(一同)えーっ!?今夜は冬の寒空に芸能人たちのショックの悲鳴が響き渡る。
味覚の問題になってしまう…。
(渡部)待って。
味覚の問題になっちゃうの?大ごとになっちゃったじゃない。
ちょっと待って。
味覚の問題になったら俺今バカ野郎。
なんにもわかっちゃいねえじゃねえかよ。
グルメ芸人渡部に今夜最大のピンチ?ハハッ…知らなきゃ良かった。
(拍手)さあわたくしのですね笑顔から始まりました。
(竹山)いい笑顔。
すみませんね。
冒頭から爽やかな笑顔を振りまいて頂いて。
いい事ですよそれは。
(渡部)爽やかでしたか?今。
皆さんにこの爽やかな笑顔がどのぐらい届いたのかはわかりませんが。
(竹山)届いてますよ。
なんですか?モリクミさん冒頭から。
(笑い)嫌だ!番組でやったじゃないですかあれ。
あと残すところ…。
(竹山)1回お痩せになったって事ですか?30キロ近く…。
(竹山)あらっ…。
違う。
それがねホントは6カ月で終わる予定だったの。
そしたらこの人が…。
どうですか?森さん!っつって。
えっ?
(森)それからがつらかったの。
泣いてましたもんね。
泣いてた泣いてた。
完全に泣いてたし。
スタッフにもね暴力まではいかないけど…。
暴言が出るぐらい。
この前ホテル行って電子のじゃなくて…。
メーター?
(森)メーターのやつ。
あれが振り切ったのよ。
きたー!きちゃったきちゃったと思って。
昔のねアナログの。
3桁って才能って言いますもんね。
まあそうですね…。
なれないですもん頑張っても。
なかなかなれないね。
さあそれでは参りましょうか。
(清水)はい今夜のテーマはこちらです。
「女性ホルモン」「コンプレックス克服法」「究極のグルメ」「ハリセンボン」…ハリセンボンはハリセンボン?さあモリクミさんいきましょうか。
女性ホルモンなんでしょう?はっきり言って
(竹山)いや若いですよ。
56…?だけれどもわたくしこの女性ホルモンもうねダメかなと思ってきてるところが…。
低下してくるって言いますよね。
低下するんですよ。
少なくなるってね。
ホント少なくどんどんなっていくのにもかかわらず検査してみたらなんと…。
えっ!?すごいある。
それで女性ホルモンが多いという事でわたくしちょっと女性ホルモンだけ高い。
(森)そこね!いいとこに気がつきました。
それを言おうと思ったんです。
このところ上がったのは元々私は
(森)秩父宮に通い詰めてるくらいの女なんですよ。
昔から。
もちろん五郎丸さんにすごい…。
これのときめきがホルモンとなって…。
女性ホルモンを上昇させたんじゃないかと。
そのとおりでございます。
恋ですか?それ。
このときめき…そうです。
もうホントに五郎丸さん…。
よく言うよね。
この画面を通じてお礼を申し上げます。
ありがとうございますホントに。
よくでもホント今の…恋をすると女性ホルモンが分泌されるとか上昇するって言いますけど…。
さあそれでは。
ここで…ではですねこれに関して知らなきゃ良かったがあるので専門家の方お呼びしましょう。
女性医療クリニック泌尿器科医の二宮典子です。
よろしくお願い致します。
(一同)よろしくお願いします。
あぶらとり紙の表紙に似てますよね。
つるっとしてる?
(竹山)京都に売ってるやつだ。
あああの顔に似てる。
(渡部)つるっとしたね。
よーじやさんだ。
きれいですよ。
では発表してください。
ラグビーの五郎丸選手にキュンキュンした事で女性ホルモンの数値が高くなったと喜んでいる森公美子さんは知りたくないとは思いますが…。
何?ウソッ!?
(森)恋をしないとダメなんじゃないの?女性って。
ええっ!?五郎丸いい迷惑だなこれ。
実は悲しい気持ちになったりすると女性ホルモンの分泌が悪くなるというデータはたくさんあるんですけれども恋をしてドキドキしたからとかっていって女性ホルモンが上がるという医学的根拠は全くありません。
(一同)えーっ!?ちょっと待って。
まだ。
勘違いなんですって。
恋をしたから上昇するとか増えるもんじゃないって事ですよ。
実際は女性ホルモンが多い時っていうのは精神的には安定しますので色んな事に目を向けられるとかあとはまあ記憶力なんかがよくなったり判断力がよくなるので恋愛をしやすいという傾向にはあるかもしれません。
でも恋をするとなんかそういうのが分泌されるとか…。
(二宮さん)脳内…頭の中でセロトニンというリラックスするようなホルモンが出る事がありますのでそういった事で自律神経系が調整されただけだと思われます。
へえ〜。
恋とは違うんだ。
(松島)なかったんですね。
でも私数値ちょっと異常ですよね。
この数値は間違いないんだもんね。
(森)あの数値を見たら…。
これに関しても先生から発表がありますので…。
お願いします。
はい。
女性ホルモンの数値が高く大喜びの森公美子さんは知りたくないとは思いますが…。
(渡部)あれ?なんで?ちょっ…ちょっと…。
ちょっと!
(竹山)体積多いからなんだ!
(渡部)体積的な事?ええっ!?ほら否定しないもんね。
エストロゲン…女性ホルモンが分泌される場所というのはですね卵巣だけではありません。
まず副腎というところから…。
ちょっとそういう…ちょっと待って。
先生待って。
ちょっと待って。
この人たちの笑い方なんなんだよ!ずっと…やってるんだけど…。
(渡部)2人だけじゃなくて…。
なんだ?その笑い方。
失礼だよ。
だって散々五郎丸のくだりとさ…。
「恋した」とかさ「キュンキュン」とか国内リーグ語ってるのにさ…。
(一同笑い)
(森)肥満とか…。
(二宮さん)アハハ…すみません。
ぽっちゃりとかも言わなくなりましたね。
肥満ってもう…。
(竹山)せめてぽっちゃりで…。
(森)もういいです!続けてくださいどうぞ。
副腎といって腰の後ろの方にあるちっちゃい臓器から男性ホルモンが出るんですけども例えば男性であってもここから男性ホルモン出てますし女性もここから男性ホルモンを出します。
女性にも男性ホルモンって出るの?もちろんあります。
(二宮さん)はい。
精巣からももちろん少しだけ…ホントに少しだけですが女性ホルモン分泌…。
(森)やだやだ〜!
(竹山)みんな出るんだから。
そんな事あるんですね。
(竹山)なんにもないから隠さなくていい。
男性ホルモンはですね血液の中にずーっと入っていくと脂肪細胞で女性ホルモンに変換されるという作用がありますので…。
つまり男性ホルモンを女性ホルモンに変換する脂肪細胞は当然太っている人に多く含まれるため肥満の人は女性ホルモンが多いという。
基本的にいい事なんだ!
(森)いい事なんですか?ホントはまあ…森公美子さんのご職業である声ですね声をキレイに保つというような作用もございますので…。
へえ〜!じゃあ私別に私は368というすごい数字を持ってるんですけど…。
その時は卵巣が普段よりもボンと高い数値を出しながら最終的にはホルモンがどんどん衰えていくという…。
(二宮さん)そういう感じで思って頂いていいと思います。
と思うんですけど。
(竹山)先生めっちゃ笑ってるよ。
なんで笑ってるの?「我慢出来ません」みたいな笑いになってるよ先生。
なぜかって?…みたいな。
思い出しちゃった。
(渡部)先生我慢して。
へえ〜面白いね。
他にも女性ホルモン値が高くなる理由は様々。
しかしホルモン値の異常な上昇は卵巣の病気なども考えられるので…。
でもとりあえずですね私今でもちょっと汗かいてるけどホット&フラッシュっていうのがくるわけですよ。
カーッと暑くなってすぐ寒くなったりとかする女性特有のが…。
体温調整が…。
実はえっなんだったの?
(一同笑い)
(渡部)暑がりの…。
(一同笑い)
(竹山)暑がりだったんですね。
ではここで女性ホルモンが少なく更年期障害にお悩みの方に更年期障害を予防する方法を専門家がレクチャーします。
リラックスさせる作用という事で副交感神経ですね刺激してあげる事でヨガをおすすめしております。
(2人)ヨガ?この番組のために2つほど効果的なヨガのポーズを考えてきました。
お家でも出来る?
(二宮さん)お家でも出来ます。
お家でも出来る?それは教えてほしい。
(渡部)アンテナのポーズ。
はい。
(二宮さん)こちらはですね自律神経の調節あとイライラの解消なんかに効果がありますので…。
よかったらみんなでやってみてください。
(二宮さん)手を上に上げた時にですね軽く天井の上の方後ろの方をずーっと見るような形でのどを伸ばしていってください。
大きく深呼吸をして頂くとグーッと背中が伸びているような感じがすると思います。
(森)気持ちいい。
いい。
いい感じ。
(二宮さん)戻す時もゆっくり戻してください。
(佐藤)はい。
気持ちいい。
では2つ目のポーズいかせて頂きます。
(二宮さん)牛の顔のポーズですね。
こちらは肩こり肌荒れの解消あとは女性には嬉しいバストアップなんかもありますので…。
(森)この状態なんですけど。
つかないです。
つかないのはダメ?
(二宮さん)つかない方はですね皆さん後ろにタオルご用意してます。
(二宮さん)出来る方はしっかり胸開いてください。
(松島)はい。
(二宮さん)そのまま…これ簡単に出来るなという方はそのまま首を少し上に向けるような形でグーッと伸びて頂くといいと思います。
(松島)イタッ…。
(渡部)気持ちいいでも。
(二宮さん)なるべく息を止めないようにしてください。
(佐藤)止めちゃう。
(森)止めちゃうね。
(竹山)これ効くわ。
(松島)気持ちいいですね。
すげえ。
(渡部)気持ちいい。
こんな事すら家でやらないね。
(竹山)やらない。
これらのポーズをただしあまり無理はしないように。
そして先生からですねえっ!?あるそうなんで…。
ではここで森公美子さんは知りたくないと思いますが…。
(一同)えーっ!?
(近藤)何?それ!
(渡部)ちょっと何?それ。
どういう事?これなんですか?僕ら…。
1971年から2003年まで32年間で合計12067人人々の体重の推移というのを調査したんですけれども特に仲のいいお友達しかも同性…。
例えば女の方であれば女友達が太ってらっしゃる方がいる場合は太ってない方よりも57パーセントの確率で太ったという調査結果が出ています。
57パーセント!結構な確率ですね。
(森)ええっ…。
(渡部)半分以上ですよ。
(近藤)でもハリセンボンさんにちょっと残念なお知らせなんですけれどもやっぱり価値観が似てくる事で太っている事を受け入れてしまったりもしますのでそういった事で肥満が伝染するという論文が出たのだと思われます。
ですのであまり影響されないという事はお二人の仲はどうかなという事は心配されますのでご注意ください。
最近出てきてるおかずクラブとか終わったらすぐ同じ分同じ量食べてるわけだから。
どのぐらい行ってないんですか?2人ご飯は。
2人っきりのご飯…。
2人っきりのご飯は
(一同)えーっ!?
(近藤)いえいえいえ…。
いや仲悪く…ないですよ。
仲悪くないですよ。
まあコンビですから先生。
仲悪いみたい!ケンカだけはよした方がいいよ。
画面に出ちゃってるから。
画面に出ちゃってるよ最近。
いや出ちゃってないでしょ。
先生ありがとうございました。
続いてはモデルとして活躍しているのにコンプレックスだらけだという佐藤栞里を一刀両断します。
あんまりよくないんじゃないですか?そういうの。
いやいやいやいや…。
(森)ないじゃないねえ!何言ってんの?聞いてください聞いてください。
モデルデビューは11歳。
以来スポットライトを浴び続けた佐藤栞里が絶対に直したいという見た目のコンプレックス2つを告白。
こちらですね。
1つ目。
(森)えー全然!
(佐藤)いやいやいや…。
そんな…コンプレックスでもなんでもないよね。
垂れ目なので…。
癒やされるじゃない…。
その顔気に入ってないんですか?そうですねやっぱりちょっと…。
高校生ぐらい8年前ぐらいから休み時間とか空き時間がある度にここをつまんで目をくっつけようくっつけようと頑張ってるんですね。
くっつくの?これ。
くっつくの?それで。
でもなんかやっぱり8年前よりはだんだんくっついてきたような気も…。
くっつ…?くっつく…?1個ずついきましょうね。
知らなきゃ良かったがあるという事ですので先生に紹介してもらいましょう。
お願いします。
眼科医の林田康隆です。
お願いします。
(森)林田先生腹筋強いでしょ?首太いから。
鍛えてるでしょ?もう完全に鍛えてる形…。
それでは発表してください。
佐藤栞里さんは知りたくないとは思いますが…。
(一同)えーっ!?はいコンタクトです。
(林田さん)すごく疲れ目がひどいとかそういう症状も出てきます。
すごい疲れます。
この状態を普段の何気ない行動が引き起こす眼瞼下垂という恐ろしい眼の症状とは?目が離れているのがコンプレックスでいつも目元をぐいぐい引っ張るのが癖の佐藤栞里に知らなきゃ良かった発表。
(一同)えーっ!?どういう事ですか?先生。
目の周りの…周囲の筋肉ですね。
特に…。
刺激を与え続けるとその結果…。
開きづらくなってしまっておまけに視野が制限されてしまいます。
眼瞼下垂?
(林田)瞼が垂れ下がるという意味ですね。
そうだこれが上がらない人がいるんだ。
(林田さん)佐藤さん普段コンタクトレンズお使いでしょうか?
(佐藤)はいコンタクトです。
コンタクトレンズの場合は…。
(佐藤)あっやってますね毎朝。
過度に引っ張るこの作業が…。
眼瞼下垂が起こるひとつの原因としてコンタクトレンズ装用者というのがあるんですけれども。
やはり過度に引っ張る操作をするというのも原因のひとつとされています。
(近藤)ええーっ!
(林田さん)はい。
ですから目の間の皮膚を引っ張るこの作業を絶えず暇さえあればしてる場合っていうのは眼瞼下垂を起こす危険性が高いと言えます。
(佐藤)ええーっ!
(林田さん)ですから最悪の場合は眼瞼下垂起こると目が大きくなるどころか開きませんので黒目の見た目の面積が小さくなって目が細くなりますね。
で症状の進行によっては…。
(竹山)違うよ!
(竹山)この人サボって寝ようとしたんですよ今。
試したの。
試してるだけです。
このおでこの筋肉を無意識に使ってしまって頭痛が起こったり肩こりを起こす原因になりますし視野も制限されますから眼精疲労の原因になってすごく疲れ目がひどいとかそういう症状も出てきます。
全部これがいけなかったんですね。
(林田さん)かもしれません。
ですから…。
ええーっ!どうしよう…。
でもこれはやっぱりテレビをご覧の皆さんもちょっとねチェックした方がいいかもしれないね。
それでは眼瞼下垂を簡単にチェック出来る方法を今からレクチャー!まずは目を閉じて人さし指と中指で両方の眉毛をしっかり押さえます。
その状態でゆっくり目を開けてみましょう。
まぶたが重く目が開きづらいと感じたら眼瞼下垂の可能性がありますので気になる方は眼科で診察してもらいましょう。
それでは2つ目いきましょうか。
はい2つ目いきましょう。
2つ目のコンプレックスですね佐藤さんの。
そうなんです。
(近藤)ちょっと…。
ごめんなさい…。
(佐藤)それはあの…そうですね…。
「ごめんなさい」って言うと余計かわいそうだから。
(箕輪)謝らないで。
(近藤)見てあげて。
ちょっと…。
「出てる」じゃないよ。
コンプレックスって言える?それで。
(佐藤)でも私も同じようにちょっと大きめの前歯で…。
全然じゃん!
(竹山)閉じてみ閉じてみ。
頑張って閉じてみ。
せーの…。
(近藤)頑張って閉じてごらん。
(近藤)下からどう?閉じられる?
(近藤)いいよ!隠れてる隠れてる!いいよいいよ!そのままよ。
(近藤)ああ〜。
(竹山)なんで出すの?
(箕輪)出ちゃうんですよ。
横から見てるとちょっと出てたりとか…。
お母さんがすごい気にしてるんです。
あんまり横向いて笑わないでってすごい…。
ちょっと横…横で…。
全然よ!
(近藤)爽やかだわ。
(森)向こう見て笑って。
(近藤)頭蓋骨なの?あっ出た出た出た…。
ベロベロ〜バア〜!
(佐藤)すごい!
(竹山)武器みたいになってるよ。
(渡部)鋭利だね。
(箕輪)すごい鋭利でしょ?ベロベロバアだよあれが。
で自分流に前歯をこうやってギューッて…。
これも空き時間とかにひたすらこうやって押してるんですね。
ええーっ!結構強めの力で。
なんか矯正もそうじゃないですかこう器具を付けて…。
だからそれと同じようにセルフ矯正を…。
(竹山)セルフ矯正?自分で?自家製の?はい。
やってるんです。
(森)先生いるのかな…?専門家の方お呼びしています。
お願いします。
歯科医の東海林貴大です。
よろしくお願いします。
(佐藤)お願いします。
では発表してください。
佐藤栞里さんは知りたくないと思いますが…。
歯が溶けて吸収され将来抜けるリスクが高まります。
吸収?
(森)吸収?怖い怖い怖い…。
やったら?先生説明お願いします。
ハハハハ…。
歯はこのように歯茎から出ている部分歯冠とその根っこの部分歯根に分かれています。
噛む力とはまた違う力が変な方向からかかったりとかしますと歯を溶かして吸収してしまうという不思議な働きをする細胞があります。
ああそういう事か。
つまり歯の根元には外側から強い力が長時間かかると…。
歯の成分を溶かしてしまう細胞が働き歯の根元がすり減ったような状態になる。
これを歯根吸収と呼びます。
歯医者さんは歯並びを矯正する治療でこの働きを利用しているのです。
押しても…。
矯正は弱い力でずっと長い時間…。
(佐藤)そういう事か。
佐藤さんのように自己流で歯をしょっちゅう押したりするのは歯へのリスクを考えるとやめた方がいいと思います。
なるほどね。
先生ちょっと管轄外かもしれませんけどもちょっとあの…。
今出てる状態です。
これ1回口閉じます。
(近藤)閉じますね。
(近藤)我慢よ。
スリーツーワン。
えーっと…。
はっきり言いますね。
(近藤)医学的なね…。
冷静な分析をね…。
長いな。
(森)歯を抜いて?抜くの?全部これ。
ちょっと横のやつ見てもらえればまたちょっと違う見解が…。
横見せてもらえますか?閉じてください。
先生お願いしますねいきまーす。
ベロベロ〜…ばあ。
先生!歯の…。
骨を前に?
(近藤)下あご?あごを前に出して前歯が出てないようにするって事はここ全体が出ちゃう…。
(箕輪)前に合わせて出す?もうやらないようにします。
(一同笑い)怒らない怒らない。
はい先生ありがとうございました。
(拍手)続いてはグルメ芸人として活躍目覚ましいアンジャッシュ渡部の鼻っ柱をへし折るようなきつい知らなきゃ良かったを…。
渡部君はねもう本も…。
そうなんです第2弾も…。
あのさ俺児嶋と会うんだけど…。
去年のだから…。
すごくない?「うちの渡部が出したから中居さんへ」って言って…。
SMAPの皆さんにも去年の本配ったみたいで…。
(竹山)児嶋君が?はい。
(佐藤)素敵。
って俺が口酸っぱく言ったんですよ。
(渡部)で多分配ったんだと思います。
ちょっと究極のグルメと言わせてもらったのが…。
唯一家で作る家で自分で食べる料理がぬか漬けなんですよ。
(一同)えーっ!?漬けてるの?
(渡部)はいそうですそうです。
あの…晩酌するじゃないですか家帰って。
家でなんかおつまみあればなって事でちょっと始めた。
へえ。
うまい?うまい?やっぱ…。
やっぱね…。
このあと必ずガッカリさせられるのに「究極のグルメ」とまで言い切った渡部のぬか漬けへのこだわりを…しばしお聞きください。
ぬかをまずもらったんです知り合いに。
きゅうりとか漬けてたんですけど…。
言うよね。
だからご飯屋さん行っておいしいお新香食べたら…。
(渡部)例えばぬかやってるっつったらぬか交換しませんか?ぬか交換。
ぬか友?ぬか友です。
僕の今ぬか自体が2年ぐらいかけて40〜50ぐらいの色んなのを混ぜたぬか。
(渡部)どんどんパワーアップさせてて…。
いつ食べるの?このぬか床もすごいですよ。
変な形でしょ?これね手入れなくていいんです中に。
横のハンドル回すだけで混ざるっていう…。
(森)でもぬかって自分の手の菌が入るからいいんじゃないの?
(渡部)僕だからこれともう一つあるんですけど。
これは簡易的な方でしっかりした方は基本的にもう毎日絶対。
もう旅行行く時は後輩に預けたりとか。
え〜!
(竹山)本格的だ。
1日1回絶対いじんなきゃいけないんだ?混ぜられない時は誰かに頼むっていう事をずっと続けてますね。
おいしいご飯屋さんのぬかがいっぱい入ってるって事でしょ?
(渡部)はいそうです。
ぬか殺し?ダメになる。
腐っちゃう事があるの?
(渡部)あります。
手入れしてないでしょ?だから。
やってたんだけど…私の菌が多すぎたのかな?いやいやそれはないです。
やってなかったはずです絶対。
毎日混ぜなきゃいけないって知識だけでもう出来ない出来ない出来ない…。
でもねぬかを腐らす人はペット飼っちゃいけない人と同じぐらいだと思ってますよ。
構えないんだったらやっちゃいけないものだと思うぐらい今ホント手塩にかけて…。
(森)そんなに?そうなんすかね?
(近藤)わからない?
(渡部)ちょっといい事言おうと…。
わからないのか。
なんにもなかった。
さあそのぬかという事で…。
知らなきゃ良かったがあるんですね。
専門家の方お呼びしましょう。
お願いします。
東京工科大学応用生物学部准教授の西野です。
よろしくお願いします。
お願いします。
西野先生はぬか漬けなどそこで科学的な見地から渡部を確実にガッカリさせます。
それでは発表してください。
グルメ芸人として不動の地位を築き上げた渡部さん。
(西野さん)知りたくはないと思いますが…。
えーっ!?なんでですか?それ。
なんで?聞きましょう。
どうでしょう?
(西野さん)ぬか床にはまず主役を担っている乳酸菌という菌がいてその菌が漬け物をおいしく発酵させています。
しかし家や店のぬか床ごとに何種類もの乳酸菌が色んなメンバーで存在してます。
え〜!ぬかの事詳しくわかんない…。
乳酸菌ってひとつの菌じゃないんだ?
(西野さん)はいそうです。
何千もあるんですか?乳酸菌には。
はい乳酸菌でも顕微鏡で見ると丸い菌と四角の菌がいます。
だからそれぐらいバラバラです。
なので何種類もぬかを混ぜるという事はそれぞれの種類の菌がケンカし合ったり…。
そしてそれがその結果発酵の度合いのバランスが崩れてまずい漬け物になってしまう可能性が高いという事です。
えっ?増やす…増えるのはいけないんですか?乳酸菌。
違うのが入るのがいけないんですか?
(西野さん)最初の菌がせっかくうまく構築したハーモニーを台無しにしちゃうというところが危ないです。
でもその乳酸菌同士が仲よくなる可能性もありますよね?
(西野さん)仲よくなる可能性も確かにあります。
それはでもたまたまというか博打みたいなもんですか?
(西野さん)はい。
何度も継ぎ足していくうちにどんどんおいしくなってるという事は確率的にもちょっと考えにくい。
そうなの?
(渡部)つまり僕は最初のぬか床でずっとやってた方がよかったって事ですか?
(西野さん)なんかそこがまた難しい事で…。
色んなぬかを混ぜて味が変化しているはずの漬け物が一定だと感じてしまっているのは非常に申し上げにくいんですが味覚の問題になってしまうのではないかな…。
すごいね全部ひっくり返されちゃったんじゃない?ちょっと待って。
味覚の問題になったら俺今
(西野さん)そうですよね…。
(渡部)おい。
(西野さん)非常に言いにくかったです今のは。
思い切ったね先生。
よかったよでもそれでここまで来れたって事をよかったと思えば…。
ここまで来たんだからそれで。
味覚バカなのにここまで来たんだから。
味覚バカじゃないです。
ホントにおいしく感じるんですよ。
(一同笑い)
(竹山)なんだぬか漬けひとつも作れねえじゃねえかよ!ぬか漬け語るなよ!
(竹山)何グルメ気取ってたんだよ!また新しいの見つけなさい!
(竹山)ホントだよ!なんで…ダメ?終わり?もうグルメ終わり?渡部グルメの章終わりですか?ここで。
ガンガン混ぜるのは。
毎日ぬか床をかき混ぜるのは正しいと思っている渡部にさらなる旅行に出かける時は後輩にぬか床を預けるほど毎日しっかりとぬか床をかき混ぜている渡部さん。
(西野さん)知りたくないとは思いますが…。
えっ!?これは昔から言われてる事ですよ。
毎日混ぜなきゃいけないって事は。
味を決める乳酸菌は空気にしょっちゅう触れてしまうと活動が鈍くなって入れた食材がうまく発酵出来なくなるというような問題が生じています。
なるほど!発酵だもんねある意味。
じゃあ…1週間で言うとどのぐらいのペースですか?2日から3日に1回ぐらいが…。
2日に1回?
(西野さん)はい。
うちの母もそうでした。
母?
(西野さん)で一番いいのはぬか床の状態を見て判断すればよいと思います。
でかき混ぜすぎると変な臭いになったりそして全然かき混ぜないとまた別の…乳酸菌とは別の酪酸菌という菌が靴下のような臭いになってしまうという事がありますよね。
(森)それはなかったんだ。
いや違いますよ。
俺はそうならないように混ぜてるんですよ。
靴下の臭いになっちゃうのが嫌だからガンガン混ぜてるんですよ。
そうなの?でも結局ね…。
いや適当なんかじゃない…。
ぬかに関してはぬかに関してはね間違ってましたけど…。
なんにもわかっちゃいねえじゃねえかよ。
いや児嶋…。
(一同笑い)そのフリだったんだ。
ちゃんとした方。
「渡部だよ」でしょ?アンジャッシュのちゃんとした方ですよ。
「渡部だよ」ですよ。
だとしたら大島はおかしいですよね。
コンビそろって同じイジリ方っておかしいでしょ。
「渡部だよ」でいいんだよ。
(渡部)「渡部だよ」でいいんですね。
すいません「児嶋だよ」って言っちゃいました。
はい先生ありがとうございました。
どうもありがとうございました。
(拍手)じゃあ渡部君はもうグルメのくだりはホントに…。
いやいやいや…。
いやもうグルメいいでしょ。
なんでかって…。
(渡部)やめて…。
ホントにそれは…。
(渡部)ダメダメダメ。
続いてはハリセンボンの2人をコンビ名にまつわる知らなきゃ良かったでガッカリさせましょう。
1つはコンビ名に「ン」っていう文字が入ってると売れるっていうジンクスがありまして。
入ってない。
芸人じゃない…。
お笑い芸人ですね。
さんまさんとか。
ウッチャンナンチャン。
(近藤)ダウンタウンさん。
ダウンタウン。
ナインティナインとんねるず。
それにあやかりましてうちらも「ン」が入ってる言葉を考えてそれでハリセンボンにしようっていう事で決めたんですよね。
そんなあったりするの?はい。
であともう1つは魚のフグのハリセンボンいるじゃないですか。
あれは顔がすごいかわいいんですけど怒るとトゲが出るんですよ。
(近藤)針がね。
だから私たちも顔はかわいいけど近づくと怒って危ないよっていう事でハリセンボンになりました。
(佐藤)わあかわいい。
引っかかるところがちょっといっぱいあるな今。
(竹山)2〜3あるな引っかかるとこ。
(森)普段あんなんなんだ。
(近藤)そうなんですよ。
どっちが…どっちがどっちですか?いやどっちじゃない。
ビフォーアフターなんで。
(近藤)どっちがどっちじゃないです。
この…これの何が問題があるの?ハリセンボンについての知らなきゃ良かったがあると…。
(近藤・箕輪)えっ?専門家の方お呼びしましょう。
お願いします。
海洋ジャーナリストの永田雅一です。
よろしくお願いします。
(一同)お願いします。
では発表してください。
ハリセンボンのお二人は知りたくないとは思いますが…。
実は…。
(一同)えーっ!?
(近藤)守ってんのに?あれ効き目ないんだ。
私たち怒らせると強くて危ないわよが由来のコンビ名ハリセンボン。
その悲しい真実とは…。
実は…。
(一同)えーっ!?えー?
(近藤)守ってんのに?
(永田さん)皆さんもご存じのとおり…。
実はこのハリセンボンえっ!?例えば凶暴なサメなどの場合はですね大きな口を開けてバリバリとですね簡単に食べてしまいます。
実際大きな魚のお腹からハリセンボンが出てきたという例はたくさんあります。
(一同)へえ…。
ただただ…。
かわいそうな魚のコンビ名の人たち…。
そういう事だよね。
そんなつもりじゃなかったんです。
そういう事じゃなかったんですけど…。
でも確かにハリセンボンの映像を見た時に人間にパッて刺されてから膨らんだりとかしてたんですよ。
遅い!
(渡部)やられたあと…。
遅えなって…。
(一同笑い)
(近藤)遅えなって思ってたから…。
え〜っ。
繁殖の時期にならないとどっちがオスでどっちがメスかわからないんですね。
春菜さんと角野卓造さんが全く見分けがつかないのと一緒ではないかと…。
つくだろうよ!先生うまい!どうなのよ?先生のこのジョーク。
普通に間違えてくんないと角野卓造じゃねえよって言えないから…。
(一同笑い)リアクション悪いなあ…。
リアクション悪いっすよねえ。
(永田さん)まあ以上ですが…。
(一同笑い)終わり?
(近藤)帰りたいの?もう。
終わり?特にあれなんで…お疲れさまでした。
(永田さん)ありがとうございました。
とここで佐藤栞里が必ず克服したいもうひとつのコンプレックスを発表。
それは誰もが一度は経験した事があるはず…。
あの…えっと…。
結局実力が出せなかった。
ちっちゃい時からそうなんですけど…。
最近テレビに出させて頂くようになってからさらにドキドキが止まらなくなっちゃったりとかあとはVTRを見てからの一人一人の…感想をどうぞっていう瞬間がドキドキしちゃって…。
それこそもう汗が止まらなくなっちゃうんですね。
で注目されたりすると顔が赤くなっちゃったりとか…。
今日は汗も出ないし赤くもならない…。
結構まあポッポポッポはしてるんですけど…。
だから私いつも…。
心を落ち着けよう落ち着けようってしてるんですけど…。
落ち着かないんだ?なかなか。
(佐藤)なかなか…。
今日は飲んでない?
(渡部)1人だけ…。
(一同笑い)モリクミさんどうします?舞台の前。
初日です。
緊張してます。
私ねえ…緊張するでしょ?すごいなあ…かっこいい。
この緊張してる私すごい!みたいな…。
(竹山)楽しんでんだ…。
間違えたらどうしようって間違えるもんだからって思っちゃうわけ…。
経験ですよね…舞台のね。
僕も緊張するんですけど隣見たら…。
(渡部)大丈夫かな?みたいな。
(竹山)唇震えてるしね。
(渡部)だからもう緊張してる暇がないという…。
緊張してねえわ!って言いながら緊張してるからね。
唇震えてねえわ!って…。
(渡部)バリバリ震えてますから。
それでは緊張する度に「人」を書いて飲み込むがあまり効果がないという佐藤栞里にガッカリしてもらいましょう。
精神科医の樺沢紫苑です。
よろしくお願いします。
(佐藤)よろしくお願いします。
では発表してください。
佐藤栞里さんは知りたくないとは思いますが…。
佐藤さんが本番前にやっている…。
えーっ!?
(竹山)どうして?
(竹山)よく言うのに昔から。
緊張するほど自分の能力がアップする!?精神科医が教える正しい緊張の仕方とは?佐藤さんが本番前にやっている…。
えーっ!?
(竹山)どうして?つまり恐らく効かないなというふうに思っていませんか?まあそうですね。
緊張はやっぱしちゃいますね収録中は。
(樺沢さん)ですから過去におまじないをしても効かなかったという体験が頭の中にフラッシュバック的によみがえってるという事は逆に緊張してるっていう事を強調してしまうんですね。
(樺沢さん)そうですね。
おまじないをする場合は100パーセント効果があるというふうに確信してやらないと効果が出ません。
(佐藤)えーっ!じゃあ毎回違う漢字を書くとかそういう…。
えっと…。
笑っちゃってるじゃん。
(渡部)鼻で笑われたよ。
ルーティン。
同じ動き。
(樺沢さん)五郎丸選手はこれは
(樺沢さん)ですから成功イメージと結びつかないとこの暗示効果っていうのは効いてこないんですね。
緊張した時の…。
(樺沢さん)えっとですねまず緊張したらどうしようとか…。
ああ思っちゃいます。
えっ?
(樺沢さん)緊張すると脳の中でですねノルアドレナリンという物質が出るんですけどこの物質が出ますと集中力や注意力がアップすると言われています。
(佐藤)そんなに?
(樺沢さん)つまり頭の回転がよくなってですね…。
…なんて事を言うと思うんですけど緊張した方が普段よりいい成果が出ます。
なるほど。
(佐藤)なります。
(樺沢さん)ある程度のところまではすごく脳を応援してくれる物質と考えられます。
一番いいのはですね…です。
(一同)えーっ!?このあと驚くほど簡単!いざという時に頭が真っ白にならない緊張の解き方を…。
(渡部)深呼吸か。
20秒ぐらい吸って20秒ぐらい吐くっていうかなりゆっくりめの呼吸をしてください。
1分ぐらいやるだけでもがらっと変わりますので実際やって頂きたいなと…。
(佐藤)はい。
俺ね自分だけですけど…。
そこに勝手な…玉みたいなのを作って…。
舞台袖にいてもずっとそれを見てよし!って出るんですよ。
そうするとバッと開けるから喋るしかないってなるんですよ。
(森)すごいねそれ。
(竹山)昔からそう…。
昔コンビの時からそうです。
緊張を和らげる方法として…。
(一同)えーっ!?
(樺沢さん)人間の脳っていうのは同時に4つぐらいの事しか考えられないというワーキングメモリーというのがありましてですね…。
ああしたらどうしようこれしたら失敗するんじゃないかなっていう考えがいくつも同時に浮かびますとそうすると脳が機能停止をしてしまうんですね。
それがいわゆる頭が真っ白くなる状態と言われております。
ですからひとつの事に集中するとですね他の事が考えられなくなるのでそういう効果もあると思います。
なるほど。
ああなるほどね。
先生ありがとうございました。
(佐藤)ありがとうございました。
2015/12/09(水) 00:31〜01:33
ABCテレビ1
中居正広のミになる図書館 森公美子 佐藤栞里が大ショック!![字]
「知らなきゃ良かった」
ゲスト陣が知りたくないガッカリ情報を専門家が披露
芸能人がショックを受けまくる!!
詳細情報
◇番組内容
森公美子が大ショック!!
女性ホルモンと肥満の(秘)関係
更年期障害予防には○○がいい?
医師が徹底解説
佐藤栞里が5年以上続けている
歯の矯正法は歯を溶かしていく!?
グルメでお馴染みのアンジャッシュ渡部が赤っ恥!!
自慢の特製ぬか漬けが実は…
菌の専門家が美味しいぬか漬けの作り方をレクチャー
など今宵も珠玉の知らなきゃよかったをお届け
◇出演者
【MC】中居正広
【出演者】劇団ひとり
【進行】清水俊輔(テレビ朝日アナウンサー)
◇出演者2
【ゲスト】森公美子 佐藤栞里 渡部建(アンジャッシュ)
カンニング竹山 松島聡(Sexy Zone)
◇おしらせ
☆番組HP
http://www.tv-asahi.co.jp/mininaru/
ジャンル :
バラエティ – クイズ
バラエティ – トークバラエティ
バラエティ – その他
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:45195(0xB08B)