらうしかないと思います。
2015/12/09 03:57 [19388583] スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>beherenowloveさん
私はそのような状態になったことありませんが、SDカードが悪さしてるということは考えられませんでしょうか?他のカメラでですが、値段の安さにつられて購入したSDカードを使っていて、アクセスランプつきっぱなしでフリーズしたことあります。
2015/12/09 06:21 [19388654]
0点
故障を疑って点検してもらうのがいいとは思いますが、1点確認です。
安価な他社製マウントアダプターなどを使用していると接点部分がショートし上記のような症状が出ることがあります。
レンズを付けない状態で出るかどうか、純正レンズではどうか、確認されたほうがいいですよ。
2015/12/09 06:39 [19388665]
1点
SDカードを挿していない状態で発生しますか?
どこが悪いのか絞り込んでいきましょう。
2015/12/09 07:54 [19388751] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
長年使っていると、2つの経験をしました。
1つ目は、ずいぶん昔ですが、カメラエラーになった。
いつもなるので、ソニーに連絡すると、すぐに宅配で取りに来て3日で治った。
カメラのシャッターかどこかが故障していたらしい。その後は快調です。
2つめは、中華製のマウントアダプターで、焦点距離指定のICがついているもの。初期のカメラではうまく働いていたが、新しいカメラになると、カメラエラーが出る。
ICチップをそぎ落としたら、カメラエラーが出なくなった。(もちろん焦点距離は入らなくなった)
今度のα7RUは、焦点距離を手で入力できるようだから、使いやすくなったね。
いろいろと原因はかんがえられるので、レンズかボディーかを切り分ければよいと思います。
複数のレンズで出るようなら、ボディーが故障。
特定のレンズで出るようなら、レンズや接点がおかしい。マウントアダプターならそれがおかしい。
頑張ってください。
2015/12/09 08:23 [19388797]
4点
私は、α55で一度発生した事があります。
ソニーに連絡して、点検してもらったところ、シャッターユニットに問題が有り、
取り替え修理、その後発生していません。
機種が違うので何とも言えませんが、カメラエラーの写真もある事ですし、
症状を説明して、点検、修理依頼してみては如何でしょうか?
耐久性が向上したシャッターユニットですが、機械である以上、故障しない訳ではありません。
エラーが出るときに、変な音とかしませんでしたか?
2015/12/09 13:31 [19389341]
0点
みなさま。たくさんのご助言ありがとうございます。
レンズをつけた時にこの症状は発生しました。一つはFE 16-35mm F4でもう一つは メタボーンのアダプタ経由でEFマウントのレンズです。今週末はカメラ必要なので 来週早々に修理依頼しようと思います。
写真歴の長いみなさんはこういう場合も想定して カメラを複数台所有されたりするのでしょうか?
撮影のために旅行に行ってこのような症状が出て撮影できなくなったら嫌ですよね。
2015/12/09 13:48 [19389372] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>写真歴の長いみなさんはこういう場合も想定して カメラを複数台所有されたりするのでしょうか?
まさか、エラー対策のために2台購入したことはありません。プロではありませんから。
しかし、いつの間にか複数台のカメラが溜まってる。
だから、重要な撮影に行くときには2台持ち出します。
α7RUになったので、もう一台もα7系にすると、持ち出すレンズが一式で済みますから、便利です。
例えば、α7RU+24-70F4ZAとα7S+16-35F4ZAに単焦点を1-2本添えても、カバンに軽く入りますので、こういうスタイルで出かけています。
カメラが2台あると、撮影時にレンズ交換しなくても済みますから、とても重宝します。
この組み合わせの場合には三脚は持ち出しません。三脚なしは便利です。
2015/12/09 19:53 [19390161]
3点
電池を抜いてコールドスタートすれば解決することが
多いような。
メカトラブルならその限りではありませんが。
少なくとも、Windowsよりは安定していると思います。
お金を払う撮影(機)会とお金を貰う撮影(機)会では機材の
構成が違うかも。
2015/12/09 20:08 [19390213] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、貴重なコメントいただいておりありがとうございます。
本日 FEレンズ、metabones経由でのEFレンズで 同じ症状が発生しないか試してみましたが、今のところ発生していません。(年のために正月明けにはソニーで検査してもらおうと思います)。
別の症状を発見したのですが、連続撮影モードを押し続けて撮影した場合、( FE レンズ、マウントアダプター関係なく)、画質がエクストラ ファイン以上の場合、30枚くらいまでは シャッターの間隔が例えていえば 0.5秒くらいで、それ以降は 1秒くらいになります。これは SDカードをUHS-I U3対応のものに変えても同じでした。 同じような症状を経験された方いらっしゃいますか?
(比較明合成ように撮影する場合とか困るような気がしました)
よろしくお願い致します。
2015/12/09 22:13 [19390615]
0点
>beherenowloveさん
〉シャッターの間隔が例えていえば 0.5秒くらいで、それ以降は 1秒くらいになります。
これはカメラ内のバッファーが一杯になると起きる症状です。
カメラが快適に使用できるように、書き込み速度の早いカメラ内のバッファーにデータを一時的に収納しSDカードに書き込んでいます。
これが連続撮影をした場合バッファーが一杯になりSDへの書き込み速度が連写速度の上限になったときに連写速度が遅くなります。
試しにSDを入れないで連写してみてください。
書き込みしないので、ずっと?同じ速度で連写できますよ。
確かカタログにも連続撮影できる枚数が記載されていると思います❗
2015/12/10 02:12 [19391220]
3点
>beherenowloveさん
おーい、大丈夫かい?
何でも故障に結びつけるのかい?
連写したことがないようだね。
連写を勉強すると、疑問は解決します。それは問題ではありません。
逆に質問ですが、星の撮影では、1秒間に何回も連写するのでしょうか?
私が星を撮る時には、シャッター速度は数秒にしています。そうしないと写らないから。
数秒に1枚の撮影では、バッファーはいっぱいにはならない。
2015/12/10 03:48 [19391275]
0点
スレ主さん、
一般的にカメラが1枚の画像ファイルを作る時間よりも、その1枚の画像ファイルをSDカードなどのメディアに書き込む時間のほーが長いんすよ
んだから、カメラが作った画像ファイルを一時的に貯めておく場所を作っておいて、カメラが作った画像ファイルを一旦そこに貯めてから、そこから順々にメディアに書き込むってわけ
その場所のことをバッファメモリーってゆーんだけど、このバッファメモリーにも容量があって、連写しっぱなしにすると、メディアへの書き込む時間の方が遅いからやがて詰まっちゃう
詰まっちゃっえば、画像ファイルを貯めておく場所がなくなっちゃうんで、画像ファイルを貯めておく場所が確保できるまでシャッターがおりない
んで、結果、ある程度連写したら、シャッターの間隔が長くなっちゃうってわけ
ってか、結構、高級な機材を使ってるよーだし、こんな初歩的なことを言ってるんじゃねーよって怒られそーだけど 笑
2015/12/10 14:17 [19392148] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
このカメラを初期に購入して北海道で主に4K風景動画を撮影してます。(メインレンズは、SEL1635ZとSELP28135Gの2つ)
そして、もう一つ望遠レンズ(400mmぐらい)を購入してオールマイティな撮影をしたいのですが、Eマウントとしての選択肢は「SEL70200G」ぐらいしかありません。
このカメラだと、4K動画のベターは「super35mm」。そうすると望遠MAXは約300mmまで。ちょっと足りないと感じてます。(それに、PXW-FS7も所有してますので、こちらでは200mmがMAX)
ソニーから今後のFEレンズの開発ロードマップが最近更新されない状況で、今このカメラにベターな望遠レンズの選択に悩んでます。
ソニーAマウントのSAL70400G2で大丈夫なのか?
多少コストをかけてキャノンやニコンの望遠レンズを購入するのがベターか?
それとも、シグマやタムロンの望遠レンズでもベターなのか?
そして、あと半年ぐらい待ってソニー純正のFE望遠レンズを待った方がいいのか?
皆さんの実際の望遠レンズの使用感や購入の考え方をお聞かせください。
2015/12/07 21:04 [19385126]
0点
>billyです!さん
アダプター前提で、ソニーAマウントレンズの使用をお勧めします。
LAEA3で、Eマウント並に使えます。
わざわざ、他社マウントレンズは、勧めません。
所有のレンズが有れば、マウントアダプターの相談になるかと。
他社マウントアダプターは、自己責任です。
2015/12/07 21:16 [19385168]
4点
>ソニーAマウントのSAL70400G2で大丈夫なのか?
純正マウントアダプター(LA-EA4)を使用すれば、絞りもAFもきちんと動きますので
SAL70400G2が一番いいように思います。
もっとも動画であれば、AFの変なフォーカス動作よりはMFで使用したほうがいいようにも思いますので
キヤノンやニコンのレンズでもいいように思いますが
静止画もたまに撮られるのでしたら、Aマウントのレンズの方がいいように思います。
>それとも、シグマやタムロンの望遠レンズでもベターなのか?
シグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (ソニー用)
http://kakaku.com/item/K0000111406/
とか
タムロン SP 150-600mm F/5-6.3 Di USD (Model A011) [ソニー用]
http://kakaku.com/item/K0000678178/
なら
SAL70400G2の半値程度で購入できますので、こちらにされてもいいように思います。
>あと半年ぐらい待ってソニー純正のFE望遠レンズを待った方がいいのか?
現時点でロードマップにない以上、半年程度で400mmとかの望遠ズームが発売されるとは思えません。
(といってて、出たらびっくりですが)
ロードマップにもないレンズを待ってもしかたがないように思います。
2015/12/07 21:32 [19385236]
3点
billyです!さん こんばんは
やはり LA-EA3やLA-EA4を使い Aマウントレンズが一番相性良いように思います。
2015/12/07 21:37 [19385258]
2点
>あと半年ぐらい待ってソニー純正のFE望遠レンズを待った方がいいのか?
半年ほどでロードマップから見て400o位のレンズが出るようには思いませんが…
純正のマウントアダプターのLA-EA3や4を介して70-400GUを使う方がよろしいかと。
2015/12/07 21:54 [19385314]
3点
>デジ亀オンチさん。コメントありがとうございます。
自分が所有してる他のレンズに200mmオーバーは無いので、新規購入を考えてます。
やはりソニー純正のAマウントのSAL70400G2ですかね…
ソニーのカメラ2台所有してると確かに。
>フェニックスの一輝さん。コメントありがとうございます。
そうなんです。
静止画メインではなく、4K動画メインなんです。
AFよりMFでの撮影がメインなのでその点を考慮すると、選択しに悩んでます。
でも、いくらでもコストをかけれない(max\30万)のでどうしたらいいのか?
>もとラボマン 2さん。>okiomaさん。コメントありがとうございます。
やはりそれがベターですかね…
確かにSAL70400G2を購入して、この冬撮影して不満ならオークションするのも手かな?
2015/12/07 22:01 [19385350]
0点
他の方が静止画前提のレンズの提案ばかりだったので、動画用フルサイズ望遠レンズが良いかと思ったのですが。
http://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/ef-cinemalens/cn-e30-300t295-37/index.html
max30万円とのことなので、パナのGH4と300mmズームやオリから出る300mm F4の単焦点(600mm相当)あるいはAFの効くキヤノンEFマウントの500-600mmズームのセットをお勧めします。私はα7sIIとGH4と両方所有していますが、望遠はGH4の独壇場だと思っています。キヤノンマウントならフルサイズ600mmズーム(1200mm相当、1.5xテレコンで1800mmまで行けます)が安価に手に入り、AFもとりあえず動きます。
α7RIIなら4K動画はAPS-Cということになると思うので、Canonマウントの望遠レンズをアダプターを介して使うのが次点のアイディアかと思います。
GH4でそんな望遠を使用した実際の4K動画のサンプルです。↑の静止画はこの動画も含む4K動画からの切り出しです。
https://youtu.be/bqNL3UVcckU
2015/12/07 22:27 [19385451]
3点
>billyです!さん
皆さんおすすめの70400G2がやはり良いかと思います。
この前LAEA3の組み合わせで飛行機を千歳で撮影しましたが旅客機程度なら十分AFで追随出来ましたよ。(写真ですが・・)
MFメインと行っても、AF使えた方が無いより良いかと思います。
ただFE24240は選択に入りませんでしょうか?少しは延びますが・・(^-^;
MFしか使わないと割り切り、500mm以上がどうしても必要となるなら、CanonやTAMRON等のレンズも有りかもしれませんね(^^)
>新・元住ブレーメンさん
シネマレンズって高いですね!(^-^;
最初30300が40万なんだぁ〜Canonいいなって思ったら 400万(笑)勘違いしました(*_*)
2015/12/07 22:47 [19385519] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>新・元住ブレーメンさん。コメントありがとうございます。
コメントと動画拝見しました。
この2カメの画角的(品質もGood!)サイズがベターです。
でも…
レンズもカメラもそうですが、コストをかければ何でも出来ます。
レンズに¥400万は…苦笑
是非、所有されているα7sIIの望遠レンズ使用感を教えていただければ。
期待してます!
>ムッタ−さん。コメントありがとうございます。
同じ北海道でのコメントありがとうございます。
70400G2の使用感も参考になります。
でも、MF時の使用となると選択肢が広がりますよね…
>fuku社長さん。コメントありがとうございます。
使用レポートありましたら、ぜひ追加書き込みお願いします。
2015/12/08 00:18 [19385855]
0点
一応所有してがっかりな仕様だったので書き込んでおきます。
70-400G2とLA-EA3
AF動画撮影時には絞り優先、シャッタースピード優先が選べますが、動画撮影中のコンティニュアAFは働きませんのでその都度シャッターボタンor中央ボタンによるAF作動をさせる必要があります。動きも微妙なので本当にAFはオマケです。
70-400G2とLA-EA4
AF動画撮影時にはプログラムオートのみ、絞りは開放固定ですが、動画撮影中のコンティニュアAFは作動し動きも割とマトモです。
本当に中途半端です。LA-EA4時にも像面位相差やコントラストが補完して動作すれば絞りも調整できるようになって、動画撮影中にコンティニュアAFも作動出来ると思うのですが、やってくれませんねSONYさん。やらないなら長玉Eマウント出せという思いです。それでもEマウントレンズであれば顔認識や瞳AFなど広いAFエリアのおかげで便利です。長玉は素直に他機種に逃げた方が良いかと思います。
2015/12/08 00:40 [19385908]
3点
Mr.Z.さん。リアルな正直レポートでとても参考になるコメントありがとうございます。
ソニーブランドといえ、やはり「Aマウント」と「Eマウント」の整合性には限界がありますよね?
それに素人的に見ても、開発ロードマップとα7シリーズのモデルアップ(MarkU)とのスケジュールがミスマッチしてると感じてます。
それらを解決する手段は、今のソニーとしては「Eマウントレンズのスケールアップ」しかないと思います。
価格は約1.5倍で結構だから、せめて開発ロードマップに望遠ズーム(over300mm)の公表してほしいですね!
今日はこれまでです。
明日また書き込みチェックします。
2015/12/08 02:12 [19386034]
2点
http://kakaku.com/item/K0000472867/
このレンズは、良いレンズだと思います
400mmのAF動画は、ピントが前後して無理だと思います
ピンボケだけなら、まだ許せますが、被写体の大きさまで変わったら
見れるものではありません
イメージセンサーが小さく、被写界深度が深く、AFがいい加減で良い
ビデオカメラの方が良いかも知れません
2015/12/08 17:27 [19387276]
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
α7RUは高画素+高ダイナミックレンジの高画質機として知られていますが、今回は一段上のミドルサイズ?のPhase1 IQ160と比較しています。
Vimeoで公開されていますが、作者はカナダのプロです。
https://vimeo.com/147356982
このビデオは、AlphaRumorsの記事で知りました。
比較機種は
Phase1+Schneider-Kreuznach 120mm macro F16で撮影
α7RU+ソニーEの90mmマクロ 非圧縮RAW F11で撮影(ボケを同等に見せるため。最初F16で撮影したら、被写界深度が良すぎたので変更)
値段は10倍ほど違うそうです。(Phase1は本体+デジタルパックが必要らしい)
ソニーの利点は、暗いところでのノイズの少なさや明るいところ粘りと色です。これらは、センサーが新世代の高性能に支えられていると思います。
結果として、α7RUはIQ160と対等だと結論します。
値段を考慮すれば、ブッチギリでソニーが良いと発言しています(16分過ぎ)。
最後のほうで述べている:
α7RU+90mmマクロは
小さなスタジオにはキラーカメラだ! (ダントツで良いことを意味する)
AFが最高
EVFも最高、MFもシャープ
カメラ内手振れ補正も最高
ノイズが無いことも最高
多くの最高が詰まっている
と何度も最高(Spectacular)と述べています。
最後のメッセージ
みんなこれを試してみろ。お金を節約できるぞ。これはホリデーギフトだよ。
そうそう、このビデオの中で彼がソニーのDSLRについて発言している(17分20秒):
噂では、もうすぐ超高画素のDSLRが出るようだね。楽しみだ。
それと、IQ160はCCDなのでノイズに弱い。IQ250?のCMOSならよくなるのかもしれない。
(もしかしたら、IQ250は、ソニーが供給している中判CMOSセンサーなんでしょうか?ライカやPhase1など世界中の中盤カメラがCCDからソニーのCMOSに変えるという)
うーん、私ら素人は Phase1のような超高価な大型カメラは触ったこともないのでわかりませんが、それと対等な画質だと言われれば、うれしいですね。
コストパフォーマンスも最高だと言われてるし。
やぱり、良いカメラはよいのだ。
じんわりと、この良さが世界に浸透してゆきますね。
いやー、α900以来ですよ、ソニーのカメラに幸せ感を感じるのは。
ソニーよ、よいカメラをありがとう。
2015/12/07 10:52 [19383634]
21点
このカメラの画質がほんとに凄いんなら、普段からPhase1を使っているような第一線プロにバリバリのスタジオポートレートなどを撮らせて、銀座かどこかで畳2,3畳sizeの特大プリントをどっさり1ダース展示するとかすれば良いのにね。A4程度のカタログとかショボいPCモニターで見て、この手の高画素カメラ本来の実力が十分伝わるとは思えない。ソニーは宣伝でも少しは攻めれば良いのにほとんど何もしないから詰まらない(;´Д`A。
それともあれかな?Aマウントを差し置いてEだけでやたらと盛り上がるのはマズイだろうっていう社内的な配慮でもあるのかしら。もしくはあまり大伸ばしにするとやはり中判レベルに較べて粗が見えてくるのか。。。いずれにせよ、ソニーは斬新なカメラを出すんなら宣伝やアピールに関してもそれなりに退屈させないようやって欲しいと思います。カナダ人ボランティアにして貰ってどうする。
2015/12/08 05:03 [19386104] スマートフォンサイトからの書き込み
7点

全く、文句しか言えない人たちは哀れですね。
おや、このスレのどこかで削除されたのですか? 私は削除要請はしませんよ。多分、価格.comの管理人が削除したのだと思います、価格.comの品位を保つために。
そうそう、カナダのプロは、畳大の大きさはPhase1を使ってきたので、今後も使い続けるニュアンスでした。
でも畳ばかりが写真ではないでしょう。
そもそも、キヤノンのプロは今まで畳大の撮影は何を使っていたのだろうか?自社カメラは使えなかったのかしら?
だって、5D3の2200万画素が最大だったからね。5千万画素が出たのは半年前、それまではどうしてたのだろう?
アダムス13さん 知ってます?
それに5000万画素で十分なら、4200万画素でも十分です。
2015/12/08 10:20 [19386496]
5点
>この痛車シリーズの撮影は夜の駐車場で行っており、無線でシンクロする9個の小型ストロボ(うち2個は車内)を使ってライティングしている。車全体を俯瞰したカットは、小さいステッカーや、車内フィギュアなどもよく見えるよう、解像度を上げるために画面全体を9分割して撮影し、加えて少しづつピントをずらした中からピントの合った部分だけを使って合成している。最終的に4、50枚のパーツ画像をプラモデルを組み立てるように合成し、車の全ての部分にピントのあった最大1億5千万画素の超高詳細痛車写真を完成させている。
坂口トモユキ氏撮影「痛車Z」の解説です。
しかしこれはかなり特殊な写真表現であり、通常は2200万画素を畳大に伸ばしても特に問題はないでしょう。外山ひとみ氏のギネス写真もたしかEOS5Dだったような。
とはいえ4000万画素の特大プリントだとどう見えるのか単純に見てみたいし、何なら中判カメラのと並べて堂々展示すればさらに面白い。
2015/12/08 11:20 [19386594] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
7RUって、コストパフォーマスンスいいと思う?
人それぞれだとは思うが、俺にはとてもそーは思えないけどなー
フェーズワンが高すぎるよって言いたいがために、7RUをひきあいに出してるだけじゃないのお?
2015/12/08 12:32 [19386743] スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>>7RUって、コストパフォーマスンスいいと思う?
まあ、40万円は高いですね。
しかし、趣味として全紙印刷できる最適なカメラだと実感してきました。
そうすると、これは十分コストパフォーマンスが良い。
全紙にちょうど良い高性能で長期使用できそうだから。
何よりも、撮るのが楽しくなるカメラです。
こんな感じは久しぶり。α900以来だね。
だから、自然とα7RUを持ち出してしまう。
官能的に良いカメラです。
愛機になっちゃった。
2015/12/08 13:08 [19386838]
3点
α7RUが吐き出す絵は40万クラスだと思うけれど。
Aレンズアダプター付けないと望遠レンズ無いし。
Aレンズアダプター付けちゃうと5Dsと価格差余計小さくなるし。
コンデジ感覚カメラじゃなかったら買ったけれど。
この本体でじっくり腰を据えて野鳥を撮ろうとか思えないし。
改めて考えるとレンズ交換できるRX1M2以外の何物でいない。
趣味の値段と言えば格好良いけれど、
撮影するに当たって写真機としての使い勝手にも価値を見出すなら40万クラスのカメラではないね。
そういう意味でも「レンズ交換できるRX1M2=α7RWU」
Eマウントで本体がしっかりとした物を出してくれれば(大砲を付けて撮影しても負けない本体)
この画質と高感度なら欲しいけれどね。価格と本体の作りが全く釣り合ってない。
Phase1のIQ160が価格と釣り合う画質かは不明だけれどフルサイズで本当の意味で中判の画質と戦えるなら、
近い将来にAPS-Cでフルサイズの画質と戦えるようになって4/3もフルサイズに迫る画質になってくるって事かもしれないよ。
そーいや
パナが8Kセンサー開発するだかって噂あるけれど、
結局、画素ピッチが狭すぎるとレンズの解像度が云々って話はどーなったんだろうね?
携帯の画素ピッチでもレンズがついてこれるならフルサイズなんてレンズが大きくなるだけで無駄だし。
逆にレンズの解像度が限界近いなら4/3は20MPすら無理しすぎだし、中判の方がフルサイズより画質上がると思うし。
Phase1のIQ160と何をもって互角というかは知らないけれど、
中判とフルサイズとで互角って事はAPS-Cとフルサイズで画質が互角でレンズの大きさだけAPSが小さくて楽って事になったら
α7系がα6000系に将来的に駆逐されちゃうとかってならない?
2015/12/08 14:49 [19386988]
5点
>結局、画素ピッチが狭すぎるとレンズの解像度が云々って話はどーなったんだろうね?
どうなってもいない事実として残っていますね。
解像度が足らなくて一部を除いた初期のFEレンズはα7R2では破綻きたしてる。
もともとレンズ補正前提で設計されたレンズが大半なのに、手ブレ補正入れてくるなんて
ビックリしました。
解像度を合わせてきたSEL90M28G なんて解像度優先のつまらないレンズだった。
一旦は買ったけど、Aマウントの100マクロに買い替えてしまいましたよ。
カメラって、本体とレンズで使うものだと思うけど、FEレンズ付けたα7R2ってそれほど
褒められたものじゃないと思う。
2015/12/08 16:25 [19387165]
10点
>>中判とフルサイズとで互角って事はAPS-Cとフルサイズで画質が互角でレンズの大きさだけAPSが小さくて楽って事になったら
α7系がα6000系に将来的に駆逐されちゃうとかってならない?
あっはっは、頭が単純すぎる。
IQ160とα7RUが互角なのは、α7RUのセンサーが次世代センサーで進んでいるから。IQ160はOLD世代のCCDセンサーだから。この差が出てしまった。
同じ次世代センサーで作ると、やはりAPS-Cとフルサイズの差は出る。
キヤノンだって同じこと。
APS-Cの7DUはフルサイズの5D3に画質面で追いつけないだろう?
でも鳥撮りには7DUが良いよね。
ソニーも同じ。
α7RUで鳥を追えないと文句を言ってるが、まったく頓珍漢だね。カメラが判っていない。
α7RUは鳥追いカメラではないのです。鳥追いはα77Uが良い。このことはαユーザーでは常識ですよ。
キヤノンだって、鳥追いには7DUがよいでしょう? みんな同じですよ、これが常識。
まあ、常識も知らないで、せっせとネガキャンに来てるのだから、困りますね。
5DSと価格を比較なさっていますが、5DSには
手ぶれ補正は組み込まれていない
ISO 10万はない
4K動画はない
動画ファインダーはない
α7RUは全部入っている次世代カメラ。5DSは遅れているのです。
いいかげん、ご自分のサイトにお帰りになり、元気つけたほうが良いですよ:
ソニーに追いつき 追い越せ!
そのほうが日本のカメラのためになる。
こんなところでクダ巻いていても、誰もほめてはくれないし、かわいそうにと思われるだけですよ。
こんな仕事をさされるなんて、かわいそうだよと。
私たちは、ソニー機を楽しんでいます。
特にα7RUは、次世代性能の良いカメラです。
使えば使うほど愛着がわいてくる、不思議なカメラです。
ソニーよ、不思議なカメラをありがとう!
2015/12/09 08:53 [19388842]
4点
IQ160を購入する人は、仕事上必要だら購入するのであってカタログ見比べて買う人なんか
いないんだろうね。
5DSを購入する人も、レンズ資産の問題も有るが4Kに合わせた4200万画素より
少しでも画素数が多い5000万画素の「デジタル一眼レフ」を選ぶんだろうね。
この手の高額カメラを購入する層は、自分のスキルと必要な要素を見極めて購入するの人が
殆どだと思うが、スキルもセンスも無いと他社が気になってしかたが無い人も居るんだね。
哀れだね。
2015/12/09 10:50 [19389049]
11点
中判とフルサイズの画質の差という事で
SONY製APSの最新機種とキャノンのフルサイズで同じ画素の物を出して
「どっちが画質上だと思う?」
「周回遅れとかセンサー性能がとかで画質が語れないでしょ?」
出そうと思って調べてみて調べてみたら
一番新しいSONYのAPS機でも2014年 9月 5日以降出てない。
キャノンはフルサイズで24MP機を出してない。
という事。
流石にフルサイズの5DVとα5100の画質を比べてどっちが綺麗だと思う?ってやってもね。
因みにベンチマーク数値だけれどこうなる。
5DVが81
α5100が80
他にも
α900が79
α99が89
α77Uが82
1DsUが74
α7RUが98
D810が97
IQ180が91
α99がEOS5DVよりも約110%画質が良くて
α99が既に中判のIQ180に迫る画質
α77Uが他社の現行一桁フルサイズフラグシップより115%強の高画質
というベンチマーク。
さっきのレンズの話もそう。
ベンチマークは人の感情が入らない中立な基準だけれどその数値が絶対だとはならない。
使い方もあるしね。
マンセーが自分の主張を声高らかにする為に情弱相手に公的な数値を持ち出して
自分に有利に情報を解釈して書き出しても何も見えてこない。
「この人のいう事はこうだけれど、情報源は正しいか?その情報源は断片的な物か?その人は結果ありきで情報を使い人か?」
ここを判断できるかどうかか情報社会で大事な所。
そして、ちょっとでも疑問に思ったら、数値や情報ではなくてアナログな所まで戻って俯瞰で見てみる。
そうしないと同じ穴の狢(烏合の衆?蛙?)が井戸の中で大海見ないで拍手するだけのパチパチ会になる。
その井戸の中の評価で陶酔したメーカーが先を見ないで商品開発してるという事があれば先は無いよね。
今のままのSONYが他社製フルサイズミラーレス一眼を出してきた時にどうなるか?
Aが消えるという今の心配がそのまま数年後にαが消えるという心配になりそうなのがら一番怖い。
2015/12/09 11:00 [19389063]
7点
それって DxOの評価結果見て勝った負けただの◯◯万円のレンズに相当するって騒いで....(以下自粛)
2015/12/09 12:12 [19389198]
9点
>三河のトトロさん
成程ね。
フィルムの解像度表示ってF値で違っていてF値が明るい方が解像度高い数値だったのを思い出したw
レンズ解像能の限界がもっと上ならレンズ設計のやり方によってはm4/3で8K画質のセンサーも可能って事?
トトロさんに聞きたいことがあって良かったら教えて欲しいんだけれど、
考え方として
ギャップオンレンズや裏面照射とかの技術でセンサー素子の井戸による影響や
センサー素子間の壁の厚みとセンサー素子面積の比率の問題がクリアされていくと大きいセンサーが小さいセンサーに対して何が有利かって話だと思うんだけれどどうなんだろう?
で、
結局の所レンズの前玉の面積が同じだとすると、
大きいセンサーに対して小さいセンサーはそれだけレンズに大きいパワーが必要でその分収差が大きくなるから設計がしづらいのかなと思うけれどどうなんだろう?
センサーの入射角で光量減るのは後玉のパワーの調節で回避できるのか?
前玉の有効面積とレンズ群の総透過損失、センサーに対する入射角、センサー素子と界壁の有効比率、画素数が同じでイメージサークルが使用するセンサーサイズに最適化されている場合、
フルサイズとAPS-Cのセンサーに当たる総光量は変わるのか?
つまりは同じ大きさのレンズで造ればAPS-Cだとその分F値が小さくて大きいレンズが造れるから
「フルサイズ=ボケ量が大きい」「フルサイズ=暗い所でノイズに強い」というのは単にレンズから入る光の量が大きいだけで
センサーの利点ではないのではないか?
大きいセンサーの本当の利点って違う所にあるのかなと思ったり。
結局、昔はフィルムの粒子が荒くて粒子感を無くす為にはフィルムが大きくないとならないという物理的な縛りがあって中判=高画質という流れがあったけれど4/3センサーでも35mmフィルムよりも細かいから今はセンサーサイズが中判である必要も無くなったって事だろうか?
こういう所を考えていかないとAPSよりフルサイズが良いとか、中判とフルサイズの画質がって話は頓珍漢になる気がする。
2015/12/09 19:27 [19390084]
3点
>某傍観者さん
>それって DxOの評価結果見て勝った負けただの◯◯万円のレンズに相当するって騒いで....(以下自粛)
結局、バブルの頃って絵画や不動産の価値も判らずに相場とネームバリューと人の話で訳も分からずお金を出していた人が多かったから弾けたら暴落するような物を資産として買い漁る人が居とおもうよ。
時代が変わっても自分の価値観が無いから結果は一緒。
だから少しでも大きな声出して宣伝して自分の選んだ物が価値のある物と自分も周りも認知したいしさせたいだけだと見てとれる。
流石にデジカメは全部同じという位物の価値が解らない節穴や価値観の人は敢えて一眼買わないと思うけれど、
初めてレンズのAマウント50mmF1.8とプラナー50mmF1.4比べて
絶対プラナーでないと瞬間的に見て決定的に違う写真の写りにしかならないと言う位変わる絵を吐き出すかどうかって話はあるよね。
価値観が判らない人には互角なのかもしれないし。
違う価値観の人には互角処か端から勝負の土台にのらないと思うし。(だから比べない)
自分の価値観の軸がしっかりしてる人はこんな比較はしないかもね。
2015/12/09 19:41 [19390117]
5点
>orangeさん
>5DSと価格を比較なさっていますが、5DSには
>手ぶれ補正は組み込まれていない
仰る通りなんですが、ソニーの手ぶれ補正無レンズは、キヤノンの手ぶれ補正付レンズより高く
コスパ悪いですね。
例ですが。
Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS SEL1635Z
http://kakaku.com/item/K0000694063/
EF16-35mm F4L IS USM
http://kakaku.com/item/K0000651904/
折角ボディ内手ぶれ補正つけてもレンズが高いとレンズのコスパが悪くなります。
勿体無いですね。
2015/12/09 20:16 [19390245]
5点
>色々心配人さん
消されちゃったのでやり取りが見えなくなりましたね。
消されるようなこと書いたかなぁ。
>レンズ解像能の限界がもっと上ならレンズ設計のやり方によってはm4/3で8K画質のセンサーも可能って事?
レンズの構成に制限つけなければ可能でしょうね。
>大きいセンサーが小さいセンサーに対して何が有利かって話だと思うんだけれどどうなんだろう?
一時期、α7Sの12MPセンサーで裏面照射になるか!?って騒いでいましたけど、
別の問題で今の技術じゃ有り得ないんです。センサーはそりゃ高感度のものが作れるとは思いますけど
面積が大きくなると画素の静電容量も大きくなって、熱と速度の問題でデーター引っ張れないんです。
なので中判センサ−の大きさにしてみても、画素の大きさって特定以上に大きくできないんです。
>結局の所レンズの前玉の面積が同じだとすると、大きいセンサーに対して小さいセンサーは・・・
>設計がしづらいのかなと思うけれどどうなんだろう?
>イメージサークルが使用するセンサーサイズに最適化されている場合・・・センサーに当たる総光量は変わるのか?
フルサイズセンサーとAPS-Cの関係では、実質的に正しいと思います。m4/3では様子が違います。
APS-C用のセンサー規格はデジタル一眼の極初期に成立していましたが、この規格の中に
『光学設計は35mmサイズに準ずること』というものがあります。
このためにAPS-C用のレンズであっても、公称焦点距離の1.5倍になるのは変わりません。
光学設計が同じなのでフルサイズとAPS-Cではレンズから入ってくる光の量は変わりません。
本来、同じ入射画角のレンズでイメージサークルを小さくすれば光量は上がるはずで、
これを何の制約もなしにやっているのがm4/3規格です。なのでF1以下のレンズが普通にありますね。
>大きいセンサーの本当の利点って違う所にあるのかなと思ったり。
逆にAPS-Cの良さをフルサイズセンサーが縛っているといっていいでしょうね。
SONYがα77のキットレンズとして、DT16-50 F2.8 をリリースしましたが、これはAPSーC用に最適化して
作ったものです。α77があんな事にならなければ後が続いたんですが残念なことです。
2015/12/09 21:21 [19390438]
8点
三河のトトロさん
>消されちゃったのでやり取りが見えなくなりましたね。
>消されるようなこと書いたかなぁ。
そんなことは全くありません
うろ覚えですが レンズの設計上 解像度とコントラストは相反する。
最近のレンズは光学設計で解像度を上げて、コーティングでコントラストを上げるのが多いけど つまんねーレンズになる。
って非常に有益な内容でした。
最後にちょこっと皮肉があって それに食いついたのが上の僕のオチャらけですが、本来は僕のオチャらけを削除するはずが価格の削除人が誤ってトトロさんの書き込みを削除したってのが濃厚です。
だとしたら申し訳ないことをしました。
2015/12/09 22:43 [19390732] スマートフォンサイトからの書き込み
6点
それ、見たかったなー
ま、ここの管理人のせいじゃあ仕方ないね
35mmに準ずるってのがよくわかんないんすけど
例えば、APS-Cサイズ用のレンズとして、35mmF1.0なんてのを作ろうとしたときに、具体的になにが問題になるんすかね?
デジタル時代にレンズのコントラストなんてって思うこともあるけど、それを言ったら解像度だけ良ければいいのかってことにもなるし、んー
解像度もコントラストもボケ味も、そして現像&レタッチソフトも
どれになにをどれだけ求めるのか、難しいねー、造る方も選ぶ方も
2015/12/09 23:29 [19390894] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>三河のトトロさん
俺が書いたことが某じーさんと節穴から見たら面白くないから削除要請出したんだろうと思うけれど。
35oの呪縛ね。
スピードブースター出た時に
「それって結局テレコンかましたら暗くなるのと同じだから逆もあって当たり前だよね」
って思ってたのとΣが16-35mmF1.8出した時点で
「レンズの前玉の面積一緒なら(=レンズから入る光エネルギー量が同条件なら)フルサイズって暗い所に強くない上にボケ量大きくないじゃん。」
って思ってたんだよね。
これを理解しないで「中判が」「フルサイズが」と言ってる人は多分論理的にカメラやレンズの性能を見れない人だなとは思うんだよ
「光学」と「電子回路」だから、論理的に考える能力ないとカメラ関連の性能を話すのは難しいよね。
実際カメラを作っていた会社に勤めていた人なので「光学」の専門家だとおもうから、機会があったら聞いておきたかったので良かった。
他社のカメラのスレでもこういう話出来る人が居れば無駄に重くて大きいサイズの素子がもてはやされる時代にはならなかったかもね。
センサーが大きくなれば読み出し速度や発熱、製造時の歩留まりで不利
センサーが小さいと回折ボケやセンサー素子面積で不利
この落し所として最適な大きさってあるはずだよね。
ライカがフィルム時代に決めた35oやニコキャノミノフジコダがフィルム用に決めたAPSの大きさが決してデジタル素子に最適化された大きさとは思えないし。
その落し所に一番近い規格はどのサイズかって事だよね。
大判か?中判か?フルサイズか?APSか?4/3か?2/3インチか?1インチか?
俺の予想ベクトルが間違って無い事が判っただけ良かったよ。
光の計算は業務の設計で使うから基本的には考え方一緒のはずだとは思っていたけれどそれが確信できた。
この授業料はどこで払えばいいのやらwwwww
α77でコケたのはソニーにとっては不幸だよ。
多分その事は他社がミラーレス本腰入れた時にやっと気がつくと思うけれど。
レンズの入射光量の計算ってもしかして積分使ってる?
材料強度で部品にかかる応力求める時は積分使うからもしかして曲面で入射角θが無段階で変化する計算するならそうなるのかなと思って。
単なる雑学として知りたいだけ。
波長で進入角度変化するとか計算するパワーの詳しい式なんて見たくないwwww
こういう技術的な話が出来る所がα製品の板という事にしておこうwww
2015/12/10 01:59 [19391202]
3点
あれ?俺のは残ってる???
多分トトロさんの消されたのは誤爆だよ。
管理人が故意に消したのだとしたらメーカーにとって真実は困るから消されたとか?
トトロさんが教えてくれる事は多分プロカメラマンでも理解できている人は少ないと思う。
PCでイラスト書いてる人がデジタイザの仕組みを理解してる訳ではないのと同じ。
でも、
画質語って人にプロとして薦めるなら最低限知識として光量の原理は知識の嗜みとして身につけておいてほしいと思う。
プロとして写真撮影で食ってるカメラマンでも意識やレベルが高い人ってそんなに居ない感じがする。
雑誌に平気で間違った事書いてるし。
違法と思われる撮影機材使った撮影手法を紹介してる記事を雑誌に書いてる人も居る位だからね。
2015/12/10 02:18 [19391230]
4点
>>>三河のトトロさん
>>俺が書いたことが某じーさんと節穴から見たら面白くないから削除要請出したんだろうと思うけれど。
馬鹿馬鹿しい。
私は削除要請はしませんよ。
ネガキャン野郎は、すぐに俺が消したとわめく。後ろめたいことがあるのだろうね。
いちいちネガキャンどもに削除要請してたら仕方がないでしょう。
まして、トトロさんのは、ネガキャンではなかった。単純にFE90マクロが気に入らなかったので売ってしまったというだけ。これを気に入ってる人は多いから、好き好きだと思うけど。100点のレンズなんてないからね。高価なZeiss社のOTUSだってMFだから100点ではないし。
たぶん、何かの間違いで消されたのだろう。
2015/12/10 03:18 [19391268]
1点
>某傍観者さん
いえいいえ、どういたしまして。
価格の運営さんもあれだけ投稿削除してたら、まずいキーワードなりの基準持ってて
そこに触れたんじゃないですかね。
>黒シャツβさん
>APS-Cサイズ用のレンズとして、35mmF1.0なんてのを作ろうとしたときに、具体的になにが問題になるんすかね?
何にも問題ないですよ。現にm4/3がそれをやってるって書きましたよね。
イメージサークル変える場合、通常はバックフォーカスも変えます。
APS-C規格では、これを変えてはいけない(やめましょうだったかな?)となっています。
デジタル草創期には、一眼レフ機用のレンズでバックフォーカスを変える≒フランジバックを変える、
つまりはレンズをごっそり新規開発するという事を避けたかっただけなんです。
>色々心配人さん
>落し所として最適な大きさってあるはずだよね。
センサーがCCDの頃には、APS-Cサイズは良いバランスを持っていたと思います。
35mmレンズ縛りが無ければ、良いレンズと相まって『望遠はAPS-C』なんていう
価値観とは違うポジション持てたと思いますね。
CMOSになって、オンチップレンズやら裏面照射やらセンサー自身にも光学性能が
付加されてきたので断定はできませんが、1インチでしょうね。
>レンズの入射光量の計算ってもしかして積分使ってる?
レンズは曲面なので、重積分使いますね。
>orangeさん
>単純にFE90マクロが気に入らなかったので売ってしまったというだけ。
こっちの投稿は残ってるんですがね。
2015/12/10 08:55 [19391560]
7点
>三河のトトロさん
APSの規格でレンズ作って出されると困るメーカーが力あったら結果的に35mm縛りになっちゃうのかもね。
フィルム時代にミノルタはAPSに特化したレンズ交換式一眼レフ(Vマウント)出してるし。
ニコンとキャノンはマウントそのままで出してたよね。
特にキャノンは一応APSの規格策定には参加するけれどやりたくなオーラが半端なかった気がする。
フィルム扱いやすいし、途中交換できるし、悪くないシステムだったけれどね。
APS=デジタルフォーマット
35mm=フルサイズフォーマット(APSが縮小版)
って間違った知識植え付ける販売戦略って何処の営業がやりだしたのかwww
こういう間違った情報を浸透させて「常識ですよ」という顔をしながら
商売出来るメーカーを信頼できる情弱もイタタタタ・・・だとは思うけれど。
野鳥撮影してると1インチの高倍率ズーム付いてるネオ一の写真見てると同じ倍率でフルサイズで撮影しようと思ってもチョット難しいのを感じる。
フルサイズでトリミングしちゃえば結局同じ位の画質になるしそれでも倍率では及ばない。
ネオ一で野鳥撮影してる人って賢いよ。
大砲で満足してないで広い目で機材検討できる知識があればネオ一も検討してるんだと思うけれど。
デジタルの落し処って4/3からAPSだと思っていたけれど1インチ辺りか。
道理で携帯の写真の画質があの簡易な構成でそこそこ良かったりするんだ。
α77Vが出る事になってSONYが本気の裏面照射でそのまま24MPで来たらそれこそ面白そうだね。
AのレンズもEのレンズも使いたいからマウントはEでwwww
2015/12/10 09:54 [19391665]
1点
>色々心配人さん
>α77Vが出る事になってSONYが本気の裏面照射でそのまま24MPで来たらそれこそ面白そうだね。
>AのレンズもEのレンズも使いたいからマウントはEでwwww
α77まんまのデザインで、リリースボタン押すとマウントが外れて
その奥にEマウントがあるっていうモックアップを昔見ましたよ。
Eマウントレンズでマウント部に円筒部分を持っているやつは付けられましたね。
2015/12/10 11:18 [19391793]
2点
>三河のトトロさん
>α77まんまのデザインで、リリースボタン押すとマウントが外れて
>その奥にEマウントがあるっていうモックアップを昔見ましたよ。
は?????
それ、俺がずっと求めてる形じゃん。
そしてそれがEマウントで大型レンズ使う人やしっかりとしたグリップとαAマウントの直感的な操作系が融合したプロ機として使える本体。
ファインダー覗いての撮影に構図を束縛されない3軸ティルトを持っていて現行α7Uにあるボディ内手ぶれ補正とAF機構(そのリリースで外す部品にα77UのTLMを仕込んでユーザー選択式も可能に)
マウントアダプタ使用でどのメーカーの一眼レフのレンズもAマウント機レンズのように使用できる本格ボディのレンズ母艦。
フルサイズでもAPS-Cでも良いからその仕様をモックで検討してるなら早く出して欲しいよ。
絵はレンズで決まるから(センサーはキャンバスでレンズは筆)本格的に何でも撮れる本体でレンズが何でも流用できれば本当に撮影の幅が広げれるから。
オリンパスのOM-Dに当たる本体を早くSONY出してくれよ。
PENのようなテイストのEマウントボディばかりじゃぁお散歩には良いけれど作品造りには辛いから。
2015/12/10 12:54 [19392011]
2点
>色々心配人さん
その時にSONYが、「我々は過去の資産の扱いに迷っている。」
・・・とコメントしてましたね。
取り外せるAマウントユニットは円筒形で、ボディ内駆動モーターの連結ピンも無かったですし、
TLMはおろかTTL位相差センサーが入るような形状ではありませんでしたね。
機構的にはよくできていました。
SONYが扱いに困っていると言ったのは、OSSでもSAMでもないAマウントレンズの事だろうと思いますね。
当時は困っていると発言したSONYですが、Aマウントレンズの像面位相差AFにあからさまに対応してきた今、
踏ん切りがついていると具体化してくるかもしれません。
Eマウントの勢いをそのまま取り込める複合機。無敵のシステムになるかも・・・。
妄想ですが。
2015/12/10 13:38 [19392084]
2点
位相差AFを捨てるなら、Aマウントの存在意義がいよいよなくなるじゃん
FEレンズを使える像面位相差AFのAマウント機だって、どっちにしろEにアダプターってゆー構成とおおもとは一緒だよね
だったら、Eマウントにもっと頑丈なアダプターや外付けのグリップ(Aマウントデカレンズ装着時用のグリップ付きカメラケースみたいの)を用意しちゃったほーが話が早かったり?
2015/12/10 14:38 [19392184] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>三河のトトロさん
スパッとAを切ってもその資産を有効に使える本体があれば誰も文句は言わないと思うけれど。
現状でTLMアダプタも素通しアダプタもあるのだからあとはやる気の問題。
センサーがフルサイズ対応の時点で高性能レンズがAに比べて大幅な小型化出来ないのが目に見えてるから今のボディで対応できると思ってるのは写真をスナップ程度にしか撮らないユーザーと関係者、それとサブ機程度の重要性で選んでる人位。
今のEマウントの本体程度の物しか出す気がありませんと宣言すればだよ?
カメラ好きから見ればそれこそm4/3にも劣るシステムと認識されてしまう。ライトユーザーとサブ以外は残らないだろうね。
>「我々は過去の資産の扱いに迷っている。」
迷う所はココじゃないwwww
「我々はRX1RUのような趣向性の高い本格派カメラと実用性が高い本格カメラの違いを全く理解できない企画責任者の扱いに迷っ
ている。」
なら話は解る気がするけれど。
資産は利用できない人から見れば資産は単なる負債。
今の「株式会社VAIO」の「SONYらしい製品」を見てると
「株式会社α」作って「αらしい製品」作る方が良い気もする。
フジフィルムも写真フィルム産業が斜光産業となった後にフィルム作る技術を負債と考えずに資産と思って使ったからこそ他分野で戦えてる。
デジタルのセンサーや処理にもフィルムの資産(配置や現像処理)を上手に使ってる。
やっとボディ内手ぶれ補正もAFも出来るようになったんだし
今こそEで本格撮影用のボディ出してAを資産として運用しつつEのレンズを揃えて貰って両方を上手く使うべきだと思うけれどね。
「我々は過去の資産の扱いに迷っている。」人を負債として扱いに迷ってる状態になってないから現状のAとEの状態を作ったんじゃないのかな?
Aの資産を上手く活用できない責任者をそれこそスパッと切ってしまえばいいんじゃない?
ほら、ハンディカムの開発にでも出向させてさ、レンズ交換式4Kフルサイズセンサー搭載して静止画もとれるビデオ機の開発と販売に努力してもらおうよ。
某掲示板でフジが技術力不足で4K乗らない事を書き込みする人からは「4Kは写真機に要らないから良い」と好意的に書かれるものだし。静止画に利用しない4KはAマウント資産を利用できない負債のような社員と一緒にハンディカムの開発費でやればいいんだよ。4K「動画」の開発費を「静止画」の利ざやから捻出する意味が解らない。それこそ4K推進する立場のメーカーとしてスチル機では扱いに迷う機能じゃないの?
多分今、
栄光の時代のSONYらしい製品を作って人の心を掴んで利益を出す商売から一番遠い位置に居る会社の一つが現在のSONYだと思う。
エポックメイキングな製品で独壇場作ってもそこでその分野の本格派の人を惹きつける説得力が商品に無ければその分野へ参入した力のある後発に全て掻っ攫われてしまう。
多分フルサイズミラーレス分野はキャノンが本腰入れれば今のスナップ特化型のEしかないSONYでは3年位で負ける。
2015/12/10 14:47 [19392203]
2点
>黒シャツβさん
>だったら、Eマウントにもっと頑丈なアダプターや外付けのグリップ(Aマウントデカレンズ装着時用のグリップ付きカメラケースみたいの)>を用意しちゃったほーが話が早かったり?
それでいいと思うよ?
TLMはアダプタ刷新すれば77Uのシステム使える訳だし。
大型レンズ付けて本体のストラップで斜め掛けしてサンニッパやらゴーヨンぶら下げて航空祭の会場なり野山を移動しながらの撮影をソニー契約カメラマンがしてる宣伝すればマウントもストラップホルダーも強度の心配も無いだろうし。
大砲を支えれるグリップ力ととっさにAFポイント変えれる操作性あればマウントがAだろうがEだろうが関係ないと思う。
ってか、普通はそれを用意してから今のAの状態で運用するのが最低限しなければならない事だと思うけれどね。
SONY製windows機でしか動かないソフトを販売していながらXpedia一本に絞って「VAIOは辞めません(でも新製品ずっと出してない)」
って言ってる様な状態。
Xpediaでもライトな使い方すればVAIOと同じかもしれないけれどVAIOを本気で使ってた人はXpediaでは困る。
仕方ないから今のSONYのPC専用ソフトを全部売り払って別のメーカーのPC買うかどうか検討中って辺りじゃない?
PCならSONY専用ソフトって少ないと思うし株式会社VAIOが継続して新製品出してくれてるから良いけれどね。
後々でOVF出せる可能性も残したいとかって話がるにしても無いにしても
4/3がm4/3集約になる時にそういうアダプタ出して、未だにしっかりと4/3レンズサポートしてるしね。
4/3で本格的に撮影したい人用のボディとしてOM-DやGH4出してるし。
4/3が酷いって話聞くけれど、現状のAに対してSONYはもっと酷い扱いしてる訳だし。
このままあと1年も放置したら今までのAユーザーがSONY商品アンチになってもおかしくないと思う。
今Aマウントに残ってる人でレンズ資産ある人は何らかの理由があってシステムを処分して他社マウントへ移行しない人だと思う。
レンズ資産無い人はさっさと他社移るだろうし。
A→Eへ移行する人って結構少数派だと思う。
AのシステムとEのシステムは用途が違うから。
OVFとしてのαを求めてる人は既にララバイしてαにはそんなに居ないよ。
そして来年辺りにAマウントのα求めてる人もララバイして他社に移行する人増えると思う。
マウント商売するメーカーがAマウントをこういう扱いしてるの経験したら絶対SONY製品買いたくないってなるよ。
中途半端な飼い殺しが本当にユーザーに対して無礼な対応だと思うよ。
ユーザーの立場に全く立ってないからこそできる事。
そんなメーカーのマウントを又選ぶって相当痴呆が進行してるか狂気の沙汰かって話になるじゃんかよ。
2015/12/10 15:38 [19392280]
5点
なんでまた此処でAとEのシステムがどうとかM43以下だとか聞き飽きた話を意味もなく繰り返すのかね。ホンモノの痴呆老人でもここまで退屈な話を何十回とはしない。
2015/12/10 18:19 [19392573] スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>なんでまた此処でAとEのシステムがどうとかM43以下だとか聞き飽きた話を意味もなく繰り返すのかね。ホンモノの痴呆老人でもここまで退屈な話を何十回とはしない
望遠が使えないシステムなんて充実度が4/3以下と言われて当然だと思うけれど?
Eマウントのシステムの充実度で言えばフジのXマウントと同程度だけれど、
α全体で言えばペンタックス以上ニコン以下って辺りだと言う話。
使わない人には解らないから仕方ないよ。
2015/12/10 19:07 [19392668]
3点
解る解らないではなく、単に聞き飽きたって言ってるだけ。しかも誰よりも無駄に長くて文面も単調。α7RUが凄い凄いってひたすら書き込むスレ主氏以下だと思うが。
2015/12/10 19:32 [19392725] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>なんでまた此処でAとEのシステムがどうとかM43以下だとか聞き飽きた話を意味もなく繰り返すのかね。ホンモノの痴呆老人でもここまで退屈な話を何十回とはしない。
しょうがないよ、彼は雇われネガキャン外人部隊ですよ。
先進のソニー機のネガキャンすることで飯を食ってるのでしょうね。だから、ぞっとするほど大量の書き込みをしている。
おかわいそうなお人。
M4/3なんて、滅亡しつつあるカメラだから、それをよいしょするのは先を見る目がない。どうせスマホに負けるのでしょう?
ネガキャンの外人部隊殿は、こじつけるばかり。
そんなに良いM4/3なら、シェアがどんどん上がるのでしょうが、現実はシェアが下がっている。
悪い悪いと言ってるソニーのEシステムはシェアが上がっている。
これが現実。
結局、雇われさんは、見る目がないのですね。シェアが下がってるものを、よいよいとよいしょするしか見る目がない。
おそらく、ロートルすぎて、過去の経験だけで判断してるのでしょうね。
過去の経験ではM4/3はソニーよりもよく見えるらしい。(そう、M4/3は過去の設計だから)
でも市場は逆に見てる:Eマウントがどんどんシェアアップしてる。
レンズの老舗Zeissでは、ついにAFできるレンズをEマウント機に開発した。
彼らは述べている:Eマウントはプロやハイアマが使えるシステムへの成長の最中だ。我々はそれを手伝いする。
OM−D? そんなチンケなものは不要だよ。
ZeissがM4/3を出さないかと聞かれたときに、どう答えたか知ってる?
画質がレベルに達しないから、我々はレンズを作らない という意味のことを言った。
2500CCのくるまに乗ってるのに、何で1/4の650CCの軽に乗り換えねばならないの?
まったく見る目がない。画質なんか雲泥の差だよ。暗くなると途端に鳥目になるのがOM-D。α7RUは平気でISO2万を使えてるよ。α7SならISO5万でも平気で使ってますよ。ISO 40万まで撮れるからね。鳥目カメラとは一線を画すね。
しかも画質はずっと上級。ダイナミックレンジもよいし、彩度も良い。
センサー面積が4倍+センサー技術レベルが一段上 の相乗効果でα7RUの画質がグンと良くなっている。
私はα7R2にL字マウントをつけて使用している。かっちりとして、なかなか良いよ。それでも軽量に感じるさ。
これは、かっちりとしたカメラを小型軽量で提供できる良いカメラさ。
かっちりした手触りが好きな人は、L字マウントをお勧めする。
素敵なカメラになりますよ。
頭だけで、非難個所をでっちあげて、繰り返しのたまう。
かわいそうな雇われの外人部隊だね。貴君は、自社でも傍系だろうー? 決して主流には置いてくれないよね。
我々は、主流のEマウントの最新鋭カメラを愛用している。
特に、α7RUは撮って楽しくなるカメラですよ。
実にα900以来の楽しさ。
もう、OVFだEVFだの議論の限界は超えたね。
素晴らしいカメラです。
ソニーよ、撮って楽しくなるカメラをありがとう。
あとは、動態撮影の上級機α77Vを出せばよいだけ。
もちろん、TLMの常時AFで7DUを超えることが目標だよ。良いコンピュータプログラマーを雇いなよ。マルチCPUで1個を常時AFに占有させれば、楽勝だよ。予測よりも現実が強いからね。
がんばれ! ソニーの技術者!
2015/12/10 20:43 [19392925]
2点
だからさーシステムとしてって書いてんじゃん(^◇^;)
よく見なさいよw
呆れちゃう。
もうSONYスレって幼稚すぎるよね(^◇^;)
残念すぎる。
>OM−D? そんなチンケなものは不要だよ。
ZeissがM4/3を出さないかと聞かれたときに、どう答えたか知ってる?
知らないっつーのw
人がどーいーました、ツァイスがこういーましたなんてどーだっていいから^o^
だからなに?ってお話しじゃんw
畳一枚に伸ばすような展覧会に出すオレンジさんのお写真みせてよ^o^
答えなんてすぐ出るよ♪
今のSONYスレめちゃくちゃですよ。
呆れる。
ユーザーとして悲しいですよ、ほんと。
わかって欲しいですよ!
オレンジさん!
2015/12/10 21:02 [19392989] スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>>だったら、Eマウントにもっと頑丈なアダプターや外付けのグリップ(Aマウントデカレンズ装着時用のグリップ付きカメラケースみたいの)を用意しちゃったほーが話が早かったり?
そうですよね。
それに代わるものとして、私はL字マウントを使っています。
素のカメラよりもカチッとした握り心地になります。100点ではないでしょうが80点くらいにはなる。
縦にも一発で変更可能。アルカスイス互換スライダーマウントが縦と横についているから。
使ってみてください。なかなか良いよ。
あれがないこれがないというのも結構ですが、私をはじめ、現実に使い込んでいる人たちはいろいろと工夫して使っています。
使い込む柔軟性を持ってるからね。だって、カメラファンだもの。
貴君もカメラファンだから、脳内カメラで不足をいうより、現実カメラを手にしたら、あれこれと使いこなしの工夫が自然と湧いて出ると思いますよ。
だって、カメラファンは使いこなしの達人だから。
2015/12/10 21:38 [19393120]
1点
ただ単に、Eの大きさや操作は使い難いから、Aのボディで7R2並の物を…
って言ってるだけに見えるけどな…
2015/12/10 22:07 [19393221]
1点
>mhfgさん
>>だからさーシステムとしてって書いてんじゃん
うんうん、悪い悪い。
でもね、システムというのは、昔のシステムのコピーしか認めないのかしら?
私の感覚では、α7RUとα7SUを擁するEマウントは、ある種の熟成されたシステムです。
従来のシステムとは違うシステムなんです。
昔はカメラは超高価だった。だから、一つの系ですべてをカバーする必要があった。これが一人前のシステム。
今は、趣味人も豊かになって、相対的にカメラを複数台持てるようになった。
こういう時代には、新しい発想のシステムが出てきてもよいのではと思う。
α7がそれです。
α7系は、小型軽量に特化した。それでも、高画質にこだわる。さらにオープンという時代の先取りシステムになった。
この2つが特徴です。
そもそも、小型軽量に特化したから、当然ながら捨てたところがある: 鳥追いです。
だから、大砲も捨てた。
とても潔く捨てた。捨てたついでに、全方位という概念も捨てた。
その代わり、一芸に秀でるという概念を導入した。
結果として、小型軽量では誰も追随できない領域に達した。一芸勝負では世界最高になった。
キヤノン・ニコンではここまで捨てる勇気がない。
ゆえに、世界最高の小型で突出した性能のカメラが作れた。
見てみなさいよ、
最高の高感度カメラ ISO 40万 ・・・ 40万だよ。 ふつうはISO6400が限界か なんて議論しているよね
異次元の超高感度機α7SU
最高の4Kカメラ 4Kでは向かうところ敵なしの高画質α7SUとα7RU
最高の高解像度 高ダイナミックレンジと高ISOを兼ね備えた高解像度機α7RU(5DSRと双璧をなす高解像機)
最高の手持撮影機 手持ちながら、高解像度を使えるα7RU
最高のコストパフォーマンス・フルサイズ機 α7とα7U
さらに、オープンになることにより、第3陣営の応援がもらえる。もちつ持たれつの関係になる。
レンズは、超高性能はZeissに任せればよい。Batis、Milvus、Otusなどの高級単焦点レンズが使える。AFも使えるようにしてくれた。まさしく、オープンのおかげです。
ソニーは、ズームを担えばよい。小三元(F4通し)の次には、大三元(F2.8通し)が出ると思う。
良いねー、オープンは。
これがEマウントのシステムです。
革命のシステムになりつつある。
思想が違うのですから。
この思想、面白いですよ。
昔の思想にかじりついてる限りは、理解不可能な新システムです。
でも、使いだすと、心地良いシステムでもあります。
2015/12/10 22:09 [19393226]
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
瞳AFで撮影しようとしたのですが、
瞳AFでAFがあっても、シャッターボタンを押しに行ったら
普通のAFが動いて瞳AFが消されるように感じるのですが
私の設定が変なのでしょうか?
一点のAFで目を狙うのと瞳AF、どっちのほうが精度たかいのでしょうか?
2015/12/06 00:03 [19379569]
0点
>青りんご飴さん
瞳AFは割り当てたボタンを押しながらシャッターを切らなければなりません。
全くもって使いにくい仕様です。
再押し瞳AFとか、瞳AFモードとかにしてくれれば使い勝手が良くなるのに。
瞳AFの精度は非常に良いと思います。
レンズにフォーカスホールドボタンがあれば、そこに瞳AFを割り当てると
使いやすいと思います(^^)
2015/12/06 00:29 [19379641]
2点
要は2つのホタンの同時押しなのね。そりゃ使いにくいでしょう。瞳認識が左指で押せたらいいだろうけど、そんなボタンある?
2015/12/06 09:10 [19380140] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
顔で追いかけて、深度で救う。
という作戦ではだめでしょうか?
2015/12/06 13:32 [19380757] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「瞳AF」は確かに使いづらいです。慣れるのに結構な時間がかかりそう。自分、不器用ですから。
精度は良いでしょうけど、瞬間を逃してしまいそうで。
>一点のAFで目を狙うのと瞳AF、どっちのほうが精度たかいのでしょうか?
精度は高いかもしれませんが、瞳AFになれるまでは、大事な撮影の際にはピンポイントで狙ったほうが良さそうです、私の場合。
2015/12/06 14:40 [19380925]
0点
瞳AFは、まだ使う機会に恵まれていません。
そこで、他人の写真を4Kディスプレイに映して、瞳AFを試しました。α99に最近出しているけーぞー@自宅さんの「すうちゃま」さん写真10番と11番です。
背面液晶のAELに瞳AFを割り当てました。
AELボタンを押すと、確かに瞳にAFします。カメラはあっさりディスプレイに騙されて、一生懸命瞳にAFしますね。
一瞬瞳のところに小さな緑色の四角が光ります。撮った写真を拡大表示すると、(AFポイントが拡大されるために)瞳が中心に拡大されます。
面白い現象を発見。
フレキシブルスポットLで四角い枠を顔から外にセットしておく。そして瞳AFボタンを押しながら撮ると、瞳にAFしてる。
フレキシブルスポットの枠よりも瞳が優先される。
フレキシブルスポットMを右目に置いて、ひとみAFボタンを押しながら撮っても、左の瞳にAFされる。
右の瞳になるか、左の瞳になるかは、カメラ様のご気分次第。
まあ、よいか。賢いカメラ様だから。
瞳AF、どちらかの瞳に確実に会う。フレキシブルスポットやゾーンの場所が変なところにあっても、確実に合わせる。
こちらのほうが良い。だって、フレキシブルスポットは、すぐに置き場所を忘れてしまうから。
賢いカメラだ。
2015/12/06 15:34 [19381086]
4点
>青りんご飴さん
私は、瞳AFの精度が良いという評価を見て、わが子愛しさのあまり購入したものです。確かに、割り当てボタンを押しながら撮影するのは不便です。が、手ぶれ補正もあり、意外とピントが合います。おかげで、AF-Cで追従させながら、瞳にピントが合った写真を多々撮影できています。私には、大変有用な機能です。ちなみに、割り当ては、ホイールの中央ボタンです。
子供なので作例など上げられませんが、是非使いこなしてください。使える機能だし、もったいないですよ。
2015/12/06 20:03 [19381923]
3点
私はC3に割り当てて使っています。一眼レフではこういうことはできないので、ポートレートで重宝します。これがあるから、一眼レフではポートレートを使いたくなくなっています・・・。そして精度が高い!
2015/12/06 21:20 [19382212]
2点
貴重なご意見ありがとうございます。
同時に押さないとダメなのがちょっとしんどいですが
がんばって使いこなせるように練習してみます!
2015/12/06 21:43 [19382292]
0点
>青りんご飴さん
もうすでに解決済みなので、あれですが今の操作系そんなに悪くないですよ。
親指AFの延長上と考えれば(^-^)
どちらかと言うと認識率の方が問題で、顔を認識してないとき、従来のAF方式ですぐに使える方が利便性有ります。
自分の場合もローやハイの人物撮影で液晶をバリアングルにした場合に補助として使っています。
皆さん言うように、あれば便利だし精度も良いですよ。
認識率が使い方に合うかどうかも気にした方が良いかもです。
すべてにおいて認識するものと期待するとガッカリするかも(((^^;)
2015/12/07 12:15 [19383778] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>青りんご飴さん
こんにちは。もう解決済みのようですが、投稿させていただきました。
私は「親指AF」の設定にしています。慣れれば大変便利ですので、青りんご飴さんもよろしければ如何でしょうか?
結局、瞳AFのボタン押し + シャッターボタン押し は必要になりますが、シャッターボタンを押した時にはピント合わせが発動しませんので、動作がシンプルで分かりやすいと思います。また、親指AFと呼ばれるだけに、オートフォーカスの発動はAF/MFボタンを押した時だけにしています。詳しくは以下のような設定です。
[設定]
シャッター半押しAF: OFF
フォーカスモード : AF-C
[カスタムボタン割り当て]
カスタムボタンC3 : 瞳AF
AF/MFボタン : AFオン
ボタンの位置はお好みで。
私事ですが、長らくこの設定でα7を愛用しています。普段は風景撮影も多く、ピントを正確に合わせたあとの、シャッターボタン押しによる再オートフォーカスは不要だったので今ではストレスフリーです。
2015/12/09 09:42 [19388914]
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
初めてのミラーレスで本機を選びました。
とても使いやすくて満足していますが、一点気になるところがあります。
私はいつもAFエリアを中央で使っています。
しかし、使っているうちにマルチエリアに変わってしまいます。
設定を直してもいつの間にかマルチエリアに変わってしまいます。
頻発することもあれば、ほとんど出ないこともあります。
レンズはFE35mmF1.4ZAです。
なにかのバグなのか、でもこのような症状が語られていないので
故障かとも思いますが、
まずは、同様な症状の出ている方がいないか聞いてみようと思いスレを立てました。
故障であれば修理ですが、まだ1か月少々です、分解されるのは忍びないです。
2015/12/02 08:35 [19369225]
1点
>犬のエッシーさん
初めてのミラーレスで本機を選択するとは太っ腹ですね。ヽ(^o^)丿
お尋ねの件ですが、各ファンクション・カスタムキーの設定が分からないと正確な返答が出来ないと思います。
多分、フォーカスエリア又はフォーカスセット関連の設定だとは思いますが・・・・・。
2015/12/02 10:54 [19369483]
1点
>ピノキッスさん
コメントありがとうございます。
太っ腹でしょ(笑)私もそう思います。
Canonユーザーで5DsRを買おうとしてましたが
今回浮気をしてみました。RX1Rの絵に惚れ込んでいたので
浮気は正解でした。
今のところ、ほとんど初期設定で使ってます。
フォーカスはシングルの設定です。
SONYのサービスに問い合わせれば解決するでしょうが、
使ってる皆さんの意見を聞いてみようと思いました。
2015/12/02 12:18 [19369634] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シングルAFのことですね・・・これはフォーカスモードです。
フォーカスエリアが「フレキシブルスポット」になっていませんか?・・・もし、中央だけで良いのであれば「中央」にしてください。
フレキシブルスポットの状態では、中央ボタン「スタンダード」で、中央ボタンを押下することにより、コントロールホイールがフォーカスセットになり、上下左右でスポットが移動し、回すことにより、AFエリアの大・中・小を選択できます。
2015/12/02 15:29 [19369997]
1点
>ピノキッスさん
フォーカスエリアは中央のままです。
しばらく中央で撮っていて、突然マルチエリアに変わります。
また中央に戻して、さらに@に登録しても、なんかの拍子にマルチに戻ります。
露出を変えた時にマルチに戻ったり
電源を何度か入れた時に戻ったり
いろいろなのです。
1回の撮影で何度もマルチに戻ることもあれば、数日中央エリアが変化しなかったり
とても気まぐれです。
症状が頻繁に再現されないと、サービスセンターに送っても
異常なしで帰る可能性があるので
同じような症状の方いるかなと聞いてみました。
2015/12/02 16:49 [19370130]
0点
良いカメラ、
ご購入おめでとうございます。
私もこのカメラを購入してからは、こればかり使っています。
ビデも綺麗です。4KのXAVCS100Mbpsが綺麗です。昼間はフルサイズで、夜はsuper35mmモードで撮っています。
ところで、フォーカスエリアはファンクションボタンを押して設定していますよね。
それで、勝手に変わるのはエラーです。
ソニーセンターに持ち込んで下さい。
2015/12/02 19:18 [19370468] スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>orangeさん
こんばんは、ありがとうございます。
良い買い物しました。
賛否ありますが、このシャッター音が好きです。
前のモデルはシャッターショックがあり、音も大きかった。
気持ちよく撮れる音です。
フォーカスエリアはファンクションからです。
プリAFを切ってみたり、いろいろ試してますが
さっき電源入れたら、またマルチエリアになってました。
私以外に出ていない症状なら故障の可能性高いですね。
ソニーに相談してみます。
2015/12/02 21:13 [19370808]
0点
>犬のエッシーさん
AFを中央にしていても、マルチ?(フレキシブルスポット)にしていても、コントロールホイールの中央ボタンを押してしまうとAF変更モードになり回転ホイールでAFがいろいろと動いてしまいます。
ただそれを確定するために再度中央ボタンを押さなければなりませんが。
ただエッシーさんの書き込みから気づかずにご操作?しているとも思えないので、やはり故障?の可能性が高いでしょうか?
自分は、同じ症状が出たことないので、設定が悪いとも思えません。
買われた所で、症状再現できれば交換希望するか、携帯などの動画で症状を録画しておきメーカーに送るのが、やり取りを何度もせずに済みそうです。
せっかく買われた所に初期不良は悲しいですね><
2015/12/02 21:43 [19370924]
2点
>ムッタ−さん
こんばんは。
コメントありがとうございます。
電源入れて撮ろうとした時マルチに変わっていたと言う
症状なので誤操作ではないと思います。
しょっちゅう出る症状でもないので困ってます。
でも、それ以外はどこも正常です。
もう少し色々と試した後、ショップに相談してみます。
コメント頂いた皆様ありがとうございます。
私の他、同じ症状が出ていないことが確認できました。
初期不良を疑ってショップに相談します。
ありがとうございました。
2015/12/02 22:29 [19371123] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ムッタ−さん
>orangeさん
>ピノキッスさん
コメントありがとうございました。
ソニーサービスの中にある、チャットで質問をして解決しました。
設定リセットを行い、バッテリーを抜く
この方法を行ったところ、フォーカスエリアが中央からマルチに変更されることはなくなりました。
もしかしたら、また症状が出るかわかりませんが
いまのところ正常に使えています。
以上のことから
この質問を解決済にさせてもらいます。
コメントをいただいた方、読んでくださった方
ありがとうございました。
2015/12/04 21:22 [19376300]
2点
追記
今朝、散歩カメラしていましたら、1度AFエリアが変わりました。やはり調子悪いのか。
もうしばらくいろいろと試してみます。
結果わかりましたら、また報告します。
2015/12/05 11:28 [19377551] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>犬のエッシーさん
販売店に行って、このクチコミを見せて相談して見て下さい。
>設定リセット。 バッテリー抜きで、一応解決。 暫くして、同じ症状が出た。
バグの可能性が有ります。
早ければ、交換して貰えますが、期間が長くなると修理扱いで、
「再現できず」で、そのまま不便なカメラとなります。
2015/12/06 07:25 [19379963]
1点
たぶん、内部で接触不良か何かで誤動作してるのかもしれません。
いずれにしても、今のうちに交換してもらうほうがよいでしょう。
初期不良だと強く言って、交換してもらうことをお勧めします。
だましだまし使うほど安いカメラではありません。
しっかりと動くカメラです。
2015/12/06 10:26 [19380305]
3点
>デジ亀オンチさん
>orangeさん
コメントありがとうございます。
1度解決したと思ったのに残念です。
本日、新たな発見をしました。
フォーカスエリアがセットしてある中央から、
電源を入れた時にマルチエリアに戻っていた時、
1度電源を切って、再度入れたらまた中央に戻っていました。2回このような状態でしたので、
カメラを初期化してみました。
いつも発生するのなら、直ぐにメーカー送りにしますが、
症状ご出たり出なかったりなので、症状を詳しく調べています。
ご心配ありがとうございます。
2015/12/07 16:15 [19384310] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご自分で確かめる・・・良いことだと思います。
でもねー、ユーザーは原因解明する必要はないと思いますよ。大変ですから。
エラーが出る状況を的確に示せばよいだけ。
そうすれば、初期不良として交換してくれると思います。
あまり深入りせずに、あっさりと交換してもらう方が精神的にも楽だと思います。
リセットしても再発した。2回もリセットしてダメだった。
これで十分でしょう。
複雑な製品ですから、調子を崩すと元には戻らないと思います。
2015/12/08 10:26 [19386510]
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
最近、ニコンレンズをα7に付けるアダプターが出てきています。
AlphaRumorsに出てるのを見て、eBayサイトに行くと、2回とも売り切れでした。
1回目は29個売れたと出ており、
2回目は76個売れたと出ています。
まあ、たったのこれだけしか作ってないのかな?
これではすぐに売り切れてしまうものね。
ニコンレンズがあるので、テストしてみようと思うのですが、肝心のアダプターが買えない。
アダプター屋さんは増産すればもうかりますね。
予想外の売れ行きだと想像しています。
もっとも、α7RUはソニー自身も予想外の売れ行きらしいですね。予想の倍売れているとか。
おそらく、半分はソニーユーザーで、半分は他社の新規ユーザーなのでしょうね。
どなたか、テストした人はいますか?
2015/11/26 10:18 [19352573]
5点
追伸
使用できるカメラは以下のようです:
- Compatible Cameras: NEX-5N/5R/5T/A6000/A7/A7R/A7S/A7II/A7RII
- Contrast AF support: NEX-5N/5R/5T/A6000/A7/A7R/A7S/A7II/A7RII
Phase Detection AF support: A7II/A7RII
すごい! 像面位相差も使えるのだ。
下のほうの記述には、VRも動くと出ている。
ニコンレンズもTLMなしで動かせるのですね。良いな。
URLはすごく長い:
http://www.ebay.com/itm/191745125210?ru=http%3A%2F%2Fwww.ebay.com%2Fsch%2Fi.html%3F_sacat%3D%26_mPrRngCbx%3D1%26_udlo%3D%26_udhi%3D%26_sop%3D12%26_fpos%3D%26_fspt%3D1%26_sadis%3D%26LH_CAds%3D%26rmvSB%3Dtrue%26_nkw%3D191745125210%26_rdc%3D1
2015/11/26 10:23 [19352580]
6点
ソニーさんのレンズがダメレンズなんで、
しょーがなくソニーユーザーさんがニコンレンズ使うため、すぐ売り切れちゃうのかな? (-_-)ゞ゛
2015/11/26 10:55 [19352633]
50点
利用したことないけどこちらでもあります
>http://briansmith.com/worlds-first-nikon-f-auto-focus-adapter-for-sony-e-mount/
2015/11/26 11:16 [19352677]
5点
>orangeさん
http://s.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19347196/
既出ですね。
何となく、人柱募集の雰囲気が(^^;;
互換性のあるカメラのリストにα5100やQX1が載っていないとか、絞りの制御が可能なレンズタイプが明記されていないとか、妖しさ爆発(笑)。
役に立つ情報を提供、と言うことなら、この辺をメーカーに問い合わせた結果を教えていただけないでしょうか?
そのページに問い合わせフォームを出すボタンはあるようです。
2015/11/26 11:45 [19352724] スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>>ソニーさんのレンズがダメレンズなんで、
しょーがなくソニーユーザーさんがニコンレンズ使うため、すぐ売り切れちゃうのかな?
違いますね。
ソニーの大三元とニコンの大三元は同じようなもの。同等画質で、色合いが違うだけ。ともに最高レベルのレンズです。
私の感じでは、ニコンユーザー様が、フルサイズミラーレスがニコンにないので、サブ機としてα7系を買っているのだと思います。キヤノンの方もサブ機として買っていますよね。
そこで、ニコンレンズアダプターが出た・・・それ使ってみよう・・・すぐに売り切れ・・・このようになると思っています。
α7RUは素敵なカメラです。画質だって前に使っていたD800Eに負けないよ。
良いニコンレンズをつければ、良い写真になるさ。
2015/11/26 12:09 [19352773]
16点
EF用は以前からありましたが、ニコン用は最近なのでまだまだニーズがあるのかも。
そのうち落ち着くでしょう。
AFが実用レベルに近づいたことも影響しているかな?
2015/11/26 13:23 [19352933]
3点
しかし(^^;;
今になると、マウントアダプターにEマウント側のライセンスを無料で出したのを、思いっきり後悔しているはず。ソニー。
いわゆる、若気のいたり、と言うものかも(笑)。
2015/11/26 13:41 [19352968] スマートフォンサイトからの書き込み
7点
しかしレンズが少ない、レンズが少ない、と言われ続けたメーカーが今や一番多くのレンズが使えるメーカーにね・・・(笑)
無印α7もファームで対応したら良いのにね。
2015/11/26 15:03 [19353109]
7点
>ソニーさんのレンズがダメレンズなんで、
しょーがなくソニーユーザーさんがニコンレンズ使うため、すぐ売り切れちゃうのかな? (-_-
つうか、それでも手を出したくなるボディつうのもある意味スゴいわな。
最近キヤノンユーザーと話してても、5DsRじゃなくα7が話題にのぼる事が多くなった。
2015/11/26 15:34 [19353175]
27点
>横道坊主さん
> つうか、それでも手を出したくなるボディつうのもある意味スゴいわな。
とは言っても、自社ブランドのレンズが売れない限り、社長さんが念仏みたいに唱えておられる(エレキ製品の)リカレントビジネスは夢のまた夢(^^;;
EOS学園でしっかり儲ける?キヤノンにならって、ソニーアカデミー(仮称)でも開設すれば良いかも。もちろん、レンズはキヤノンでもニコンでも持ち込みOK。それが、マウントアダプターにライセンスを出した責任と言うものでしょう。
2015/11/26 16:25 [19353251] スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そろそろ、キヤノンとニコンに頭下げて寺銭払って純正のEFマウント、Fマウントアダプタを作った方がええんちゃうか>SONY
どうしてもプライドが許さんかったら株をようさん持ってるタムロンにやらせたらええやん
2015/11/26 16:37 [19353266]
16点
単純にいままで2大メジャーメーカーさんのユーザーが多い、その圧倒的なレンズ資産の背景からでしょう^o^
でも新たにSONYユーザーが増えているってことですよね♪
あれこれどれさん ♪
Eマウントの無償?無料?ライセンス、ググりました。
ほんとにもったいないですよね(^◇^;)
でもそのときの最大の戦力だったんでしょうね。。
2015/11/26 19:10 [19353637] スマートフォンサイトからの書き込み
5点
中国人がまとめ買いしてるだけかも。
キヤノンもニコンもF2.8の24-70・70-200は品薄で値上がりしてます。
2015/11/26 19:25 [19353675]
6点
Eマウントのライセンスはただだけど、仕様をSONYに公開する必要があるんだよ。
ただより高いものはないかも(笑)
2015/11/26 19:36 [19353697] スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ソニーさんのレンズがダメレンズなんで、
しょーがなくソニーユーザーさんがニコンレンズ使うため、すぐ売り切れちゃうのかな? (-_-)ゞ゛
こうゆうコメント見ると、その人の人柄が透けて見えますね。
2015/11/26 19:37 [19353702]
26点
急がば回れ。
と昔からいいますから。
まずは外堀からとも。
今後はもっと期待できそうです。
2015/11/26 19:39 [19353709] スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>あれこれどれさん
しかし(^^;;
今になると、マウントアダプターにEマウント側のライセンスを無料で出したのを、思いっきり後悔しているはず。ソニー。
いわゆる、若気のいたり、と言うものかも(笑)。
某マイク■ソフトが、タダでIEをばら撒き、タダ同然でエクセルやワードをばら撒き、市場を席巻した手法の再来かもしれませんよ?
2015/11/26 19:59 [19353760]
3点
>CRAZY HORSEさん
> 某マイク■ソフトが、タダでIEをばら撒き、
で、我が世の春を謳歌している間にGoogleに置いて行かれて、Appleもゾンビになって蘇って、今はそれらの後追いに勤しんでますが?
マジレスすると、当時のソニーは、むしろ、Googleのような役回りを気取っていたと思います。だから、中途半端に『オープン』にもできたのでしょう。旧式ビジネスモデルの破壊者として。
でも、結局、キヤノンやニコンと同じ、旧式のビジネスモデルに回帰せざるを得なかったのだと思います。で、昔投げたブーメランの直撃を側頭部に食らって昏倒するかも(^^;;
2015/11/26 20:14 [19353810] スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>昔投げたブーメランの直撃を側頭部に食らって昏倒するかも(^^;;
後頭部じゃなくて側頭部ってところが、やけにリアル!
2015/11/26 22:31 [19354250]
2点
皆様は、オープンの力を過小評価している。
ソニーは、カメラにオープンを持ち込んだ。オープンにできた理由は簡単:
新しいマウントを立ち上げたために、過去の囲い込みレンズの利益を毀損することはない。
だから、オープンを迷いなく持ち込めた。
キヤノンもニコンもオープン化できない。今のマウントをオープンにすれば、今までの利益が損なわれるからね。
オープンがどれほど強いかって?
OSで最大人口はなんだか知っている?
Windowsではないよ。
Windowsの100倍ほど(ちょっと言いすぎかな、でも数十倍)多くの人口を持つOSがある。
オープンのLinuxです。
Linuxはいろんな形で人口を増やしている。
ソニーの家電はほぼすべてLinuxです(カメラ・TV・ビデオ・その他いろいろ)。Linux家電は他社も増えている。
スマホもLinux:Androidだから。
AndroidはLinux+Java+開発システムのパッケージ。(Linuxはオープン、Javaもオープン、確か開発システムもオープンだったような?)
オープンは偉大な力を持つ。
そのオープンをカメラインターフェイスに持ち込んだ。
結果は大成功。
ベンダーが勝手にアダプターを作って、ソニーがそれを上手に使うAFシステムを作って、ベンダーはソニーのプロトコールに合うようにファームアップして、ついにC/Nに無い機能まで付けてしまった。
なんだと思う?
単焦点Primeレンズにも手ぶれ補正が使える・・・しかも無料で。
手ぶれ補正を付けた新レンズに買い替える必要が無い・・・ソニー機に手ぶれ補正が付いているから。
手ぶれ補正が付いていないF1.4レンズでも、手ぶれ補正で撮れる・・・これって、C/Nが5年先にF1.4に手ぶれ補正を付ける機能を5年早く使えることになる。しかも無料で(C/Nなら15万円でレンズを買い替えなければならないよね)。
こういう、予期せぬ利点も生まれてしまった。
いやー、オープンの力は大きい。
ソニーとしては大成功。
現実に、初値45万円のα7RUが、ソニーの予測の2倍売れたそうですよ。
いままで、ソニーには高価なカメラが無かったのに、いきなり高価なユーザー層が出現した。
おそらく、思ったよりも他社ユーザー様が購入したのだと思う。
そして、このα7RUを楽しんでいると思う。私も一番楽しんでいます。良いよねー。
そして、ついにニコンレンズにまで像面位相差を使ったAFアダプターが完成した。いやー、これには驚いた。アダプターメーカーは技術力があるね。(α7Uとα7RUで像面位相差のAFが動くらしい)
次は、タムロンやシグマがアダプターを作れば面白くなるなー。
ヒットセラーになるよ。
まあ、オープンの周りには群雄割拠しだす。
これこそ、ソニーが願っていたことだと思います。
自分の取り分はオープン全体の3割で良い。パイがドーーンと大きくなれば良いからね。
これからが見ものだ。
キヤノンは囲い込みシステムに固執する。ニコンはフルサイズミラーレスに進出する勇気も技術もない。
どうなるか、見ていましょう。
2015/11/26 22:35 [19354265]
14点
>(C/Nなら15万円でレンズを買い替えなければならないよね)。
C/Nならレンズの世代交代時に、ソニーみたいに価格維持のためにコーティングとモーターのみ変えて鏡筒、光学設計同じと云うお茶を濁した手抜きアップデートじゃなくて、光学系、AF、手ぶれ補正、重量、最短距離、質感&価格を全部変えるフルアップデートして来るから買い替える価値があるけどなぁ
2015/11/27 07:43 [19355016] スマートフォンサイトからの書き込み
13点
うーむ。
手振れ補正内蔵して暗く画質低下したレンズに買い換えたくなるかなあ。
まさか、
画質が低下するのは特定の条件だけであり、まずそんなことはない。
デメリットよりメリットが上回るとか、熱く語るのかな。
すぐに書き込みが1000じゃなくて、200に達する予感がする。
2015/11/27 08:10 [19355061] スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>手振れ補正内蔵して暗く画質低下したレンズに買い換えたくなるかなあ。
某社のように手抜きして光学設計ほとんど変えずに手ぶれ補正入れたらぞうなるね。
手ぶれ補正の挿入によるネガを補完して トータルで性能向上する光学設計してくるに決まってんじゃん
それにね、Eマウントの多数のカメラはボディ内手ぶれ補正搭載してないからね。事情は同じってか、画像処理で歪曲補正してるレンズが多いからさらに深刻
攻撃のために投げたブーメランが知らない間に背後から返ってきて側頭部にぶつかるって事もあり得るから気をつけた方がいいよ!
2015/11/27 08:40 [19355115] スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>某傍観者さん
F1.4クラスの24ミリくらいの単焦点でISやVRレンズを
出してきたら本気で心配するかも。
24ミリでは不要という意見はあるのかな。
2015/11/27 08:58 [19355151] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>F1.4クラスの24ミリくらいの単焦点でISやVRレンズを
>出してきたら本気で心配するかも。
その画質を求められるプレミア広角単焦点レンズ以外はガッテンしていただけたってことですね。
2015/11/27 09:11 [19355173] スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>某傍観者さん
ズームの始まりが24ミリで手振れ補正付きを買う人はお客さん
ではないということなのかなあ。
もっと大切にしてくれるメーカーのほうがいいような。
残念でしたね。
2015/11/27 09:26 [19355192] スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>F1.4クラスの24ミリくらいの単焦点でISやVRレンズを
>出してきたら本気で心配するかも。
とF1.4クラスの単焦点レンズと言っておきながら
>ズームの始まりが24ミリで手振れ補正付きを買う人はお客さん
>ではないということなのかなあ。
わずか30分の間にズームレンズにすり替わっているのかなぁ
日頃から、話題のすり替えばっかりやっているからかなぁ
すでにニコンは 24-70mm F2.8 新型 VRレンズ出して画質の評価が高いですが
まぁ、その話は24mm始まりのF1.4クラスのズームレンズが出てから議論しても良いのでは?
2015/11/27 09:49 [19355236]
7点
ワッハッハ
ネガキャン様数名は、ごまかすのに必死ですねー。
必死に書き込んでいる。ごくろうさま。
でも、事実は変わらない。
小型軽量のフルサイズミラーレスは出せない。 出せるのは口だけです。 <==これが事実
手ぶれ付き高級レンズが開発されたら、再び買い替えなければならない。二重投資になります。
例えば、
>>すでにニコンは 24-70mm F2.8 新型 VRレンズ出して画質の評価が高いですが
そうですよね。よくなりましたね。
しかし、今まで24-70F2.8Gを使っていた人は(私もこれを使っている)、25万円出して買い替えねばならない。
α7RU+アダプターなら、ある程度の手ぶれ補正が効くようになる、ボディー内3軸補正です。
これはレンズを買い替えなくても済む。
サブ機として使うにはもってこいですよね。
明るい高級単焦点には手ぶれ補正はほとんどついていない(安いレンズには付いている)。理由は知りません。
このような良い単焦点でも、ソニーのサブ機なら手ぶれ補正が付く。
良いですね。
こういうことを述べているのです。
どなたかのように、出るか出ないかわからない未来の話を持ち出して、話をこねくり回しているのではありません。
単純な事実に基づいて述べています。
手ぶれ補正は必要なのでしょう。
だから、高級レンズにも手ぶれ補正付きに変更している。
古いレンズの画質が悪くなったのではない。手ぶれ補正がほしいだけ。この理由で更新している、キヤノンもニコンも。
例えば、私が使っているニコン24-70F2.8Gは2007年11月に出た。8年たった程度では性能は落ちていない。
それとも、ニコンは8年たったら、大三元でも性能的に使えなくなる程度のレンズしか作ってこなかったというのかい?ちがうね。
私の2本目のズーム・ソニー24-70F2.8ZAは今でも十分通用する。現役ですよ。最近手直ししたが、これは動画撮影のためです。コーティングを直したのはマイナーな変更、古いほうでも手ぶれ補正が効くし、古いコーティングでも十分現役です。
ただ、動画撮影では絞りが安定しないので直しただけらしい。
写真では、ほとんど変わらない。
こんなものでしょう。
ニコンも同じ、性能的には使えるが、手振れ補正がほしかっただけ。
手ぶれ補正は、25万円出して買い替えるだけの価値がある。それを無料で使えるサブ機があるという事実を述べているだけです。
大意はありません。
事実に基づいて情報を提供させていただきます。
いつ出るかわからない未来機種や未来機能で、ホラを吹くのとは違います。
ソニー機は良いね。現実のカメラを使えるから。
手ぶれ補正も入ってる
4200万画素の超高解像度も入ってる
ISO 10万の高感度も入ってる
4Kビデオも入ってる
ビデオファインダーも入ってる
ビデオAFも入ってる
これが私の手の中で存在している。撮影を楽しめている。写真を撮ってるし、ビデオも時々撮っています。
これが現実。
どうかサブ機として、このうれしい現実カメラをたのしんでください。
自信をもってお勧めします。
2015/11/27 10:55 [19355343]
14点
>orangeさん
トイレの個室にいる私の気持ちを"代弁"していただいて
ありがとうございます。
すっきりと水を流すことがでしました。
"じゃあ"。また後で!!
2015/11/27 11:03 [19355356] スマートフォンサイトからの書き込み
8点
うーん。
なんか両方とも自分の都合の解釈で揚げ足取ってるから、おかしな話になってますね(笑)
単焦点に手振れ補正がなかなか入らないのは、画質が落ちるからですよ。
また画質を保つには大きく重くなりますし。
ブレた写真よりは当たり前に良いので、利便性の為に入れるんです。
だから、手振れが少ない広角側は特に無いんです。
それに同じレンズ構成でも手振れ補正を切った方が画質が上がるそうです。(TAMRON光学技術者談)
しかし、特定条件下だと手振れ補正が有るか無いかでかなり違います。
だから、自分は基本的に有り派です(笑)
orangeさんは手振れ補正が無料だと言いますが、そもそSONY機買い足すとそボディ代が掛かりますよ(笑)
2470VRが25万円でNikonボディが有るなら、レンズだけ買い足しますよ。
自分はポートレートメインで、ズームは1%位しか使わないんで、TAMRONのA007で充分ですが(笑)
しかし、電子接点付きが出てくれたお陰で迷わずFマウントのレンズも買い足せます。
SONYがレンズ商売してないから良いですが、マルチマウントを維持出来るものは、さらに拍車が掛かるのは間違いないでしょうね。
自分やorangeさんなどは、明らかにカメラ関連にお金を使いすぎなんで、周りとは感覚が違いますよ。
これでも自分は金銭的に足りてないんですからね(笑)
だけど、Canonならサブで5Ds/Rを検討してるが重くてデカイと躊躇してれば、α7RII+マウントアダプターも被写体によっては選択肢に入れるし、4KもとなればSONYを選ぶでしょう。
Nikonでも、ボディの大きさやEVFに魅力を感じれば、候補に上がりますし、MF主体でボディ代を出せるなら、買い足しやボディの入れ換えはしやすいですよね。
浮気の条件は整ったので、これを本気に出来るかは、SONYの頑張り次第だけど、まだ操作系などでお馬鹿なところが多々あるから、いまに満足しないで早急に対処する必要が有りますね。
自分はこれだけEマウント金掛けて使ってますが、まだ他の人にメインでとは薦められないのは問題だと思ってます。
あっ、でもサブや条件次第ではちゃんと薦めてますよ(笑)
2015/11/27 12:57 [19355564] スマートフォンサイトからの書き込み
21点
そうです。
だから私は、一貫してサブ機としてお勧めしている。
α7RUはD810の置き換えにはならないことは、D800Eユーザーとして実感している。
だから、サブ機なんです。
普通の日に撮る、あの娘を気軽に撮る、風景も気楽に撮る・・・こんな時に、小型軽量高画質のα7RUが最高になる。
ついでに4K動画でも撮って、雰囲気を記録しておこう。・・・これも最適
発表会を撮ろう・・・これも最適
発表会ビデオを撮ろう・・・選択的撮影なら最適。全部流し撮りならビデオ機をどうぞ。
こんな用途に向いているのです。
今日は気合を入れて出品作品を撮りに行くぞう というときには、メインの5DSやD810をお持ちください。
それ以外にはα7RUのサブ機をどうぞ。
このようにお勧めしています。
実は、私の撮り方では90%がサブ機になってしまった。それでもサブ機です。
あとの10%のメイン機? α99後継機待ちかな。今はα99ですが、分が悪い、α7RUに押されっぱなし。もしかしたら、メイン機から足を洗うかもしれない。
サブ機だけでやっていけるかもしれないから(全紙印刷程度なら余裕でできるものね)。団塊の世代だから、だんだん重いカメラがおっくうになってくるからねー。
写真を撮れるだけで幸せになるのさ。
それで、小型軽量でも高画質のα7RUのサブ機に手が伸びる。
写真を撮りに出かけられるのは し あ わ せ。
このサブ機の幸せを、団塊の友に知らせてあげたい。
友よ、写真を撮って、幸せになろう。
2015/11/27 18:01 [19356020]
15点
最悪、
いざとなればTLMを外せるカメラのほうがなんかよさそう
ですかね。
タラ、、、じゃなくていくら待っても、F1.4クラスのVR、
ISレンズは出ないっぽいですね。
開放が1段、2段違うと別世界ですからねえ。。。
2015/11/27 23:19 [19356906] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
団塊の世代にねえ
重いのがおっくうってのもわかるが、今まで使ってきたメーカーと操作性とか設定のしかたとか、まるっきり変わるカメラを使うってのもまた、おっくうじゃねーのかなー
若けりゃいーけど、もー説明書も見たくねーっておじいちゃんだって多いよーな気もするけどねえ
大体、レンズは今までと同じなんだし、アダプターもつけるんだしさー、本体がちょっとぐれー小さく軽くなったとしてもたいしてかわらないんじゃね? 笑
団塊の世代も、みんながみんなorangeさんみたいな考えでもないと思うけどね
今まで手ぶれ補正なしでやってきた連中なんだし、なにがなんでも手ぶれ補正ってやつは逆に少ないんじゃねーのかな
むしろ、サブとして7Uや7RUに魅力を感じてるのは、もっと若い世代、団塊の世代の子供たちあたりじゃねーか?
2015/11/28 00:02 [19357025] スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>>若けりゃいーけど、もー説明書も見たくねーっておじいちゃんだって多いよーな気もするけどねえ
そうそう、それは意外と大丈夫です。
まず、ソニーにはフルオートの思想がある。なんでもオートです。「よきに計らえ」で撮れてしまう。
一番ややこしいのが、フレキシブルスポットのサイズを変更しながらスポットを移動することくらいです。
これは、一度教えてもらえば、かんたんなので、忘れない(そうー、忘れないほど簡単が大事なんです)
メニューは、お互いにジャングルになります。
どこに何があるかはわからない。(どこのカメラもこうなります)
しかし、ご安心を。
ソニーはニコンD800Eと違って、背面のFNキー(ファンクションキー)を押すだけで良い。
するとよく使う変更一覧がアイコン表示される。 ==> そのアイコンにカーソルを合わせて押すと変更できる。
オブジェクト指向のインターフェイスになっているのです。
だから、メニューのジャングルは無視できる。
私だって、α7RUのメニューはジャングルだと思う。一貫性がないからね。なんだか写真を撮らない人が、気まぐれに鉛筆なめなめで決めているように感じます。
これぞソニースタイル。技術は世界一だが、インターフェイスは素人が作る。これでバランスがとれている。
インターフェイスまで玄人が作るようになれば、独り勝ちしてしまうものね。そうねっては面白くない。
だから、私はファンクションキーで変更している。
他社から来た人もファンクションキーで変更できることを知るだけでよい。
押して見れば変更できるから。
サブ機だから、レンズは一本だけ買うことをお勧めする。後のレンズはアダプターで自前のレンズを使う。
たとえば、小三元の一本。16-35F4ZAや70-200F4Gは高画質。ニコンの小三元と良い勝負。
24-70F4ZAは周辺だけが乱れるが、気にならない人は気にしない(私も気にしない)。レンズ中央部は良いし、彩度が良いので好きな人は好き(私も好き)。
これで、サブ機が完成する。
小型・軽量・高画質のサブ機です。
α7RUはサブ機として、おすすめの絶品です。
2015/11/28 00:39 [19357110]
3点
同一メーカーでも、
フォーカスリングとズームリングの位置が逆ってこともありますからね。
全部、電動なら好きなほうを選べるんでしょうけど。
# 回転方向が違うってのもあるか。。。
ずっと昔は、シャッター速度優先AEか、絞り優先AEはも選択できなかったそうです。
ちょい昔は全てのレンズで手ぶれ補正が使えなかったそうです。
今は、ファンダーで何が実現できるか、出来ないかを競う"段階"なのかあ。。。
2015/11/28 00:44 [19357125]
0点
>そろそろ、キヤノンとニコンに頭下げて寺銭払って純正のEFマウント、Fマウントアダプタを作った方がええんちゃうか>SONY
>どうしてもプライドが許さんかったら株をようさん持ってるタムロンにやらせたらええやん
何で、マウントアダプターのメーカーが造ってくれているものを、ソニーが造らなければならないのか分からない。
また、タムロンに頼むというのはもっと分からない。
2015/11/28 01:02 [19357150]
2点
>orangeさん
> サブ機だから、レンズは一本だけ買うことをお勧めする。後のレンズはアダプターで自前のレンズを使う。
> α7RUはサブ機として、おすすめの絶品です。
ソニーの意見は違うと思う。
2015/11/28 03:22 [19357285] スマートフォンサイトからの書き込み
8点
メインとサブの定義が曖昧なまはまだからね。
使用頻度の高い側?値段の高い側?普段は温存している側?
地区大会は原則2軍で対戦するという中学野球もあったかな。
ソニーの公式意見ならWebかプレスリリースに載っていることでしょう。
2015/11/28 08:09 [19357502] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニコンやキヤノンは業務用としての需要がある程度確立さえていて、その流れに乗っかる消費者も多いんでしょうかね。
どう考えても、ブランド力として見た場合、SONYにははるかに劣るのがニコン、宣伝は派手だけどブランド評価はそうでもないキヤノン。
本気でSONYが力を発揮するのなら世界は期待してると思うんですけどね。
2015/11/28 09:42 [19357677]
4点
プライベートでも4トントラックやLPガス車に乗っている人が
いうなら説得力あるかも。
2015/11/28 10:01 [19357726] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
団塊の世代ねぇ・・・
私もその世代に近い人間ですが、カメラがいくら軽くてもレンズが大きく重くて
バランスが悪いのはかえって重く感じますがね。
SAL2470ZAをアダプタかまして着けた時のバランスの悪さと言ったら、
A99に同レンズを付けた時の方が軽く感じますけど。
2015/11/28 10:06 [19357746]
14点
>何で、マウントアダプターのメーカーが造ってくれているものを、ソニーが造らなければならないのか分からない。
いろいろなメーカーが造っているねぇ 中途半端なEFマウントやFマウントの電子アダプタを
電子アダプタの宿命として 新しいEマウントのボディが販売されて付けてみたら動かね〜!! 新しいEFレンズが動かね〜!!シグマ、タムロンの互換レンズが動かね〜!! ってのはふつ〜にある。
で、対応するためには電子マウントのファームアップが必要だが、メーカーによって対応は様々 香港の製造メーカーに送れ、国内代理店に送れ、USBでPCに繋げ、Bluetooth使え ただしマニュアルは中文と英語だけだ って実にめんどくさい、例外としてめんどくさくない新型に買い替えろって嬉しくない選択肢もある。
SONYが純正のEF、Fマウントアダプタが出たらSONYの純正レンズのようにボディからファームアップ出来るのでめんどくささが解消される。
>また、タムロンに頼むというのはもっと分からない。
SONYが他社マウント対応の純正電子マウント出したらボディの売り上げはアップする旨味は大きい なんせ40万円のボディが飛ぶように売れるんだから、しかし、純正レンズの売り上げダウンして サポート部隊が火を噴く さらには電子マウントを快く思っていないが黙認してきたキヤノン、ニコンが血相変えて殴りこんでくる。これはさすがにやりたくない。
なら、危ない橋は株を大量に握っているタムロンに渡らせろっと 幸いタムロンにはEF、Fマウント、レンズに関する情報が充実しているんでSONYから新型ボディの内部情報を流してやるだけで純正並みのマウントアダプタができる。
キヤノン、ニコンとも互換レンズでコネクションを持っているんで扱い方は長けてるってとこもある。
ユーザーからすりゃ、何時潰れるかわからん怪しいメーカーの電子マウントアダプタ使うより、多少高くても サポートと造りがしっかりした。タムロンの電子アダプタ選ぶわなぁ タムロンが電子アダプタ出したら弱小電子アダプタ屋が潰れるんちゃうか
2015/11/28 10:55 [19357860]
9点
>このサブ機の幸せを、団塊の友に知らせてあげたい。
>友よ、写真を撮って、幸せになろう。
以前は、「私達ソニーファンは...」って言っていて ほんとのソニーファンから「お前と同じにするな!!」「"私達"と言われると不愉快だ!」って批判されてたんだけど、最近は "団塊の友" に変えたんですね。ちょこちょこ団塊の友から そーじゃないって反論出始めてますが...
2015/11/28 11:10 [19357898]
13点
>某傍観者さん
> キヤノン、ニコンとも互換レンズでコネクションを持っているんで扱い方は長けてるってとこもある。
タムロンにしてみれば、それ故、NDA非抵触の証を立てにくいマウントアダプターなんかやると言うかできるはずがない。
強いて言えば、シグマだろうけど、レンズの売り上げが減ることはあっても増えるはずがないマウントアダプターなんかやると言うかできるはずがない。
ということで、メーカー純正か中華か、の二択になるわけです。
因みにキポンは
> USBでPCに繋げ
ですね。そもそも、アップデート手段も含めて選択の自由でしょう(^^;;
> ただしマニュアルは中文と英語だけだ って
マニュアルの英語なんて可愛いものです。(笑)
ここの板なんか、ニュアンスを読まないとならない英語の記事へのリンクで溢れかえっているよ (^_^)v。
2015/11/28 11:57 [19357996] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
団塊の世代って過当競争の中で自分さえ良ければって人たちが多いから、問題意識を共有しようと思っても無駄だよ
2015/11/28 11:57 [19357997]
14点
結局、ネガなこと言い続けてるのはα7シリーズを持ってもいない、使ってもいない奴らなんだよなあ(笑)
もうね、君達がピーチクパーチク言っても止まらないところまできてるの。
風景のプロでもEVFじゃなきゃダメ、小型軽量高画質じゃなきゃダメ、という人がどんどん増えてきている。
ちゃんと考えてる人は他メーカーからでも「とりあえず使ってみるか。ん?意外に良いな。」
という人がほとんどですよ。
この流れはニコンキヤノンがフルサイズミラーレスを出さない限り止まらないことにいい加減気付こうよ。
2015/11/28 22:15 [19359707]
22点
>>団塊の世代って過当競争の中で自分さえ良ければって人たちが多いから、問題意識を共有しようと思っても無駄だよ
うん、そのような見方もあることは知っています。
一方で、別の見方もあることを知っています。
日本が豊かになったのは、結果論として団塊の世代が猛烈に競争して、世界との激烈な競争に打ち勝ったから。この猛烈な競争がなければ、世界で打ちのめされて、いまだに貧乏国家のままでしょう。
競争は、それ自体は悪くない。勝つための競争ならばね。
われわれ団塊の世代からみると、
ハーイ、みんなそろっておててつないでゴールイン。 良いかけっこしましたねー。
なんてことで、世界に出れば、あっさりと負けてしまう。尾花打ち枯らして日本に帰れれば良いほうで、どこか異土の乞食で土座衛門になって終わるかもしれないよ。
これも現実。
おててつないでゴールインが許されるのも現実。こちらのほうが良い世界ですよ。世界的にも有数の良い環境かも知れないですね。
こうなれたのも、団塊の世代が構築した確固たる社会インフラがあればこそ。
みんなつながっているのです。おじいちゃんから、息子、孫にね。
2015/11/28 22:21 [19359726]
9点
>朝の目覚めさん
そろそろ起床時間ですか?
他社メーカーの撮像素子とファインダーと背面液晶とバッテリーとフラッシュメモリで
商いを企む、誰も作らなかった他人のブリーフカメラっていうのもあるのかな。
それでも、法人税を納めて雇用創出できているんなら立派だ。
政治献金は、、、賛否が分かれるかな。
2015/11/29 04:07 [19360358]
9点
>他人のふんどしカメラ
この世界はレンズを売ってナンボだからね。
プロだけでなく団塊の爺たちに数十万のレンズをボンボン売っているメーカーとは比較にならない。
頼みは金のない若い人たちだが、スマホで育ったこの世代が、スマホと同じ電気ファインダーだけのカメラで、満足できるのかしらん。
2015/11/29 09:44 [19360771]
7点
>freakishさん
> この世界はレンズを売ってナンボだからね。
> プロだけでなく団塊の爺たちに数十万のレンズをボンボン売っているメーカーとは比較にならない。
ご丁寧にレンズが売れなくなる仕掛けまで作っちゃったしね。
> 頼みは金のない若い人たちだが、スマホで育ったこの世代が、スマホと同じ電気ファインダーだけのカメラで、満足できるのかしらん。
それ以前に、彼らが意味もなく(金銭的にせよそうでないにせよ何らかの見返りへの期待抜きに)カメラに金を使うわけがない。金銭的余裕に恵まれた成功者になればなるほど。
2015/11/29 10:21 [19360848]
4点
団塊世代の競争って内輪での出世競争であって世界相手と競争したわけではないよ
世界と競争してきたのはそれより上の世代の人たち、松下さんだったり、井深さんだったり、森田さんだったり、御手洗さんだったり…
2015/11/29 10:29 [19360870]
9点
ソニーが他社マウントアダプターを作ったなら
他人の褌って言われても仕方ないと思うけど
作ったんですかね?
意味合いとしてはサード製のレンズ使用と大して変わらない気がするんですけどね
Aを使う為にアダプターで作動するようにした事が
結果的に他のマウントも使えてしまう…
ソニーが褌を拝借しようとしたかの真相は判らないですよね…
2015/11/29 10:57 [19360931]
4点
>NEO@0712さん
> ソニーが他社マウントアダプターを作ったなら
> 他人の褌って言われても仕方ないと思うけど
> 作ったんですかね?
他社マウントアダプターを作ろうとしているサードパーティに、Eマウントのライセンスを無償提供すれば、少なくとも他人のふんどしを当てにしていたことにはなると思います。
> 意味合いとしてはサード製のレンズ使用と大して変わらない気がするんですけどね
ですが、サードパーティに便宜を提供した(というかすると公言した)ところが違うと思います。
2015/11/29 11:09 [19360972]
5点
>あれこれどれさん
逆ではなくて?
サードに無償提供なんてしたら
余計に他人の褌を…って言われかねない気がするんですけど(^_^;)
自社カメラには自社レンズが基本でしょ?
私の考えが至って無いのかな?
2015/11/29 11:29 [19361023]
1点
>NEO@0712さん
> 自社カメラには自社レンズが基本でしょ?
少なくとも、NEX時代は、NEXにメタボのアダプターを装着してEFレンズのAFを動作させるデモをCP+のソニーブースでやっていましたが…。
NEX時代には(キヤノンやニコンと狙うマーケットが異なることから)ソニーから見て『自社カメラには自社レンズ』の基本を崩しても良いと考える領域が存在したようです。
α時代になって、従来はそう考えていた領域を主力にせざるを得なくなった、ということだと思います。だからと言って、過去の所業を『なかったことにするね』とやるところまでは落ちぶれていないところは評価できます。
2015/11/29 11:40 [19361060]
3点
ニコンユーザーにはアンチキヤノンが多く、キヤノンユーザーにはアンチニコンが多いと思われる中、タイプの異なるミラーレスで、ニコン・キヤノン両ユーザーのサブ機のポジションを確立したらそれはそれで、たいそうなボリュームになりますよね。真っ向から競合機を出して潰されるよりは賢明な戦略だと思います。
変にプライドが頭をもたげていきなりてっぺんを目指すと失敗するのでソニーがいつまでサブのポジションで良しと考えるかですね。
2015/11/29 12:53 [19361242]
3点
>あれこれどれさん
CP+でそんな事があったんですね
驚きです(゚Д゚)
気持ちは判らないでも無いですが
メーカーがそれをやっちゃマズイですよね…(´Д` )
2015/11/29 17:11 [19361853]
2点
アッハハ
オープンの概念を知らないようですね。
ソニーは、レンズのインターフェースをオープン化した。
レンズメーカーやアダプター屋には、インターフェースを教える事にした。
だから、 共存共栄を選んだのです。
オープンでは、パイが大きくなるから、共存共栄でも充分成長できる。
新しい成長戦略です。
2015/11/29 17:35 [19361920] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニーアルフアーEマウントアダブター(絞り調整付き)
近代化………社、製
RAYQUAL NFG−SアルフアーE
よどばし・・・で購入しました。
この製品をソニーのカメラ(アダブタ装着)から・ニコンのレンズは装着できますが、
・ソニーのカメラからキャノンのレンズは装着はできません。
2015/11/29 17:43 [19361952]
0点
>>少なくとも、NEX時代は、NEXにメタボのアダプターを装着してEFレンズのAFを動作させるデモをCP+のソニーブースでやっていましたが…。
>気持ちは判らないでも無いですが
>メーカーがそれをやっちゃマズイですよね…(´Д` )
やっちゃまずいことをやっていた証拠
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120210_511246.html
【CP+】ソニー、「500mm F4 G SSM」などをアピール。Eマウントレンズの新ロードマップも
中ぐらいの右の写真
他社製マウントアダプターを介してのライカLマウントレンズ装着例もあった
2015/11/29 18:08 [19362045]
3点
>NEO@0712さん
> CP+でそんな事があったんですね
> 驚きです(゚Д゚)
ちょっとあれですが、こんな感じ
http://www.nicozon.net/watch/so20375284
http://dtr2008.blog32.fc2.com/blog-entry-528.html?sp
AFのデモは勘違いかも (^^;;
とは言え、絞りパコパコは自分も見ました。ソニーブースで。
2015/11/29 18:10 [19362051]
2点
>某傍観者さん
>あれこれどれさん
情報ありがとうございます
今、見てみましたが、有り得ないですね…
サードがアダプターを造って黙認してる位が丁度いいんだと思いますが
わざわざCP+でメーカーが推奨してるも同然の行い…
アダプター使用してまで、使いたいレンズがある人達が
ソニーを勧んで使いたいと思ったんですかね…
OLDレンズの受け皿程度にしか考えてなかったって事なのかな?
今はフルサイズミラーレスはソニー択一でも
将来を考えたら他社の参入も考えられると思うのが普通ですよね?
その時にソニーを選んで貰えると思ったら大間違いだと思うんだけどな…
いやぁ…今更ですがビックリしました
2015/11/29 19:54 [19362331]
5点
>NEO@0712さん
> 今、見てみましたが、有り得ないですね…
その元ネタがこれです。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201102/11-018/
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/e_mount/index.html
開示申請を受け付ける製品にマウントアダプターが明記されているのがわかると思います。
NDAのフォームまでは誰でもダウンロードできるようです…。
2015/11/29 20:27 [19362442]
1点
延長線上にCやNのレンズがアダプターで作動するなんて予想してないんですよね
きっと…
いつか、
そう言えばソニーって電化製品作ってたんだよね…
なんて話になり兼ねない気がしてきました
2015/11/29 20:56 [19362541]
2点
>orangeさん
> だから、 共存共栄を選んだのです。
> オープンでは、パイが大きくなるから、共存共栄でも充分成長できる。
オープン化で共存共栄ができるためには、その規格が独占に近い寡占状態にある(または着実にその位置に向かいつつあると信じさせる)ことが必要です。それで初めて、バンドワゴン効果が生じる。その上で、共存共栄しつつ、まったくのアウトサイダーが入り込める『穴』を塞いだエコシステムが構築される。
オープンシステムは、むしろ、その本質において排除のためのシステムです。潜在的な敵に対して何らかの居場所を与えることで、本当の外敵に備えるわけですね♪
ソニーの皆さんもその辺のことは十分に踏まえつつ、当時のミラーレス伸張を追い風にして勝負に出たのだと思います。結果は、あれですけどね。
2015/11/29 21:39 [19362714]
8点
ん〜、サブ機って全く同じ機種か、バージョンの異なる同系の機種か、少なくとも同じ銘柄の機種でないと、良い悪いではなくて、色味が合わなくて、困る事もあると思います。
私は知らん顔して混ぜちゃいましたが。やっぱり違う。(ホントのαじゃ無いα6000ですが)
電池、充電器、フラッシュも違う物を持ち歩くので、荷物が増え、管理が面倒になると思います。
フラッシュの「マウントアダプタ」(翻訳マイコン内蔵)とか、キヤノンの大型電池が入るソニー用バッテリーグリップ(降圧コンバーター内蔵)とか、サードパーティーが出せば売れるかも。
2015/11/30 20:30 [19365221]
2点
ん〜、少し巻き戻して・・・・
「他人の褌」じゃなくって「他人の米びつ」いや「自分の米びつ」に手を突っ込む、じゃなくって突っ込ませる???
他でも書いたけれど、また書くよ。
業務クラス、局用クラスのカムコーダー(ビデオカメラ)ではソニー、パナのカメラにキヤノンやフジノンが付いている、標準添付すらされている。
ソニーがボディーメーカーにされちゃう。「Eマウントのいい長玉が欲しいのに、ソニーは作るの諦めちゃったの?」って不安になるユーザーも居ると思います。
ソニー→早くEマウントの長玉の充実を早く!
キヤノン→α6000位にすばしっこいM子を早く!
とまた書いてしまいます。
2015/11/30 21:20 [19365400]
1点
と言いつつ、
EFマウント版のα77Uやm4/3版のα6000のα6034なんてもし発売されたら、試してみたいなんて思ってしまう。とまた書く。
2015/11/30 21:25 [19365421]
1点
>>。「Eマウントのいい長玉が欲しいのに、ソニーは作るの諦めちゃったの?」って不安になるユーザーも居ると思います。
あっはっは、
そんなこと言ったら、
「キヤノンはミラーレスはAPS-Cしか作らないから、キヤノンはフルサイズミラーレスを作るのはあきらめてしまったの?」って不安になるユーザーも居ると思います。
==>このような人には
キヤノンのレンズを持ってα7RUに来れば、今日からでも速いAFで使えるから大丈夫ですよと教えてあげたい。
ニコンの人だって、
「ニコンはミラーレスは1インチしか作らないから、ニコンはフルサイズミラーレスを作るのはあきらめてしまったの?」って不安になるユーザーも居ると思います。
==>このような人には
ニコンのレンズを持ってα7RUに来れば、今日からでも速いAFで使えるから大丈夫ですよと教えてあげたい。
(アダプターは、今は取り合いだけど、そのうちに十分出回るでしょう)
それぞれ、補完関係にあると思います。持ちつ持たれつ。
ボディーがあるメーカーはボディーを提供し
レンズがあるメーカーはレンズを提供すればよい
アダプターがあるメーカーはアダプターを提供すればよい
それでユーザーは十分楽しめる。
四方丸く収まり、ハッピー ハッピーです。
そういう意味ではα7RUは、不思議なカメラですね。
囲い込まない。これぞオープン思想ですかな?
2015/12/02 22:16 [19371058]
4点
気になる噂が。
http://digicame-info.com/2015/12/nx.html
天下のニコンが、サムソンなどと手を組んで、ミラーレスを作るというのか。
東芝、ルネサス、キヤノン、国内企業のどこと組んで打倒ソニーは大変結構。
しかしよりによってサムソンにセンサー技術が流出するとなると・・・・
また日本はテレビ、ディスプレイの過ちを繰り返すのか。
どこまでお人好しなのだろうか。
国内のライバルだけに目を光らせ、海外からの魔手と手を組む。
戦国時代から変わっていないようだね。
そうなると明らかに国益であったソニーセンサーの世界的地位も失うこととなる。
これはもうソニーとかキヤノンとかの問題では無い。
「日本のセンサー」がまた世界でその地位を失うことになるのだ。
2015/12/03 03:10 [19371681]
5点
それならソニーはEマウントを提供して、m4/3でのパナ、オリの関係となれば良い。
センサーだけはソニーの物を使用してもらって。
それならソニーはセンサーが売れるし、ニコンはレンズもボディも売れる。
ユーザーもメーカーを好きなものから選べるし、アダプターなんか無くてもニッコールが使える。
キヤノンもEマウントになったって良いじゃない。
レフ機は別マウント、ミラーレスは世界共通マウントで良いじゃない。
お願いだからテレビその他の過ちは繰り返さないで欲しい。
もはや一企業だけの問題では無く、日本国の存亡に関わる問題なのだから。
2015/12/03 03:28 [19371694]
5点
>また日本はテレビ、ディスプレイの過ちを繰り返すのか。
総ては、ここからだよね。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200604/06-0410/
撮像素子もこんな感じになるのかしらん。
@OOK
2015/12/03 04:08 [19371705]
4点
>freakishさん
俺はここまでは正解だと思ってるんだよね
この時点では、液晶の技術は廃れ行くもので、有機ELが完全にそれに変わるものって見通しがあったと思う
確か、ソニーは国内のどっかのメーカーと共同で有機ELモニターの大型化とかを開発研究してたはず
これが上手くいかなかったのが大誤算だったんじゃないっすかねー
ま、おおもとは、時代を見る目がなかったってことなのかもしれないけど
ニコンやキヤノンも、自社でフルサイズミラーレスを作るってシナリオはあったはず
ただ、まだまだ一眼レフを売りたいって思いもあるだろーからね
市場の動向をみながらゆっくりと利益を出しながら一眼レフの売り上げを落とさずにミラーレスを作っていくってシナリオ
んでも、ソニーがやっちゃったからね 笑
自分とこの、しかも、将来の利益を無視して、今の利益しか考えないでα7シリーズだしちゃったんだもん
市場をめちゃくちゃにして、下手すりゃ共倒れにもなりかねないよーなリリース間隔の短さ
そりゃ、ふつーは怒るよ
ソニーは潰される前に、Aマウント、レンズをなんとかして、ニコンやキヤノンから流れて来た客をソニーに留ませるしかないじゃん
早くしないと、またリストラの嵐が…
頼むから頑張ってくれよソニーさん
2015/12/03 10:10 [19372152] スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ニコンは良い会社だった。
ゆっくりと時代物のカメラを開発して、昔ながらの高級カメラを売る会社。
それはそれで充分存在感を示せた。
しかし、時代は急変している。
スマホの影響です。
いまや、スマホには4K動画が普通に乗ってる。
ここから上がってくるユーザーたちにとっては、30万円のカメラに4K動画がないなんて信じられないよ。
自動的に、ニコンは失格する。動画技術に投資していないから。もちろんプロ動画技術とも無縁だから周回遅れの現状。
これに危機感を持ったのでしょう。
目先がくらんでいる。
一方、サムソンも必至だからね。会社がスマホとTVに依存しすぎているから、先が細る。中国の追い上げがあるから。
カメラは利益が出ないから、コンデジは撤退すると決めた。APS-Cをどうするかだね。
だから、困ったもの通しが組む。ごく普通の提携です。でも、サムソンはAPS-Cはニコンに渡さないでしょう?技術だけを渡す。センサーも渡す。
この提携、むろんお人よしのニコンが負ける。ニコンに交渉力がないから。ミラーレス技術もセンサーも全部もらうのだから、交渉できない。言いなりにならざるを得ない。えぐい要求ものまざるを得なくなる・・2年後にね。
これでニコンは日本のメーカーから没落する。利益をサムソンに吸い上げられる。
ソニーとカメラ部門を合弁すれば一番良いのに、仕方がない。敵の敵は味方だの乗りで考える。昔の考え方だからね、ニコンは。
そして、カメラは骨まで吸い尽くされる。
センサーは、今までのTVとは違うよ。
TVは日本の技術がサムソンに流れた。
でも、センサーは違う。サムソンの製品がニコンに入る。サムソンはフルサイズセンサーは作っていない、APS-Cだけでしょう。これからフルサイズセンサーを作っても、ちょいと遅れたセンサーになるけど、ミラーレス技術と抱き合わせ販売で売り込むのでしょうね。
ニコンは、もともとミラーレスは開発力がないので、これでニコン魂を売り渡すことになるね。
サムソンの手先となり下がる。
さらば、ニコン!
日本のカメラは、キヤノンの製造能力と、ソニーの突進力で進んでゆけばよい。
何も驚く必要はない。
体制は整っている。
放っておいてもニコンのカメラはミラーレスの台頭とともに没落が見えてるのだから、どう転ぼうと関係ないよ。
これで、ニコンのレンズは全部売ろう。
サムソンの下僕なんて、いやだね。
2015/12/03 11:31 [19372294]
6点
ソニーやらキヤノンやら、カメラ業界のみの狭い話しをしているのでは無い。
撮像素子の技術が流出するということは現在日本のソニーが一手に引き受けているスマホやビデオ、ウェブカメラ、あらゆるシェアが他国に奪われるということだ。
テレビのディスプレイ技術の流出だけのはずが、いつのまにかスマホやタブレットなどあらゆる液晶の世界的シェアが他国に奪われてしまった。
そんなことを続けているから日本はいつまでも不景気から脱せず、リストラをし、さらに不景気になるというスパイラルに陥っている。
ニコン、キヤノン、どこがトップだろうが景気良くなろうが万々歳だが、他国への技術流出だけは勘弁してもらいたい。
2015/12/03 11:38 [19372308]
7点
ベストな方法としては、ソニーとニコンが合併、または技術提携し、レフ機はニコンがニコンブランドでFマウントとAマウントを作り、レンズも作る。
ミラーレスはソニーがソニーブランドで、Eマウントのレンズはニコンが作る。
ニコンブランドでEマウントを出すのも良いだろう。
それこそwin winの関係で、どちらも安泰なのではないだろうか?
くれぐれもサムスンだけはやめてもらいたい。
2015/12/03 11:54 [19372332]
5点
ちょっと待ってよー
理解できないんだけど、なんでニコンとSAMSUNGが組むと日本のセンサー技術の流出になるの?
2015/12/03 12:16 [19372384] スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そこから説明か・・・・
ニコンはD3Xに始まり、D810まで自社でフルサイズセンサー設計、搭載しているでしょ。
足りないのは製造できる部門だけ。
センサー技術のみでは、4K以外はサムスンの遥かに上を行ってますよ。
2015/12/03 12:23 [19372403]
1点
HOYAが放り出したPENTAXをRICHOが買ったPENTAXのユーザー付きでっていうのと似た話なんかな?
PENTAXのユーザーも買い取り先がRICHOで胸をなでおろしたと..
サムスンのNXも海外じゃそれなりに客つかんでいるみたいだし、ニコンはマウント商売分かっているんで コンデジ主体のSONYがAマウント買った時よりも うまくこなすんじゃないかな
ニコンがサムスンのカメラ事業買った本当の理由は東芝がセンサ止めたんで大型センサがSONY一択になると足元見られてSONYの言い値で買わされるのが嫌だったんじゃないかな。価格交渉のカードとしては有効な一手だと思うよ。
2015/12/03 12:26 [19372409]
0点
ニコンのサムスンのカメラ関連の買収は、まだ噂でハッキリしませんが。
ハッキリしているのは、サムスンは、すでにAPS-Cでは、ソニーを越えているところが少なくないんですよ。
NX1は、すでに1年以上前に出しているんですよ。
2820万画素裏面照射型CMOSセンサー、205点の位相差AF、15連写/秒、1/8000秒、4K等々で、1300ドルくらいでしょ。
α6000後継機がこれを越えられるのかどうか、おそらくこのためになかなか出せないんじゃないんですかね。
いまさら、「技術の流出」というレベルの話じゃないでしょう。
まあ、ニコンにセンサーを売れれば、サムスンにとっても一挙に拡大できるチャンスですね。
APS-Cで、1年前に実現しているのですから(ソニーにはできていない)、ニコンに売れれば、フルサイズセンサーも可能でしょうね。
ソニーは、α7R2 7S2であんなばかげた価格戦略を出してきたんですから、ニコンがサムスンセンサーで対抗してくれば、歓迎ですね!
2015/12/03 12:53 [19372497]
4点
技術って、「製造技術」のことだと思ってた…
「設計」は、その製品を調べればだいたい分かるだろーし、むしろ問題は、どーやって造るかってのが日本の技術だと思ってたけど、そーじゃないってことなんだよね?
こーゆーのは、まったくわかんねーんだ、ごめんねー
2015/12/03 13:18 [19372565] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
でもね、
ニコンはサムソンのみからセンサーを買うようになれば、足元を見られるのは同じでしょう。
むしろ、サムソンの液晶と専属契約を結んだソニーTVのように地獄を見ることになると思う。
あほなニコンだ。失望した。
きっぱりとニコンは今後も使わなくする。
俺はコリアの日本蔑視が大きらいだ。こんなものが入るニコンなんて、絶対買いたくない。
2015/12/03 14:18 [19372674]
7点
ニコンにしても色々な部品メーカーのものを使っているわけだし、キヤノンでも安いものは部品メーカーに作らせているわけだし、部品レベルのモノづくりの時代は終わったんじゃないかな。
幸い製品レベルのモノづくりで考えると、日本製のカメラは世界で圧倒的なシェア持っているわけで、今後も製品レベルのモノづくりでやっていけばいい。
2015/12/03 14:36 [19372714] スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ところで、ニコンがサムソン・ニコン・フルサイズ・ミラーレスを出すとしても、マウントはどうするの?
まさかFマウントのままではないよね?
Fマウントなら、ミラーレスになっても何も利益は出ない。そもそも、他社レンズは付かなくなる。
サムソンはAPS-Cマウントだから、フルサイズは無理でしょう?
それとも、NEXのように、将来性を考慮してあるのかしら?
ニコンがサムソンマウントにすれば、面白いだろうね。
団塊の世代はどうするのだろうか?
私はいやだということだけは述べておきたい。
カメラは趣味製品ですから、嗜好性が重要になる。
安物家電とは違うのさ。
それともニコンはミラーレスは安物家電と同じ低レベルだから、サムソン製でも大丈夫だと思ってるのだろうか? 確かにニコンJ1は安いよね。 まあ、扇風機などは安ければサムソンでもなんでもOKだよ。
もう少しすれば、概要がわかってくるでしょう。
これをリークしたものは、反主流派かもしれないね。あるいは、護国派かも。
2015/12/03 15:26 [19372813]
5点
ニコンはマウント広げてくるだろうな。ちっこいマウントでさんざん苦労してきたから。
キヤノンはEFのままフランジバックを短くするだけでいいんじゃない。スタートから完全電子マウントなんだし。
2015/12/03 17:25 [19373047] スマートフォンサイトからの書き込み
6点
サムソンNXはMマウントがフランジバック長くて無理だからどうかな?
Mマウントユーザーは取り込めないと。
EF-Mはフルサイズ入らないし、EFのままフランジバック短くしても今までのレンズが使えないので意味は無い。
2社ともすでに他のマウントを出してしまったのがネックなのよ。
レフ機との兼ね合いもあるし、そこまでリスク取れない。
だから、そこでEマウントを使えば良い。
もちろんソニーの素子を使う条件付で。
キヤノンもこれに乗っかり、ペンタックスも乗る。
世界初の統合マウントが出来上がる。
あとの勝負はボディーとレンズの性能のみ。
各メーカーアダプターはそれぞれで出せば良い。
そもそもマウントなんて考えがメーカー本意でユーザーの不利益以外何ものでも無いのよ。
2015/12/03 18:40 [19373243]
12点
>orangeさん
>ソニーはミラーレスでも超高画質機を出している
意味が分かりかねます。
7Rの時代は仰る通りですが、7RUはキヤノンEOS5DSRより低画素機ですよ?
7RUも素晴らしい機体ですが、ここまで偏ったorangeさん書き込み見ると
逆に購入意欲がなくなりますね
相も変わらずソニー愛の強い方ですが、見ていて微笑ましいですね。
ここまで一生懸命書いても逆効果になる事は才能でしょうかね。
2015/12/03 19:20 [19373348]
21点
キヤノンEFマウントの内径54mmに比べると、ソニーのFEマウントは内径46mmで、「ちっこい」ニコンFマウントの44mmと大して変わりません。Eマウントは企画当初はフルサイズを想定していなかったと考えるのが普通だと思います。私はα7シリーズは長期ビジョンなく「できちゃった」製品だと思っています。だからちゃんと使えるフルサイズレンズがCNと比べて極端に少なく、カタログで今後のレンズのロードマップをアピールするという苦肉の策を取らざるを得ない状況にいる。
α7sIIも合わせ、車に例えればオープンのスポーツカーで、セダン(ワゴンでも良い)やSUVを持っていない人にはオススメしません。静止画ならCNのサブ機として、4K動画ならカムコーダーのサブ機として、検討するべき機種で、メインにはなり得ないと思っています。
ただ、オープンのスポーツカーは楽しいことも事実です。
2015/12/03 19:56 [19373437]
11点
>orangeさん
>「キヤノンはミラーレスはAPS-Cしか作らないから、キヤノンはフルサイズミラーレスを作るのはあきらめてしまったの?」って不安になるユーザーも居ると思います。
御意!
私自身はキヤノンのそこそこヘビーユーザーだと思いますが(仕様が用途に有ってるから使ってるだけでメーカーに対する思いいれは全く無いです。どのメーカーに対しても。)決してキヤノン信者じゃないので、私もそう思いますね。諦めたんじゃくて、あの会社なんかえげつない事を企んでそうで、あー嫌だ。
2015/12/03 22:41 [19373992]
7点
>近未来的発想さん
>>7Rの時代は仰る通りですが、7RUはキヤノンEOS5DSRより低画素機ですよ?
という理由で、「ソニーはミラーレスでも超高画質機を出している」という意見を
反論しようとするのは、それこそ
>>意味が分かりかねます。
「ソニーは最高画素機を出している」という意見に対してなら、あなたの反論は正しいと
思いますが。
しかし、一応3000万越を高画素機、4000万越を超高画素機と呼ぶことに、どのような
不都合があるというのでしょうか。
ビスマルクやプリンスオブウェルズは超弩級戦艦とは言えない、なぜなら大和や武蔵が
あるからだという議論が、成り立たないのと同様だと思います。
そして、ささいなそうした勘違いでもって、
>>逆に購入意欲がなくなりますね
ということであれば、逆にわたしはあなたの写真やカメラに対する情熱を、疑ってしまいます。
なお、わたしの事をC社に嫉妬しているなどと中傷した人がいましたが、そんなことは
なくて愛用もしています。名刺代わりに1枚貼っておきます。
2015/12/03 23:28 [19374156]
5点
>新・元住ブレーメンさん
>Eマウントは企画当初はフルサイズを想定していなかったと考えるのが普通だと思います
α7系は悪い機械だとは思いませんが、私の用途=スポーツ撮りに合わないし、お高いので縁がありませんが、私も最近そう感じ始めています。センサーの角がマウントの金具ギリギリの様に見えます。
と言いますか、フルサイズの最大の眼目はフイルムカメラとの互換性だと私は思っており、歴史的にフイルムカメラが存在しないEマウントにフルサイズが存在するのが私にはとても不思議に思えるのです。
カメラマンにライカ判の画角の感覚が染み付いているという事ならば、それはそれでアリだと思いますが、昨今はフイルム経験が皆無であるユーザーも多いと思い、少しだけ考えてしまいます。
まぁ使っている方が楽しければそれで良いです。余計なお世話は無しと言う事で。
2015/12/03 23:29 [19374157]
2点
>EFのままフランジバック短くしても今までのレンズが使えないので意味は無い。
もちろん、EF-MレンズやEF-Sレンズが使えても全く意味がないけど、EFレンズが使えれば大いに意味があるだろ。
>そこでEマウントを使えば良い。
>もちろんソニーの素子を使う条件付で。
>キヤノンもこれに乗っかり、ペンタックスも乗る。
あんなちっこいマウントをフルサイズで使いたいメーカーなんて出るわけないだろ。ましてやソニーの素子縛りまでついて。
それにしても、この妄想はあまりに酷すぎる。
2015/12/03 23:29 [19374161]
11点
>近未来的発想さん
>相も変わらずソニー愛の強い方ですが、見ていて微笑ましいですね。
>ここまで一生懸命書いても逆効果になる事は才能でしょうかね。
もしかして、所謂「褒め殺し」なのでしょうか。勘ぐってしまいます。
2015/12/04 01:02 [19374381]
7点
いやいや、ようこそおいでやす。
ソニーのEマウントはオープンですから、どなたにでも解放されています。
キヤノンの人もニコンの人もどんどんおこしやす。
もちろん、ご自分のカメラとも比較してください。
特に今回のα7RUやα7SUはなかなか良いカメラですよ。
私はα7RUを使っていますが、とても満足しています。
高画素4200万画素
高感度もかなり高い、ISO10万まで撮影できますが、私の常用はISO2万5千で使っています
AFも十分速くなりました。鳥追い以外には十分です
ビデオも4Kがきれいに撮れています
暗くなっても、5軸手ぶれ補正で粘ってくれますので、頼もしいです
他社のレンズも手ぶれ補正が使えますから、使いやすくなった
このようなカメラを楽しんでいます。
これはとても魅力的なサブカメラになりますよ。
ずずーーいと、奥までご覧ください。
見れば見るほど、サブに欲しくなること疑いなしです。
ウフ、良いものは良いね。
2015/12/04 11:33 [19375011]
4点
>もちろん、EF-MレンズやEF-Sレンズが使えても全く意味がないけど、EFレンズが使えれば大いに意味があるだろ。
だから、EFレンズをそのままフランジバック短いボディに付けてもピントが合わないだろって言ってんの(笑)
それができるなら最初からEF-Mマウントなんか作らず、EFマウントでミラーレス作ってるだろ。
もしEFのままミラーレスにするならα99のようにフランジバックを固定したままだから小型化はできない。
それでもEVFにすれば需要はある程度あるかもしれんがね。
言ってる意味分からないならあとはネットで調べな。
インターネットは知ってるかな?(笑)
2015/12/04 12:48 [19375200]
7点
>nTakiさん
>一応3000万越を高画素機、4000万越を超高画素機と呼ぶことに、どのような
>不都合があるというのでしょうか。
35mmの中では最高画素数50MPがあるので、42MPでは超高画素機と言えないでしょう。
nTakiさん流で言うなれば40MPは高画素機です。
>わたしの事をC社に嫉妬しているなどと中傷した人がいましたが、そんなことは
>なくて愛用もしています。名刺代わりに1枚貼っておきます
私は誰がどんな機種を使っているのかなんて興味がありませんしので、名刺代わりは不要です。
2015/12/04 20:20 [19376116]
5点
>だから、EFレンズをそのままフランジバック短いボディに付けてもピントが合わないだろって言ってんの(笑)
別に差を埋めるこんなのがあればいいだけじゃん。
http://cweb.canon.jp/ef/accessary/detail/9199a001.html
http://cweb.canon.jp/ef/accessary/detail/9198a001.html
2015/12/04 22:58 [19376596]
3点
>近未来的発想さん
拙稿に目をとめていただき、返信までしていただいたのには感謝しています。
しかし、いまだに、納得できないのです――
近未来的発想さんは、「超高画素機」と「最高画素機」とを同じ意味で使用して
います。しかし、「超=super」と「最高=the most . . . 」、この2つの語の概念は、
まったく別なのです。
つまり、「超」の付くものは、それ以後より能力の大きいものが現れても、やはり
「超」がつくことができるのです。その例として、超弩級戦艦ビスマルクは、より
大きい大和などが登場した後でも、依然として超弩級戦艦と呼ばれていることを、
前便では挙げておきました。
そこで、現代の超高画素機とは何かということですが、最高画素機ではない以上、
EOS 5Ds(R)のみにするというのは、おかしな話です。なぜなら――
(1) 近未来的発想さんも、
>>7Rの時代は仰る通りですが・・・(引用者、略)
と、3600万画素の7Rを、過去の「超高画素機」と認めておられる経緯があります。
(2) 雑誌などでのカメラ分類では、だいたい5Ds(R)と7RIIは同じグループになって
います。
(3) そこで、問題が出てくるとすれば、ニコンの3600万画素機D810, 800(E)を、
超高画素機に入れるかどうかでしょう。私とすれば、どちらでもいいです。
したがって、「一応・・・4000万越を超高画素機と呼ぶことに・・・不都合」はない、
という立場なのです。
以上、長くなりましたが、「超」と「最高」の概念的な区別を、一考していただ
ければと、思う次第です。
2015/12/04 23:33 [19376706]
4点
とりあえずは、噂はサムソン側から否定したようだね。
http://digicame-info.com/2015/12/nx-1.html#comments
サムソンの発表のみなので、まだ安心はできないが・・・
昔からニコンは設計、アイデアを盛り込んだセンサー技術を、ソニー、ルネサス、東芝に製造を依頼しセンサーを使ってきた。
言わばセンサーメーカーはニコンに育てられた面もあるわけです。
製造するということは、設計技術は当たり前だが筒抜けで次から応用できるわけだからね。
それをサムソンとやるというのは大問題なわけ。
本当にディスプレイの二の舞で、戦前からこれをやってきた結果が、今の中国と日本の関係でもある。
一時的には潤うかもしれないが、長期的にどうなのか?
全人類的に見れば良いだろうね。
良い製品が安くなるわけだから。
しかし日本の経済の結果は見てのとおり。
もしかしたらソニーがセンサーの価格吹っかけ過ぎたか?
だから7RUやRX1RUは価格を下げられない?
ならばニコンの怒りも理解できる。
それなら、キヤノンと組んで、ソニーを叩き潰すほうがまだ良い。
ソニーよ、調子に乗るな。
殿様商売に走れば取引先もユーザーも誰もついてこなくなるだろう。
素子の値上げをするのは、一眼全体の売り上げが明らかに激減してからだ。
今はまだ早い。
2015/12/05 00:15 [19376817]
8点
まあ、火のないところに煙は立たぬ でしょうね。
おそらく、ニコン内部の護国派がリークしたと想像します。そもそも、日本光学は戦前から軍需と結びついていた。潜水艦の潜望鏡や戦艦大和の測距離計などが有名でした。今の潜望鏡は、一瞬だけ水面上に顔を出して、デジタル写真を撮ってはすぐに潜り、ゆっくりと分析するようです。
昔から日本を守ってきた人に取り、サムソンと組むのは国賊もの。覚悟のリークの可能性がある。
長期的には、韓国に流れた技術は、中国に行くから。いずれ韓国は中国の属国に戻る可能性が大きい。国民がそれを望むから。千年の属国で「属国のDNA」が形成されていると思える。だから、大統領が先頭に立ち、日本を叩き続けている。心の奥底は、早く昔に戻りたいだけなのだと思う。
2015/12/05 06:29 [19377101]
6点
それにしてもソニー狂信者のサムスンへの畏怖は凄まじいな。まあ、ソニーもサムスンの真似をしてミラーレスに乗り出したのだから、当然なのかもしれないが。
もう既に、バンコクやシンガポールあたりではサムスンとソニーは対等に扱われているから、TVと同じようになるのは時間の問題だと思うね。ミラーレスに限って言えば。
幸い一眼レフに限って言えば、日本の一眼レフは世界で圧倒的なシェア持っているわけで、今後も他国では真似のできないモノづくりでやっていけばいい。
2015/12/05 10:59 [19377488] スマートフォンサイトからの書き込み
8点
nTakiさん
>「超高画素機」と「最高画素機」とを同じ意味で使用しています。しかし、「超=super」と「最高=the most . . . 」、
>この2つの語の概念は、まったく別なのです。
>つまり、「超」の付くものは、それ以後より能力の大きいものが現れても、やはり
>「超」がつくことができるのです。
35mmの世界では今のところ5DSRが超・最高画素数を誇る機種である事は変わりません。
それ以外は高画素機すなわちポジションがトップの数値の物が超・最高がつけられるべきだと考えます。
いずれ50MPも42MPも低画素化しますけどね。
>そこで、現代の超高画素機とは何かということですが、最高画素機ではない以上、
>EOS 5Ds(R)のみにするというのは、おかしな話です。なぜなら――
あのー
35mmの世界ではと前置きして書いてますが?
>3600万画素の7Rを、過去の「超高画素機」と認めておられる経緯があります。
35mmの世界では当時画素数がトップでしたからね。
>(2) 雑誌などでのカメラ分類では、だいたい5Ds(R)と7RIIは同じグループになって
>います。
ですが7RUの方が低い画素数ですよ。
数値は。
>(3) そこで、問題が出てくるとすれば、ニコンの3600万画素機D810, 800(E)を、
>超高画素機に入れるかどうかでしょう。私とすれば、どちらでもいいです。
>したがって、「一応・・・4000万越を超高画素機と呼ぶことに・・・不都合」はない、
>という立場なのです。
50MP見ると数値的に42MPでは高画素機(超ではない)にしか見えません。
2015/12/05 11:45 [19377584]
1点
> TVと同じようになるのは時間の問題
TVから撤退したメーカーもいたくらいだから、
国際競争は厳しかったのでしょう。
入力から出力まで自社製品で固めたいというのは
ある種の悲願なのかなあ。
2015/12/05 11:49 [19377590] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まあ、ソニーもサムスンの真似をしてミラーレスに乗り出したのだから、当然なのかもしれないが。
まあた不利異機種くんの適当なソニー落としか。
ソニーはNEX−5でサムソンよりもちろん先に発売していたし、サムソンの「NX」というのももちろん「NEX」からのお得意のパクリ。
ソニーはイメージダウンを嫌ったのか、その後αに変えたがね。
こういうのは日本はかなりやられてる。
図々しいもん勝ち。
>幸い一眼レフに限って言えば、日本の一眼レフは世界で圧倒的なシェア持っているわけで、今後も他国では真似のできないモノづくりでやっていけばいい。
こういった日和見主義、自分の周りだけ良ければ主義が結局、知らず知らずに国益に反することをやってきた。
将来ミラーレスに主権がもし移ったら?
サムソンはフルサイズミラーレスで復活を目論んでるかもしれんのに?
まあ一番はスマホの素子のシェア狙いだと思いますが。
オレンジさんの言うようにニコンはかつての日本光学のままなら名前のとおり日本を大切にするはず。
慰安婦展もだから中止を申し入れた。
くれぐれも間違いの無いようにしてもらいたい。
ソニーもすぐ調子に乗らず、日本メーカー同士仲良く切磋琢磨して欲しいものです。
最近のソニーの価格付けは高過ぎですよ。
2015/12/05 14:41 [19377932]
6点
株主のほうしか見ていないのかなあ。
まあ優待しか見ていない株主もいるそうですが。
2015/12/05 15:03 [19377984] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>近未来的発想さん
4000だ5000だ、、、どうでもいいです。
4000、5000晴れた日に外でシャッター押している方が、よほど健全で有意義かと、、、。
2015/12/05 16:53 [19378244]
1点
>ソニーはNEX−5でサムソンよりもちろん先に発売していたし、サムソンの「NX」というのももちろん「NEX」からのお得意のパクリ。
>ソニーはイメージダウンを嫌ったのか、その後αに変えたがね。
>こういうのは日本はかなりやられてる。
>図々しいもん勝ち。
サムスンのNX10が2010年2月でソニーのNEX-5・NEX-3が2010年6月だから、ロジ苦ー的に言えばソニーのパクリだな。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100128_345220.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100511_366237.html
ロジ苦ー的に言えば、ソニーはパクリがばれたからイメージダウンを恐れて、αに変えたという事か。
さらに、こういうのをソニーはかなりやっている。図々しいもん勝ち。という事か。
2015/12/05 18:34 [19378541]
6点
>freakishさん
> もう既に、バンコクやシンガポールあたりではサムスンとソニーは対等に扱われているから、TVと同じようになるのは時間の問題だと思うね。ミラーレスに限って言えば。
って、サムスンはカメラ事業から撤退するのだけど。今回の噂はそれを踏まえての話。
中国もこういう状態
http://news.livedoor.com/article/detail/10417533/
その意味で言えば、ソニーはれっきとした生残者。それが良かったかどうかはこれから決まる話です。
たとえば
http://robotact.net/interview-drone-manufacturer-dji/
プロやハイアマ用のカメラのような、死にゆく市場を見限って、より成長の見込めるところにリソースを集中、とも言えます。負け惜しみかどうかは別の話として、中国人はそう思っているらしい。日本のキヤノンにしても、カメラ事業は企業業績の足を引っ張らない事業にする、とCEOさんが言っている状態だし。
仮に私がソニーの真剣(持続的)な株主なら(紹介したURLの言いぐさが事実なら(記者が勝手に盛っていないなら))、死に金をばら撒くと、わざわざ、高らかに宣言しているように聞こえると思います。
他の分野への適用に課題を抱えるフルサイズに血道を上げるなら、こっちをもっと真面目にやれと言いたい。技術開発だけでなく適用分野探しに全力を挙げて。
http://thenakedcamera.com/sony-to-enter-the-drone-market-with-a-high-speed-model/
2015/12/05 18:51 [19378583]
4点
>プロやハイアマ用のカメラのような、死にゆく市場を見限って、
なんとなく理解できます、、
2015/12/05 18:54 [19378593] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ドローンもこれから規制が掛かりそうだから厳しくなりそうな感じも。これからは防犯に自動車用カメラとかじゃないですか?
2015/12/05 19:13 [19378641]
1点
>写真好き(^^)さん
> ドローンもこれから規制が掛かりそうだから厳しくなりそうな感じも。
徹底的に抑圧されるのは個人利用であって、企業の利用については、落としどころを見つける方向で調整が進むのだと思います。
まぁ、no free lunchの世界ですかね。(^^;;
> これからは防犯に自動車用カメラとかじゃないですか?
大型センサーについては、軍需の機載・艦載とか街頭の監視カメラが伸びるようです。一般の自動車については、コスト上、豆粒センサーの限界に挑む方向で進むように思います。
2015/12/05 20:08 [19378786]
2点
訂正
CEO → CFO
<(_ _)>
そんな事業にのこのこ注力する神経は疑う余地があると思う。
2015/12/05 20:11 [19378799]
1点
>サムスンはカメラ事業から撤退するのだけど
随分と断定的に書いていますが、ソースを教えて下さい。
私が今年歩いたシンガポールとバンコクの実感では、ソニーと対等か、ソニー以上に元気だったと思うな。
それにしても何で中国の情報が出るんですか。中国はサムスン以上にソニーびいきの印象があるから、ソニーこそ大変なんじゃない。
2015/12/05 21:06 [19378958]
5点
>freakishさん
> 随分と断定的に書いていますが、ソースを教えて下さい。
たとえば、こんな感じ。徐々にやってはいるけど、最終的には完全撤退だと思います。
http://www.mirrorlessrumors.com/samsung-also-ends-camera-sales-in-uk/
http://www.mirrorlessrumors.com/samsung-makes-it-official-camera-business-is-done-in-germany/
> それにしても何で中国の情報が出るんですか。
(潜在的な)ライバルとしての中国の話をしたのですが。
2015/12/05 22:08 [19379162]
5点
>あれこれどれさん
何? 噂だと、、、
♪うわさを信じちゃ いけないよ
私の心は うぶなのさ
いつでも楽しい 夢を見て
生きているのが 好きなのさ
信じがたいほどに幸せな人ですね。
2015/12/05 22:54 [19379334]
7点
>freakishさん
より次数の低い情報はこっち
http://www.photographyblog.com/news/samsung_end_camera_sales_in_uk/
それでも疑うなら、このサイトに聞いてみれば?
2015/12/05 23:32 [19379470]
4点
近未来的発想さん
私の見るところ、あなたの前スレは、
・私の出した論点を受けとめず、したがって論点の反論にもなっていず、たんに論点を無視されたようです。
・そのかわりに、あたりまえの事柄を持ちだして、私への反論とされたようです。
また、「超」の横にこっそり「最高」をくっつけて、「超・最高」なる新語を作られたのには、ア然としてしまい
ましたが、「超」=「超・最高」として使われているのにいたっては、これはもう天晴れというしかありません。
(しかも、「超」と「最高」の違いを、私に指摘された後で!)
これでは、お互いにこれ以上議論のしようがありませんので、お終いにしたいと思います。この後は、
「恨みっこなしで、別れましょうよ(著作権にふれるので、ここまで)」ということで、お願いします。
とはいえ、あなたの前スレにお答えしないのも失礼というものですので、逐次コメントします。
----------------------------------------------------------------
(1) >35mmの世界では今のところ5DSRが超・最高画素数を誇る機種である事は変わりません。
>それ以外は高画素機すなわちポジションがトップの数値の物が超・最高がつけられるべきだと考えます。
その通りです。しかし、あなたのスレ(2015/12/03)では、<超画素機>について述べていたのであり、
私が問題にしたのもあなたの<超画素>であって、「超・最高画素」ではありません。(これは、論点の
すり替えです。)
なお、orangeさんは「超高画質機」と述べていたのであり(2015/11/29)、あなたがそれを曲解して、
「画質」を「画素」としたのですが、今はそれは問題にしません。
-----------------------------------
(2) >いずれ50MPも42MPも低画素化しますけどね。
「高」や「低」が相対概念である以上、当然です。
-----------------------------------
(3) >35mmの世界ではと前置きして書いてますが?
承知しています。あなたがそのように言われるのは、以下の私の文章を誤読されたためです:
>>そこで、現代の超高画素機とは何かということですが、最高画素機ではない以上・・・(2015/12/04)
ここで、「最高画素機ではない」のは、<EOS 5Ds(R)>のことではなく、直前に出てきている
<超高画素機>のことなのです。すなわち、
>>そこで、現代の超高画素機とは何かということですが、[超高画素機とは] 最高画素機ではない以上・・・
という意味です。
-----------------------------------
(4) >35mmの世界では当時画素数がトップでしたからね。
あなたが7Rを「超高画素機」と認めた理由を、上記のようにアッサリ・無邪気に答えられたのでは、
当方としては処置なしです。
このスレ全体をつうじて、私が主張していることは、「超」と「最高(トップ)」はまったく違う概念だという
ことです!(まだ、ご理解いただけてないようですが)
したがって、「超画素機」の意味を「最高(トップ)画素機」だとすることは、今のように議論しているとき
には、許されません。
-----------------------------------
(5) >ですが7RUの方が低い画素数ですよ。
>数値は。
あたりまえです。
-----------------------------------
(6) >50MP見ると数値的に42MPでは高画素機(超ではない)にしか見えません。
ここでもあなたは、論点のすり替えをしています。
(a) 私が最初に(2015/12/03)問題にしたのは、
>・・・7RUはキヤノンEOS5DSRより低画素機ですよ(2015/12/03)
という、あなたが述べた理由で、7RIIを「超高画素機ではない」――すなわち、最高画素機はここでは
問題にはなっていなかった!――とする、あなたの論理だったのです。
決して、「42MPは超高画素機」かどうかという事柄ではないのです。
(b) とはいえ、論理的には「42MPの7RIIは、超高画素機である」とかりに言えたにしても、「7RIIは、
実質的には、超高画素機というに値しない」と、あなたは考えるかもしれない。私としても、論理だけで
「超高画素」かどうかを決定するような、そうした強引なことはしたくない。
そこで、私はあなたに、
>>4000万越を超高画素機と呼ぶことに、どのような不都合があるというのでしょうか(2015/12/03)
と聞いたのです。
(c) その問いに対して、あなたは「不都合」な理由は挙げずに、たんに自分の主観的な感想を
述べるにとどまっています:
>「高画素機(超ではない)にしか見えません。
(i) 「見える/見えない」ということであれば、48MPでも超高画素機に見えない人はいるでしょうし
(200万も少ないですから)、36MPで見える人もいるでしょう。「見える/見えない」を論拠にして、私への
反論とするのは的はずれです。
(ii) 私自身は、超高画素は何MP以上かということを、このスレで問題にするきはありません。
しかしそれでは無責任ということであれば、雑誌や多くの人の常識にしたがって、
>>一応・・・4000万越を超高画素機と呼ぶことに・・・不都合」はない、という立場(2015/12/04)
で、いいですよということなのです。
-----------------------------------
長文になりましたが、やはりここは、「恨みっこなしで、別れましょうよ・・・」
2015/12/06 01:35 [19379738]
2点
>それでも疑うなら、このサイトに聞いてみれば?
日本は、異様にに思うほどにメディアリテラシーのレベルが低い。
もちろん、今では小中学校でも世に生きる常識として教育されているが、この教育からももれた不幸な人がここにいる。
2015/12/06 10:53 [19380365] スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>freakishさん
> この教育からももれた不幸な人がここにいる。
それはあなた自身ってことか?
不特性多数に対して開示可の公式回答が企業にとってどれだけの重さがあるかも、メディアリテラシーの初歩の初歩だと思うが(苦笑)。少なくともドイツ現法からの回答はかなり前なので、サムスンはその内容を事実と認めたことになる。
2015/12/06 12:48 [19380632]
15点
まあよいではないか。
キヤノン様は、ようやく6年ぶりに最高画素の5DSを出せたので、最高だよーと舞い上がっているところですよ。
とにかく、今まではソニーとニコンが3600万画素をだしているのに、キヤノン様は2200万画素しかなかった。
高画素の高画質機には、指をくわえて見てるだけでした。
ようやく、念願の5千万画素機がでたので、
やったー! 世界一だ!
と舞い上がってる。
一気に画素数が2.3倍にジャンプしたから。舞い上がるのはよく理解できます。
どうぞお喜びください。まぎれなき世界一の画素数です。
これを使って1年くらいすれば、画素数の影響はどれくらいから出始めるかを余裕をもって見ることができるようになるでしょう。
ソニーもニコンも数年前から3600万画素機を使っているので、画素の影響は知っています。
例えばα7RUと5DSRの差は
5000万/4200万 = 1.19倍
約1.2倍ですので、ほぼ同じでわずかながらよくなる程度です。
同様に、使っていて感じたのですが、D800Eとの差は
4200万/3600万 = 1.17倍
これも約1.2倍ですので、ほぼ同じでわずかながらよくなる程度です。
このあたりは、高画素機の経験を積まないとわかりません。
キヤノンユーザーはこのことを肌で理解するにはあと1年かかるでしょう。
一方、ニコン対キヤノンですと、5DSR対D810では
5000万/3600万 = 1.39
と1.4倍になるので、差がわかりだす頃です。だいたい1.5倍だと差がわかりますね。
だから、ニコンは反撃しなければいけないでしょうね。
来年に次期機種を出すのか?
噂のミラーレスで忙しくて、DSLRなんか作ってられないとなるのか?
静かに見ていましょう。
ニコンにしろキヤノンにしろ、フルサイズミラーレスは鬼門でしょう。
ミラーレスではレンズの焦点位置を変えないと小型化できないから、レンズを作り直す必要がある。
ただし、今までと同じ大きさのミラーレスで良いと決断すれば、DSLRと同じレンズを使い続けられます。
この場合には、DSLRの欠点を克服したミラーレスになりますね。
鳥撮り以外はミラーレスが性能とコストパフォーマンスで有利になるでしょうから。
特に動画がからんでくると、DSLRは欠点がもろに出てくる。
第一、動画ファインダーは構造的に不可能になる。自慢の光学ファインダーは動画撮影が始まると真っ暗になって何も見えなくなる。これが痛い。
4K動画では3年間はα7SUとα7RUのリードが続きますね。
下手をすれば、永遠に追いつけないと思います。それほど、ソニーのミラーレスは進んでしまった。
見てみなさいよ。Zeiss社やSchneider社は、α7SUとα7RUにあわせて、高級レンズをどんどん出してきている。
Zeissに至っては7種類(7本ではなく7シリーズです)も使えるようになってしまった。
Batis 高級価格でEマウント用のAF
Loxia 普及価格でEマウント用のMF
Touit 普及価格でEマウントAPS-C用のAF
Otus 高級価格で最高画質のMF
Milvus 普及価格でMF、動画用のクリックなしの絞り
コシナ 普及型と高級型のMF (MakroPlanar100などの名器がある)
Sony製Zeiss Aマウント用でAF
そのうち3種類はAFできる(Batis、Touit、ソニー)。他社用はMFなので、ソニー気に付けたほうがMFしやすい。ファインダー内で拡大表示やピーキングが使えるから。特にファインダー内の拡大表示は使いだすと超便利、どこでも一発で合焦できるから。光学ファインダーでは不可能なことができるのです。
フルサイズのミラーレスで、高級カメラが出てきたことで、ユーザーの選択肢は広がっています。
特にα7RUはブレークスルーの次世代カメラですから、多くの方々がサブ機としてお買いになっています。
安心と信頼のサブ機です。自信をもってお勧めします。
ソニーよ、よいカメラをありがとう。
2015/12/06 13:21 [19380724]
6点
MFの事を書き込んでるのを見て思い出しましたが8000Dにまで透過液晶ファインダーになってるんですよね。
2015/12/06 14:59 [19380978]
0点
最近の一眼レフ機のファインダーは、表示すべき情報量が多いために、間に液晶パネルを挟んだ透過液晶ファインダーになっています。この液晶に、いろいろな情報を表示させる。
そのために、光の透過率は少し損をしています。
一眼レフ機のファインダーには、レンズを通過した光が全部届くと誤解している人が多いですが、実際は減光して届きます。
1.AFモジュールに30%の光を送り、残り70%の光をファインダーのプリズムに送る(AFは30%の光で働いている)
2.プリズム内の減光は無視
3.情報表示のための透過液晶で減光する。どれくらいかは知りませんが5%程度でしょう。
結果として、ファインダーには100%−30%−5%= 65% の光が届くことになる。
2015/12/06 21:32 [19382256]
2点
光学ファインダーでピーキング出来ると面白そうですね。ズームファインダーは出来るらしいですよ。
2015/12/06 21:45 [19382300]
0点
>orangeさん
パーセントで加減算するとややこしいです。
掛け算に徹すると分かりやすいです。
ファインダー命の人はどんどん"OPtical"VFからも去る時代に
なるのかも。
2015/12/06 22:09 [19382403] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>光学ファインダーでピーキング出来ると面白そうですね。
そうですよね。ピーキングもあればよい。
しかし、光学ファインダーでは原理的に不可能なんです。
ピーキング検出には、(たぶんコントラストAFの)ピーク検出が必要。そのためにはメインセンサーで受講する必要がある。
その手間にはミラーを挙げねばならない。すると光学ファインダーは真っ暗になる。
つまり、ピーキングと光学ファインダーは二律背反状態になる。
便利機能は、すべてミラーレスでしか作れない構造になりつつある。
超高感度領域でのAFもしかり、ミラーレスが強くなる。
ここにきて、デジイチの限界が一気に見え始めた。
ビデオが入ると、デジイチはもうだめですよ。これで終わる。
最後の頼みは鳥撮りのみ。
結局、1割程度はデジイチ有利でのこるが、他はミラーレス有利になってゆく。
このことがようやくわかってきたので、キヤノン・ニコンも重い腰を上げ始めたのかな?
いよいよデジイチの限界に突き当たったから。
ソニーはビデオのためにミラーレスを選択したが、努力した甲斐があって、デジイチの限界を超える領域にまで到達できた。
努力のたまものですね。昔のソニーがここまで考えていたとは思えない。
ということは、今のソニーのカメラには運がある。
運があるうちに、体制を整えるほうが良い。そうすれば、10年は安泰になる。
運が悪くなってきたのはキヤノンとニコン。
人の悪口ばかり言ってる某社はますます運が落ちてゆくよ。 クールに見ています。
どちらが先に、運を好転できるか?
カメラ業界が3年で販売台数が1/3に減る激動期になった。乗り切るには、技術力+運も必要。
がんばれ! 日本のカメラたち!
2015/12/06 23:25 [19382718]
8点
私達消費者はどこかのカメラメーカーに所属している訳では無いです。
利害関係から言って、私達消費者は誰が、何処のメーカーやその製品を批判しても良い筈です。
実体験に基づき、自分が使っている機材やそのメーカーを批判するのは製品の向上に役立ちます。
更に、例えば、ソニーユーザーがキヤノンを、キヤノンユーザーがソニーを批判してもやはり、各社製品の向上に役立つ筈です。例えばキヤノン、ソニーばかりでなくリコーやニコンにすらも。
製品の向上は消費者利益に適います。
私自身がそうであった様に、他社機ユーザーも、当該メーカーにとっては潜在的な顧客でありますから、誰からのもので有っても、メーカーは製品等への批判や苦情には真摯に耳を傾けるべきでしょう。
と言いますか、此処での各メーカーへの褒め言葉より、各メーカーの製品やアフターサービスに対する苦情、批判、不満の方がよっぽど各メーカーには競争力を強める肥やしになると思います。
しかし逆に、行きすぎたメーカーやその製品への褒め言葉は、メーカーを堕落させ、或いは私達消費者がメーカーから侮られる原因になると思います。
2015/12/07 21:05 [19385129]
4点
>6084さん
おっしゃることはその通りですが、人間いろんなものが居ます。
勘違いから相手やメーカーを攻撃するもの、からかい目的で暇つぶしに来るもの、恨み?からストーカーするものなど・・
6084さんがおっしゃる理想がここで、sony板で実現できるとは、思いません。
これが、キヤノンやニコンなど愛用者が、一定数以上いる所なら、声が大きいおかしな人間や間違った認識などを正す人が沢山居て6084さんのお考えが出来てるかもしれません。
ただ、sonyは、利用者の数が少ないですから、まともな声をあげる人より、声だけが大きい人間のほうが目立ちさらに誰も書き込みしなくなる悪循環に陥ってると自分は思います。
そして現状を自分の印象で言うなら、メーカーを増長させるような褒め言葉より、悪口の方が賑やかですね^^;
価格COMの悪評が、かなり売り上げにも影響しているのでは、とさえ思いますよ。自分は。
そうやって売れなくなり最悪メーカーが撤退しては、それこそ消費者である自分たちの不利益ですから・・^^;
今ここで起こっているのは、6084さんが、おっしゃる逆のことが起きていると思います。
最近運営さん?ががんばって、おかしな書き込みを削除するペース、頻度が上がってる気がします。
今ここの状態が、危険な水準まで悪化しているのを自分は感じています。
それは、なにも 「褒める人間」 だけが原因ではないとも思うのです。
とはいえ、これも消されちゃうかもですね^^;
2015/12/07 23:42 [19385744]
3点
まったく、6084さんの仰るとおりだと思います。
で、私も2週間前までは、天下の大局は定まりつつあると、思っていました。
・12月号『カメラマン』の「間違いだらけのカメラ選び」を見ても、売れっ子の評論家で、
5Ds系を買った人・買おうと思ってる人は、誰もいない(p. 38)。
7RIIは、博学でセンスのある山田久美夫の「超お気に入り」(p. 53)。
穴もあるけど、鼻がきく落合憲弘は、「α7RIIの仕上がりを最初に見たときのほうが、
[5Ds系より] インパクトは大きかった」と言う(p. 38)。
・人気のブロガーS. Huffが、近頃ほめるのは、オリンパス、ソニー、ライカ。
http://www.stevehuffphoto.com/
そこで、私もRII目ざして、貯金しはじめた。けれど〜、今はそれをライカSL用に、
変えようかなぁ〜〜と。(あっ、いけないわたし。RIIの板でこんなこと書けば、
うしろからバッサリやられても、仕方ないわな・・)
ライカSLといえば、24MPしかなくて、大きく重い。その標準レンズが、これまた巨大。
その上、お値段だけは・・・私には永久に買えんかもしれん。
ソニーのセンサーと、ツアイス/Gレンズが、こっちにはあるじゃない、と思ってました。
しかし、風向きがおかしいぞ、と感じはじめたのが、トッププロのK. DowlingがライカSL
の絶賛記事を書いてから。
http://kristiandowling.com/blog/2015/11/6/the-leica-sl-type-601-review-performance-part-2
豊富なカラー写真の作例に、どぎもを抜かれました。
(ところで、きれいなお姐さんたちを、彼がD4sとストロボ1灯で撮ったこのサイトは、必見です、へへへ・・
http://kristiandowling.com/blog/2014/7/7/what-photographers-are-not-considering-when-using-high-iso
2015年のトップは7RIIだと言い続けてきたS. Huffも、ライカSLを手にしたとたん、いや、SLだと、ころっと
変わってしまった。おまけに、両機の比較写真を載せて、色彩とシャープさはSLが上だと、結論したの
だった。(けれど、掲載写真の客観性に、私はちょっと疑問。)
http://www.stevehuffphoto.com/2015/11/30/leica-sl-camera-review-my-camera-of-the-year-2015/
http://www.stevehuffphoto.com/2015/12/02/updte-added-a-new-comparison-to-my-leica-sl-review/
ここまでくると、私めの心はチヂに乱れちゃうんだよね・・
7RIIかなと思うけど、プア・マンズSLと言われるのもしゃくだし・・・
2015/12/08 00:35 [19385892]
1点
>ムッタ−さん
>勘違いから相手やメーカーを攻撃するもの、からかい目的で暇つぶしに来るもの、恨み?からストーカーするものなど・・
そう思いますね、からかい目的なんてのは日常生活でたまったうっぷん晴らしでしょう。
>6084さんがおっしゃる理想がここで、sony板で実現できるとは、思いません。
私が頭で(っかちに)考えている理想とかをここで皆様に押し付けよう等とは全く思っていません。ただ、たまに言って、はっとされて、ご自信が幼児ではなくてちゃんとした紳士である事を思い出される方が一人でも出ればと・・・コレもまた私の勝手な思い込みなので、気にしないでください。私も色々な人が居るその一人に過ぎないのです。
>sonyは、利用者の数が少ないですから
少ないんですか?ニコキヤノに次ぐ第三位じゃないですか。
>褒め言葉より、悪口の方が賑やかですね^^;
悪口と冷静な批判が一緒くたにされるのはまずいと思います。まぁ価格コムは所謂「消費者運動」では無く、有る意味「買えない僻み」と「持ってる自慢」を原動力にした「市場調査」と「購買層の掘り起こし」のビジネスと思えますので玉石混交なんのでしょう。
たとえ「悪口」で有っても、大騒ぎとなり話題作りとなればそれが売り上げに貢献してしまうと思います。ヘタをすると本当にダメな製品の話題作りがされてしまって、それが沢山売れてしまう。
>「褒める人間」 だけが原因ではないとも思うのです。
本当に良い物なら褒めるのは別に悪い事では無く、それを作っている人たち、設計者や工場の現場の方々の真面目なお仕事を励ます事になるならば、とても良い事だと思います。有名なソニーファンの大先輩=ここのスレ主様が良く仰る「頑張れ!ソニーの技術者!」は大変人間味のある良い発言だと思います。
むしろ製品の欠点や不具合、明白な欠陥、瑕疵を指摘する方が攻撃される様を価格コムのアチコチで見ています。これは宜しくない。
>価格COMの悪評が、かなり売り上げにも影響しているのでは、とさえ思いますよ。自分は。
>そうやって売れなくなり最悪メーカーが撤退しては、それこそ消費者である自分たちの不利益ですから・・^^;
>今ここで起こっているのは、6084さんが、おっしゃる逆のことが起きていると思います
売り上げはメーカー自信の問題、責任であって私達消費者の責任ではありません。でっち上げられた風評は悪い事ですが、事実や使ってみての感想に基づく批判を悪評と決め付けるならば、それは良くないと思います。
そもそも企業が売り上げを気にするのは当たり前ですから、それならもっと消費者を大切にしたものづくりをすれば良いだけの事です。それを怠る企業があるカテゴリーから撤退して、悪い製品が淘汰されるならばそれは消費者利益に適っていると思いますが。
>とはいえ、これも消されちゃうかもですね^^;
事実に基づいた、或いは主観でも実際に使ってみての具体的な感想で論議すれば、消しにくいと思います。
個人攻撃や「作例出せ挑発」は止めるべきだと思いますね。
2015/12/08 00:46 [19385921]
2点
>nTakiさん
>7RIIかなと思うけど、プア・マンズSLと言われるのもしゃくだし・・・
そんな事言う人が居たとしてもお気になさらず、欲しい、必要な機材を手に入れられて、使い倒せば良いと思います。
大体ライカSLの方が後から作られたのですから。
こんな事を言ってはなんですが、雑誌という物は広告収入が大切でありまして、広告だけでは無く、本文の方も、広告主を意識した、所謂提灯記事も有る様です。因みに私は写真雑誌は購読していません。カタログならお店で只で貰えますし、提灯記事ならネット上に溢れていますから。
雑誌なんて気にしないで、ご自信の目と手と頭脳を信じられれば良いと思います。
2015/12/08 01:10 [19385962]
3点
すみません、書き忘れました。
・K. Dowling氏のサイトは、モニターを色温度6500Kで、見てください。
彼はプロですので、オンライの標色準温度にしたがっています。
・しかし、S. Huff氏の方は、どうも5500Kのようです。
----------------------------------------------------
>6084さん
ほんとにその通りでございます。返す言葉もございません。
(流行に弱いわたし。こっちをうろうろ、あっちをふらふら。
嗚呼、自分がなさけない・・・)
2015/12/08 01:48 [19386009]
1点
>6084さん
ご返信有難うございます。
お考え了解しました^^
>ただ、たまに言って、はっとされて、ご自信が幼児ではなくてちゃんとした紳士である事を思い出される方が一人でも出ればと・・・
同意します。 本当に汚い言葉使いや相手の気持ち考慮できない書き込みに対し自分も同じ気持ちで居ます。
>悪口と冷静な批判が一緒くたにされるのはまずいと思います。
ここは一緒にはしていませんので、ご了承よろしくお願いします。
私も批判、苦言、要望はなんら問題ないと思います。 事実に即していたり使用しての実感なら。
>むしろ製品の欠点や不具合、明白な欠陥、瑕疵を指摘する方が攻撃される様を価格コムのアチコチで見ています。これは宜しくない。
同意します。
>でっち上げられた風評は悪い事ですが、事実や使ってみての感想に基づく批判を悪評と決め付けるならば、それは良くないと思います。
自分は、でっち上げられた風評や行き過ぎた見方の違いでしかない事柄に対して「悪評」と言っています。
ですので「事実や使ってみての感想」ならなんら問題ないと思います。
>それならもっと消費者を大切にしたものづくりをすれば良いだけの事です。
悪意を持った人間には通用せず、ネット社会において、誤った?作られた?風評が良い製品を駆逐するのも事実かな?っと自分は思っています。
ですが、消費者を大切にした物づくりを否定するものではありません。
>それを怠る企業があるカテゴリーから撤退して、悪い製品が淘汰されるならばそれは消費者利益に適っていると思いますが。
ですので、悪い製品が淘汰されるのは、構いませんが良い製品も淘汰される危険を自分は感じているのです。
>個人攻撃や「作例出せ挑発」は止めるべきだと思いますね。
完全同意です。 作例を出していただいた方への攻撃など見るに耐えません・・・
ご意見交換できて有意義でした。
有難うございました。
2015/12/08 03:42 [19386077]
6点
良いのではありませんか、多くのバリエーションカメラが増えて。
ミラーレスでも、
ライカのSL 100万円?で2400万画素、大型重量級の汎用カメラをねらうが、レンズがバカ高い
ソニーα7SU 40万円で1200万画素、超高感度向き、4K動画向き
ソニーα7RU 40万円で4200万画素、高解像度向き、Super35mmの4K動画もすばらしい。他社レンズもAFする
ソニーRX1RU 40万円で35oに特化した超小型の美カメラ。ライカSL+35oの200万円クラスと良い勝負かもよ。
好きなものを選べる。
ライカファンだって、サブ機としてα7RUをつかえば、その小型軽量と高解像度を楽しめますよ。
それぞれの特徴をもって設計している。
私は、α7RU+小三元が良いや。自分に最も合っているから。
ライカSLはたとえいただいたとしても、持ち出す回数はごく少ないだろうね。大きくて重すぎる。
だって、もうα7RUで充分間に合うから。小型軽量がうれしい。これで全紙印刷なら余裕でできる。
単焦点は、とりあえずAレンズをLA-EA3で使う。Batisもでそろえば、どれか欲しいな。
ユーザーにとっては選択肢が広がった。
上記3機種で一番売れるのはα7RUになる事間違いない。
ライカSLはコストパフォーマンスを考えなくても良い人が使うカメラ。時計ならロレックスのようなもの。これはこれで良いからね。
世の中の需要に合わせて商品が存在する。
そのなかから、自分に合う商品を愛用する。
私の愛用品はα7RUです。
これで写真を撮るよー! 私の腕には十分すぎる性能だ。撮っていて楽しくなるカメラです。楽しいから、こればかり持ち出している。
撮る楽しみを感じるカメラはα900以来です。
良いカメラだ。
ソニーよありがとう。
2015/12/08 13:01 [19386825]
4点
>雑誌なんて気にしないで
雑誌の評価を信じているうちはメーカーにとっては良いお客さんでしょうね。
雑誌を見てるとわかりますが、新機種が出ると前のモデルは酷評されます。
前までの評価何だったのか・・・
雑誌の評価を鵜呑みにする方が居て大変驚いています。
2015/12/08 19:35 [19387570]
1点
>雑誌の評価を鵜呑みにする方が居て大変驚いています。
(1) この方は、いつも私(のようですが)のだす論点を、すり替えられる。
その才能には、ホトホト・・・感心してしまいます。
いつ私が(あるいは他のだれかが)このスレで、某「雑誌の評価を
鵜呑みに」したのですか?
雑誌とはそもそも、多くの論者の書いたものを、まとめたものです。
むろん、編集者/出版元によって、雑誌のそれぞれの傾向は出てくるし、
平均的な執筆者の質によって、「高級/低級」、「いい/悪い」雑誌という
評価は成り立ちます。
まあ現代の日本では、カメラ・オーディオ・経済・総合など、どのジャンルでも、
一般的な本屋に並んでいるような雑誌であれば、利口な論者もいるし、逆に
ばかもいるというのが、実態でしょう。
このことは、どのジャンルであれ、雑誌を読んでいれば、すぐに分かること
です。
したがって、私も山田・落合といった評論家の名を挙げ(2015/12/08)、
盲従しているのではないというしるしに、「博学でセンスのある」「穴も
あるけど、鼻がきく」という形容語を添えたのでした。
(ちなみに、『カメラマン』は今勢いのある雑誌であって――私の利用する書店
でも、いい場所に高く平積みされている――「間違いだらけのカメラ選び!」は
毎年恒例の人気企画です。
つまらないことを言う評論家は、消えていかざるをえないきびしい世界であり、
この人気企画に呼ばれているということは、一定のファンがいる証拠です。)
(2) >雑誌を見てるとわかりますが、新機種が出ると前のモデルは酷評されます。
これは、誇張じゃないの? 「新機種が出ると前のモデル」の欠点が言いだされる
ことは、多々あるにしても、「酷評」はあったとしても例外でしょう。
そんな手のひらを反すようなことをしていると、読者は「だまされた」ということで、
雑誌がやっていけるわけがない。
(3) さて最後に、近未来的発想さん、
私も寝覚めが悪いので、
>雑誌の評価を鵜呑みにする方が居て
というのが、
(a) nTakiを指しているのかどうか、知らせてほしい。
(b) もし私を指しているのなら、どこで「鵜呑みに」したのかも、言ってほしい。
2015/12/08 21:13 [19387842]
2点
一般論として、
広告の載っていない雑誌ならかなり信頼できるのかな?
まあ、それは無理としてライター以上に読者の力量が問われている
のかもしれない。
それはネット上の氾濫するレビュー、口コミについても同じことかな。
それでハッピーシューティング!!
2015/12/08 21:54 [19387985]
2点
けーぞー@自宅さんからスレをいただけるとは、正直うれしいですね。
堅実・誠実な方として、尊敬してます。
ソニーα7系では、ソニ吉さん(すみません、名前を出して)をはじめ、
立派な方が多いという印象です。
私の方は、ここは一宿一飯の、旅ガラスなんですが・・・
>広告の載っていない雑誌ならかなり信頼できるのかな?
ということですが、
>まあ、それは無理
になるんでしょうね。
広告をとらないと、自分の雑誌自体の広告をだせないし、
執筆者に十分な原稿料も払えない・・・
最初は全部持ちだしですが、その後もどうなることやらでしょうね。
2015/12/08 22:47 [19388138]
1点
>良いのではありませんか、多くのバリエーションカメラが増えて。
うまくorangeさんにまとめていただいた、一覧表とコメントは、まったく
納得できます。
やはり、7RIIをリーダー機として編成が形成され、自分にあったものを
その中から選択するということなのでしょう。
だけど私の場合、今年の11月に調子こいて、α7(無印)を、「トップを
取りにいく、漢(おとこ)のカメラ」なんて、レビューしてしまったので・・・
その責任をとるために、α7を持って、ライカSLを迎撃しようと思うんです。
クリスマスイブに、皆さんがショッピングやデートしてるよこで、かじかんだ
指でα7の電池交換をしていたりして・・・正月にも戻って来れるかどうか。
「いまだ帰らぬ一番機」になるのかな・・・
2015/12/08 23:48 [19388312]
1点
>nTakiさん
>・12月号『カメラマン』の「間違いだらけのカメラ選び」を見ても、売れっ子の評論家で、
>5Ds系を買った人・買おうと思ってる人は、誰もいない(p. 38)。
これが雑誌の中だけををと言っているんですよ。
人気?
どこかで人気投票やったんですか?
後ですね。
長文でさもまっとうな事を書いていると思いきや、雑誌やネット情報を信じている狭間が垣間見れます。
>2015/12/08 00:35 [19385892]
ネットと自分の感性は違いますの、比較テストをご自身でやってから書いた方が良いですよ。
解像力テストとか明らかに誰が見てもわかる比較なら良いですけどね。
2015/12/09 07:15 [19388708]
4点
>nTakiさん
>やはり、7RIIをリーダー機として編成が形成され、
ミラーレス機はまだまだ未完成な領域なのでこれからどんどん化けると思います。(もっと良いのが出ます。)今ご自身に有ったもの、それで良いと思いますね。
>その責任をとるために、
気にしない、気にしない。高々褒め言葉。
>α7を持って、ライカSLを迎撃しようと思うんです。
迎撃なんて必要は無いとおもいますよ。日本国内の出荷総数が全然違うと思いますし、メーカーの営業さんならそういうの考えるかも知れませんが、私達消費者=写真家は持ってるカメラじゃなくて、出来上がりの写真が勝負ですから、公募展にでもバシバシ応募してください。
>かじかんだ指でα7の電池交換をしていたりして・・・
直ぐに報われるかどうかは正直分りませんが、そういう地道な努力は作家としての力の一つだと思います。
頑張って!じゃなくて、肩の力を抜いて!リラックス!リラックス!
2015/12/09 07:27 [19388720]
2点
旅ガラスより板ガラスよりTLMで我慢する人もいるのかも。
外してもあんまり変わんないのが問題になってますが。
次も期待しつつ、写真を撮り続けるのが吉です。
2015/12/09 07:35 [19388725] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>近未来的発想さん
まぁまぁ、この場合は、そんなにムキにならなくても・・・。
>ネットと自分の感性は違いますの、比較テストをご自身でやってから書いた方が良いですよ。
>解像力テストとか明らかに誰が見てもわかる比較なら良いですけどね。
余程裕福で、発売されるカメラを片っ端から買う事が出来て、専門的な技術とちゃんとした実験室でもお持ちの方しか厳密な比較テストは出来ないと思います。
私は5DsRもα7系も縁が有りませんが、α6000の最後のレビューでなんちゃって比較テストを楽しみました。それでもα6000の主なお相手は私が使い古した(古くてもまだ現役のもあります)古いEOSです。
http://review.kakaku.com/review/J0000011846/ReviewCD=730223/#tab
追伸
私なんかまだたった800万画素の1D2Nを現役で使ってますが、編集長に「雑誌にそんな凄いカメラは要らない」なんて言われたり。なんちゃって比較テストをやって2400万画素と比して有意差を感じません。4000万画素、5000万画素クラスだと流石に凄いのでしょう。ですから、4200万画素と5000万画素では私の機材からすれば圧倒的で、その差僅か800万画素(私のカメラの画素数!)なんて大差では無い。50歩100歩というより25歩26歩だと想像します。呑気に構えましょう!
2015/12/09 07:55 [19388757]
2点
>けーぞー@自宅さん
あの板ガラス、実はフイルム時代から存在するのです。キヤノンにも。(EOSRT等)
2015/12/09 07:59 [19388760]
0点
>6084さん
>けーぞー@自宅さん
このたびは、不肖私めのために、いろいろとお気遣いをいただき、
また暖かいアドバイスもたまわり、誠にありがとうございました。
幸い、相手の方よりもご返答がきましたので、今回のことはこれで
おしまいにしたいと、私の方では思っております。
>それでハッピーシューティング!!
>リラックス!リラックス!
本当にそうですよね。
2015/12/09 17:43 [19389822]
1点
>6084さん
>まぁまぁ、この場合は、そんなにムキにならなくても・・・。
少し大人げなかったと思います。
雑誌の評価を鵜呑みにする方が居て大変驚いてつい反応してしまいました。
今後は暖かく見守る事とします。
2015/12/09 19:57 [19390172]
3点
実際には鵜が呑み込めるのはごく一部なんですよね。
首が縛ってあるので。
月カメは毎月買って職場で回覧してます。(笑)
撮って、撮って、楽しみましょう。
たまにはアップしてくださいねー。
2015/12/09 20:04 [19390202] スマートフォンサイトからの書き込み
3点
当たり前過ぎて話題に上らないのか、わかりませんが、ムダな言い合いが絶えないのは同じマウントを共有しているという集団心理に起因しています。そういう構造自体を直視しなきゃ、皆さんの善意に期待するにしても能天気過ぎます。
その証拠にm4/3間で感情的な貶め合いはほとんど見かけませんよね。
マウントの縛りなんてユーザーに百害あって一理なし。FEマウントがユニバーサルマウント(候補)になれるなら、ニコンにしろキヤノンにしろ今後フルサイズミラーレスへ参入するなら空気読んでFEマウントにしろよと思う。リコーのフルサイズ話でミラーレスを望む声が聞かれますがFEマウントならアリです。
個人的には一眼スタイルのカメラ自体が衰退すると思っているので、一眼レフとミラーレス間で貶めあってる場合じゃないと感じます。フィルムの二の舞になら無いようにいかに一眼スタイルをソフトランディングさせるかをそろそろ考え始めなきゃならない。
フィルム一眼レフからフィルムをセンサーに置き換えてデジタル一眼レフ。更にOVFをEVFに置き換えてミラーレス。その理由は「便利だから」という。
しかし、便利ズームという言葉があるようにレンズ交換しないのは便利ですが、レンズ交換を声高に否定する話は聞きません。
ましてやメーカー毎にマウントが違うという不便を黙って受け入れている。
本当に便利優先ならミラーレスで進化が止まる理由はどう説明するか?ミラーレスが一眼レフと同じ位置にEVFを置き、フィルム一眼レフのデザインに回帰する理由をどう考えるか?
当然、利便性だけの追求じゃないからです。ミラーレスであっても趣味性も両立したいから。だったらOVFやフィルムの趣味性も同じ様に認めなくちゃいけない。
OVFは一眼レフという機構によって成立した稀有な存在です。OVFは一眼レフと一蓮托生だけど、EVFはミラーレスと心中しないわけ。EVFの利点は設置の自由なのにOVFと同じ場所に置いているのは、まさに模倣だから。ミラーレスが一眼レフもどきである必要は全く無いハズなんですが、模倣することで市民権を得ている事実がある。
これはミラーレスが一眼レフもどきだと貶めたいと言うことではなくて、OVF/EVF、一眼レフ/ミラーレスの論点で議論するのは矛先違いということ。一眼レフとミラーレスは一眼スタイルカメラという運命共同体なんです。
FEマウントがあらゆる一眼レフ用レンズの受け皿になれるまでに成長したのは素晴らしいことです。
2015/12/10 01:09 [19391150] スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミッコムさん
>ムダな言い合いが絶えないのは同じマウントを共有しているという集団心理に起因しています。
簡単な解決方法ですが、私達消費者がもう少しだけオトナになり、それから解脱すれば良いだけです。
もう一度繰り返しますが
>私達消費者はどこかのカメラメーカーに所属している訳では無いです。
>利害関係から言って、私達消費者は誰が、何処のメーカーやその製品を批判しても良い筈です。
そして、ある製品やメーカーを批判しても、それを使っているユーザーを揶揄しない事、或いは自分の使っている製品が批判されても自分自身が批判されているのでは無いという事をちゃんと理解して冷静に対応する事。こういうオトナの対応を心がければ、各メーカーがマウント縛りをして顧客の囲い込みに躍起になろうが、ユニバーサルマウントを提供して業界で優位に立とうとしようが、私達消費者は動じる事無く、安心して対応出来る筈です。
私達消費者間には使っている機材のメーカーが異なろうと消費者間には利害対立は本質的に無いのです。
私達消費者はメーカーとは違ってそういう点では自由な筈ですから、メーカーの囲い込み戦略に乗っかって、「メーカー間の代理戦争ごっこ」の興じるのではなくて、消費者間で情報の共有、協力、共同を行った方が、消費者利益に適うと思いますし、それは各メーカーを鍛え、本当の意味での競争力をもたらすと思います。
意識的にでは無く、結果的にだったと思いますが、初代α7の「光漏れ騒動」は結局他社にも波及し、他社も対応を迫られたと思います。私はこれは価格コムの良い面だと思っています。
こうした私の考えは「理想論」であるとのご指摘もあります。確かに私が頭で(っかち)に考えた事かも知れません。
繰り返しますが
>価格コムは所謂「消費者運動」では無く、有る意味「買えない僻み」と「持ってる自慢」を原動力にした「市場調査」と「購買層の掘り>起こし」のビジネスと思えます。
価格コムはインタラクティブ(双方向性)なので、雑誌の記事よりマシだと思いますが、結局、消費者は、優越感=劣等感をコントロールされて、「絶えず他の消費者より良い製品を持って優位に立ちたい」思い込まされ、常日頃からある意味一種の「飢餓状態」を作りだされます。「欲しい欲しい」病に罹患するのです。ですから、価格コムはある意味大変有効な(皮肉です)「購買層の掘り起こし」と「消費拡大」のシステムなのです。消費者は「価格コム中毒」に注意が必要でしょう。
しかし価格コムは消費者間ばかりでなく、メーカーや販社にまでも、大変有用な情報をもたらすと言う、大変素晴らしい面もありますので、大切にして、消費者としては上手く付き合って行きたいものです。
2015/12/10 07:17 [19391382]
1点
膝を割って、三脚開いて、レンズキャップ外しての
座談会ならもっと楽しく盛り上がることでしょう。
多少、荒れてしまうのは致し方ないことですよ。
2015/12/10 08:17 [19391479] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>6084さん
>簡単な解決方法ですが、私達消費者がもう少しだけオトナになり、それから解脱すれば良いだけです。
みんなオトナになれ〜、みんな解脱しろ〜って言って解脱させられるなら、阿弥陀様以上の偉業ですよ。
集団心理とは個人が集まっただけでできる集団の単調な性質です。
集団の中の個々人がその性質を、節操無く吐き出すのか、
節度を持って抗おうとするのかは別のお話。
個々人の話をするなら6084さんが言うところの解脱を待つしかないでしょう。
解脱だけに解決を求めるのは能天気じゃないの?という話です。
2015/12/10 18:56 [19392640]
0点
ア) 一緒になって荒らす
イ) 戦う
ウ) 相手にしない
正解は ウ のみではありませんからね。
2015/12/10 19:51 [19392773] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エ)つまんねー駄洒落を言って場をクールダウンする。
オ)一人禅問答をして徐々に後退する。
正解は エ、オの二択です...
2015/12/10 21:13 [19393026]
6点
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月9日(水)
- 少年野球にお薦め一眼レフ
- ドラレコの電源接続方法
- PCクローン時の問題点
- 12月8日(火)
- 旅行向きお手軽ミラーレス
- 写真印刷に最適なプリンタ
- イヤホンコードのクセ取り
- 12月7日(月)
- 夜景撮影向きのレンズ?
- 簡便重視のお薦めテレビ
- 学生寮の無線LAN設置数
- 12月4日(金)
- 望遠&AF重視のコンデジ
- 動画編集PCを自作したい
- 安定感あるXperia機種は?
- 12月3日(木)
- お薦めのサブミラーレス機
- 他車種との前方見切り比較
- タブレットでRAW画像編集
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】FO4用です。評価ください
-
【欲しいものリスト】ゲーム目的の自作PC
-
【おすすめリスト】ミント色のやつ
-
【質問・アドバイス】PC作成計画2
-
【質問・アドバイス】初自作ゲーミングPC
いいモノ調査隊
注目トピックス
- DJ NEKOO誕生? 猫がDJになるターンテーブル型爪とぎ
[おもしろグッズ]
猫用品- 通販サイトで80週連続1位の餃子をお取り寄せしてみた
[絶品グルメ]
レトルト・惣菜- 鍋奉行必見!あくだけをすくえる専用スプーンが超便利
[こだわりの逸品]
調理器具
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)